ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550663
全員に公開
ハイキング
甲信越

晩秋の里山 長岡市民に愛されている鋸山(花立コース〜萱峠コース)

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
774m
下り
778m

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:20
合計
3:35
9:25
40
スタート地点:
10:05
10:05
20
花立峠
10:25
10:30
15
鋸山
10:45
11:00
35
花立峠
11:35
11:35
80
長工新道の石碑
12:55
12:55
5
萱峠登山口
13:00
ゴール地点:花立峠登山口
9:25 花立峠登山口ー9:40 大もみじー10:05 花立峠ー10:25〜10:30 鋸山山頂ー10:45〜11:00 花立峠にてエネルギー補給ー11:25 割坂峠ー11:35 長工新道の石碑ー12:05 コハ清水ー12:25 三ノ峠と花立口の分岐点ー12:55 萱峠登山口…5分ほど道路を歩くと花立峠登山口の駐車場に着きます。
天候 予報通り晴天です (⌒∇⌒)♪
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花立峠登山口に25台以上は駐車できる無料駐車場があります。ラインが敷いてあるので、後から来る人の為にキチンと駐車しましょう!【当日、早い時間に来た車が駐車するラインを間違えて置いてあったので地元のお父さん(キノコ採り)が怒っていました!】
駐車場がいっぱいの時には前面道路に路駐もOKだと思いますが、片側に出来るだけ寄せましょう!!!

駐車場に簡易トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
花立コース・萱峠コースともにとても良く整備されており、特に危険なところは無さそうです。案内板(危険個所やショートカットの地図とか…)も随所に設置されており、地図を忘れても問題なく歩けます。
ですが、山道ですので過信せずに気をつけて歩かれてください。

東山ハイキングコースと呼ばれているコースなので、登山ポストなどは見たトキありませんが…
その他周辺情報 長岡市内から近いので、必要なモノ・忘れ物はすぐに市内で購入出来ると思います。

今日は長岡温泉湯元館:日帰り入浴料 500円に入ろうと思ったのですが、入浴は午後二時からでした(;´д`)
花立峠登山口 スタート!
2014年11月22日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 9:23
花立峠登山口 スタート!
天狗清水

風谷山の天狗様によれば、一杯は五年・二杯は十年・三杯で限度とか…
2014年11月22日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/22 15:10
天狗清水

風谷山の天狗様によれば、一杯は五年・二杯は十年・三杯で限度とか…
橋を渡って、これから登りま〜すo(^-^)o
2014年11月22日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 15:10
橋を渡って、これから登りま〜すo(^-^)o
冬枯れの大モミジ
2014年11月22日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 15:10
冬枯れの大モミジ
見返り清水(跡)

ここは中越大震災後に枯れてしまったそうです(×_×;)
2014年11月22日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 15:10
見返り清水(跡)

ここは中越大震災後に枯れてしまったそうです(×_×;)
花立峠に着きました!

この立派な道標は長岡工業の山岳部が縦走路を切り開いた記念に建てられたそうです!!!
2014年11月22日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/22 10:07
花立峠に着きました!

この立派な道標は長岡工業の山岳部が縦走路を切り開いた記念に建てられたそうです!!!
花立峠からブナ林の道を進むと、すぐに鋸山々頂と半蔵金の分岐があります!

これを左に曲って山頂へ
2014年11月22日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 10:08
花立峠からブナ林の道を進むと、すぐに鋸山々頂と半蔵金の分岐があります!

これを左に曲って山頂へ
カマキリの卵が低い位置にありますね〜

今年は小雪???
2014年11月22日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/22 15:11
カマキリの卵が低い位置にありますね〜

今年は小雪???
このお地蔵さんは苗場山?
2014年11月22日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/22 15:11
このお地蔵さんは苗場山?
で、これは???
2014年11月22日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/22 15:11
で、これは???
鋸山山頂 標高764.9

今日11月22日は“イイ夫婦の日”だそぅで、山頂には仲の良さそうな年配のご夫婦が休まれていました(〃^ー^〃)
2014年11月22日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/22 10:30
鋸山山頂 標高764.9

今日11月22日は“イイ夫婦の日”だそぅで、山頂には仲の良さそうな年配のご夫婦が休まれていました(〃^ー^〃)
守門岳・浅草岳を

ホント雲一つ無い晴天です♪
2014年11月22日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/22 10:30
守門岳・浅草岳を

ホント雲一つ無い晴天です♪
ノコギリ山のギザギザの一角

早春の頃、雪割草が咲いていたシュート
2014年11月22日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/22 10:39
ノコギリ山のギザギザの一角

早春の頃、雪割草が咲いていたシュート
こちらから見える守門岳 超カッチョエェ〜〜〜
2014年11月22日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/22 10:59
こちらから見える守門岳 超カッチョエェ〜〜〜
季節外れのスミレを発見!

まだ春は先ですよ〜〜〜( ̄∇ ̄*)ゞ
2014年11月22日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 11:00
季節外れのスミレを発見!

まだ春は先ですよ〜〜〜( ̄∇ ̄*)ゞ
米山の向こうに薄っすらと妙高が
2014年11月22日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 11:04
米山の向こうに薄っすらと妙高が
仁王ブナ
2014年11月22日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/22 15:12
仁王ブナ
割坂峠の案内板が落っこちていました
2014年11月22日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/22 11:25
割坂峠の案内板が落っこちていました
桝形山のピーク付近には雪が残ってました!
2014年11月22日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 11:33
桝形山のピーク付近には雪が残ってました!
桝形山 三角点 718.3m
2014年11月22日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/22 11:34
桝形山 三角点 718.3m
長工新道の石碑

萱峠には行かずに、ここからショートカットして帰りま〜す
2014年11月22日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/22 11:38
長工新道の石碑

萱峠には行かずに、ここからショートカットして帰りま〜す
石碑からのショートカット図を見て

フムフム( ̄^ ̄)
2014年11月22日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 15:12
石碑からのショートカット図を見て

フムフム( ̄^ ̄)
この辺りは素晴らしいブナ林が続きます
2014年11月22日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/22 11:44
この辺りは素晴らしいブナ林が続きます
ブナ林を過ぎると、こんな‘ふかふか’のナチュラルパイプが続きます

でも気をつけて歩かないと、所々にトラップがあるので要注意!!!
2014年11月22日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 11:50
ブナ林を過ぎると、こんな‘ふかふか’のナチュラルパイプが続きます

でも気をつけて歩かないと、所々にトラップがあるので要注意!!!
このありがたそうなお地蔵さんは誰?
2014年11月22日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/22 11:54
このありがたそうなお地蔵さんは誰?
歩いてきた花立峠に上る道と鋸山が見えます
2014年11月22日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/22 12:00
歩いてきた花立峠に上る道と鋸山が見えます
2014年11月22日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/22 12:02
いっぱい出てる‘コハ清水’

ここで給水をして
2014年11月22日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 12:08
いっぱい出てる‘コハ清水’

ここで給水をして
青空に黄葉がキレイです
2014年11月22日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/22 12:23
青空に黄葉がキレイです
こちらの紅葉もNICE

麓の方はまだ落葉してませんねっヽ(´▽`)/
2014年11月22日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/22 12:24
こちらの紅葉もNICE

麓の方はまだ落葉してませんねっヽ(´▽`)/
三ノ峠と花立口の分岐点
2014年11月22日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/22 12:25
三ノ峠と花立口の分岐点
何故か薄暗いスギ林の中にベンチが
2014年11月22日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/22 12:37
何故か薄暗いスギ林の中にベンチが
こちらにはこんな滝もあります

あっ、登り始めの烏滝(からすたき)を写すの忘れた(゜ロ゜;
2014年11月22日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/22 15:16
こちらにはこんな滝もあります

あっ、登り始めの烏滝(からすたき)を写すの忘れた(゜ロ゜;
滝を過ぎるとロープ場の狭い道を通り抜け

気をつけて
2014年11月22日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 12:48
滝を過ぎるとロープ場の狭い道を通り抜け

気をつけて
おっ、アザミ
2014年11月22日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 15:16
おっ、アザミ
この橋を渡ると・・・
2014年11月22日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/22 12:51
この橋を渡ると・・・
萱峠登山口に到着です

道路に出て少し歩くと・・・
2014年11月22日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 15:16
萱峠登山口に到着です

道路に出て少し歩くと・・・
花立峠登山口の駐車場に着きました
2014年11月22日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/22 13:01
花立峠登山口の駐車場に着きました
たっぷり汗を掻いた後には

東山連邦麓の秘湯(?):長岡温泉 湯元館 の予定でしたが( -.-)
2014年11月22日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/22 13:27
たっぷり汗を掻いた後には

東山連邦麓の秘湯(?):長岡温泉 湯元館 の予定でしたが( -.-)

感想

新潟県民に愛されているお山が“弥彦山”なら、長岡市民に愛されているお山が“鋸山”
【自分で勝手にそぅ思っていますが、間違えていたらスミマセンm(_ _)m】

晴天に恵まれたこの日は、まだ雪支度もしていないのでお手軽&近くの鋸山へ、
長岡東山連邦の最高峰の鋸山は、早春のお花のシーズン《山菜採り》から晩秋の紅葉の季節《キノコ採り》まで(真冬でも楽しまれてる強者もおりますが…)手軽に楽しめる素敵な里山です(^-^)v

今回は(もかな!?)花立コースから鋸山へ、帰りは萱峠コースと時計廻りの周回コースを歩きましたが、歩き易くコースにも変化があり見処も多いので皆さんにも‘オススメ’です(* ^ー゜)ノ

最近、知ってるお山(コースタイムが大よそ読めるお山)に行く時は腕時計を持って行かないのがMyブームです。時間を気にせず歩けるのでイイですよっd(⌒ー⌒)!
レコにコースタイムを載せる時は写した写真データを参考にしてるのですが、時々あまりにノンビリし過ぎててビックリする事も・・・


家に帰ってマッタリしていたら、久しぶりの地震警報の後に大きな揺れ(*_*)
慌ててTVをつけたら、北信地方で大きな地震!!!
中越地震・中越沖地震・東日本大震災(それ以前に関西の大震災もありました…)と大きな地震が短いサイクルで続いてます。
日本自体が火山の上にある様な国ですから仕方ないのかも知れませんが、今年は災害が多く続き過ぎてます(;´д`)

白馬村や小谷村・信濃町はヤマレコ利用者にも縁の深い場所です。
一日も早く復興される事をお祈りします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
萱峠〜長工新道〜鋸山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら