ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5514738
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

双門の滝(奈良・大峰)、今年も関西最難関コースに苦戦しました💦

2023年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:59
距離
17.9km
登り
2,211m
下り
2,194m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:02
休憩
1:57
合計
14:59
5:01
33
5:48
5:48
97
7:25
7:40
123
9:43
9:58
6
10:04
11:07
180
14:07
14:08
156
16:44
17:04
17
17:21
17:21
27
17:48
17:48
27
18:15
18:17
76
19:33
19:33
3
19:36
19:37
23
20:00
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○クルマにて熊渡(くまんど)登山口へ
・すれ違い困難な箇所もあるので注意
・国道309沿いに路肩駐車
・崖壁に向かって縦列ではなく
 斜め気味の垂直に駐車すると約10台駐車可能 
○ 公共交通機関利用の場合
・近鉄阿倍野駅から 下市口駅下車(約1時間)
下市口駅から奈良交通バスで天川川合下車
 熊渡登山口まで徒歩1時間
・天川村へのアクセス
https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/access/

○最終トイレ
・道の駅黒滝かみたらい渓谷案内所で
・どちらも24時間利用可で綺麗です
コース状況/
危険箇所等
◯弥山川双門の滝コース
・一ノ滝・二ノ滝の上に三ノ滝、
 さらに上流の双門の大滝(日本の滝100選)
 これらを総称して双門の滝という。
・奈良県大峰山系で最も事故の多いルートの1つ
 (元々は整備された一般の登山道であった)
・高所にある梯子や階段が壊れていたり、
 痩せ尾根や渓谷の岩場歩きがあるので
 脚力と体力が必要(途中引き返す方が危険)
・常にテープ等のマークを確認しながら歩く。
 見失ったらそのまま進まず立ち止まって探す。
 崩落前の残置テープもあり全て安全とは言えず
 見極めが重要。
・ヘルメットの着用推進
 (特に巌の双門は落石が起こりやすく危険)
・経験ある同行者との山行が必須
 (携帯が通じないので救助は難しい)
・狼平までのルートは緊急事態を除いて
 逆走(下降)禁止
※ 詳しいコース状況はレコ参照で。

◯エスケープルート
★ザンギ平からP1695を経て弥山へ
・ただしこのルートも易しくはない
★河原小屋跡付近からP1598を経てナベの耳へ
・山芍薬群生地の左に取付きの黄色テープあり
その他周辺情報 ◯道の駅黒滝
・特産品販売所 9:00〜17:00
・コンビニ 7:00〜20:00
 https://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/nara/yoshinojikurotaki.html

◯温泉
★洞川温泉センター/700円
 0747-64-0800
・水曜定休日11:00〜21:00
・弱アルカリ性単純泉
・駐車場90分無料
 http://www.vill.tenkawa.nara.jp/sightseeing/data/spa.html

★天の川温泉センター/700円
 0747-63-0333
・火曜定休日11:00〜20:00(指定日21:00まで)
・炭酸水素塩泉
・駐車場90分無料
 http://yamatoonsen.com/tennokawa/

★黒滝の湯/600円
 0747-62-2770
・道の駅のコンビニで割引券もらえます
・駐車場無料
 https://morimonogatari.com/hotspa/
今年も新緑のアドベンチャールート、
双門の滝、巌の双門へ
3人の山友さんと行ってきました😊
2023年05月20日 10:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
82
5/20 10:58
今年も新緑のアドベンチャールート、
双門の滝、巌の双門へ
3人の山友さんと行ってきました😊
w)今年ははたして迷わずに狼平までたどり着けるかな。
早朝まで続いた雨で水量が気になるね…😅
あ)何回行っても毎回違うのが双門ルート!
渡渉が心配やなぁ〜😅
2023年05月20日 05:02撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
27
5/20 5:02
w)今年ははたして迷わずに狼平までたどり着けるかな。
早朝まで続いた雨で水量が気になるね…😅
あ)何回行っても毎回違うのが双門ルート!
渡渉が心配やなぁ〜😅
あ)それではみんなでレッツラご!!!〜♫
w)あやちゃんリーダー??笑
2023年05月20日 05:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
117
5/20 5:03
あ)それではみんなでレッツラご!!!〜♫
w)あやちゃんリーダー??笑
あ)woodさんの撮影中カット!レアやわ〜
w)撮られること無いもんね😅
70
あ)woodさんの撮影中カット!レアやわ〜
w)撮られること無いもんね😅
今年も昨年と同じく
林道に咲くギンランから😊
2023年05月20日 05:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
65
5/20 5:14
今年も昨年と同じく
林道に咲くギンランから😊
天気が怪しいが晴れる予報を信じて進む
30分ほど林道を歩くと…
33
天気が怪しいが晴れる予報を信じて進む
30分ほど林道を歩くと…
金引き尾根分岐を左へ♪
w)おーい一人違う方向に向かってるよ〜
あ)こっちこっち〜
2023年05月20日 05:34撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
26
5/20 5:34
金引き尾根分岐を左へ♪
w)おーい一人違う方向に向かってるよ〜
あ)こっちこっち〜
ココが弥山川入渓ポイント(白川八丁)
w)水量を確かめる😊
あ)ここは伏流水なので普段は全く水が流れていない場所。流れてたら双門は中止だよ
2023年05月20日 05:46撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
35
5/20 5:46
ココが弥山川入渓ポイント(白川八丁)
w)水量を確かめる😊
あ)ここは伏流水なので普段は全く水が流れていない場所。流れてたら双門は中止だよ
w)あやちゃんは今回も地下足袋!笑
あ)双門はコレって決めてる!
2023年05月20日 05:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
69
5/20 5:48
w)あやちゃんは今回も地下足袋!笑
あ)双門はコレって決めてる!
新緑がキレイだね〜✨
2023年05月20日 05:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
46
5/20 5:54
新緑がキレイだね〜✨
w)ガクウツギ?
あ)コガクウツギだよ
ガクアジサイやノリウツギよく似ててややこしいよね〜
2023年05月20日 05:54撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
40
5/20 5:54
w)ガクウツギ?
あ)コガクウツギだよ
ガクアジサイやノリウツギよく似ててややこしいよね〜
w)今日はみんなが自分を撮ってくれてる😁
写真があってうれしいな〜。はい採用(笑)
あ)😅
48
w)今日はみんなが自分を撮ってくれてる😁
写真があってうれしいな〜。はい採用(笑)
あ)😅
w)苔むした新緑の世界は屋久島のよう😊
あ)屋久島より凄いかもよ〜😆
2023年05月20日 05:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
61
5/20 5:57
w)苔むした新緑の世界は屋久島のよう😊
あ)屋久島より凄いかもよ〜😆
新緑を楽しみながら
どんどん川沿いを進みます♪
25
新緑を楽しみながら
どんどん川沿いを進みます♪
河原には水がないから大丈夫かな。
ヒロポン楽しそう♫
2023年05月20日 06:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
32
5/20 6:02
河原には水がないから大丈夫かな。
ヒロポン楽しそう♫
この矢印のところを進むと
普段はない水の流れが足元に…
ちょっと多いかな〜?
2023年05月20日 06:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
38
5/20 6:03
この矢印のところを進むと
普段はない水の流れが足元に…
ちょっと多いかな〜?
釜滝に到着✨
美しいラグーン感ある滝壺。
あ)あれ?水量ちょろちょろ😅おかしいな
w)あれだけ雨降ったのにね
2023年05月20日 06:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
122
5/20 6:08
美しいラグーン感ある滝壺。
あ)あれ?水量ちょろちょろ😅おかしいな
w)あれだけ雨降ったのにね
安心して進みます♪
2023年05月20日 06:09撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
26
5/20 6:09
安心して進みます♪
あ)アスレチックコースの始まり〜♪
w)みなさんワクワク感が顔に出てますよ😊
滑落しないでね😅
2023年05月20日 06:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
34
5/20 6:12
あ)アスレチックコースの始まり〜♪
w)みなさんワクワク感が顔に出てますよ😊
滑落しないでね😅
本当に新緑が美しい✨
2023年05月20日 06:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
32
5/20 6:14
本当に新緑が美しい✨
滝のマイナスイオンと新緑が
テンションを上げてくれるね〜✨
2023年05月20日 06:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
31
5/20 6:14
滝のマイナスイオンと新緑が
テンションを上げてくれるね〜✨
毎年どんどん朽ちていく、何度も出てくる木製の歩道橋
安全な部分を選んで進むよ〜♪
39
毎年どんどん朽ちていく、何度も出てくる木製の歩道橋
安全な部分を選んで進むよ〜♪
w)3人さんは初の双門、安全や体力維持を考えてゆっくり進んでもらいます。
2023年05月20日 06:15撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
32
5/20 6:15
w)3人さんは初の双門、安全や体力維持を考えてゆっくり進んでもらいます。
w)雨上がりで岩も土もズルズル…。難度が上がってるなぁ😅
あ)新設された鎖がとても助かる〜
この鎖は間隔を空けて3本ほど上から垂れていますが、登る為に使うのではありません。
2023年05月20日 06:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
35
5/20 6:25
w)雨上がりで岩も土もズルズル…。難度が上がってるなぁ😅
あ)新設された鎖がとても助かる〜
この鎖は間隔を空けて3本ほど上から垂れていますが、登る為に使うのではありません。
お!第一銀ちゃん♪
ちょっとシースルー✨
2023年05月20日 06:32撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
76
5/20 6:32
お!第一銀ちゃん♪
ちょっとシースルー✨
上に登る為に使うのではなく、掴みながら横にトラバースするのに使います。
あ)鎖がないと、苔でズルズル滑るんだよ〜💦
w)斜め下にズルズルの斜面をはいながら下る
2023年05月20日 06:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
37
5/20 6:34
上に登る為に使うのではなく、掴みながら横にトラバースするのに使います。
あ)鎖がないと、苔でズルズル滑るんだよ〜💦
w)斜め下にズルズルの斜面をはいながら下る
橋の下を潜るポイントまで来ました♪
踏み跡がしっかり出来上がっており、自然にこの場所に辿りつきます。
2023年05月20日 06:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
34
5/20 6:36
橋の下を潜るポイントまで来ました♪
踏み跡がしっかり出来上がっており、自然にこの場所に辿りつきます。
ひょっこりチカちゃん♪
あ)3人も楽しそうだね〜✨
2023年05月20日 06:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
32
5/20 6:39
ひょっこりチカちゃん♪
あ)3人も楽しそうだね〜✨
双門は地図や誰かの軌跡はあまり当てにならない。
方角と地形はもちろんですが、足跡、水量、テープ、隠れた鉄ハシゴなど観察力が物を言う。
2023年05月20日 06:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
39
5/20 6:43
双門は地図や誰かの軌跡はあまり当てにならない。
方角と地形はもちろんですが、足跡、水量、テープ、隠れた鉄ハシゴなど観察力が物を言う。
ここに来る方々は、みなさん迷いまくって進んでいるので、あらゆるところに足跡がついており、どれが正解か常に考えながら進んでいくことになります。こんな危険な崖っぷちトラバースが正解だったりします。(壁に鎖が付いてます。崖下は弥山川)
2023年05月20日 06:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
35
5/20 6:48
ここに来る方々は、みなさん迷いまくって進んでいるので、あらゆるところに足跡がついており、どれが正解か常に考えながら進んでいくことになります。こんな危険な崖っぷちトラバースが正解だったりします。(壁に鎖が付いてます。崖下は弥山川)
w)それでも、河原に出ると景色は最高✨
あ)癒やされるね〜😊
(ここは左に巻道があるよ)
2023年05月20日 06:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
64
5/20 6:56
w)それでも、河原に出ると景色は最高✨
あ)癒やされるね〜😊
(ここは左に巻道があるよ)
ここに出ます♪
あ)去年も写したブランコ
w)なんと、チギレてました😅
2023年05月20日 07:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
31
5/20 7:02
ここに出ます♪
あ)去年も写したブランコ
w)なんと、チギレてました😅
双門弥山線歩道♪
昔はしっかりした登山道だったそうです
2023年05月20日 07:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
55
5/20 7:02
双門弥山線歩道♪
昔はしっかりした登山道だったそうです
渓谷の真ん中にある
シンボリックなカツラの木😊
あ)大峰にカツラの木は珍しいよね
2023年05月20日 07:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
61
5/20 7:05
渓谷の真ん中にある
シンボリックなカツラの木😊
あ)大峰にカツラの木は珍しいよね
あ)よっしゃ〜😆!!
w)え?もしかして向こうまで飛ぶの😅
2023年05月20日 07:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
40
5/20 7:09
あ)よっしゃ〜😆!!
w)え?もしかして向こうまで飛ぶの😅
上まで来るとやはり水量多く、渡渉に何度も戸惑う。
w)岩は滑るし、一気に切り抜けるのが良いかも😅
あ)釜滝の水量が少なくても上流の水量が多いときがあると判明したね😅
2023年05月20日 07:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
32
5/20 7:18
上まで来るとやはり水量多く、渡渉に何度も戸惑う。
w)岩は滑るし、一気に切り抜けるのが良いかも😅
あ)釜滝の水量が少なくても上流の水量が多いときがあると判明したね😅
時には潔く諦めて、
靴を脱いで渡渉!!
33
時には潔く諦めて、
靴を脱いで渡渉!!
へつりポイントに来ました♪
2023年05月20日 07:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
53
5/20 7:33
へつりポイントに来ました♪
みなさん軽くクリア♪
あ)3人の山友さんは基本スキルが高いです。
44
みなさん軽くクリア♪
あ)3人の山友さんは基本スキルが高いです。
ここは失敗するとドボンポイント💦
足場や体重移動をよく考えて渡っていく
2023年05月20日 07:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
74
5/20 7:36
ここは失敗するとドボンポイント💦
足場や体重移動をよく考えて渡っていく
相変わらずチカちゃん
楽しそうだね〜😊
2023年05月20日 07:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
58
5/20 7:37
相変わらずチカちゃん
楽しそうだね〜😊
岩場を次々にクリアしていく楽しさ♫
44
岩場を次々にクリアしていく楽しさ♫
前につけてるカメラバックが引っかかる😅
あ)その装備で登れることにみんなびっくり!!
49
前につけてるカメラバックが引っかかる😅
あ)その装備で登れることにみんなびっくり!!
お次のポイントはココ!
手前の鉄階段は壊れて使えません。
岩から垂れてたロープもちぎれて無い。
(今日は左岩に水が流れている!)
28
お次のポイントはココ!
手前の鉄階段は壊れて使えません。
岩から垂れてたロープもちぎれて無い。
(今日は左岩に水が流れている!)
ロープ無しで自力で岩を登りあげます。
あ)このせいで次の日、両脇パンパン💦
2023年05月20日 07:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
43
5/20 7:42
ロープ無しで自力で岩を登りあげます。
あ)このせいで次の日、両脇パンパン💦
手がかり、足がかりをよく考えて
登っていく!
2023年05月20日 07:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
33
5/20 7:42
手がかり、足がかりをよく考えて
登っていく!
よし、全員クリア✨
34
よし、全員クリア✨
大きなサルノコシカケに
腰を掛けて休憩〜😁
2023年05月20日 07:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
32
5/20 7:49
大きなサルノコシカケに
腰を掛けて休憩〜😁
さらに急な岩場を
どんどん登ると…
2023年05月20日 07:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
23
5/20 7:48
さらに急な岩場を
どんどん登ると…
秘境感あふれる一の滝、二の滝に到着♪
轟くように水が落ちていく。右下にいるあやちゃんと比較するととても大きい。
あ)毎回、比較されます🤣
2023年05月20日 07:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
78
5/20 7:57
秘境感あふれる一の滝、二の滝に到着♪
轟くように水が落ちていく。右下にいるあやちゃんと比較するととても大きい。
あ)毎回、比較されます🤣
このあたりにはイワカガミがいっぱい😊
2023年05月20日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
56
5/20 7:52
このあたりにはイワカガミがいっぱい😊
w)立派な吊り橋からは一の滝が近くに。
あ)つり橋を渡ったらスグに右に進むのが正解
真っ直ぐに踏み跡あるけど間違いだよ〜
2023年05月20日 08:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
38
5/20 8:04
w)立派な吊り橋からは一の滝が近くに。
あ)つり橋を渡ったらスグに右に進むのが正解
真っ直ぐに踏み跡あるけど間違いだよ〜
吊り橋を渡るとサラサドウダン♪
ス・テ・キ♡
2023年05月20日 08:01撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
68
5/20 8:01
吊り橋を渡るとサラサドウダン♪
ス・テ・キ♡
新緑と滝に癒やされます✨
2023年05月20日 08:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
39
5/20 8:07
新緑と滝に癒やされます✨
さあハシゴ地獄の始まり〜♪
2023年05月20日 08:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
28
5/20 8:07
さあハシゴ地獄の始まり〜♪
あ)お次は胎内くぐりを抜けていく
ここのスグ手前、右を降りると三の滝の滝壺
2023年05月20日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
26
5/20 8:25
あ)お次は胎内くぐりを抜けていく
ここのスグ手前、右を降りると三の滝の滝壺
三の滝とチカちゃん♪
嬉しそう😊
2023年05月20日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
55
5/20 8:21
三の滝とチカちゃん♪
嬉しそう😊
お目々クリクリのギンリョウソウ
雨あがりにはギンちゃんが多いね〜
2023年05月20日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
57
5/20 8:29
お目々クリクリのギンリョウソウ
雨あがりにはギンちゃんが多いね〜
ハシゴがどこまでもずっと続く
途中で休憩しながら登っていく
あ)いや、ここ結構怖い高さやで
チカちゃん🤣
2023年05月20日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
37
5/20 8:30
ハシゴがどこまでもずっと続く
途中で休憩しながら登っていく
あ)いや、ここ結構怖い高さやで
チカちゃん🤣
横にはイワカガミ✨
59
横にはイワカガミ✨
どこまでも続くハシゴを
慎重にペースを整えながら登っていく
25
どこまでも続くハシゴを
慎重にペースを整えながら登っていく
w)体力を奪われるのでゆっくりと
あ)まだまだ先は長いよ〜
2023年05月20日 09:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
20
5/20 9:10
w)体力を奪われるのでゆっくりと
あ)まだまだ先は長いよ〜
今日は崩落箇所からの展望ポイントはガッスガス
w)稲村ヶ岳と歩いてきた谷が見えるんだよね
あ)代わりにベニドウダンだね
2023年05月20日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
33
5/20 9:18
今日は崩落箇所からの展望ポイントはガッスガス
w)稲村ヶ岳と歩いてきた谷が見えるんだよね
あ)代わりにベニドウダンだね
シャクナゲもところどころに咲いていて
癒やされるね〜😊
2023年05月20日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
49
5/20 9:25
シャクナゲもところどころに咲いていて
癒やされるね〜😊
せっかく登ったのにどんどん降ろされる
いやなポイント😅
20
せっかく登ったのにどんどん降ろされる
いやなポイント😅
w)あ〜あ〜せっかくココまで登ってきたのに
双門の滝が〜😅
あ)また再チャレンジしてね😅
滝の流れる爆音だけが聞こえます…。
2023年05月20日 09:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
23
5/20 9:49
w)あ〜あ〜せっかくココまで登ってきたのに
双門の滝が〜😅
あ)また再チャレンジしてね😅
滝の流れる爆音だけが聞こえます…。
白いイワカガミが咲いてるよ〜😊
双門で初めて見たよ。
ヒメイワカガミだね。
2023年05月20日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
71
5/20 9:44
白いイワカガミが咲いてるよ〜😊
双門で初めて見たよ。
ヒメイワカガミだね。
あ)ここで甘いもので休憩しよう♪
w)まだ巌の双門もあるしね😊
全員)あやちゃんありがとう!いただきま〜す♫
2023年05月20日 09:48撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
67
5/20 9:48
あ)ここで甘いもので休憩しよう♪
w)まだ巌の双門もあるしね😊
全員)あやちゃんありがとう!いただきま〜す♫
誰がしているのか、看板をはずして回っている人がいるようです。戻しておきました。新しい看板も外して谷に何枚も捨ててありました!
ピンテも違う方向に付けてあったり…。明らかに迷わそうとしている。ひどい人がいるので注意です。
2023年05月20日 10:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
43
5/20 10:01
誰がしているのか、看板をはずして回っている人がいるようです。戻しておきました。新しい看板も外して谷に何枚も捨ててありました!
ピンテも違う方向に付けてあったり…。明らかに迷わそうとしている。ひどい人がいるので注意です。
際どいトラバースにぶら下がるハシゴ
まさにアスレチック。落ちたらヤバいところばかり…
2023年05月20日 10:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
34
5/20 10:04
際どいトラバースにぶら下がるハシゴ
まさにアスレチック。落ちたらヤバいところばかり…
50センチぐらいある巨大なサルノコシカケ
去年も写真撮ったね〜
2023年05月20日 10:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
23
5/20 10:14
50センチぐらいある巨大なサルノコシカケ
去年も写真撮ったね〜
遭難者のレリーフまで来ました。
あ)これにも落書きしてる人がいたね。
w)落書き消してやろうと思ってましたが、
どなたかが消してくれたようです。
2023年05月20日 10:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
28
5/20 10:14
遭難者のレリーフまで来ました。
あ)これにも落書きしてる人がいたね。
w)落書き消してやろうと思ってましたが、
どなたかが消してくれたようです。
w)巌の双門への分岐点の写真
レリーフから左へ進んで見るとこの風景です。
右の鉄ハシゴは使えません。左が巌の双門への道。(尾根をそのままあがると双門コース)
あ)ここで皆、そのまま行き過ぎてしまう。高度はあげずに左へトラバースするのが近道。
2023年05月20日 10:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
20
5/20 10:16
w)巌の双門への分岐点の写真
レリーフから左へ進んで見るとこの風景です。
右の鉄ハシゴは使えません。左が巌の双門への道。(尾根をそのままあがると双門コース)
あ)ここで皆、そのまま行き過ぎてしまう。高度はあげずに左へトラバースするのが近道。
この急登を登って尾根の反対側に出たら
右に斜面をどんどんトラバースしていく
2023年05月20日 10:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
20
5/20 10:18
この急登を登って尾根の反対側に出たら
右に斜面をどんどんトラバースしていく
ガスって先がよく見えないが昨年の経験を元に進む。GPSも安定しない💦
目印にしていた根っこをひっくり返したような木が現れる。(左手にワイヤーぐるぐる巻きの木)そのすぐ右の急な斜面をかなり降りていくと…
2023年05月20日 10:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
24
5/20 10:32
ガスって先がよく見えないが昨年の経験を元に進む。GPSも安定しない💦
目印にしていた根っこをひっくり返したような木が現れる。(左手にワイヤーぐるぐる巻きの木)そのすぐ右の急な斜面をかなり降りていくと…
巌の双門に到着♫
あ)帰り登り返すの???って3人の声が😅
w)登り返して、さらにザンギ平まで登りますよ〜😁
3人)😣😨😣💦💦💦
2023年05月20日 10:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
77
5/20 10:42
巌の双門に到着♫
あ)帰り登り返すの???って3人の声が😅
w)登り返して、さらにザンギ平まで登りますよ〜😁
3人)😣😨😣💦💦💦
w)霧で神秘的な感じになってるね〜
2023年05月20日 10:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
79
5/20 10:45
w)霧で神秘的な感じになってるね〜
秘境にある、不思議な巨大な巌の門
ここまで来るのは本当に大変…
3人も感無量😊
2023年05月20日 10:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
101
5/20 10:48
秘境にある、不思議な巨大な巌の門
ここまで来るのは本当に大変…
3人も感無量😊
人が入ると巨大さがよく分かるね😊
少し休憩して、ここからザンギ平まで上り詰めます。
2023年05月20日 10:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
83
5/20 10:50
人が入ると巨大さがよく分かるね😊
少し休憩して、ここからザンギ平まで上り詰めます。
ザンギ平に到着😊
看板は崩壊して倒れてました。
ここまでくれば激急登はこの先殆どないかな😊
(ここはいつも携帯が繋がります。)
2023年05月20日 11:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
27
5/20 11:33
ザンギ平に到着😊
看板は崩壊して倒れてました。
ここまでくれば激急登はこの先殆どないかな😊
(ここはいつも携帯が繋がります。)
一旦河原まで一気に降ろされますが
途中にはヤマシャクヤクがお出迎え😊
2023年05月20日 11:31撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
45
5/20 11:31
一旦河原まで一気に降ろされますが
途中にはヤマシャクヤクがお出迎え😊
w)なにこれ??
つつくとなんか毒っぽいのがブワッと出るよ😨
あ)枯れ果てたホコリタケだね〜
2023年05月20日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
28
5/20 11:32
w)なにこれ??
つつくとなんか毒っぽいのがブワッと出るよ😨
あ)枯れ果てたホコリタケだね〜
フレッシュなワチガイソウが
たくさん咲いてます😊
2023年05月20日 11:54撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
68
5/20 11:54
フレッシュなワチガイソウが
たくさん咲いてます😊
で、昨年見つけたイチヨウランの
第一ポイントを見てみると
今年も咲いてました✨😊
2023年05月20日 12:02撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
56
5/20 12:02
で、昨年見つけたイチヨウランの
第一ポイントを見てみると
今年も咲いてました✨😊
あ)ここにも、あそこにも!!!
テンション上がる〜✨
2023年05月20日 12:04撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
62
5/20 12:04
あ)ここにも、あそこにも!!!
テンション上がる〜✨
w)ココだけで6本ぐらいあったけど
さすがに命がけすぎて、
簡単にはここには来れないね(笑)
あ)ほんまそれ😅大変すぎる…
2023年05月20日 12:05撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
58
5/20 12:05
w)ココだけで6本ぐらいあったけど
さすがに命がけすぎて、
簡単にはここには来れないね(笑)
あ)ほんまそれ😅大変すぎる…
あ!青空が出てきたよ😊
キレイだね〜
2023年05月20日 12:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
48
5/20 12:16
あ!青空が出てきたよ😊
キレイだね〜
あ)そして河原に出たところでご飯休憩♫
今日は川でキンキンに冷やしたそうめんです😋
w)10本茹でたそうめん、担ぎましたよ…
やっと軽くなる😅
2023年05月20日 12:20撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
46
5/20 12:20
あ)そして河原に出たところでご飯休憩♫
今日は川でキンキンに冷やしたそうめんです😋
w)10本茹でたそうめん、担ぎましたよ…
やっと軽くなる😅
キバナノコマノツメは
いつもここだけに咲いてるね
葉っぱがハート♡やね〜
2023年05月20日 12:18撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
52
5/20 12:18
キバナノコマノツメは
いつもここだけに咲いてるね
葉っぱがハート♡やね〜
全員)なにこれうまそ〜😊
w)双門でそうめん✨夢が叶ったわ😊
2023年05月20日 12:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
78
5/20 12:28
全員)なにこれうまそ〜😊
w)双門でそうめん✨夢が叶ったわ😊
チカちゃん特製鶏ハムトッピング♪
いっただきま〜す!!!
2023年05月20日 12:31撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
75
5/20 12:31
チカちゃん特製鶏ハムトッピング♪
いっただきま〜す!!!
うまい✨うまい✨
冷えすぎてちょっと寒いが…😅(笑)
綺麗に全部なくなりました。
ごちそうさま〜♫
2023年05月20日 12:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
68
5/20 12:37
うまい✨うまい✨
冷えすぎてちょっと寒いが…😅(笑)
綺麗に全部なくなりました。
ごちそうさま〜♫
で、昨年見つけたイチヨウラン5連ポイントも
今年もたくさん✨
また会えて嬉しいよ〜
2023年05月20日 12:56撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
50
5/20 12:56
で、昨年見つけたイチヨウラン5連ポイントも
今年もたくさん✨
また会えて嬉しいよ〜
ウスギヨウラク(ツリガネツツジ)
今年はたくさん見かけました♪
2023年05月20日 13:01撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
80
5/20 13:01
ウスギヨウラク(ツリガネツツジ)
今年はたくさん見かけました♪
さあ!この辺りから滝の高巻き連続ゾーン♫
やはり今年も迷う迷う😅
右岸?左岸?それとも渡渉??
スタートは左岸を高巻き〜
2023年05月20日 13:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
32
5/20 13:14
さあ!この辺りから滝の高巻き連続ゾーン♫
やはり今年も迷う迷う😅
右岸?左岸?それとも渡渉??
スタートは左岸を高巻き〜
晴れてる間に渋いポーズ。
w)3人共撮られることに慣れてるね〜
さすがインスタがメインの方々😊
あ)カッコイイね〜✨
41
晴れてる間に渋いポーズ。
w)3人共撮られることに慣れてるね〜
さすがインスタがメインの方々😊
あ)カッコイイね〜✨
そしてズルズルの激下り。
昨年よりかなり崩れて、いろんなところが今年も景色が変わっていて超判断が難しい😅ピンクテープも詰まったりして当てにならないし…。踏み跡もあらゆるところにいっぱい。みんな迷ってるね〜
2023年05月20日 13:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
28
5/20 13:19
そしてズルズルの激下り。
昨年よりかなり崩れて、いろんなところが今年も景色が変わっていて超判断が難しい😅ピンクテープも詰まったりして当てにならないし…。踏み跡もあらゆるところにいっぱい。みんな迷ってるね〜
あのハシゴまでどう進むか
直接ズルズルの沢を超えるか…
(下に降りる鎖があるが、そこから這い上がるのが到底無理!!)
2023年05月20日 13:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
26
5/20 13:20
あのハシゴまでどう進むか
直接ズルズルの沢を超えるか…
(下に降りる鎖があるが、そこから這い上がるのが到底無理!!)
はたまた、崖っぷちトラバースをへつるか
お好み次第😅どっちを選んでも滑落したら
終わり
2023年05月20日 13:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
31
5/20 13:22
はたまた、崖っぷちトラバースをへつるか
お好み次第😅どっちを選んでも滑落したら
終わり
ハシゴ、激下り、道が詰まったら戻って探すを
繰り返して進む。どんどん時間が奪われる。
2023年05月20日 13:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
34
5/20 13:25
ハシゴ、激下り、道が詰まったら戻って探すを
繰り返して進む。どんどん時間が奪われる。
やっと沢に降りれました〜💦
2023年05月20日 13:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
36
5/20 13:28
やっと沢に降りれました〜💦
ここで弥山をバックに記念写真✨
青空が気持ちいい✨
ココがゴールのような達成感😆
2023年05月20日 13:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
87
5/20 13:46
ここで弥山をバックに記念写真✨
青空が気持ちいい✨
ココがゴールのような達成感😆
w)いい構図といいモデルだね😊
あ)みんな写真が上手です😊
44
w)いい構図といいモデルだね😊
あ)みんな写真が上手です😊
そしてヤマシャクの群生地へ♪
2023年05月20日 13:48撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
85
5/20 13:48
そしてヤマシャクの群生地へ♪
今年もキレイに咲いてます😊
ココの山芍薬はとても小さくて
一般的な山芍薬より半分くらいの大きさ
2023年05月20日 13:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
47
5/20 13:50
今年もキレイに咲いてます😊
ココの山芍薬はとても小さくて
一般的な山芍薬より半分くらいの大きさ
今年も見られて
良かった良かった〜😊
2023年05月20日 13:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
25
5/20 13:52
今年も見られて
良かった良かった〜😊
少しクリーム色で
雨露に濡れて美しい😍
2023年05月20日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
64
5/20 13:49
少しクリーム色で
雨露に濡れて美しい😍
崩落地に到着!
真ん中でアヤちゃんフライングポーズ♪
あ)ちっちゃくて何処や〜🤣
2023年05月20日 14:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
40
5/20 14:10
崩落地に到着!
真ん中でアヤちゃんフライングポーズ♪
あ)ちっちゃくて何処や〜🤣
河原の岩を超え、渡渉を繰り返し
上り詰めるが大きな滝が行く手を阻む!!
水量も多いので河原は無理。
(左岸上方に梯子があるのにガスで見えていない)
2023年05月20日 14:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
24
5/20 14:34
河原の岩を超え、渡渉を繰り返し
上り詰めるが大きな滝が行く手を阻む!!
水量も多いので河原は無理。
(左岸上方に梯子があるのにガスで見えていない)
右にピンクテープや踏み跡があらゆる場所に出てくる。いったいどこを高巻けば😅
右に高巻くのかと崖を登ってみたものの…
19
右にピンクテープや踏み跡があらゆる場所に出てくる。いったいどこを高巻けば😅
右に高巻くのかと崖を登ってみたものの…
詰まって降りてくるを繰り返す😭
じっと対岸を見つめていると、薮に隠れた鉄ハシゴ発見し、なんとか続行🤣
2023年05月20日 14:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
29
5/20 14:51
詰まって降りてくるを繰り返す😭
じっと対岸を見つめていると、薮に隠れた鉄ハシゴ発見し、なんとか続行🤣
滝が美しいが上流に行くほど水量が増える
何度高巻きを繰り返しただろう💦
もう足が限界😅
2023年05月20日 15:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
55
5/20 15:52
滝が美しいが上流に行くほど水量が増える
何度高巻きを繰り返しただろう💦
もう足が限界😅
w)やっとのことで
オオミネコザクラの咲く岩場に到着💦😭
あ)初めての時は、ここまでめっちゃ簡単やったのに〜🤣
2023年05月20日 15:59撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
59
5/20 15:59
w)やっとのことで
オオミネコザクラの咲く岩場に到着💦😭
あ)初めての時は、ここまでめっちゃ簡単やったのに〜🤣
やはり、双門のオオミネコザクラは立派。
たくさん咲いていて圧倒されます😊
2023年05月20日 16:00撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
86
5/20 16:00
やはり、双門のオオミネコザクラは立派。
たくさん咲いていて圧倒されます😊
花束💐
高い場所に咲いており、
川の流れも多くて早い!壁にも近寄れません。
2023年05月20日 16:01撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
94
5/20 16:01
花束💐
高い場所に咲いており、
川の流れも多くて早い!壁にも近寄れません。
本当にこの周辺だけワンサカ🌸
2023年05月20日 16:01撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
61
5/20 16:01
本当にこの周辺だけワンサカ🌸
一列に並んだ姿が、カワイイ😊
2023年05月20日 16:01撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
53
5/20 16:01
一列に並んだ姿が、カワイイ😊
2連の花束💐
2023年05月20日 16:02撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
55
5/20 16:02
2連の花束💐
このお立ち台から
壁画のようなオオミネコザクラを撮りまくる
(みんなウッドさんに期待して写真は少なめ😆)
2023年05月20日 16:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
40
5/20 16:02
このお立ち台から
壁画のようなオオミネコザクラを撮りまくる
(みんなウッドさんに期待して写真は少なめ😆)
本当にフレッシュでいい感じ✨
あ)近くで見たらこんなに綺麗んや〜
2023年05月20日 16:03撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
52
5/20 16:03
本当にフレッシュでいい感じ✨
あ)近くで見たらこんなに綺麗んや〜
お!日陰ツツジも咲いてます😊
2023年05月20日 16:08撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
47
5/20 16:08
お!日陰ツツジも咲いてます😊
名物のハングした吊りハシゴを登ります♪
2023年05月20日 16:09撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
39
5/20 16:09
名物のハングした吊りハシゴを登ります♪
そして、こちらも名物のスカイウォーク♪
2023年05月20日 16:16撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
36
5/20 16:16
そして、こちらも名物のスカイウォーク♪
アスレチックで楽しい✨
36
アスレチックで楽しい✨
落ちるとドボンです💦
2023年05月20日 16:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
33
5/20 16:19
落ちるとドボンです💦
みんな順番に😊
チカちゃん余裕ある♪
36
みんな順番に😊
チカちゃん余裕ある♪
そしてまたまた増水した川の渡渉に
手こずる〜🤣
2023年05月20日 16:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
32
5/20 16:27
そしてまたまた増水した川の渡渉に
手こずる〜🤣
ドボンや〜😅
2023年05月20日 16:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
30
5/20 16:28
ドボンや〜😅
やっと橋に着いたよ〜
疲労困憊😮‍💨
もう足が上がらない😅
2023年05月20日 16:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
31
5/20 16:42
やっと橋に着いたよ〜
疲労困憊😮‍💨
もう足が上がらない😅
狼平が見えて、
みんな胸を撫で下ろす😆
2023年05月20日 16:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
28
5/20 16:42
狼平が見えて、
みんな胸を撫で下ろす😆
あ)やったぁ!ここまでなんと12時間!💦🥹
w)今回も大いに手こずりました😮‍💨笑
2023年05月20日 16:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
53
5/20 16:45
あ)やったぁ!ここまでなんと12時間!💦🥹
w)今回も大いに手こずりました😮‍💨笑
狼平到着😊バンザーイ🎉
w)手に枝が刺さってざっくり開き、血みどろのソロの人が高巻きから降りてくる。
あ)あの人大丈夫だったのかな
途中で出会ったソロの方もまだ着いてないみたい💦大丈夫だったのかな。安否が気になる😅
2023年05月20日 16:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
78
5/20 16:51
狼平到着😊バンザーイ🎉
w)手に枝が刺さってざっくり開き、血みどろのソロの人が高巻きから降りてくる。
あ)あの人大丈夫だったのかな
途中で出会ったソロの方もまだ着いてないみたい💦大丈夫だったのかな。安否が気になる😅
後は安全ルートで戻るだけですが
疲労でみんな無言😑笑
綺麗な景色に励まされる✨
2023年05月20日 17:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
45
5/20 17:25
後は安全ルートで戻るだけですが
疲労でみんな無言😑笑
綺麗な景色に励まされる✨
途中からはなんと雲海が!😊
いいものが見れたね✨
2023年05月20日 17:27撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
75
5/20 17:27
途中からはなんと雲海が!😊
いいものが見れたね✨
新緑のブナ林の中を心地よく降りていく♪
アドレナリン出っ放しの双門ルートとは真逆の天国ルート。
2023年05月20日 18:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
43
5/20 18:02
新緑のブナ林の中を心地よく降りていく♪
アドレナリン出っ放しの双門ルートとは真逆の天国ルート。
あー癒される✨
2023年05月20日 18:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
70
5/20 18:22
あー癒される✨
ユキザサが咲いてるね♪
2023年05月20日 18:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
37
5/20 18:28
ユキザサが咲いてるね♪
カナビキ尾根に分岐してからは
フレッシュなシャクナゲがいっぱい😊
2023年05月20日 18:32撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
50
5/20 18:32
カナビキ尾根に分岐してからは
フレッシュなシャクナゲがいっぱい😊
これは見事に満開✨
2023年05月20日 18:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
54
5/20 18:38
これは見事に満開✨
銀ちゃんもお目目パッチリ👁️
2023年05月20日 18:40撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
38
5/20 18:40
銀ちゃんもお目目パッチリ👁️
ぬわぁ〜😅
2023年05月20日 18:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
53
5/20 18:42
ぬわぁ〜😅
w)最後はヘッデンで無事に下山💦
15時間の山行お疲れ〜😆
疲労で全員車ではダウン💦🚙
やはり双門は侮れない怖い場所でした
あ)ゆーくん運転ありがとうねー😊
83
w)最後はヘッデンで無事に下山💦
15時間の山行お疲れ〜😆
疲労で全員車ではダウン💦🚙
やはり双門は侮れない怖い場所でした
あ)ゆーくん運転ありがとうねー😊

感想

今回の双門は山友さん3人が加わって5人で!
ロングで体力が必要なルートをみんなで行くなら、日照時間が長く、弥山川のブルーと美しい森。その奥にある秘境に大峰小桜が咲く5月末がよいだろうと計画を立てました。本来なら、決して雨の後には行かないルートなのですが、諸事情でスケジュールがこの日しか合わない。師匠から聞いていた通り、釜滝の水量で最終決定とすることに…。

★白川八丁から釜滝まで
弥山川の白川八丁と言えば、広い河原歩き。伏流水なので普段は全く水は流れていない。渡渉があっても大したことのない場所…なんだけど、アレ〜?なんか小さな小川ができてる!渡渉も油断したら濡れてしまいそう。あ〜、これは中止のやつやわ!釜滝のドバドバ爆流を見たら、納得して帰ろうと思っていたのに、予想に反してめっちゃショボい釜滝の水量💦今までこんなに流れの少ない釜滝は見たことがない。なんや行けるやん!と、予定通り先を進みました。(本来は中止にすべきだったと反省!)

★釜滝〜吊橋(ニノ滝)まで
やはり、雨が降った後だったので、階段や梯子は滑りやすい。補助的に手すりや岩や木の根っこを絶えず探して掴みながら歩く。壊れた橋には、迷いようがないほど、迂回路が出来上がっていた。問題は渡渉。右岸に遊歩道があるから行きたくても、渡渉できない場合。迂回路があればよいけど、そちらが危険な場合の方が多い。場合によっては靴を脱いで渡るか水の中を歩く!!その先のニノ滝は予想以上に爆流で大迫力でした😆

★ 吊り橋〜双門大滝(仙人前のテラス)
この辺りは去年と大きくかわりはなかったけど、予想以上にガスガスで(雨後の弥山川の深い谷なら当たり前なのだが…)視野が限られて、遠くまで見渡してテープを探すという作業ができないのが難しかった。双門の滝コースといいながら真っ白け!!「双門の滝の流れる音」が聞こえるのみ😭でも、このコースの醍醐味はルーファイを楽しむこと!!アドベンチャーはまだまだ続く。

★巌の双門
こちらはガスがかえって幻想的で素晴らしい光景でした。いつもヘルメットをして下まで降りるのですが、深いガスで谷底が見えず、奈落の底ってこんな感じ?見えない方が余計に怖かった💦
ザンギ平も本来ならビューポイントなのですが、まだまだ何も見えない。

★ここから先は…
毎回、微妙にルートがかわります。難易度は渡渉ポイントで渡って、本来の遊歩道に合流できるかにより変わります。弥山川の河原歩きは、滝に突き当たった時に、高巻きルートがかならずあります。でもいつかは河原に復帰してください。元々は「遊歩道」だったのだから、歩きにくい危険だと思った道は間違ってるのです。(みんなが間違うから誤った踏み跡ができてしまってる💦)ずっと高巻きのまま突き進んでしまうと、思わぬ怪我や遭難のリスクが高まり危険です。

★今回わたしは、ログをダウンロードせず、地図からルートをひいて持参。元々の双門コースと崩落した現在の道を照らし合わせながら歩いた。迷い箇所やポイントはメモに書きこんだもので確認。ヤマレコのスポット追加機能が役にたった。そのことで、前回に思った疑問「なんでこんな場所にこのテープが!?」の謎が随分解けました。毎年、崩落に崩落を重ねたから、ルートの先が崩れてなくなってしまう。でも、テープは残ったまま。
高巻きルートを選択した場合と、沢をそのまま歩いた場合とでは目印のテープが違う。わかる人にはわかるテープなのだ!!それでも謎の解けない黄色のテープもありましたが…😆

今回はみんなが無事に下山できることが目標だったので、予定時間は決めてありましたが、焦らずゆっくり確実に歩きました。ただし、団体で歩く時はいろんな注意事をきちんと確認してからスタートすべきでした。1人が違うルートに行ってしまい、捜すにしても遠くから大声だと何を伝えたいのかわからない。沢沿いでは声はかき消されてしまいます。情報は確実に共有しないと「かもしれない」は危ない。
なかなかハードな1日だったけど、みんなで協力して充実した1日でした。申し訳ない気持ちだったのですが、楽しかったと言ってくれて本当に嬉しかったです。双門は何度挑戦しても、親しくなれない。奥が深く難しいルートですね。だから余計に魅力的なのかな〜。

今回は、昨年同じ時期に行った双門ルートに山友さん3人を案内してきました😊

昨日はずっと雨が降っており朝方まで小雨が続き、フィールドはズルズル、水量も多いことが予想されるので、釜滝周辺の状況で判断し、水量多ければ撤退と決めていました。天候は10時頃から晴れに回復する予報。川も水量少なく決行することに。

やはりフィールドは雨でズルズルでしたが、新設された鉄の鎖が何箇所もつけてあり助けられる。昨年通った道が今年は崩れていたりで序盤から回避するのに手こずり、上に行くほど水量も増えていく。河原では渡渉に手こずりどんどん時間が押されていき、昨年通れたところも水に埋まって高巻きを何度も繰り返させられる羽目に。
しかも、途中最後尾の1人と逸れてしまい、上で合流できたもののヒヤッとする出来事も💦😅
アヤちゃんが持ってきてくれたケーキで、みんな気分もスタミナも回復☺️

どんどんガスで先が見えなくなり、まさかの双門の滝がガスで見えず😅GPSも安定しないのか飛んだりするが、昨年の経験で巌の双門を目指す。ガスってる中、目印にしていた木やワイヤーを見つけて無事に巌の双門に到着。霧に囲まれた巌の双門は今まで見たこともないような神秘的な雰囲気を出していました☺️
その後は、ザンギ平まで上がり、さらに河原まで降りますが、ここでも行ったり戻ったり道を探りながら進む。

河原に出て一旦そうめんを食べてスタミナ回復。
狼平までは水量が多く、何度も危険すぎる高巻きを進みますが、ピンテや足跡に騙され何度も詰まる。戻って探すを繰り返し、渡渉も難しくみんな足はびしょびしょに。ルートもただの崖や斜面で危険なところばかり。体力維持のためゆっくりのペースで進んだこともありますが、狼平に着いた時には12時間かかってしまっていました。

双門ルートは水量が多いと一気に難易度がアップすることを改めて感じたのと、釜滝周辺が水量少なくても上流は水量が多いこともあるとわかりました。
案内する身としてはかなり反省点の多い山行となってしまいましたが無事に下山でき、みんなでアドベンチャーをめいいっぱい楽しむ事ができました☺️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4197人

コメント

ウッドさん、アヤちゃん、こんばんは。🌌
今週はやはり双門でしたか。
双門は私達も気になってるところなので、どっちにしようかと悩んだ結果氷ノ山にしました。
いやー、相変わらず写真がキレイ😀
臨場感溢れてますね👌
双門にもイチヨウラン咲いてるんですね。
見てみたい😆
2023/5/23 0:39
Duo-Jetさん おはようございます😊

双門に行かれたことがありますか?あそこは過去に行ったことがある人ほど、過去の記憶に惑わされて迷う場所ですねー💦
毎年、台風が来るたびに倒木や崩壊があるので道がかわるのです。あの日は濃霧で視界が阻まれ、雨後で水流も増えて渡渉は難儀。氷ノ山にされて正解でしたよ😆
稲村ヶ岳にイチヨウランが咲きますが、双門の方が環境があっているのでしょう。毎年、増えている様子ですし、まわりが苔なのでとても写真映えして美しいです。是非、天気の良い日に😊
2023/5/23 6:52
Duo-Jetさん、こんにちは

ぶんまわし行かれてましたね
シースルーサンカヨウや沢山の花が見れて良かったですね。やはりそちらも天候が悪かったようですね。
今回の双門は水量が多いせいで、なかなか苦労しました😅ここのイチヨウランはたまたま止まった時に見つけただけなので真剣に探したらもっとたくさんあると思います。ただ危険すぎてその余裕ができないです😅笑
天候は曇りでしたが、それでも写真ぐらいの新緑が味わえてとても気持ちよかったですよ😊
ただやはりバテます💦当分いいわーとなりますが、また行きたくなるコースですね😅
2023/5/23 10:55
woodさんアヤちゃんとお友達3人さん
双門ルートお疲れ様です😊

釜滝は行くか中止かを決めるポイントになりますがその奥に川迫ダムに引き込む水路が有るので川迫川の水量で調整するので今後の参考にしてください。

巌双門はレリーフからワイヤー巻き付けてる所までの標高が同じなのでトラバーで行けますよ!

レコで見たんですが某ガイドさんがテープとかを外してるって書込みを見ました!

水量多い時は川に入る選択肢も入れた方が良いかもね!

無事下山お疲れ様でした😊
2023/5/23 5:49
コヤさん🍖さん
おはようございます😊

あの日は、釜滝の上の水路も堰堤も全く水量がなかったので惑わされました。コヤさんのおっしゃる目安も当てにはならないのです。やはり、直前まで降ってた時点でアウトなんですよね😭

巌双門も、レコに書いてある通り、レリーフからうっかり通り過ぎて標高あげてしまったんですよ。毎回、行き過ぎちゃう!ついでに言うとここの目印のテープも無くなってました。ガイドが外してるって話題、わたし達の中でもでました。

水流多かったので、みんな川に入る場面もありましたよ。ただ、泳ぐのは勘弁!冷た過ぎる〜🤣🤣
最悪のケースは経験したので、次に行く時はラクに感じるのでしょうか。
2023/5/23 7:04
コヤさん🍖さん、こんにちは!

今年も双門ルート行ってきましたよ😊
釜滝の上の川迫ダムに引き込む水路見ましたよ。あれで調整してるんですね。
全く水が開放されてなかったです。

巌の双門へのトラバースは知ってたんですが、先頭の方が既に尾根側に上がってしまっていたので
そのまま行きました。少しの区間ですし、まあ上からも行けるので😅

テープも看板も明らかに人が外して捨ててありました。レリーフへの落書きや河原での食べかすやゴミの散乱を見て悲しくなりました。

水量多いと結構手こずりますね。あんな危険な高巻きするぐらいなら
確かに靴脱いで渡渉しながら沢を歩く方が早いかもしれません。ただ大きな滝で詰まって戻るかもしれないと考えると判断に迷いが出ますね😅
2023/5/23 11:54
皆さま、おはようございます。私は中学生のときに角川映画の天河伝説殺人事件をみて天川村を知り、20年近く前から大峰の山々を何度も登っています。岩登りはそこそこですが、あまり沢登りは得意ではないので、双門滝に行ったことがありません。オオミネコザクラがたくさん咲いているのは知っているのですが、どうも足がむきません。この度のレコを読んでやはり楽しそうに登られるなあ、感心やなあと思う一方で、夏でも寒そうやなあ、足切れたりせんのかなあと思ったりします。それはさておき、皆さまがこの夏も安全に冒険ができるようお祈りして、筆をおきます。
2023/5/23 8:54
伊賀ちゃんさん、こんにちは。
双門ルートは沢登りのように滝のスグ横を高巻きするような感じではなく、手前から大きく山を高まく感じで迂回するんですが、登山道が劣化し、ただの斜面になっていたり崩れていたりして、高所の崖っぷちのトラバースを木の根や岩を掴みながら横に進む感じが非常に多いです。なのでソロでは絶対にオススメできません。この日も血みどろのソロの方が降りてきてゾッとしました。怪我すると戻ることもできないし大変です。この日はガスっていて少し肌寒かったですが、暑いよりは断然体力的にも助かるので
ちょうどよかったです。足はいろんなところにぶつけて青たんがたくさんできてましたよ😅
そろそろオンシーズン。みなさん遠征開始されてますね。今年も楽しみです😊
2023/5/23 12:09
伊賀ちゃんさん こんにちは😊

角川映画の天河伝説殺人事件って聞いたことあります。天川村が舞台のモデルなんだ!なんとか見ることはできないかな。見てみたいなぁ。
双門は基本的に沢登りはしないコースなので、岩登りができたら問題ないですよ。大袈裟でなく、白谷雲水峡ばりの素晴らしい苔の森。晴れてたら、もっと沢山のお花が見られます。こちらの大峰小桜🌸は是非、伊賀ちゃんにも見ていただきたいです。
変な汗がたくさん出たりしますが、晴れてたら寒くはないですよ。ルートミスがなければ、怪我もしません。
2023/5/23 16:14
皆さん こんにちは。
写真ではいとも簡単に歩いていますが、その写真を良く見ると足元は苔?下草と滑りそうな岩❓多彩で地下足袋も納得できますね、幾度も行っているからできるのですねこのスタイルは。
目的の石門までのアスレチック、石門もガスに煙り神秘的な恐ろしいイメージの場所に取れていますね、皆さんが笑顔で歩いている先にこんな景色が待っているなんて凄い所ですね。
お疲れ様でした。
2023/5/23 10:42
yasioさん、こんにちは!

いとも簡単ではないコースですが、大勢で行くとやはり楽しいですし、気持ちも余裕が生まれますね。
足元は山の斜面はズルズル、沢の石もヌルヌルなので、沢装備でも良いとは思いますが
長時間歩くので、自分はあれでは足が痛くなりますね。沢スタイルはアヤちゃんだけですよ😅
この日は巌の双門周辺はガスに包まれ「迷いの森」的な感じになっていました。
霧の中の巌の双門はなかなか見れないのでこれはこれで凄かったです。ソロだったら不安になる雰囲気でしたが、5人いると楽しさに変わりますね😊
2023/5/23 12:23
yasioさん こんにちは😊
コメントありがとうございます。
嬉しいです♪

この日は悪条件の中、怪我もなく最後まで歩けたのは大勢で楽しく歩いたからかな。困難も皆で知恵を出し合って解決。励ましあって。でも、本来ならこんな日には行ってはダメなルートなんです。反省です💦

わたしは足裏の感覚を確かめながら歩きたいのと、背が低いので大きな岩を乗り越えるときに、隙間に足を掛けやすいから、双門では地下足袋一択です!足ツボマッサージとか全く平気なので痛くないです😆
でも、濃霧で神秘的な雰囲気の巌の双門を見ることができたのは、素晴らしいご褒美だと思いましたよ。
2023/5/23 16:25
お二人さん🐱📷
こんにちは♪

今年も最難関コース歩かれたのですね。
昨年のレコも少し見返しましたが(行きませんけど…)同じコースでもルート取りが違う様でなかなかの難易度で臨場感があります。
地図にルートやメモ書き込んでいくのが正解の様ですね。さすが慣れてますね

しかしいつもあやちゃんのケーキをつぶさずに持ち歩く技術には感心します。
私がザックにいれたら変形してぐちゃぐちゃになることでしょう(笑)

woodさんもそうめんを背負ってお疲れ様でした。
最初は何故そうめん?と一瞬思いましたがダジャレでしたか(笑)
つるんと入って山飯にはいいかもしれませんね。

なんにせよ無事5人とも帰還できて何よりでした。
お疲れ様でした👏👏👏
2023/5/23 12:26
Gen★chanさん、こんにちは!

双門ルート、聞いたことないような鳥の鳴き声が種類豊富に聞こえてましたよ😁
げんちゃんさんならたくさん鳥を撮ってたかも。
ルート取りは自分は3回行って3回とも全然違っていて、特に素麺食べた後からの川沿いの高巻きが
毎回違います。行った直後はよくルート覚えてるんですが、1年経つとやっぱり忘れてますね😅
それだけ複雑なんだと思います。

ケーキは自分も思いましたよ。あれだけちょこまか動いてるし、アクロバティックな岩の登り方してるのにどうやって固定してるんだろうと😅

そうめんは自分が言いだしたんですよ。過去にあやちゃんが、川で冷やした美味しそうなそうめん食べてるの見てこれがやりたい!!と思ってましたが、この日はちょっと肌寒かったです😅

本当に全員怪我もなく無事下山できてホッとしました。
2023/5/23 16:15
ゲン★ちゃんさん 
こんにちは〜😊

本当に双門は、何回行っても毎回ルート取りが違います。ウッドさんが言うように、素麺食べてから後のコースと、河原小屋崩壊地から先のルート。高巻きをとるか、河原をそのまま歩くか。問題は河原歩けない、高巻きに行けない(渡渉が酷くて💦)とき。ほんと、濃霧で視界が狭いと目印が見えなくて遭難します〜!
最近はパティシエ♡ミネゴンさんが忙しくてスイーツの差し入れがないので(いつもアテにしてる🤣)自分で担ぎ上げました。甘いものがあると頑張れますしね〜♪
以前、annyonさんと双門に行ったときに、河原でさっと素麺を茹でて、川で冷やしてくれました。あんなに美味しい素麺は食べたことがなかったのでとても感動しました。今回は5人分だったので、自宅で茹でて川で冷やしました。もちろん!播州手延べ素麺揖保乃糸です😆
2023/5/23 16:51
お疲れ様でした
さすがです

私も過去二回行きましたが、
死にそうになりながら帰ってきた記憶が。

また行きたいか?
行きたいけど、いけないよーな
😑んー、行くと地獄。
んーんー
今の私に行けるんか?
無理やろ😓

って感じ🤣

みんなタフやなぁ〜

2023/5/23 12:44
exmokunさん、こんにちは!

2回行ったことあるんですね。もしかしていつものようにソロ??😨
高山の雪山とか、いつもわりと危険なとこソロでいかれますよね(笑)
ほんと凄いです😅
自分も初回はソロでしたがめちゃ怖かった覚えが…しかもGPSも無かったし😅
その頃はこんなに崩落してなかったので、今回のような苦労はしなかったですが。
一人だったらもう絶対に行きませんね😅

今回も途中でバテるとマズイので、ゆっくりとしたペースで進みました。
前回より迷って多く歩いたので、下山の急坂は足に来ました😅
2023/5/23 16:28
exmokunさん 
こんにちは😊

双門、行ったことあるんですね〜
ソロで雪山バンバン行かれているexmokunさんでも大変だったんですね💦

初めて双門へ行ったとき。
忘れないうちにルートのおさらいをしたくて、すぐ翌週にリベンジしました。さらに弥山&八経ヶ岳周回をプラスして…💦
あのときは、いろんな意味で若かった🤣もう2度はないだろーなー

でも、オオヤマレンゲ見に行きたいとか、懲りずに考えたりもしています
2023/5/23 18:36
狼平手前でお目にかかった右手流血男です
おかげさまでそのまま弥山小屋まで行きました
それにしてもわかりにくいルートでした💦
2023/5/24 13:42
ざざむしさん こんにちは😊

同じ時間に狼平到着、そのまま弥山方向へ行かれていたので、きっと吊り橋でお会いした方かな〜と、レコを見て思いました。
初めての双門をあの条件で、しかも凄くスピードも早い!枝の怪我は化膿しやすいので、消毒やガーゼをお貸ししようかと思っていたら、風のように弥山の方へ登って行かれましたね。コメント頂き、安心いたしました😮‍💨
2023/5/24 13:54
ざざむしさん、こんにちは!

心配しておりましたが、なんとあの怪我のまま弥山に登り1泊
次の日、西大台までそのまま行かれるとはビックリです!!!

血が止まるのかと思うほどの相当な流血状態で、手が使えなかったと思いますが…
いやいやご無事で何よりです😅

同じようにルート迷いがあったようですが、それにしても早いですね😅
2023/5/24 14:41
woodさん、ayaちゃん、皆さんこんにちは。

難ルートに今年も挑戦されたんですね。このルートって年々難度が上がっていくのでは?
水量によっても難度が上がるだろうけど、崩落を何度も繰り返して捲く所も色々出てくるものかと。

なんカットか「水中写真??」ってサムネを見て感じたのがありました。
新緑の写真が凄く綺麗ですね。「癒される〜」ってほんと感じるんだろうな〜

山メシでそうめんは憧れますね。そうめんが好きなので山で食べてみたいけどこれまた難度が上がりそう。
パスタを茹でてとかはやったことがあるんですけどね。水も綺麗な場所でないとできないんだろうな〜
そろそろ事務所の昼飯を、焼きそば、焼うどんから変えてそうめんとかもしなくっちゃhappy01
豆腐は湯豆腐から冷ややっこには変えたので手間は楽になったけど。IHのフライパンと鍋も新調しました。
そんな時間があったら「はよ仕事進め〜」って??
2023/5/25 10:58
ののさん、こんにちは。

今回は、雨上がりなこともあり、あまりタイミングは良くなかったんですけど、新緑のキレイな梅雨前の季節にお連れしようとあやちゃんと決めてました。
今まで水量が多い時に当たったことがなく
渡渉も難しかったり、通れたとこが水に浸かってたりと、危険な高巻きをする場面がチラホラ。
テープはあるけど、ほとんど道が雨で崩れて崖になってたり、昨年とは状況も変わってました。
普通の登山道では通行止めになるような場所ばかりです。山の経験値高いメンバーなのでこなせましたが、渡渉や崖が苦手な人がいたら無理な状況でした。

そうめんは自分も憧れだったんで
最高でした😊
事務所でご飯つくるんですか?いいですねー
毎日外食は炭水化物ばかりになっちゃいますよ。
2023/5/25 17:07
ののさん こんばんは🌠

巌の双門の写真は、水中カメラで写したような幻想的な写真ですよね。実際に見てもスモークをたいてライトをうっすら当てたような綺麗な光景でした✨
毎年、台風や崩落のたびにルートが変わるし、本当に危険な区域は整備が入れません。そのうち、本当に行けなくなるかもしれませんね。

山メシで素麺は、夏場は手軽で美味しくっていいですね。わたしは、保温保冷できるスープジャーに茹でた麺と氷をいれて、小分けして持参した麺つゆをかけて食べてました。今回は川の水で冷やしてからみんなで食べました。元気がでてホッとしました。きっと、ののさんもお料理で気分転換しながら、お仕事の効率をあげて頑張っているのかなぁ。
2023/5/25 22:25
お二人さん こんにちわ
ソウモン行ってたんですね🎵 やはりいつ行っても迷いますよね。今年は僕もですが渡渉が鬼門だったりですかね。相変わらず間違いなく行くことは難しいですが、達者な複数人で行くとなんとかなりますね。 オオミネコザクラと山芍薬もいい時期そうでしたね🎵
2023/5/25 18:05
ヒデさん、こんばんは!

双門4月に行かれてたんですね😊
しかも迷ヶ岳経由!
一度行ってみたいとは思っているのですが
どうしてもオオミネコザクラやヤマシャクなど
新緑も含めて一緒に見たくなってしまいます😅
迷ヶ岳までは意外と危険じゃないんですね。

今回は水量多くて、後半が難儀しました💦
多人数で行くと不安感は無くなりますね😊
2023/5/25 22:38
ヒデさん こんばんは🌠

ヒデさんも大峰小桜🌸を見に行かれてたんですね。双門からヒデさんのいる稲村ヶ岳を眺めようとしたのですが、ガスガスでまーたっく何も見えませんでした💦稲村の方は、ガスが切れて晴れ間も覗いていたんですね。

双門にいろんなアプローチで行かれてるヒデさんでも難儀しますか?わたしには、まだまだ難しいルートです。でも、オオヤマレンゲを見に行きたいなぁ♡
2023/5/25 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら