ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5476108
全員に公開
ハイキング
日高山脈

アポイ岳〜吉田岳 タイムリミット

2023年05月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
10.9km
登り
1,010m
下り
1,021m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:16
合計
6:01
10:07
37
10:44
10:44
11
10:55
10:56
43
11:39
11:39
12
12:22
12:23
52
13:15
13:27
40
14:07
14:07
23
14:43
14:43
27
15:10
15:11
10
15:21
15:21
35
15:56
15:57
10
16:08
ゴール地点
アポイ岳、剣山、仁頃山、摩周岳、藻琴山
天気予報を見て「北ほど良さそう」と思ったのですが、北ほど寒そうで仁頃山とか剣山は山頂の予想気温が0℃前後、下手すると氷点下?アポイ岳は5〜8℃。小さいようでこの差は大きい!と、曇天覚悟で花見登山に切り替えました。
天候 曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日からの雨で多少濡れていましたが、午後から乾いてきました
その他周辺情報 下山してすぐアポイ山荘のお風呂って手もあったのですが、今回はナウマン温泉アルコ236にしました。日帰り入浴大人600円。
厚岸町社会福祉協議会の会報に一條君が登場!
「変人イメージを払拭するチャンスだよ!」とアドバイスしたのですが、ボサボサ頭のままでした。(笑
2023年04月02日 15:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
4/2 15:30
厚岸町社会福祉協議会の会報に一條君が登場!
「変人イメージを払拭するチャンスだよ!」とアドバイスしたのですが、ボサボサ頭のままでした。(笑
予想以上の濃霧
2022年05月07日 10:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
5/7 10:17
予想以上の濃霧
タチツボスミレもなかなか開かない
2022年05月07日 10:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
5/7 10:53
タチツボスミレもなかなか開かない
水滴が重そう
2022年05月07日 11:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
5/7 11:05
水滴が重そう
チシマザクラは散りかけ
2022年05月07日 11:06撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
5/7 11:06
チシマザクラは散りかけ
キンロバイは1ヶ月くらい先かな
2022年05月07日 11:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
5/7 11:19
キンロバイは1ヶ月くらい先かな
サマニユキワリ
今日はこの花とヒダカイワザクラを見に来た
2022年05月07日 11:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
13
5/7 11:22
サマニユキワリ
今日はこの花とヒダカイワザクラを見に来た
アポイハハコ
繊毛を抱く植物は水滴をはじく感じがいいね
2022年05月07日 11:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
5/7 11:24
アポイハハコ
繊毛を抱く植物は水滴をはじく感じがいいね
アポイハハコとアポイアズマギク
2022年05月07日 11:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
5/7 11:31
アポイハハコとアポイアズマギク
花から水滴が滲み出ているみたいに見える
2022年05月07日 11:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
5/7 11:45
花から水滴が滲み出ているみたいに見える
エゾムラサキツツジは終わりかけなのかな
2022年05月07日 11:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
5/7 11:48
エゾムラサキツツジは終わりかけなのかな
ショウジョウバカマ
2022年05月07日 12:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
5/7 12:01
ショウジョウバカマ
エゾキスミレ
2022年05月07日 12:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
5/7 12:07
エゾキスミレ
以前は目立たないペイントだったのに、目立ち過ぎじゃない?
2022年05月07日 12:09撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
5/7 12:09
以前は目立たないペイントだったのに、目立ち過ぎじゃない?
フイリミヤマスミレ
2022年05月07日 12:20撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
5/7 12:20
フイリミヤマスミレ
カンスゲ
2022年05月07日 12:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
5/7 12:30
カンスゲ
ヒダカイワザクラ
ワリと広範囲に点在していた
2022年05月07日 12:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
12
5/7 12:37
ヒダカイワザクラ
ワリと広範囲に点在していた
ヒダカイワザクラは岩肌の隙間に咲くイメージだったけど、岩場ならドコにでも咲いていた
2022年05月07日 12:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
5/7 12:37
ヒダカイワザクラは岩肌の隙間に咲くイメージだったけど、岩場ならドコにでも咲いていた
葉が細いからアポイキンバイなのかな?
花が開いていなくて確信が持てない
2022年05月07日 12:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
5/7 12:40
葉が細いからアポイキンバイなのかな?
花が開いていなくて確信が持てない
「フ」が入っていないミヤマスミレ
2022年05月07日 12:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
5/7 12:51
「フ」が入っていないミヤマスミレ
これもアポイキンバイ?
黄色に赤のラインがオリエンタルな感じ
2022年05月07日 13:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
5/7 13:10
これもアポイキンバイ?
黄色に赤のラインがオリエンタルな感じ
タチツボスミレだと思うけど、スミレは種類が多くて特定が難しい
2022年05月07日 13:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
5/7 13:13
タチツボスミレだと思うけど、スミレは種類が多くて特定が難しい
アズマギクはそこそこ咲いていた
2022年05月07日 14:47撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
5/7 14:47
アズマギクはそこそこ咲いていた
雨のせいか、開いているヒメイチゲはとても少なかった
2022年05月07日 15:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
5/7 15:19
雨のせいか、開いているヒメイチゲはとても少なかった
エゾオオサクラソウ
1合目〜2合目の間はピーク。
寄っていないけど、きっと幌満お花畑コースにもたくさん咲いていたんじゃないかな?
2023年05月07日 10:10撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/7 10:10
エゾオオサクラソウ
1合目〜2合目の間はピーク。
寄っていないけど、きっと幌満お花畑コースにもたくさん咲いていたんじゃないかな?
フイリミヤマスミレ
この山域は「フ」が入っているミヤマスミレが多い
2023年05月07日 10:38撮影 by  SC-53C, samsung
5
5/7 10:38
フイリミヤマスミレ
この山域は「フ」が入っているミヤマスミレが多い
桜の花びら散るたびに〜♪
2023年05月07日 10:40撮影 by  SC-53C, samsung
3
5/7 10:40
桜の花びら散るたびに〜♪
エゾオオサクラソウは厚岸でもピークを迎えています
2023年05月07日 10:42撮影 by  SC-53C, samsung
4
5/7 10:42
エゾオオサクラソウは厚岸でもピークを迎えています
アポイタチツボスミレ
2023年05月07日 11:03撮影 by  SC-53C, samsung
3
5/7 11:03
アポイタチツボスミレ
2023年05月07日 11:17撮影 by  SC-53C, samsung
3
5/7 11:17
もう一度サマニユキワリ
2023年05月07日 11:22撮影 by  SC-53C, samsung
5
5/7 11:22
もう一度サマニユキワリ
海は全く見えませんでした
2023年05月07日 11:36撮影 by  SC-53C, samsung
3
5/7 11:36
海は全く見えませんでした
アポイ岳山頂
スルーしてまっすぐ吉田岳に向かいます。
2023年05月07日 12:22撮影 by  SC-53C, samsung
13
5/7 12:22
アポイ岳山頂
スルーしてまっすぐ吉田岳に向かいます。
ピンクを帯びて閉じたままのヒメイチゲって、リンネソウに似ているね(葉は全然違うけど)
2022年05月07日 13:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
5/7 13:59
ピンクを帯びて閉じたままのヒメイチゲって、リンネソウに似ているね(葉は全然違うけど)
ヒダカイワザクラ、最後まで堪能しました。
2023年05月07日 12:46撮影 by  SC-53C, samsung
5
5/7 12:46
ヒダカイワザクラ、最後まで堪能しました。
ガスと言うか雲の中?
2023年05月07日 13:08撮影 by  SC-53C, samsung
4
5/7 13:08
ガスと言うか雲の中?
吉田岳山頂もガスガス
2023年05月07日 13:15撮影 by  SC-53C, samsung
12
5/7 13:15
吉田岳山頂もガスガス
帰ってきました。
下界は既に乾いていました。
トイレギリギリ間に合いました。(笑
2023年05月07日 16:00撮影 by  SC-53C, samsung
5
5/7 16:00
帰ってきました。
下界は既に乾いていました。
トイレギリギリ間に合いました。(笑
等澍院
厚岸の国泰寺、伊達の善光寺と共に蝦夷三官寺を成すけど・・・国泰寺よりも遥かにモダンだった。(笑
2022年05月07日 16:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
5/7 16:23
等澍院
厚岸の国泰寺、伊達の善光寺と共に蝦夷三官寺を成すけど・・・国泰寺よりも遥かにモダンだった。(笑
帰りに寄ったナウマン温泉
2023年05月07日 17:32撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/7 17:32
帰りに寄ったナウマン温泉

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 ゲイター 着替え 予備靴紐 ザック ザックカバー 昼ごはん 非常食 飲料 ハイドレーション 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 ポール タオル カメラ

感想

◆くだらない前フリが長くなります。一條君に全く興味のない方は、スルーして※印からご覧下さい。

実は治療中の前歯(仮歯)が3度続けて抜けて困っています。
3度共に入れたその日に抜けており、特に3度目は4月28日連休前の最終日で、仲間と焼き肉を食べていた時にガリッと。私としては仮歯に触らないように気を付けていたつもりだったのですが、恐らく口腔内の骨が弱っているのでしょう。骨格自体が歪んで歯が安定できないのだろうと思います。かかりつけの歯医者さんは5月7日までお休み。長期「前歯のない生活」を余儀なくされます。
ちょうど、一緒に焼き肉を食べていた一條君に「あれ?kenyoさん、前歯どうしたんですか?」と笑われました。

他人に興味が薄い一條君でさえ気づくのです。
会う人会う人に「kenyo!前歯どうしたのよ?」と訊かれることになります。
「いやぁ、一條君にも言われたんだけど、やっぱりそんなに目立つ?」と質問に質問で返そうとすると
「いやぁ、一條君に・・・」まで言ったところで
「なに?一條にやられたのか?一條もなかなかだな!」
・・・と、誤解されてしまいます。
しかし、誤解されたままの方が面白いかなと思い否定せずに放置したこともあって、世間的には「私は一條君に歯を折られた」ことになっています。
一條君、自分が知らないところで株が上がっているようだよ?(笑

さて、そんな一條君に「自分の株を上げる」チャンスが巡ってきました。
厚岸町社会福祉協議会の会報に、一條君へのインタビューが載ることになったのです。
「一條君!今は変人扱いされているけど、変態扱いされているけど、名誉挽回のチャンスだよ!ビシッとキメて、センスある回答をすればきっと一條君を見直す人がいると思うよ!」
「そうですね!頑張ります!」

で、その結果がこの会報(画像)です。
「一條君、せめて髪くらい整えようよ。これじゃぁ、名誉挽回どころか・・・」
まぁ、一條君の自業自得でしょう。
私も歯を治しておかなくちゃ。(笑

そんなことがあって、今回の登山計画です。
「一條君!来週末、再来週末の14日、21日は【あっけし桜・牡蠣まつり】のお手伝いだよね!28日は消防団の総会があるとか言っていたんだから、5月は7日しか登山のチャンスがないことになるよ。どうせ予定なんてないんだろ?一緒に行くかい?」
「いえ、7日は散髪に行く予定なんです。」
「散髪なんていつでも行けるでしょ?そもそも丸1日かからないでしょ?って言うか、社協のインタビュー前に散髪行っとけよ!」

こんなやり取りがありまして、結局今回も一條君は不参加。小林君(仮名)も帰省中で参加することが出来ません。(尤も、小林君(仮名)はアポイ岳のトラウマを払拭しきれていないようですけど)
ってことで、私のソロ登山が決定です。
今回もソロ登山に決まったことで、私に選択肢の幅が多少増えました。


行き先の候補はいくつか挙がったのですが、「北に行くほど予報は良い」「しかし気温が低く、仁頃山とか剣山の山頂は0℃かそれ以下になる可能性もある。」考慮の末、この時期恒例のアポイ岳に決定します。

「まぁ、多少お天気が悪くても、花見登山と割り切っちゃえば。」

とは言え、丸1日仕事が休みなわけではなく、朝の仕事を終えた6時半に厚岸を出発します。途中でガソリンを給油したり、コンビニに寄ったりで登山開始は10時。
「ピンネシリまで縦走したいところだけど、ハイペースで歩かないと無理だよなぁ。」
歩き始めると、身体が重いことに気づきます。
(下山後、温泉のヘルスメーターを見てショックを受けました)
濃いガスの中、登山を開始しますが、思っていたほどペースも上がらず、5合目山小屋地点でピンネシリは早々と諦めます。
完全にタイムリミットオーバーです。
「まぁ、今回もこのガスだし」

7合目お花畑も、馬の背お花畑もまだまだ寂しい様相でしたが、それなりに花を楽しむことは出来ました。
サマニユキワリはまだ咲き初めでしたが、期待していたヒダカイワザクラは今が旬でした。スミレ類やアズマギクも元気に咲いていました。
桜はほとんど散っていましたが、なに、今は地元厚岸がちょうど桜の旬です。
【あっけし桜・牡蠣まつり】は5月13日〜21日の日程ですが、今年は桜の開花が異常に早く(半月くらい?それ以上?)その時には子野日公園会場の桜は恐らく葉桜でしょう。
ただし、例年温室囲いしている「普賢象」の大木は今年はお祭りに合わせて咲くように囲いを調整しているそうで、【あっけし桜・牡蠣まつり】の時期に満開が見込まれています。
もし、桜祭りにお越しになるなら、子野日公園会場から遊歩道を登った突き当りに咲く「普賢象」を見てやって下さい。
私も一條君も、14日、21日両日は焼き台コーナーのお手伝いをしている予定です。

アポイ岳山頂もやはりガスで視界はなく、私はノンストップで吉田岳に向かいました。
するとなんと!
前回の白雲山で、私が登る前日に同じルートで登っていた新得山岳会ご一行様とスライドします。

初めてご挨拶させていただきましたが、私の前歯がないことに気付かれたかなぁ?(笑



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日高山脈 [日帰り]
アポイ登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら