ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5465111
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

残雪期乗鞍岳 今シーズンラストの雪山登山で日本百名山20座目ゲット♬

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
5.4km
登り
659m
下り
656m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:12
合計
4:07
9:53
48
スタート地点
10:41
10:47
87
12:14
12:15
5
12:20
12:20
16
12:36
12:37
6
12:43
12:43
5
12:48
12:48
36
13:24
13:29
32
14:01
14:01
0
14:01
ゴール地点
天候 晴れ〜♬
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
長野県側、乗鞍観光センターに駐車(無料)
トイレ有
登山スタートの位ヶ原山荘までバス(往復3400円)
山荘前にも仮説トイレが有りますが、大渋滞💦
30分ほど登山開始遅れました。トイレは下の観光センターで済ませるのが無難
コース状況/
危険箇所等
長野県側位ヶ原山荘からスタート
直ぐに積雪有り
気温15度、遅めのスタートで最初からシャーベット状態も踏み抜く事無く、時折ステップが崩れるが比較的歩きやすい
広大な雪原が広がり、特に決まったトレースもなく好きなところを歩く感じ
下山時も特に問題無く下れました
おはようございます☀
今日はバンザイ登山隊恒例GWプチ遠征! 安房トンネル手前より臨む傘ヶ岳 あの尖りがカッコ良い♬
2023年05月05日 06:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/5 6:42
おはようございます☀
今日はバンザイ登山隊恒例GWプチ遠征! 安房トンネル手前より臨む傘ヶ岳 あの尖りがカッコ良い♬
長野県側の乗鞍観光センターに到着!
ここからバスで標高2400m弱の位ヶ原山荘まで労せずして上がりますw
3
長野県側の乗鞍観光センターに到着!
ここからバスで標高2400m弱の位ヶ原山荘まで労せずして上がりますw
乗鞍岳方面!
当初の予報に反して良い天気♬
2023年05月05日 07:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
5/5 7:21
乗鞍岳方面!
当初の予報に反して良い天気♬
バスで50分ほどで位ヶ原山荘に到着
さすがGW、すごい人です💦ここでトイレ済ますのに30分程かかったのが誤算でしたw
2023年05月05日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/5 9:20
バスで50分ほどで位ヶ原山荘に到着
さすがGW、すごい人です💦ここでトイレ済ますのに30分程かかったのが誤算でしたw
乗鞍岳はBCスキーのメッカ
7:3で圧倒的にスキーヤーが多いw
3
乗鞍岳はBCスキーのメッカ
7:3で圧倒的にスキーヤーが多いw
最初からいきなりアイゼン装着
2023年05月05日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
5/5 9:58
最初からいきなりアイゼン装着
良い天気〜♬
まさか又雪山に登れると思わなかったのでテンション上がりますw
2023年05月05日 10:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
5/5 10:02
良い天気〜♬
まさか又雪山に登れると思わなかったのでテンション上がりますw
振り返ると穂高連峰♬
2023年05月05日 10:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
5/5 10:19
振り返ると穂高連峰♬
本日のバンザイ登山隊メンバー🙌
2023年05月05日 10:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
5/5 10:20
本日のバンザイ登山隊メンバー🙌
今日はAKI45隊員が常に先頭をリード
2023年05月05日 10:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
5/5 10:21
今日はAKI45隊員が常に先頭をリード
もうあんな所まで進んでます
早すぎる〜w
2023年05月05日 10:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/5 10:26
もうあんな所まで進んでます
早すぎる〜w
takasis6さんにカメラを向けて、バンザイポーズを取ろうとした瞬間、突風に帽子を攫われたの図w
2023年05月05日 10:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/5 10:30
takasis6さんにカメラを向けて、バンザイポーズを取ろうとした瞬間、突風に帽子を攫われたの図w
最初のチェックポイント、肩の小屋口に到着
2023年05月05日 10:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/5 10:39
最初のチェックポイント、肩の小屋口に到着
雪に覆われた車道を横切ります
今の時期はバスは位ヶ原山荘まで
2023年05月05日 10:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/5 10:41
雪に覆われた車道を横切ります
今の時期はバスは位ヶ原山荘まで
ここからは遮るものの無い辺り一面の銀世界♬
2023年05月05日 10:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/5 10:41
ここからは遮るものの無い辺り一面の銀世界♬
絶景をバックにバンザイ🙌
2023年05月05日 10:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
5/5 10:48
絶景をバックにバンザイ🙌
特に決まったトレースも無く、思い思いのコースどりで気持ちよく登れます
2023年05月05日 11:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/5 11:02
特に決まったトレースも無く、思い思いのコースどりで気持ちよく登れます
時折薄雲広がりますが終始良い天気♬
2023年05月05日 11:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/5 11:06
時折薄雲広がりますが終始良い天気♬
宇宙線研究所観測所のある摩利支天岳方面
2023年05月05日 11:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/5 11:06
宇宙線研究所観測所のある摩利支天岳方面
この辺りで、多分ヤマレコの女王ボッチさんとスライド❗️ 左寄りのコース取りをしていた別の隊員がスカート姿で楽しそうに下っていく女性を目撃していましたw お会いしたかったなぁ〜
2023年05月05日 11:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
5/5 11:15
この辺りで、多分ヤマレコの女王ボッチさんとスライド❗️ 左寄りのコース取りをしていた別の隊員がスカート姿で楽しそうに下っていく女性を目撃していましたw お会いしたかったなぁ〜
夏道ではなくほぼ一直線に直登してます。この辺りから徐々に急登になるのでピッケルに換装
2023年05月05日 11:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/5 11:34
夏道ではなくほぼ一直線に直登してます。この辺りから徐々に急登になるのでピッケルに換装
なかなかの急登💦
2023年05月05日 11:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/5 11:47
なかなかの急登💦
急登ほぼ終了、ここから少しトラバース気味に
2023年05月05日 11:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/5 11:50
急登ほぼ終了、ここから少しトラバース気味に
振り返ると穂高連峰♬
2023年05月05日 11:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
5/5 11:51
振り返ると穂高連峰♬
槍アップ♬
2023年05月05日 11:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
5/5 11:52
槍アップ♬
まだまだ大勢のハイカーやスキーヤーが登ってきます
2023年05月05日 11:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/5 11:52
まだまだ大勢のハイカーやスキーヤーが登ってきます
何度も振り返る♬
贅沢な眺め
2023年05月05日 11:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
5/5 11:59
何度も振り返る♬
贅沢な眺め
左手には黒部五郎岳や薬師岳
2023年05月05日 11:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
5/5 11:59
左手には黒部五郎岳や薬師岳
手前に焼岳の北峰と南峰
奥は常念岳?
2023年05月05日 12:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/5 12:08
手前に焼岳の北峰と南峰
奥は常念岳?
剣ヶ峰まであと少し♬
2023年05月05日 12:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
5/5 12:13
剣ヶ峰まであと少し♬
最高峰の剣ヶ峰の向こうには大日岳と屏風岳が連なっています
2023年05月05日 12:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/5 12:14
最高峰の剣ヶ峰の向こうには大日岳と屏風岳が連なっています
おーそしてこれが権現池のドラゴンアイですね♬
2023年05月05日 12:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
5/5 12:16
おーそしてこれが権現池のドラゴンアイですね♬
剣ヶ峰手前からBCスキーヤーがどんどんドロップしていきます
2023年05月05日 12:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/5 12:16
剣ヶ峰手前からBCスキーヤーがどんどんドロップしていきます
最後は岩場を登って、
2023年05月05日 12:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/5 12:26
最後は岩場を登って、
着きました、日本百名山乗鞍岳最高峰、剣ヶ峰
久々の3000m峰です(大して登ってませんがw)
2023年05月05日 12:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
5/5 12:27
着きました、日本百名山乗鞍岳最高峰、剣ヶ峰
久々の3000m峰です(大して登ってませんがw)
祠の裏手、こちらが山頂かな
2023年05月05日 12:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
5/5 12:29
祠の裏手、こちらが山頂かな
三角点有りました♬
2023年05月05日 12:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
5/5 12:30
三角点有りました♬
権現池のドラゴンアイはここからの方が良く見える
2023年05月05日 12:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
5/5 12:31
権現池のドラゴンアイはここからの方が良く見える
アップ♬
2023年05月05日 12:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
5/5 12:31
アップ♬
向こうに見える御嶽山を背にバンザイ記念撮影🙌
2023年05月05日 12:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
19
5/5 12:33
向こうに見える御嶽山を背にバンザイ記念撮影🙌
御嶽山アップ♬
2023年05月05日 12:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
5/5 12:36
御嶽山アップ♬
山頂からの北アの眺望♬
2023年05月05日 12:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
5/5 12:38
山頂からの北アの眺望♬
名残惜しいですが下山します
2023年05月05日 12:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/5 12:40
名残惜しいですが下山します
白山も見えましたがかなり霞んでいて残念😢
2023年05月05日 12:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/5 12:47
白山も見えましたがかなり霞んでいて残念😢
でも北アはバッチリ♬
2023年05月05日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/5 12:49
でも北アはバッチリ♬
雪はザレていますがそんなに足は取られません、って言ってるしりから転ぶtakasis6さんw
でも滑落の心配は全然有りませんね
2023年05月05日 12:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/5 12:53
雪はザレていますがそんなに足は取られません、って言ってるしりから転ぶtakasis6さんw
でも滑落の心配は全然有りませんね
雪が重く直ぐに止まります
2023年05月05日 12:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/5 12:53
雪が重く直ぐに止まります
立ち上がったと思ったらあっという間にあんなところまでw
2023年05月05日 12:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/5 12:56
立ち上がったと思ったらあっという間にあんなところまでw
そして、待ちに待ったヒップソリ祭開催❗️
2023年05月05日 13:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/5 13:07
そして、待ちに待ったヒップソリ祭開催❗️
適度な斜度でよく滑るw
2023年05月05日 13:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/5 13:10
適度な斜度でよく滑るw
AKI45さんもスタート♬
2023年05月05日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/5 13:14
AKI45さんもスタート♬
tadatoさんも
2023年05月05日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/5 13:16
tadatoさんも
AKI45さんはかなりのロングランw
2023年05月05日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/5 13:19
AKI45さんはかなりのロングランw
takasis6さんが一番ノリノリw
2023年05月05日 13:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/5 13:21
takasis6さんが一番ノリノリw
ヒップソリ堪能して満足のバンザイ🙌
2023年05月05日 13:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
5/5 13:28
ヒップソリ堪能して満足のバンザイ🙌
takasis6さんは樹林帯に入っても今度はシリセードw
2023年05月05日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/5 13:44
takasis6さんは樹林帯に入っても今度はシリセードw
あっという間に下っていきますw
2023年05月05日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/5 13:48
あっという間に下っていきますw
広々としているので皆思い思いに下ってます
2023年05月05日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/5 13:50
広々としているので皆思い思いに下ってます
あっという間に下ってきました。登り3時間、下り1時間というところ
ここでアイゼン脱着
2023年05月05日 13:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/5 13:55
あっという間に下ってきました。登り3時間、下り1時間というところ
ここでアイゼン脱着
最後は舗装路を少し歩いて、
2023年05月05日 14:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/5 14:01
最後は舗装路を少し歩いて、
下山です
今シーズン最後の雪山堪能できました♬
2023年05月05日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/5 14:02
下山です
今シーズン最後の雪山堪能できました♬
オマケ、長野県のソウルフード、テンホウさんの中華。ボリューム満点で美味しい♬ お腹いっぱい食べれますw
2023年05月05日 19:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/5 19:17
オマケ、長野県のソウルフード、テンホウさんの中華。ボリューム満点で美味しい♬ お腹いっぱい食べれますw

感想

バンザイ登山隊恒例GWプチ遠征、本当は赤岳展望荘に泊まって南八ヶ岳周回と星空満喫予定していましたが、最後の岩場に意外と残っている雪と、強風予報の為、大事をとって行き先変更!それならということで、今回参加の隊員3名が未登の日本百名山でまだまだ雪たっぷりの乗鞍岳に登ることに決定!
テンクラCで曇りの強風予報でしたが、いざ当日になると快晴の登山日和♬ 時折の強風もそれほどでもなく今シーズン最後の雪山満喫できました。
当日の夜に塩尻のホテルでヤマレコ見ててボッチさんの乗鞍岳のレコを発見、日付を見ると5日って今日やん!レコあげるの早っや〜!次の日バンザイ登山隊メンバーにその話をしたら隊員の1人がボッチさんのスカート姿が印象に残っていたようで、レコを見せると下山していく姿を見たとのことでした。できることならお会いしたかったです。
これで日本百名山20座目、ヤマレコ累積歩行距離も1500km達成の記念回にするつもりでしたが、山行計画を立てた時点では余裕で達成の予定が、詰めが甘く、直登した分距離かなりショートしていてレコを記録すると1499.9kmでしたw
1500km達成は翌日の北八周回に持ち越しとなりましたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

はじめまして😊
レコ上ではいつもお世話になっております🙇‍♀️
スライドしていたのですね!
スカートひらひらで来るような人は私くらいしかいないから私でしたね😁
お会いしたかったです‼️
またどこかでお会いできることがあればご挨拶させてください😊
2023/5/7 6:25
ぼっち🦍さん、はじめまして❗️
コメントありがとうございます♬
そうなんです、まさかのニアミス、ボッチさんの勇姿是非拝みたかったですw
いつも勇ましい?レコ毎週楽しみにして拝見しております。我がバンザイ登山隊でもその武勇伝が話題になっていますよw
これからもお怪我、事故にはくれぐれもご注意の上、勇ましい山行期待しております♬
2023/5/7 9:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら