記録ID: 5483453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
日程 | 2023年05月10日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR飯田線 東栄駅下車、駅前の停留所にておでかけ北設 豊根東栄線(バス)乗車
電車、
バス
金越停留所下車ののち、茶臼山高原まで徒歩約13km 帰りは逆経路
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間25分
- 休憩
- 32分
- 合計
- 5時間57分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・茶臼山 登山標識完備、道は少し荒れ気味。 茶臼山野外活動ロッジのグラウンドからのルートは閉鎖されていた。 ・萩太郎山 西側の歩道近辺のみ歩行可。 山頂北の展望台から下山するルートは柵が設けられ進入不可。 現地へのアプローチ+車道歩きがほとんどのウエイトを占める。 以前は東栄駅前〜金越(または石堂/川合)〜茶臼山口(または御所平)と乗り継ぎができる村営バスがあったが、現在は午前第二便が予約制になっていて公共交通機関でのアクセスが少々難しくなってしまっている。 ※休暇村茶臼山高原泊であれば東栄駅までの送迎が利用できる 参考までに豊橋からの現実的なタイムスケジュールを記載する。 (今回の山行は下記より・Δ鯏綿發砲鴇蔑) ■行き 08:11 豊橋駅 JR飯田線 天竜峡行乗車 10:03 東栄駅 下車 10:09 東栄駅前停留所 おでかけ北設(設楽町)豊根東栄線乗車 10:51 金越停留所 下車 ※要予約(前日17時まで) 11:11 金越停留所 おでかけ北設(設楽町)坂宇場線乗車 11:40 茶臼山口停留所 下車 11:40 茶臼山口停留所出発 徒歩5.5km(平均勾配10%) 13:00 茶臼山高原着 ■帰り 14:40 茶臼山高原出発 徒歩5.5km 16:10 茶臼山口停留所着 16:24 茶臼山口停留所 おでかけ北設(設楽町)坂宇場線乗車 16:41 金越停留所 下車 17:19 金越停留所 おでかけ北設(設楽町)豊根東栄線乗車 18:08 東栄駅前 下車 18:40 東栄駅 JR飯田線 豊橋行 20:16 豊橋駅 下車 |
---|---|
その他周辺情報 | ■温泉 「湯〜らんど パルとよね」が金越停留所の近くにあるが日帰りだとかなり厳しい。 ■飲食 道の駅 豊根グリーンポート宮嶋は水曜定休 茶臼山高原スキー場にて飲食可、自販機あり。 平日は開いていない店もある。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真

バスは予め運転手に下車する停留所名を伝えておくとそこで停車してくれる。そこで「かなこし」ではなく「きんごし」と読むことを知る。
東栄町の中心部から山間部を小一時間走り、豊根村役場の少し手前の国道で降ろされた。

国道の向かいはかつて神楽が行われた場所だったらしい。近辺には多数の石仏・庚申塚と、なぜか聖徳太子碑が集められている。と、ここで道の駅の下方にお宮があることに気が付いたが寄り道は止めておくことにした。
感想/記録
by へるにゃん
芝桜を見に愛知最高峰の茶臼山高原へ出掛けた。
前述の通りこの山はアクセスがほぼ全てと言っても過言ではない。
主要駅の豊橋から東栄駅までは片道約2時間、そこからバスで約1時間、さらに高原まで車道歩き5.5kmと遠い。バスは平日のみ運行、電車も本数がきわめて少ないため乗り継ぎミスも一発アウトとなる公共交通機関利用者泣かせの山である。
今回、最重要となるバス乗換を調べたところ午前第二便の坂宇場線が表示されなかった。ついに部分廃止になってしまったのかと思い、金越停留所から茶臼山高原まで13kmも歩いた。
夏日で上から下からじりじりと焼かれ、時計を頻繁に確認しながら時速6~7kmで登っていくのはなかなか苦しいものがあった。幸い西側斜面から坂宇場川に流れ込む無名瀑がいくつもあったのでそこで一時の涼を得ることができたが、これがなければ結構厳しかったかもしれない。
なお、後日調べたところ当該ダイヤは予約制に変わっていた。
予約さえ済ませていれば最寄りの茶臼山口/御所平停留所からの往復約11kmで済むが、この往復を含め高原に滞在できる時間は4時間半ほどと短い。
高原にさえ上がってしまえば風は涼しく、木陰もふんだんにある。茶臼山・萩太郎山ともにあっさりと登ってしまえるため、山登りというよりは高原散策のおまけのような印象すらあった。つくづく自家用車かレンタカーを利用するのが無難だと感じる。
萩太郎山はリフトもあるし舗装路も敷かれていて正にハイキングと呼ぶに相応しい。頂上からは南アルプスの贅沢な眺めがある。計画を練るのも、実行に移すのも、現地でも楽しい山だった。さすがに同じ行程を二度というのはちょっと勘弁だけど。
前述の通りこの山はアクセスがほぼ全てと言っても過言ではない。
主要駅の豊橋から東栄駅までは片道約2時間、そこからバスで約1時間、さらに高原まで車道歩き5.5kmと遠い。バスは平日のみ運行、電車も本数がきわめて少ないため乗り継ぎミスも一発アウトとなる公共交通機関利用者泣かせの山である。
今回、最重要となるバス乗換を調べたところ午前第二便の坂宇場線が表示されなかった。ついに部分廃止になってしまったのかと思い、金越停留所から茶臼山高原まで13kmも歩いた。
夏日で上から下からじりじりと焼かれ、時計を頻繁に確認しながら時速6~7kmで登っていくのはなかなか苦しいものがあった。幸い西側斜面から坂宇場川に流れ込む無名瀑がいくつもあったのでそこで一時の涼を得ることができたが、これがなければ結構厳しかったかもしれない。
なお、後日調べたところ当該ダイヤは予約制に変わっていた。
予約さえ済ませていれば最寄りの茶臼山口/御所平停留所からの往復約11kmで済むが、この往復を含め高原に滞在できる時間は4時間半ほどと短い。
高原にさえ上がってしまえば風は涼しく、木陰もふんだんにある。茶臼山・萩太郎山ともにあっさりと登ってしまえるため、山登りというよりは高原散策のおまけのような印象すらあった。つくづく自家用車かレンタカーを利用するのが無難だと感じる。
萩太郎山はリフトもあるし舗装路も敷かれていて正にハイキングと呼ぶに相応しい。頂上からは南アルプスの贅沢な眺めがある。計画を練るのも、実行に移すのも、現地でも楽しい山だった。さすがに同じ行程を二度というのはちょっと勘弁だけど。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:138人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 茶臼山 (1415.23m)
- 萩太郎山 (1358m)
- 茶臼山高原第2駐車場
- 茶臼山高原第4駐車場
- 茶臼山高原スキー場
- 矢作川源流
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する