ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547616
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢三峰→大山→鐘ヶ嶽周回(バリルート万歳! 境界尾根↑ ネクタイ尾根↑ 梅ノ木尾根↓)

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
14.6km
登り
1,743m
下り
1,740m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:11
合計
6:24
距離 14.6km 登り 1,743m 下り 1,755m
7:32
9
7:41
7:43
9
7:52
32
8:24
8:25
28
9:29
9:36
9
9:45
22
10:07
22
10:29
10:30
27
10:57
33
11:30
61
12:32
ゴール地点
※留意事項
鐘ヶ嶽→谷太郎林道終点駐車場間のコースタイムは、道迷い、忘れ時計取り戻しのため、参考になりません。
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷太郎林道終点の駐車場を利用(5・6台駐車可能・早いもの勝ち)
谷太郎林道は、煤ヶ谷バス停付近から入る。幅員3mの狭い舗装道路。運転注意
コース状況/
危険箇所等
◆境界尾根(駐車場→三峰直前のピーク)
沢を越え、すぐに取り付く。歩き始めは植林整備者の往来で、踏み跡しっかり。鹿柵沿いにひたすら直線的に登る。ヤセ尾根が始まると、キケンがいっぱい。滑りやすいので、慎重さが必要。一番高い部分を右へ行き、左へ行き、ひたすら登る。不動尻とのルートと合流すると、登山道はしっかり整備されるようになる。
※登りでは、凍結時でなければ、ヤバイ感まではなし。ただし、下りでは、使いたくないルートというのが私の判断。

◆ネクタイ尾根(唐沢峠から少し下った「唐沢川」を越えた場所から大山北尾根までの間)
唐沢川は、この日は、涸れていた。沢部分を越え、北尾根方面に向かって鹿柵沿いにしばらく歩いて、柵がなくなったら、進行方向右に振り尾根上部を目指せば、そこがネクタイ尾根。もう、笑っちゃくくらい、真っ直ぐな急登。やせた部分もあるが、上りで利用するなら、問題なし。
※鹿の群れに遭遇。クマ棚もあるようなので、獣除け対策は必須。

◆梅ノ木尾根(不動尻方面に行く道から広沢寺・日向方面に向かう道をいうらしい)
幾つかのピークを登り返しながら進む。ヤセ尾根部分もあるが、樹林帯の中を歩くイメージ。ときどき、展望の良い場所がある。この日は、鐘ヶ嶽に向かったので、見晴広場Bから、手書道標に従って、分岐して進んだ。この日は一番分かりやすいルートだった。

◆鐘ヶ嶽→谷太郎林道終点駐車場
踏み跡不明瞭。林業従事者の作業道もはっきりしておらず、急傾斜。この日は、思いっきり、道迷いをして、数mズルズル滑り落ちをしてしまった。要注意。
谷太郎林道終点(突き当り)に駐車スペースあり。展開スペースを意識しながら、駐車する。
2014年11月16日 06:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 6:07
谷太郎林道終点(突き当り)に駐車スペースあり。展開スペースを意識しながら、駐車する。
スタートはこの橋から
2014年11月16日 06:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 6:08
スタートはこの橋から
少しさまよったが、この注意書きが見つかれば、あとは、道なり。
2014年11月16日 06:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 6:15
少しさまよったが、この注意書きが見つかれば、あとは、道なり。
境界尾根は、バリルート。展望があるのがいい。
2014年11月16日 06:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 6:38
境界尾根は、バリルート。展望があるのがいい。
鹿柵沿いに登る。
2014年11月16日 06:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 6:43
鹿柵沿いに登る。
筑波山も見えるシアワセ
2014年11月16日 06:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 6:52
筑波山も見えるシアワセ
くもり空のせいか、南側にある鐘ヶ嶽のせいか、7時まえになって、ようやく、太陽と会うことになる。
2014年11月16日 06:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 6:58
くもり空のせいか、南側にある鐘ヶ嶽のせいか、7時まえになって、ようやく、太陽と会うことになる。
横浜ランドマークタワーもはっきり。
2014年11月16日 07:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 7:02
横浜ランドマークタワーもはっきり。
バリルートではあるが、石杭がある。昔は、一般道だったのか?
2014年11月16日 07:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 7:04
バリルートではあるが、石杭がある。昔は、一般道だったのか?
三峰の頭が見えだしてきた。標高者は800m程度ではあるが、ワイルド感がある。
2014年11月16日 07:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 7:13
三峰の頭が見えだしてきた。標高者は800m程度ではあるが、ワイルド感がある。
ヤセ尾根部分も、最初の頃は大丈夫。
2014年11月16日 07:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 7:17
ヤセ尾根部分も、最初の頃は大丈夫。
仏果山とか経ヶ岳も見える。
2014年11月16日 07:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 7:19
仏果山とか経ヶ岳も見える。
駐車場から1時間10分過ぎ。いよいよ、厳しい部分に差しかかってきた。
2014年11月16日 07:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 7:19
駐車場から1時間10分過ぎ。いよいよ、厳しい部分に差しかかってきた。
ザレていて、アップダウンの「ダウン」時に、キケンを感じる。慎重に歩く。落ちると、相当、先まで落ちる。
2014年11月16日 07:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 7:23
ザレていて、アップダウンの「ダウン」時に、キケンを感じる。慎重に歩く。落ちると、相当、先まで落ちる。
ようやく、メインルートに合流。
2014年11月16日 07:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 7:31
ようやく、メインルートに合流。
ここまで、くれば、安心、安全。
2014年11月16日 07:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 7:31
ここまで、くれば、安心、安全。
狭い尾根に、木の梯子やらクサリやら、木の階段やらがあるが、境界尾根に比べると、すごく、安全に感じてしまう。
2014年11月16日 07:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 7:37
狭い尾根に、木の梯子やらクサリやら、木の階段やらがあるが、境界尾根に比べると、すごく、安全に感じてしまう。
久しぶりの大山三峰頂上。ここはいつでも、静か。
2014年11月16日 07:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 7:41
久しぶりの大山三峰頂上。ここはいつでも、静か。
狭い頂上。
2014年11月16日 07:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 7:41
狭い頂上。
三峰頂上には、ベンチが一つ。
2014年11月16日 07:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 7:43
三峰頂上には、ベンチが一つ。
今日は、初コースで行程が長いので、安心のために先を急ぐ。
2014年11月16日 07:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 7:51
今日は、初コースで行程が長いので、安心のために先を急ぐ。
境界尾根との合流点に戻ってきた。なんか、白い板がある・・
2014年11月16日 07:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 7:52
境界尾根との合流点に戻ってきた。なんか、白い板がある・・
境界尾根は、登山道ではなかったのか? 知らなかった・・・。
2014年11月16日 07:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 7:52
境界尾根は、登山道ではなかったのか? 知らなかった・・・。
不動尻ルートとの分岐点に。唐沢峠は、真っ直ぐ進む。ここも昭文社の地図では、「迷」の表示があるので、バリルートの一部かも?
2014年11月16日 07:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 7:58
不動尻ルートとの分岐点に。唐沢峠は、真っ直ぐ進む。ここも昭文社の地図では、「迷」の表示があるので、バリルートの一部かも?
表示もあるので、分かりやすいが・・・
2014年11月16日 07:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 7:59
表示もあるので、分かりやすいが・・・
大山北尾根も見えてきた。
2014年11月16日 08:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 8:04
大山北尾根も見えてきた。
「迷」のルート。ロープがあるところは、左に振る。
2014年11月16日 08:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:13
「迷」のルート。ロープがあるところは、左に振る。
ここらあたりは、広めの尾根。
2014年11月16日 08:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:17
ここらあたりは、広めの尾根。
不動尻別ルートとの合流点。
2014年11月16日 08:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:20
不動尻別ルートとの合流点。
奥に、三峰が見える。
2014年11月16日 08:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:20
奥に、三峰が見える。
合流点からほんの少し下ると、唐沢峠。
2014年11月16日 08:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:23
合流点からほんの少し下ると、唐沢峠。
ロープにタグが。見てみると、「単独行とは己と向き合う心の旅だ。登山とは有酸素運動の最高傑作だ。」とある。
楽しければ、何でもいいような気がするけど・・・
2014年11月16日 08:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 8:24
ロープにタグが。見てみると、「単独行とは己と向き合う心の旅だ。登山とは有酸素運動の最高傑作だ。」とある。
楽しければ、何でもいいような気がするけど・・・
これから向かう、唐沢川方面は、「立入禁止」とあるけど・・・
2014年11月16日 08:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:24
これから向かう、唐沢川方面は、「立入禁止」とあるけど・・・
申し訳ありません・・・の気持ち。
2014年11月16日 08:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:24
申し訳ありません・・・の気持ち。
しっかり、整備。
2014年11月16日 08:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:27
しっかり、整備。
大山頂上の電波塔も見える。
2014年11月16日 08:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 8:27
大山頂上の電波塔も見える。
唐沢川のうん堤。
2014年11月16日 08:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:31
唐沢川のうん堤。
180度転回して、進行方向を撮影。
2014年11月16日 08:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:31
180度転回して、進行方向を撮影。
しばらく鹿柵沿いに歩く。その前に、鹿の群れが、そこを歩いていた。
2014年11月16日 08:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:34
しばらく鹿柵沿いに歩く。その前に、鹿の群れが、そこを歩いていた。
木の階段が見えると、尾根を目指すことになる。
2014年11月16日 08:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:35
木の階段が見えると、尾根を目指すことになる。
少し登ると、奥多摩の山々が見える場所がある。
2014年11月16日 08:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 8:39
少し登ると、奥多摩の山々が見える場所がある。
ネクタイ尾根は、直線的な、登り一辺倒の「一本道」。なぜか、篤姫を思い出してしまう・・
2014年11月16日 08:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:39
ネクタイ尾根は、直線的な、登り一辺倒の「一本道」。なぜか、篤姫を思い出してしまう・・
大山北尾根に合流すると、モノレールが登場。
2014年11月16日 09:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:12
大山北尾根に合流すると、モノレールが登場。
ネクタイが、あちこちの木にぶら下がっている。これが、通称「ネクタイ尾根」の実態だ。来た人しか、見られない。
2014年11月16日 08:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:41
ネクタイが、あちこちの木にぶら下がっている。これが、通称「ネクタイ尾根」の実態だ。来た人しか、見られない。
しばらく、並走することになる。
2014年11月16日 09:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:13
しばらく、並走することになる。
大山頂上もすぐそこ。
2014年11月16日 09:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:14
大山頂上もすぐそこ。
大山北尾根上部では、表尾根がよく見える。左から二ノ塔、三ノ塔、塔ノ岳は、雲の中。
2014年11月16日 09:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:15
大山北尾根上部では、表尾根がよく見える。左から二ノ塔、三ノ塔、塔ノ岳は、雲の中。
この秋、霜を初めて見た。
2014年11月16日 09:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:16
この秋、霜を初めて見た。
左が二ノ塔、なだらかなのが三ノ塔。
2014年11月16日 09:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:23
左が二ノ塔、なだらかなのが三ノ塔。
尾根の下の方まで見えるのがいい。
2014年11月16日 09:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 9:25
尾根の下の方まで見えるのがいい。
大山頂上には、この梯子を越えて行く。
2014年11月16日 09:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:27
大山頂上には、この梯子を越えて行く。
振りかえると、「クマ出没注意」の看板。クマ棚をみることができなかったなぁ・・
2014年11月16日 09:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:27
振りかえると、「クマ出没注意」の看板。クマ棚をみることができなかったなぁ・・
いつもの、展望地。今日は、おなかいっぱいなので、近寄らない。
2014年11月16日 09:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:28
いつもの、展望地。今日は、おなかいっぱいなので、近寄らない。
大山頂上。奥の院。
2014年11月16日 09:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:29
大山頂上。奥の院。
日曜日の9:30ともなると、沢山のハイカーでにぎやか。歩き始めて、3時間23分?。こんなに時間をかけて大山頂上に来たとは・・これも良し。
2014年11月16日 09:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 9:30
日曜日の9:30ともなると、沢山のハイカーでにぎやか。歩き始めて、3時間23分?。こんなに時間をかけて大山頂上に来たとは・・これも良し。
これから、向かうであろう方向をなんとなく撮影。
2014年11月16日 09:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 9:35
これから、向かうであろう方向をなんとなく撮影。
大山は、相模湾まで一望。
2014年11月16日 09:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:35
大山は、相模湾まで一望。
見晴台方面と不動尻方面との分岐。相当、久しぶりに不動尻方面に向かう。
2014年11月16日 09:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:44
見晴台方面と不動尻方面との分岐。相当、久しぶりに不動尻方面に向かう。
花が咲いている木。
2014年11月16日 09:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:47
花が咲いている木。
遠くに、三峰が下の方に見えている。標高934mあるのに不思議。
2014年11月16日 09:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:48
遠くに、三峰が下の方に見えている。標高934mあるのに不思議。
最後に目指す、鐘ヶ嶽。遠い。
2014年11月16日 09:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 9:49
最後に目指す、鐘ヶ嶽。遠い。
この山らを遠望撮影。
2014年11月16日 09:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:49
この山らを遠望撮影。
三峰をちょこちょこ撮影。
2014年11月16日 09:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:51
三峰をちょこちょこ撮影。
興ざめの構築物。
2014年11月16日 09:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 9:54
興ざめの構築物。
不動尻方面のルートは意外と気持ち良い。
2014年11月16日 09:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:54
不動尻方面のルートは意外と気持ち良い。
降りてからが長いのが欠点かな?
2014年11月16日 09:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:55
降りてからが長いのが欠点かな?
相模平野が一望が良い。
2014年11月16日 10:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 10:01
相模平野が一望が良い。
紅葉ももう少しでおしまい。
2014年11月16日 10:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:05
紅葉ももう少しでおしまい。
先ほど歩いてきた、ネクタイ尾根を撮影。一本道だよな。
2014年11月16日 10:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:05
先ほど歩いてきた、ネクタイ尾根を撮影。一本道だよな。
やせた部分もある。
2014年11月16日 10:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:06
やせた部分もある。
ここが、梅ノ木尾根との分岐。ロープを越えて歩くことになる。
2014年11月16日 10:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:06
ここが、梅ノ木尾根との分岐。ロープを越えて歩くことになる。
大山頂上から1.8km歩いた場所。道標の上に、手書きで「梅ノ木尾根」とあった。
2014年11月16日 10:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:06
大山頂上から1.8km歩いた場所。道標の上に、手書きで「梅ノ木尾根」とあった。
狭い尾根道だが、危ない感はない。
2014年11月16日 10:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:08
狭い尾根道だが、危ない感はない。
この日は、一般調子ばかりだったが、梅ノ木尾根は、アップダウンがあって、結構疲れる。
2014年11月16日 10:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 10:15
この日は、一般調子ばかりだったが、梅ノ木尾根は、アップダウンがあって、結構疲れる。
それでも、年配の方が登ってくる。メジャーなバリルート?なの?
2014年11月16日 10:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:18
それでも、年配の方が登ってくる。メジャーなバリルート?なの?
根っこが出ているということは、地面は岩場ということか?
2014年11月16日 10:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:23
根っこが出ているということは、地面は岩場ということか?
手書き標識でルート確認。
2014年11月16日 10:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:23
手書き標識でルート確認。
大沢分岐到着。奥が三峰。
2014年11月16日 10:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 10:29
大沢分岐到着。奥が三峰。
大沢分岐全景。
2014年11月16日 10:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:29
大沢分岐全景。
鐘ヶ嶽まで、あと少し。
2014年11月16日 10:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 10:35
鐘ヶ嶽まで、あと少し。
ん?東屋登場。
2014年11月16日 10:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:38
ん?東屋登場。
東屋は、「巨木の森」という場所との分岐点になっている。知らない。
2014年11月16日 10:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:38
東屋は、「巨木の森」という場所との分岐点になっている。知らない。
ちょっと、歩いたそこは、「すりばち広場」というらしい。
2014年11月16日 10:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 10:41
ちょっと、歩いたそこは、「すりばち広場」というらしい。
すりばち広場は、分岐点。
2014年11月16日 10:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:41
すりばち広場は、分岐点。
まだまだ、ヤセ尾根歩きが続く。
2014年11月16日 10:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:52
まだまだ、ヤセ尾根歩きが続く。
ここが、見晴広場A
2014年11月16日 10:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:52
ここが、見晴広場A
土管に「A」。
2014年11月16日 10:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:53
土管に「A」。
見晴広場Aからの見晴らし。
2014年11月16日 10:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:53
見晴広場Aからの見晴らし。
紅葉もありいの。
2014年11月16日 10:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 10:54
紅葉もありいの。
境界尾根に急登感が実感できる。
2014年11月16日 10:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:54
境界尾根に急登感が実感できる。
Aとくれば・・
2014年11月16日 10:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:57
Aとくれば・・
見晴広場B。通称「見B」。
2014年11月16日 10:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:57
見晴広場B。通称「見B」。
転がっている・・・
2014年11月16日 10:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:57
転がっている・・・
手書き標識「見晴広場B」の赤文字。
2014年11月16日 10:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:57
手書き標識「見晴広場B」の赤文字。
鐘ヶ嶽まで、あと少し。
2014年11月16日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 10:58
鐘ヶ嶽まで、あと少し。
下りルート。鐘ヶ嶽が間近に。あと少し。
2014年11月16日 11:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 11:08
下りルート。鐘ヶ嶽が間近に。あと少し。
山神隧道分岐まで来た。
2014年11月16日 11:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 11:12
山神隧道分岐まで来た。
ここは良くくる場所。
2014年11月16日 11:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 11:12
ここは良くくる場所。
分岐から17分で、鐘ヶ嶽頂上に来た。
2014年11月16日 11:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 11:29
分岐から17分で、鐘ヶ嶽頂上に来た。
鐘ヶ嶽到着。石の象は、有名だもん。撮影しなきゃ。
2014年11月16日 11:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 11:29
鐘ヶ嶽到着。石の象は、有名だもん。撮影しなきゃ。
頂上である証拠。
2014年11月16日 11:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 11:29
頂上である証拠。
頂上だ。
2014年11月16日 11:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 11:30
頂上だ。
ここから、谷太郎林道終点駐車場までのルートが、大変だった。
2014年11月16日 11:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 11:36
ここから、谷太郎林道終点駐車場までのルートが、大変だった。
どこ歩くの?
2014年11月16日 11:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 11:39
どこ歩くの?
鹿柵があって、とりあえず、沿って下るけど・・・。
2014年11月16日 11:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 11:43
鹿柵があって、とりあえず、沿って下るけど・・・。
石の祠。敬虔な気持ちになる。
2014年11月16日 11:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 11:43
石の祠。敬虔な気持ちになる。
道なき道を直滑降。滑り落ちたら、沢にたどり着いて。
2014年11月16日 11:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 11:53
道なき道を直滑降。滑り落ちたら、沢にたどり着いて。
泥だらけになっちゃったし、沢の水で、手首を洗い、水を飲む。これが、そのそもの間違いであった・・。
2014年11月16日 11:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 11:56
泥だらけになっちゃったし、沢の水で、手首を洗い、水を飲む。これが、そのそもの間違いであった・・。
沢をそのまま下るのは、危ないので、巻いていると、有刺鉄線の鹿柵に阻まれる。しかたないので、鹿柵沿いに直線的に登ると、ドアがあった。これを越えればね。
2014年11月16日 12:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 12:06
沢をそのまま下るのは、危ないので、巻いていると、有刺鉄線の鹿柵に阻まれる。しかたないので、鹿柵沿いに直線的に登ると、ドアがあった。これを越えればね。
下に降りて。最後のドアを越えれば、林道にたどり着き、5分位あるけば終わるはずが・・・。さっきの沢で時計を置き忘れたことが分かった。
2014年11月16日 12:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 12:14
下に降りて。最後のドアを越えれば、林道にたどり着き、5分位あるけば終わるはずが・・・。さっきの沢で時計を置き忘れたことが分かった。
仕方なのので、取りに戻る。取りにいくときは、沢を登った。
2014年11月16日 12:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 12:22
仕方なのので、取りに戻る。取りにいくときは、沢を登った。
沢って、急に落ちてる場所があるから怖いよな。滑るし。
2014年11月16日 12:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 12:23
沢って、急に落ちてる場所があるから怖いよな。滑るし。
で、迷い道、時計奪還など、20分くら時間ロスして、駐車場に到着。おしまい。
2014年11月16日 12:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 12:31
で、迷い道、時計奪還など、20分くら時間ロスして、駐車場に到着。おしまい。

感想

バリエーションルートを色々探しては歩いている。

この日は、大山三峰→大山→鐘ヶ嶽を周回して歩くルートである。
境界尾根、ネクタイ尾根、梅ノ木尾根。
三峰と大山を一日で歩くのはなかなか大変だと思っていた(林道歩きが嫌だった)が、バリルートを繋げば、割合、簡単に歩けることがわかった。

特に、「ネクタイ尾根」というのがいい。知らなかったが、歩いて見て、とにかくいいことが分かった。一直線の急登。九十九折りだったり、アップダウンが伴ったり、カーブしたりしない。とにかく、一直線だった。勾配も、申し分なかった。標高差が余りないので、あと500m位標高差が続くともっと楽しかったと思う。

最後の最後に、ちょっと、ドジを踏んだが、楽しい、ハイキングであった。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら