大岳山 鋸尾根から馬頭刈尾根
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:49
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,556m
- 下り
- 1,698m
コースタイム
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:50
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:西東京バス 西戸倉BS 武蔵五日市駅BS |
写真
感想
久し振りにしっかり歩きたくて、大岳山に行くこととしました。家を出た時は一面雲に覆われて月も雲に霞んでいたのですが、歩き始めるとすっかり青空になりました。でも、空気は冷えています。苦手な急階段を過ぎ鋸尾根を辿ってしばらく行くと、7時のチャイムが流れてきました。帰宅後調べると「オータム」という曲だそうです。チャイムはすぐに終わりましたが、その後、頭の中でその曲が鳴りっぱなしでした。
今日は空気も澄んで、対岸の本仁田山の山肌もくっきりと見えます。歩き始めて小一時間、今日は体調も良さそうです。天聖神社・鋸山で休憩を採りつつ山頂を目指しました、足下の花は見つけられませんでしたが、アカムラサキのミツバツツジやシロヤシオ(?)、レンゲツツジかと思う朱色の躑躅に目が惹かれます。
たどり着いた山頂は、久し振りの大展望。富士山もくっきり望まれました。食事を済ませゆっくりと休憩を採り、後半戦に備えました。大岳神社には寄らず、まっすぐ南面の道を下ります、急ですがきれいな樹林の道です。神社からの道に合流するとしばらくは穏やかな道が続きますが、つづら岩前後はやはり岩っぽいアップダウンとなります。去年の4月に来たときには、イワウチワの群落を見つけ喜んでいたのですが、今回はやはり終わっていたようで、見つけることはできませんでした。
鶴脚山を過ぎたところで、今度は「野ばら」のチャイム。檜原村かあきる野市か分かりませんが、秋川側の12時のチャイムの様です。
馬頭刈山を過ぎれば、もう大きな登りは無いのですが、ここから十里木迄の道が疲れた足には応えます。特に車道を吊り橋で渡った後の長岳への登り返し、里の民家を見た後だけに余計に足にきます。
たどり着いた「瀬音の湯」人が少ないなと思ったら、今日は休館日。十里木のバス停でも、次のバスまで30分。折角なので次のバスまで歩いてみることにしました。「沢渡橋までいけるかな」と思いましたが、一つ手前の戸倉BSのベンチでバス待ちとしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する