ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548272
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
15.1km
登り
1,239m
下り
1,225m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:48
合計
7:13
10:08
10:18
80
11:38
12:25
7
12:32
12:37
6
12:43
12:43
12
12:55
12:55
6
13:01
13:01
9
13:10
13:17
20
13:37
13:39
3
13:42
13:43
5
13:48
13:49
15
14:04
14:07
53
15:00
15:32
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川峠分岐駐車場(無料)
青梅街道の大菩薩峠登山口から林道嵯峨塩裂石線へ入って少し上がったところにあります。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
見当たりませんでした。

○トイレ
駐車場手前雲峰寺の駐車場にトイレがありました。
林道沿いなのですぐに分かります。
それに各山小屋にあります。

○コース状況
整備された歩きやすい登山路です。
危険個所はありません。
上日川峠からの下りはところどころ林道(車道)を歩くところがあります。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
登山口近くの甲州市交流保養センター大菩薩の湯に入りました。
透明の単純泉です。
露天風呂の温度が丁度よく、何時までも入っていることができます。
入浴後は、食事処で甲州名物”ほうとう”を頂きました。
大分のだんご汁と同じような感じですが、美味しくいただきました。
駐車場の奥です
すでに10台以上が停まっていました
2014年11月16日 08:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/16 8:18
駐車場の奥です
すでに10台以上が停まっていました
案内板のアップです
上日川峠に行こうかと思っていたのですが、車道歩きがあるので丸川峠へと向かうことにしました
2014年11月16日 08:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/16 8:20
案内板のアップです
上日川峠に行こうかと思っていたのですが、車道歩きがあるので丸川峠へと向かうことにしました
右が上日川かと思って進むと行き止まりでした
それで、左の丸川峠へ
2014年11月16日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 8:21
右が上日川かと思って進むと行き止まりでした
それで、左の丸川峠へ
最初は林道歩きです
紅葉も少し残っています
2014年11月16日 08:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/16 8:30
最初は林道歩きです
紅葉も少し残っています
こちらも黄金色です
カラマツの紅葉だと他の方のレコで知りました
2014年11月16日 08:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 8:36
こちらも黄金色です
カラマツの紅葉だと他の方のレコで知りました
やはり毒々しいですね
2014年11月16日 08:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/16 8:37
やはり毒々しいですね
ここから登山路に入ります
2014年11月16日 08:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 8:45
ここから登山路に入ります
この辺は1000m程度なので紅葉も少し残っています
2014年11月16日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/16 8:50
この辺は1000m程度なので紅葉も少し残っています
歩きやすい登山路です
2014年11月16日 08:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 8:52
歩きやすい登山路です
富士山が大きく見えます
やはり甲州は富士が近い
2014年11月16日 09:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/16 9:53
富士山が大きく見えます
やはり甲州は富士が近い
少しあがると落葉しています
2014年11月16日 10:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 10:01
少しあがると落葉しています
気持ちよく歩きます
2014年11月16日 10:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/16 10:04
気持ちよく歩きます
丸川峠のまるかわ荘が見えてきました
雰囲気のいいところにあります
2014年11月16日 10:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/16 10:07
丸川峠のまるかわ荘が見えてきました
雰囲気のいいところにあります
標識もしっかり
2014年11月16日 10:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 10:09
標識もしっかり
営業中でした
2014年11月16日 10:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/16 10:09
営業中でした
小屋裏で少し休憩
2014年11月16日 10:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 10:11
小屋裏で少し休憩
登ります
2014年11月16日 10:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/16 10:24
登ります
ここからも見えます
2014年11月16日 10:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
11/16 10:36
ここからも見えます
こちらは南アルプス
甲斐駒から北岳などが見えているようです
2014年11月16日 10:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
11/16 10:37
こちらは南アルプス
甲斐駒から北岳などが見えているようです
苔むすいい感じ
2014年11月16日 11:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/16 11:10
苔むすいい感じ
こちらは丸川峠への登りと少し雰囲気が違います
2014年11月16日 11:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/16 11:21
こちらは丸川峠への登りと少し雰囲気が違います
大菩薩嶺山頂
2057m
2000mを越すとは思っていませんでした
2014年11月16日 11:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/16 11:40
大菩薩嶺山頂
2057m
2000mを越すとは思っていませんでした
ここで昼食
マルタイラーメンにおにぎり
2014年11月16日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
11/16 11:46
ここで昼食
マルタイラーメンにおにぎり
食後はごろっとで
立ち寄ったコンビにはローソンでした
2014年11月16日 12:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/16 12:08
食後はごろっとで
立ち寄ったコンビにはローソンでした
山頂から少し進むと大勢の方が休んでいました
こんなところがあるなんて
知っていたらこちらで気持ちよく昼を食べたのに
2014年11月16日 12:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/16 12:33
山頂から少し進むと大勢の方が休んでいました
こんなところがあるなんて
知っていたらこちらで気持ちよく昼を食べたのに
こちらからも正面に富士山が大きく見えます
2014年11月16日 12:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
19
11/16 12:35
こちらからも正面に富士山が大きく見えます
南アオールスターズ
手前右が甲斐駒から鳳凰三山
後ろ右から、北岳、赤石、荒川、聖でしょうか
2014年11月16日 12:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
15
11/16 12:35
南アオールスターズ
手前右が甲斐駒から鳳凰三山
後ろ右から、北岳、赤石、荒川、聖でしょうか
下の甲州市街もよく見えます
2014年11月16日 12:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/16 12:38
下の甲州市街もよく見えます
大菩薩峠へと向かいます
2014年11月16日 12:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 12:39
大菩薩峠へと向かいます
ここで皇太子殿下が写真に写っていました
大きな写真が大菩薩の湯にありました
2014年11月16日 12:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
11/16 12:44
ここで皇太子殿下が写真に写っていました
大きな写真が大菩薩の湯にありました
気持ちのいい尾根です
2014年11月16日 12:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/16 12:45
気持ちのいい尾根です
向こうは賽の河原
2014年11月16日 12:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 12:57
向こうは賽の河原
賽の河原の避難小屋
2014年11月16日 12:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/16 12:59
賽の河原の避難小屋
歩いてきたところを振り返って
2014年11月16日 13:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/16 13:01
歩いてきたところを振り返って
ここからも富士がよく見えます
下は、上日川ダムのダム湖
2014年11月16日 13:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/16 13:02
ここからも富士がよく見えます
下は、上日川ダムのダム湖
介山荘の手前に碑がありました
2014年11月16日 13:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 13:09
介山荘の手前に碑がありました
歩いてきたところです
2014年11月16日 13:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
13
11/16 13:12
歩いてきたところです
方位盤があります
2014年11月16日 13:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/16 13:12
方位盤があります
南アルプス方面
2014年11月16日 13:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 13:12
南アルプス方面
こちらのほうが分かりやすいかも
2014年11月16日 13:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/16 13:13
こちらのほうが分かりやすいかも
ここが大菩薩峠です
こちらの方が有名かも
2014年11月16日 13:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
11/16 13:16
ここが大菩薩峠です
こちらの方が有名かも
上日川へ下ります
歩きやすい道です
横に車道がありますが
2014年11月16日 13:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 13:19
上日川へ下ります
歩きやすい道です
横に車道がありますが
少し下ると勝縁荘
営業中でした
コーヒーを飲みながら休んでいる方がいました
暖かい日差しの中で気持ちよさそうでした
2014年11月16日 13:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/16 13:40
少し下ると勝縁荘
営業中でした
コーヒーを飲みながら休んでいる方がいました
暖かい日差しの中で気持ちよさそうでした
少し下って富士見山荘
営業していないような雰囲気でした
2014年11月16日 13:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/16 13:44
少し下って富士見山荘
営業していないような雰囲気でした
富士見山荘と言うだけあって前に見えます
2014年11月16日 13:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/16 13:44
富士見山荘と言うだけあって前に見えます
福ちゃん荘
この前でタクシーに乗る登山者を見かけました
2014年11月16日 13:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/16 13:48
福ちゃん荘
この前でタクシーに乗る登山者を見かけました
おいしそう
惹かれますがスルーします
2014年11月16日 13:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/16 13:49
おいしそう
惹かれますがスルーします
玄関の向かいにはゆどの
ここは風呂があるようです
2014年11月16日 13:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 13:49
玄関の向かいにはゆどの
ここは風呂があるようです
さらに下って
2014年11月16日 13:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 13:51
さらに下って
上日川峠のロッジ長兵衛が見えてきました
2014年11月16日 14:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 14:05
上日川峠のロッジ長兵衛が見えてきました
ロッジ長兵衛の前を通って
観光バスも停まっていました
ここに車を停めて登る人も多いようです
2014年11月16日 14:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/16 14:07
ロッジ長兵衛の前を通って
観光バスも停まっていました
ここに車を停めて登る人も多いようです
ここから下ります
2014年11月16日 14:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/16 14:09
ここから下ります
歩きやすい
2014年11月16日 14:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 14:12
歩きやすい
白くなった山頂付近がよく分かります
2014年11月16日 14:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 14:16
白くなった山頂付近がよく分かります
一旦車道に出ます
2014年11月16日 14:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/16 14:24
一旦車道に出ます
崩落しているようです
2014年11月16日 14:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/16 14:24
崩落しているようです
少し下ってまた登山路に入ります
2014年11月16日 14:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/16 14:25
少し下ってまた登山路に入ります
ここらは歩きやすいのですが、まだ相当下らないといけません
2014年11月16日 14:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 14:34
ここらは歩きやすいのですが、まだ相当下らないといけません
ところどころ急坂です
2014年11月16日 14:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/16 14:48
ところどころ急坂です
林道まで降りてきました
2014年11月16日 14:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/16 14:58
林道まで降りてきました
紅葉があります
2014年11月16日 15:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/16 15:00
紅葉があります
千石茶屋が見えてきました
2014年11月16日 15:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/16 15:01
千石茶屋が見えてきました
ここで一休み
2014年11月16日 15:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/16 15:07
ここで一休み
リーズナブルというより安すぎます
2014年11月16日 15:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
11/16 15:14
リーズナブルというより安すぎます
お芋を頂くことにしました
先ほど大量に買っていったとかで、昨日の残りを無料でいただきました
お茶まで付いて
こんないい店他には知りません
皆さん大いに利用してください

ここを少し下ると駐車場です
2014年11月16日 15:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
13
11/16 15:08
お芋を頂くことにしました
先ほど大量に買っていったとかで、昨日の残りを無料でいただきました
お茶まで付いて
こんないい店他には知りません
皆さん大いに利用してください

ここを少し下ると駐車場です
帰りに立ち寄った大菩薩の湯
2014年11月16日 15:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
11/16 15:59
帰りに立ち寄った大菩薩の湯
甲州名物ほうとうをいただきました
美味しかったです
大分のだんご汁に似ています
2014年11月16日 17:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
22
11/16 17:10
甲州名物ほうとうをいただきました
美味しかったです
大分のだんご汁に似ています

感想

日曜日、天気がよく富士山がよく見えそうな大菩薩嶺に登ることにしました。
大菩薩嶺は、中里介山の時代小説「大菩薩峠」が有名で、子供のころ映画になっていたようです。
見てはないのですが、市川雷蔵の机竜之助はなんとなく覚えています。

大菩薩嶺は、上日川峠から楽に登れるのは知っていましたが、ここはちゃんとした登山がしたかったので、下から登ることにしました。
下からだと標高差1000m程を登ります。
簡単に登れるだろうとなめてましたが、登り応えがありました。

山頂を少し過ぎたところまで、ほとんど展望はなく、あまり面白くはなかったのですが、ここまできて、目の前に富士が大きく見えて時にはうれしくなりました。
昼をここで食べるんでした。
皆さん、山頂の標識まで来て写真を撮って帰ってました。
みんなどこで昼にするのか不思議でした。

左に富士山、右に南アルプス甲斐駒から聖まで見えるようです。
この日も晴天で、展望に恵まれました。
千石茶屋のご主人も、3日間で今日が一番良くないかと思っていたと言っていましたが、雲があまり出なかったのが良かったようです。

大菩薩嶺、天気に恵まれて、楽しい一日を過ごせました。
それに、やはり、甲斐の国はいいですね。
街中からも、富士山と甲斐駒が目に入ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

ごろっと果実
tanosiku先輩、こんにちは

えらい、大回りをされましたね。
秩父を堪能されたんではないでしょうか?

ごろっと果実の復活はきっと広報部長もお喜びでしょう
ワタシもどっさりゼリーを持って上がりましたが、
寒くて食べることができませんでした

それにしても
青空の大菩薩峠は癒しの空間ですね。
レコを拝見しててもかなり癒されます。
昨日は燕岳からも富士山が比較的大きく見えていました

あとどのくらい登る予定なんですかね?
この後の行動も気になります
2014/11/17 11:31
Re: ごろっと果実
百さん こんにちは

町田から相模湖のそばを通るとじきに甲府盆地に入れます。
富士山が見れそうなので、富士吉田まで行ったら、土曜日なので車がいっぱいでした。
これはいかんと甲府市内へ退避。
それから近くの大菩薩へ。

ここは、少し迷いました。
両神から雲取、大菩薩と回ろうかと思っていたのですが、逆にしました。
今週中に、雲取と両神を登って帰阪する予定です。
日曜日には、家に帰っておく必要があります。

昨日は燕岳でしたか。
天気も良くて。

ごろっと、ローソンに行くとこれしかありません。
浮気するかもしれませんよ。
2014/11/17 11:48
ワタクシははっさくが好きなのです・・・(T . T)
tanosiku先輩、こんにちは〜

この度は付き合いの悪いワガママ爺さんで申し訳ありません
2週連ちゃんはキツイ膝痛爺さんでございます
宴会なら毎週でも受けて立ちますが

大菩薩連峰は笹原に続くトレイルが素敵ですね
若い頃に初めて登った時は全く感動しなかったように思いますが、昨秋、今年1月に再訪してとっても気に入りました
やっぱり加齢と共に好みの山が変わるようです

大菩薩も雲取も次回の候補ですので日程が合わずに残念ですが、また次回の関東遠征時にコラボ致しましょう〜
2014/11/17 12:17
Re: ワタクシははっさくが好きなのです・・・(T . T)
フレさん こんにちは

ビバーク必至の宴会は厳しいのでは。
山は一人でも楽しめたので、お気遣いなく。

奥秩父の山もなかなかいいですね。
えぇ〜、雲取乗り気でないのかと思っていましたが、行きますか。
どんな宴会レコになるのか楽しみです。

次は、登山口のバンガローで酒飲んで、次の日解散というのも・・・
また、来年ですかね。
来年は横浜岳ですか。

おっと、ローソンはいかんですね。
ゼリーの品揃えが悪いですね。
ポンタポイントに釣られてますが、Tポイントですかね。
2014/11/17 12:40
まだ登るとですかぁ
tanosikuさん、こんばんは

新宿岳ではおつかれさまでした
また しましょう!

それにしても長い遠征の締めくくりに奥多摩秩父山塊を縦走されるとは・・・
恐れ入りますm(_ _)m

日差しがすっかり冬の日差しになってきましたね〜
陽も短くなり、寒くなり、雪もつもりと登れる山も限られてきますが、無事に登られて大阪に帰ってくださいまし
2014/11/18 0:04
Re: まだ登るとですかぁ
タイさん こんばんは

はい、また

縦走ではありません。
ピークハントです。
今日、雲取山に登ってきました。
いい天気でした。
レコは後ほど。

コメありがとうございます。
2014/11/18 19:37
大菩薩お疲れ様でした。
tanosikuさん
関東圏遠征お疲れ様です!
丸川峠周回されたんですね。
折角来たからにはこのコースはオススメですね。
丸川峠からの富士山大きかったでしょう!
私は春先の雪がまだ残っているときに歩きましたよ。

これから雲取、両神でしょうか?
まあ新宿岳制覇してるんでもう楽勝ですね

今度梅田岳でもやりますか!?
2014/11/18 18:08
Re: 大菩薩お疲れ様でした。
ソウルさん こんばんは

丸川峠では富士山見えませでしたよ。
どーんと大きく見えたのは、山頂から少し大菩薩峠の方へ行ったところです。
写真の弁当広場です。
雪のときも面白そうですね。

雲取山でした。

来阪の折には連絡してください。
コテコテでディープな大阪でも案内しましょうか。
2014/11/18 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら