記録ID: 5492188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
高尾駅から北高尾、奥高尾周回
2023年05月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:24
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,595m
- 下り
- 1,567m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:18
距離 22.4km
登り 1,595m
下り 1,575m
14:46
ゴール地点
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
高尾駅前にはコンビニがあるのでスタート前買い出しもあり 高尾山口駅前にはご存知極楽湯がある |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 高尾駅から富士見台 高尾駅から旧小仏関所跡がある駒木野まで旧甲州街道を進みます。小仏関所跡の少し手前で右手の小道に入り、中央道を潜ると北高尾山稜へのとりつき地点にたどりつきます。 とりつきのところはかなりの急登かつ細くて足場も悪く、バランスを崩すと大怪我しかねない場所なので要注意です。 尾根に上がると今度は標高差30m単位くらいで急登と急降下が連続します。 トラバースの箇所の足元がやや悪かったりと奥高尾に比べるとかなり道が悪いです。 そんなアップダウンを越えて唐沢山に熊笹山を越えると富士見台にたどり着きます。 ここまででもかなりのアップダウンですが、体力的な本番はここからです。 ○ 富士見台から堂所山 ここから北高尾の本番です。 とにかく緩やかな場所や平坦な場所はほとんどなく、登っては下りてを何度も繰り返していきます。 前半は標高540mくらいがピークになるアップダウンを繰り返して、後半は標高610mくらいを目指すアップダウンになります。 何度も続くアップダウンに参ってきた頃に関場峠を越えるのですが、ここからやっと登りだけに変わって堂所山に登っていきます。 素直な登りなのでかなり楽に感じます。 ○ 奥高尾縦走路 まあ特に語ることはないですね。 全部いい道です。 疲れてたので、景信山まではなるべく巻き道を使いました。 さすがに山頂を巻くとトレーニングにならないので、景信山、小仏城山、高尾山全部登りました。 |
その他周辺情報 | 高尾山口駅前にご存知の極楽湯あり |
写真
感想
GW明けの激務と悪天候予報を見越しての行程でしたが、前日の睡眠時間が十分ではなく特に前半はなかなか体が登山のペースについてこないのと、眠気が本当にキツかったです。
特に2回目の休憩で腰を下ろしたときは瞼が重く寝落ちするかと思いました。
もう少し平日の過ごし方を考えないといけないな、と思わされた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1984人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する