ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549255
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳 長石谷、あわや遭難?長石尾根バリルート

2014年11月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
733m
下り
733m

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
1:18
合計
4:39
9:23
9:23
37
10:00
10:05
42
10:47
10:56
6
11:02
11:48
17
12:05
12:11
0
道迷い
12:11
12:11
45
バリルート再チャレンジ
12:56
13:08
37
犬星大滝
13:45
13:45
6
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R306-鈴鹿スカイライン
コース状況/
危険箇所等
長石谷は道迷いもなくひたすら谷沿いに行く。危険箇所なし。
長石尾根は最初から登山道不明で谷へ下りて滝に出るという、素人らしい遭難パターンで無事に帰還しました。一人だったら絶対に引き返します。
御在所岳中道登山口前駐車場 平日なのに続々と入ってくる。
2014年11月18日 09:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/18 9:12
御在所岳中道登山口前駐車場 平日なのに続々と入ってくる。
駐車場から湯の山方面に少し下りると長石登山口がある。
登山届を出して出発。
2014年11月18日 09:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/18 9:23
駐車場から湯の山方面に少し下りると長石登山口がある。
登山届を出して出発。
すぐに渡渉
2014年11月18日 09:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/18 9:24
すぐに渡渉
巨大な砂防ダムを巻いて進む。
1
巨大な砂防ダムを巻いて進む。
小さな滝の宝庫だ。
2014年11月18日 09:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
11/18 9:45
小さな滝の宝庫だ。
滑滝の横をグングン登る。
2014年11月18日 09:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/18 9:53
滑滝の横をグングン登る。
犬星大滝 まさか下山時にこれを降りることになるとは…!
1
犬星大滝 まさか下山時にこれを降りることになるとは…!
ガレ場をグングンと。
2014年11月18日 10:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/18 10:18
ガレ場をグングンと。
展望が開けて山頂部が見えてきた。
2014年11月18日 10:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/18 10:42
展望が開けて山頂部が見えてきた。
岳峠 ここから山頂までは経験済みなので安心だ。
2014年11月18日 10:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/18 10:47
岳峠 ここから山頂までは経験済みなので安心だ。
雲母峰と四日市市街
2014年11月18日 10:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/18 10:51
雲母峰と四日市市街
貫録の鎌ヶ岳山頂部
2014年11月18日 10:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
11/18 10:51
貫録の鎌ヶ岳山頂部
西側の岩稜は登れないのかな?
2014年11月18日 10:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/18 10:53
西側の岩稜は登れないのかな?
一年前に歩いた鎌尾根、あいかわらずエグイね。
2014年11月18日 10:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/18 10:55
一年前に歩いた鎌尾根、あいかわらずエグイね。
山頂到着 展望はよかったが、ピークハンターに2度目の山頂はあまり感動はなし(なんちゃって!)。
2014年11月18日 11:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
11/18 11:06
山頂到着 展望はよかったが、ピークハンターに2度目の山頂はあまり感動はなし(なんちゃって!)。
お向かいの御在所岳。あちらはお昼前なので大賑わいか?
2014年11月18日 11:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/18 11:06
お向かいの御在所岳。あちらはお昼前なので大賑わいか?
山頂にて 「マユミの実」って教えていただいた。
2014年11月18日 11:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
11/18 11:45
山頂にて 「マユミの実」って教えていただいた。
長石尾根楽しみだったが・・・!
2014年11月18日 11:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/18 11:48
長石尾根楽しみだったが・・・!
最初は風化した奇岩で楽しめた。
2014年11月18日 11:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/18 11:51
最初は風化した奇岩で楽しめた。
山頂を振り返る。
2014年11月18日 11:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/18 11:52
山頂を振り返る。
この先左に降りてルートを見失った。
もっと手前にルートがあったのかもしれない。誰か教えてください。
2014年11月18日 11:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
11/18 11:53
この先左に降りてルートを見失った。
もっと手前にルートがあったのかもしれない。誰か教えてください。
枯葉と立ち枯れた木だらけの滑る急坂が広がり、マーカーは全く見当たらない、一旦登り返して戻ったが。
2014年11月18日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/18 11:55
枯葉と立ち枯れた木だらけの滑る急坂が広がり、マーカーは全く見当たらない、一旦登り返して戻ったが。
後で降りてきたY君は、余裕で藪漕ぎをしながら進んでいく。
2014年11月18日 12:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/18 12:11
後で降りてきたY君は、余裕で藪漕ぎをしながら進んでいく。
こんな滝のある崖も・・・
2014年11月18日 12:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/18 12:36
こんな滝のある崖も・・・
またまた滝のある崖を・・・
またまた滝のある崖を・・・
度重なる滝を何とかクリアして・・・
2014年11月18日 12:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/18 12:49
度重なる滝を何とかクリアして・・・
とうとう犬星大滝の上部に出てしまった。もうお手上げだ!
2014年11月18日 12:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/18 12:56
とうとう犬星大滝の上部に出てしまった。もうお手上げだ!
Y君が偵察に出て、なんとかルートを探してくれた。
滝の横の崖をほとんど尻セードで下る。
2014年11月18日 13:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
11/18 13:09
Y君が偵察に出て、なんとかルートを探してくれた。
滝の横の崖をほとんど尻セードで下る。
再会した犬星大滝
2014年11月18日 13:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
11/18 13:09
再会した犬星大滝
滝の下にあった地蔵さんに無事のお礼をした。
1
滝の下にあった地蔵さんに無事のお礼をした。
無事下りてこれた。登山口でY君と握手して別れた。今回もいい青年と出会えてよかった。
2014年11月18日 13:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/18 13:45
無事下りてこれた。登山口でY君と握手して別れた。今回もいい青年と出会えてよかった。
駐車場についた途端「ポツリ」と来た。今日は車なので安心だ。
2014年11月18日 13:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/18 13:51
駐車場についた途端「ポツリ」と来た。今日は車なので安心だ。
地元から見た鎌ヶ岳
2014年11月18日 14:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/18 14:45
地元から見た鎌ヶ岳
お土産屋さんにバッジを会に寄ったら、金属製はもう廃版でこのピンバッジしかなかった。200円
2014年11月18日 14:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/18 14:56
お土産屋さんにバッジを会に寄ったら、金属製はもう廃版でこのピンバッジしかなかった。200円
撮影機器:

感想

2週間前は鎌ヶ岳登山口にて降雨で断念、先週は御池岳登山口でぎっくり腰発生!で中止。今年は終わりかと絶望的だったが、腰は軽症で鎌ヶ岳の長石谷から長石尾根の周回コースにチャレンジした。

鈴鹿スカイラインの駐車場は平日にもかかわらずどんどん埋まっていくのに御在所の登山者ばかりで、鎌ヶ岳に向かう長石谷では誰一人会わなかった。
長石谷登山道は、文字通りずっと谷を行くので迷うことなく行ける。岩場の急登になり笹をかき分けぬけると岳峠にでた。正面に鈴鹿のマッターホルン?岩の山頂部がそびえる。

冷たい北風が吹く山頂も寂しく、武平峠から数人が登って来ただけだった。
昼食をとりながら登山者と会話を楽しみ、長石尾根へ下山開始。

しかし長石尾根登山道は最初の岩場を過ぎて登山道を見失ってしまった。滑る急坂を数10m下りてもマーカーが見当たらないので、いったん登り返した。そこへ精悍そうな青年Y君(○○士)が下りてきたので説明すると「行ってみる。」というので同行した。完全に登山道から外れていたので途中から長石谷へ下ることにした。もちろん道に迷って谷に下りるのが一番危険だということは知っていたし、2人でそのことを話しながら下りた。

小さな沢と淵の崖を何度も巻きながら下りたが途中でY君がリアル滑落!(幸運にも止まったのでよかった。)
沢の水量が増えてきたので、もしかしてと思っていたら予想通り「犬星大滝」の上部に出てしまった。偵察に出たY君の誘導で無事に滝の横の崖を降りられた。


単独行では絶対しないだろうけれど、Y君とのアドベンチャーは結構スリルがあって面白かった。
なんとか無事に帰れたが遭難のお手本のような山行だった。反省!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3351人

コメント

21枚目の写真の件
shige1966さん
はじめまして。21枚目の写真の件ですが、私も同じ箇所で迷い込みかけたように思います。岩を左から巻くような踏み跡らしきものがありますが、すぐに行き詰るのではないでしょうか?写真の岩の手前を左へ直角に(山頂から下った場合)曲がるのがルートのように思います。小生の『鎌ヶ岳[武平峠〜山頂〜三ツ口谷]』レコのGPSログが参考にならないでしょうか?場所が違っていたらすいません。
2014/11/23 0:52
Re: 21枚目の写真の件
はじめまして?montbolさん。なぜかはじめましてのような気がしませんが(笑)、よくレコを参考にさせていただいてます。
コメントありがとうございます、鎌ヶ岳のレコ拝見しました。
明日、この謎を解くために長石尾根から登って三ツ口谷を周回しようと思っていたので大変参考になりました。
が、montbolさんのレコを見て、明日は鞍掛峠が冬季閉鎖になる前に御池岳に行こうと思います。2週間前にコグルミ谷登山口で軽度のギックリ腰を起こして中止したので。
またコメントお願いします。montbelさんのフォロワーにさせていただきました。
2014/11/23 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら