秋の箱根外輪山を紅葉狩り&食べ歩きハイキング
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:51
- 距離
- 50.4km
- 登り
- 3,530m
- 下り
- 3,530m
コースタイム
- 山行
- 11:33
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 13:51
04:04 乙女峠−−−−−−− -[ 0:36 (1:05) 55%]-
04:40 金時山 2分休憩−−− -[ 0:54 (1:50) 49%]-
05:36 火打石山−−−−−− -[ 0:36 (0:50) 72%]-
06:12 明神ヶ岳 9分休憩−− -[ 0:38 (1:25) 45%]-
06:59 明星ヶ岳−−−−−− -[ 0:51 (1:30) 57%]-
07:50 塔ノ峰−−−−−−− -[ 0:46 (1:08) 68%]-
08:36 箱根湯本 39分休憩−− -[ 1:19 (2:10) 61%]-
10:34 浅間山 8分休憩−−− -[ 0:46 (1:30) 51%]-
11:28 六道地蔵 6分休憩−− -[ 0:25 (0:55) 45%]-
11:59 甘酒茶屋 23分休憩−− -[ 0:26 (0:50) 52%]-
12:48 屏風山−−−−−−− -[ 0:42 (0:55) 76%]-
13:30 道の駅箱根峠 13分休憩 -[ 0:57 (1:40) 57%]-
14:40 山伏峠 24分休憩−−− -[ 0:38 (1:00) 63%]-
15:42 三国山−−−−−−− -[ 0:24 (0:40) 60%]-
16:06 湖尻峠−−−−−−− -[ 0:55 (1:30) 61%]-
17:01 長尾峠
歩行時間 11:41 +休憩時間 2:04 =全行程 13:45
標準コースタイム 20:08 、短縮率 68.3%
沿面距離(GPS): 50.8 km
累積標高差(高度計):+ 3,710 m、- 3,710 m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台位停められそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
総じて良く整備されています。 道標も多く、箱根湯本〜長尾峠間は道路が近いところを通るのでエスケープも容易です。 イノシシが地面を掘り起こした跡が多くみられます。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉、食事処多数。ただ夜は早いです。 |
写真
この辺の道も山と高原地図2012年度版とはだいぶ違ってました。道の駅からロードを進んで対面に入口があります。標識を頼りに進みます (q)
火照って疲れた体に染る〜(i)
わたしは、ホットドック350円と同じくソフトクリーム350円をいただきました。外の自販機は壊れてたのでレストハウスで500mlの水160円を補給。箱根湯本で補給した水1リットルはちょうど空でした (q)
装備
個人装備 |
防寒具
雨具
ファストエイドキット
エマージェンシーシート
行動食
水(スタート時1.5L)
|
---|
感想
前々からやってみたかった箱根外輪山一周。
yamayoさん、kaikaireiさん、horikoちゃんにも声を掛けていたのですが、皆さまケガやらなんやらでご一緒できず、qwgさんと二人きりの山行となりました。
トレイルランナーには割とメジャーなこのコース、時計回り、反時計回り、起点の場所など選択肢は色々とあるのですが、今回は駐車場の関係で長尾峠を起点の時計回りとなりました。
エイドの位置を考慮すると、箱根湯本からの反時計回りが一般的なのかなぁ。
暗い中でのスタートでしたが流石メジャーコース。道はしっかりしているので迷う心配はありません。
ただ、どうにも暗い下りは足をグラしそうで苦手です。恐怖心が先に立ち、horikoちゃんばりのへっぴりを披露してしまいました。。。
やっぱり暗い時間は難しいし疲れます。
山行の方は、まぁそこそこ頑張れたと思います。
休憩が多かったこともあって、途中までは脚にも余裕がありましたし、心拍も割と低いところでいけてました。
ただ箱根峠を過ぎ、海平からの未体験距離に入ったあたりで脚が終わり始め、湖尻峠からの2つのピークはきつかったなぁ。。。
ただ、先週の試走よりはダメージは少ない感じです。トレイル中心でアスファルトが少なかったからでしょうかね。
昨年の今頃は到底できるとは思ってもいなかったロング山行。
GPSのログで沿面距離51kmは前回の玉川を超えて自身最長です。
やればできるもんだなぁ、と我ながら感心しきり。
長く遠くまで歩けることが判ると足を伸ばせる範囲が広がり、色々なルートを妄想できます。これからの山行が楽しみでございます。
qwg師匠(とその他の皆様も)、またこれからもお付き合いくださいませ。
>kaikaireiさん
山伏のドライブインから金時山まで補給箇所はなさそうです。
>horikoちゃん
ソフトクリームは普通に旨い。っていうかワタシは味オンチ。
久しぶりのロング縦走でした。沿面距離50Km、累積標高差3,500m超えと結構なボリュームでした。しかし要所要所で補給可能なコースのため荷物が軽量化できました。また、ロード率も普段の山行に比べ高いため、距離の割には楽だったと思います。
inaminさんは、着実に力を付けていて、登りは追いつくのが大変。後半の下りはさすがによれたようですが、まだまだ距離を伸ばせる感じでした。ツエルト併用の連泊山行で超ロングをこなせるようになればどこでも行けちゃいますね。
今回、朝方曇っておりいい感じの日の出を見ることはできませんでしたが、夕景は場所も良く見事でした。
今度は、春に周回してみたいコースです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
行かれていたんですね。
50kmか〜想像できません
こういったコースではHOKAの威力が発揮できるのでしょうかね。
>ただ、先週の試走よりはダメージは少ない感じです。
私も試走の後はダメージデカかったです。
来週の本場が心配です。。。
行ってきてたんですよ
50キロは長丁場でしたが、変化があって飽きずに楽しめました。
ノンビリ行ったんで玉川よりは楽でしたよ。
yamayoさんなら全く余裕です
シューズはあまり関係ないと思いますよ。
来週はチョット心配です。
レース自体ではなく、レース翌日の階段の上り下りの方が
普通なんですか
レイクビューの高原ソフトクリームのが、美味しいのかも
どら焼きソフトっていうのも、美味しそう
箱根湯本から反時計回りの際は、金時山でカレーうどん&みそおでん、
レイクビューでどら焼きソフトにしましょう
inaminさん、一緒に行ってくれますよね
脚が終わり始めと言いつつ、最後までペース落ちなくて、スゲーですね
最初に計画聞いた時、箱根湯本から旧東海道沿い行くんだろうな〜と思ってたら、
バッチリ浅間山〜鷹巣山登るあたりが、流石inaminさん
もう、箱根じゃなくても、どこでもいいので、また一緒に
私は月末もまだ山は無理そうです
いや、レイクビューの方だよ。
歩行者は道路を渡れないのでフジビューには行けない。
どら焼きソフトもメニューにはあったなぁ。
ソフトクリームは、普通にウマかったって言ってるじゃん。
難しいこと言われてもワタシにはわかんないよ、味音痴だもん。
もう一回ねぇ。。
そこそこ楽しかったので行け!と言われれば行かないでもない、かな。
金時山では真っ暗だったし。温泉卵食べてないし。
yamayoさんを引きずり込んでくれたら考えますよ。
外輪山おめでとうございます。このロングができれば、あちこちクリアできそうですね。
次は富士山一周とか、旧静岡市一周とかどうでしょう
階段の上り下り、是非手すりをご利用ください
旧静岡市一周は魅力的ですね。
西側の市境のルートをどうするかが問題ですが。
まずは山伏〜青笹〜青薙辺りを攻めなきゃ
その前に笊か!
qwgさん、inaminさん、おはようございます。
去年の6月に反時計回りやって13時間49分だったので、ほぼ同じ時間だな
と思ったら、距離が5キロ違いました。
私は鷹巣山に寄らずに甘酒茶屋からそのまま箱根湯本駅に行っていました。
ということは同じルートだったら5キロも差を付けられてしまうのですね。
周回するにはいいコースですよね。
またトライする時には是非お声かけください。先行スタートして逃げます。
オネオネ、最近気になって調べてました。
トレランするにはいいコースですね。
HOKAの靴底は、想像以上に快適です。今回の50Kmも足裏痛くなりませんでした。
靴底の外側(小指側)の堅さを変えてあるような感じで、外側のホールド感がいい感じです。
スーパーフィートの緑入れると、かかとが抜ける感が増します。
かかとが硬いのは今回も同じで、テーピングでしのぎました。
甲のタンにクッション材入れましたが、痛みが出たので、さらなる改良をしたいと思います。
鳩目の金具取っちゃおうと思ってます。
おはようございます。
甘酒茶屋のあたりのコース取りは結構考えました。
浅間山あたりは視界も開けて結構良いところでした。
次回の時はぜひご一緒しましょう。
hokaはqwgさんも書いていますが、足裏には優しいと思います。
ただ、ワタシにはかかとが浅く、登りで何度か脱げそうになることもありました。
クイックレースから普通の靴紐に変えて少しはましになりましたが、急登では脱げちゃうかもしれません。
今回の様な比較的整備されたトレイルや林道に向いているシューズと感じています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する