ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551863
全員に公開
トレイルラン
比良山系

キツかった分終わってみれば楽しい思い出。また参加したくなる第1回 FAIRY TRAIL びわ湖高島トレイルラン♪

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
07:10
距離
38.0km
登り
2,654m
下り
2,725m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:08
合計
7:09
6:36
6:36
3
6:39
6:39
8
6:53
6:53
11
7:04
7:04
75
8:19
8:19
14
8:33
8:33
2
8:35
8:35
10
8:45
8:45
16
9:01
9:01
23
9:24
9:25
7
9:32
9:32
4
9:36
9:36
13
9:57
9:57
12
10:09
10:10
68
11:18
11:18
8
11:26
11:26
7
11:33
11:34
33
12:07
12:07
11
12:18
12:23
8
12:31
12:31
21
12:52
12:52
15
13:07
13:07
7
13:14
13:14
9
13:23
13:23
14
13:37
13:37
2
13:39
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場はエントリー時、要予約。
(行き)駐車場からスタート地点のグリーンパーク思い出の森へはシャトルバス利用。
(帰り)ゴールの朽木中学校からは徒歩で駐車場まで。
その他周辺情報 温泉「てんくう」を利用。15時頃は「トレラン大会」の影響もほとんどなく、ゆっくり出来ました。
ついに本番の日がやってきました。
AM5:00 会場入りです。
2014年11月23日 05:42撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/23 5:42
ついに本番の日がやってきました。
AM5:00 会場入りです。
スタート会場は6時前だというのに、イカしたBGM♪も流れていい雰囲気です。
2014年11月23日 05:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/23 5:58
スタート会場は6時前だというのに、イカしたBGM♪も流れていい雰囲気です。
RedBullのブースには品川ナンバーのイカツイ車両が!
2014年11月23日 06:00撮影 by  iPhone 5, Apple
7
11/23 6:00
RedBullのブースには品川ナンバーのイカツイ車両が!
開会式が始まり、大会プロデューサー鏑木さんの登場です。
2014年11月23日 06:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/23 6:13
開会式が始まり、大会プロデューサー鏑木さんの登場です。
ゲストランナーの紹介です。トークも慣れた感じで皆さんカッコイイ。
2014年11月23日 06:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 6:17
ゲストランナーの紹介です。トークも慣れた感じで皆さんカッコイイ。
スタート10秒前!のコールで今まで「まばら」にスタンバってたランナーたちがギュッ!と。明らかに空気が変わります。この瞬間がたまらん。
2014年11月23日 06:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/23 6:28
スタート10秒前!のコールで今まで「まばら」にスタンバってたランナーたちがギュッ!と。明らかに空気が変わります。この瞬間がたまらん。
AM6:30 スタート!!
この後、鏑木さんとハイタッチ(^_^)v
2014年11月23日 06:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 6:29
AM6:30 スタート!!
この後、鏑木さんとハイタッチ(^_^)v
スタート直後です。ピントもあったもんじゃないですが、臨場感伝われば〜(~_~;)
2014年11月23日 06:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/23 6:30
スタート直後です。ピントもあったもんじゃないですが、臨場感伝われば〜(~_~;)
オグラス山吊橋。蛇谷ヶ峰へすぐに取りつかせてもらえません。
2014年11月23日 06:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 6:38
オグラス山吊橋。蛇谷ヶ峰へすぐに取りつかせてもらえません。
思い出の森周回路を走ります。
2014年11月23日 06:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 6:44
思い出の森周回路を走ります。
このレースのために作られた激下りルート。
2014年11月23日 07:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/23 7:04
このレースのために作られた激下りルート。
林道を経て…。
2014年11月23日 07:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 7:06
林道を経て…。
朽木スキー場へ通じる舗装路へ。
2014年11月23日 07:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 7:12
朽木スキー場へ通じる舗装路へ。
しばらくしてスキー場へ到着するも蛇谷とは反対へ振られます(@_@。
2014年11月23日 07:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 7:15
しばらくしてスキー場へ到着するも蛇谷とは反対へ振られます(@_@。
遠回りしてやっとスキー場のゲレンデに出て、蛇谷をロックオン。
2014年11月23日 07:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/23 7:39
遠回りしてやっとスキー場のゲレンデに出て、蛇谷をロックオン。
と思いきや、ゲレンデトップからイッキにダウンヒル!
2014年11月23日 07:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 7:40
と思いきや、ゲレンデトップからイッキにダウンヒル!
下りきっての第一エイド(10km)。ここまで1h15m。ちょっと飛ばし過ぎたかも。
2014年11月23日 07:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 7:44
下りきっての第一エイド(10km)。ここまで1h15m。ちょっと飛ばし過ぎたかも。
このあとの長丁場に備え、バナナ補給です。
2014年11月23日 07:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
11/23 7:45
このあとの長丁場に備え、バナナ補給です。
さぁ、気合入れなおしてゲレンデを登る!朝陽が心地よいです。
2014年11月23日 07:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/23 7:46
さぁ、気合入れなおしてゲレンデを登る!朝陽が心地よいです。
やっと蛇谷への取付きです。階段の段差も緩く登りやすいルートですが、走っている人は私の周りにはいません。サスガに歩きます。
2014年11月23日 07:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 7:49
やっと蛇谷への取付きです。階段の段差も緩く登りやすいルートですが、走っている人は私の周りにはいません。サスガに歩きます。
ツライ登りも蛇谷山頂が見えてホッと。ここが初めてのランナーもおられたようで、びわ湖を見て歓声が上がってました。
2014年11月23日 08:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/23 8:20
ツライ登りも蛇谷山頂が見えてホッと。ここが初めてのランナーもおられたようで、びわ湖を見て歓声が上がってました。
蛇谷山頂から朽木方面。眼下にはゴールの朽木中学校?らしき建物。
2014年11月23日 08:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/23 8:20
蛇谷山頂から朽木方面。眼下にはゴールの朽木中学校?らしき建物。
写真ではガスってイマイチですが、良い眺めでしたよ。やっぱり山頂はいいもんです♪
2014年11月23日 08:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 8:20
写真ではガスってイマイチですが、良い眺めでしたよ。やっぱり山頂はいいもんです♪
AM8:20 蛇谷ヶ峰。スキー場から山頂まで登山標準コースタイム1時間40分を35分なんですが、これでも10人ぐらいに抜かれてます。ホントみなさんアスリートです!
2014年11月23日 08:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
21
11/23 8:20
AM8:20 蛇谷ヶ峰。スキー場から山頂まで登山標準コースタイム1時間40分を35分なんですが、これでも10人ぐらいに抜かれてます。ホントみなさんアスリートです!
ここからがトレランの醍醐味!稜線をアップダウンしながらのラン開始です。
2014年11月23日 08:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 8:21
ここからがトレランの醍醐味!稜線をアップダウンしながらのラン開始です。
地蔵山までイッキに来ました。ここでサプライズ!私設エイドだそうです。コーラをいただきました!ありがとうございました♪
2014年11月23日 09:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
11/23 9:01
地蔵山までイッキに来ました。ここでサプライズ!私設エイドだそうです。コーラをいただきました!ありがとうございました♪
おりこうなワンコも一緒に応援にきてくれてます♪
2014年11月23日 09:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
11/23 9:01
おりこうなワンコも一緒に応援にきてくれてます♪
地蔵山からイクワタ峠へ。眼前には釣瓶岳。
2014年11月23日 09:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 9:22
地蔵山からイクワタ峠へ。眼前には釣瓶岳。
来た道を振り返って蛇谷ヶ峰。「たおやか」でいい山容です。
2014年11月23日 09:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/23 9:22
来た道を振り返って蛇谷ヶ峰。「たおやか」でいい山容です。
AM9:23 イクワタ峠北峰。実はこの日、時計を忘れたので撮った写真で時間を確認して「マジか!?」と。次の第2エイド「栃生」をAM11:00と予定していたので、予想より1時間も早いことに驚いた。安心と同時に、はたして後半まで足が持つのか不安になる。
2014年11月23日 09:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:23
AM9:23 イクワタ峠北峰。実はこの日、時計を忘れたので撮った写真で時間を確認して「マジか!?」と。次の第2エイド「栃生」をAM11:00と予定していたので、予想より1時間も早いことに驚いた。安心と同時に、はたして後半まで足が持つのか不安になる。
北峰からふもとまで25分で下ってくるも、タンクトップに短パンのイケてる女子にあっちゅー間にぶち抜かれる!
いや、これホントの話。笑。
2014年11月23日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
11/23 9:47
北峰からふもとまで25分で下ってくるも、タンクトップに短パンのイケてる女子にあっちゅー間にぶち抜かれる!
いや、これホントの話。笑。
この林道をまっすぐいけば国道367だが、いかにも直進できなさそうにスタッフが立ちはだかっておられます。
2014年11月23日 09:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:49
この林道をまっすぐいけば国道367だが、いかにも直進できなさそうにスタッフが立ちはだかっておられます。
スタッフさんの誘導に素直にしたがい仮設の階段へ。
2014年11月23日 09:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 9:49
スタッフさんの誘導に素直にしたがい仮設の階段へ。
で、下りたところがなんと「川」!沢歩きもあるんですFAIRY TRAIL!
2014年11月23日 09:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 9:49
で、下りたところがなんと「川」!沢歩きもあるんですFAIRY TRAIL!
国道367は規制出来ないんでしょうねー。地元の方の声援を受けて下をくぐります♪
2014年11月23日 09:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 9:50
国道367は規制出来ないんでしょうねー。地元の方の声援を受けて下をくぐります♪
で、仮設の階段を上がります。
2014年11月23日 09:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:51
で、仮設の階段を上がります。
AM9:52 第2エイド栃生、到着!
2014年11月23日 09:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:52
AM9:52 第2エイド栃生、到着!
ケーキとバナナとそして…
2014年11月23日 09:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
11/23 9:52
ケーキとバナナとそして…
レッドブルをいただきました!
2014年11月23日 09:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
11/23 9:53
レッドブルをいただきました!
おぉ、ノンアルやけどビールもある!と手が出そうになったけど、コイツを充填すると「反省会」モードになってしまいそうなので、パスしておきました(~_~;)
2014年11月23日 09:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
11/23 9:53
おぉ、ノンアルやけどビールもある!と手が出そうになったけど、コイツを充填すると「反省会」モードになってしまいそうなので、パスしておきました(~_~;)
補給タイムは3分で終了。橋を渡ってイザ後半戦へ!
2014年11月23日 09:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:56
補給タイムは3分で終了。橋を渡ってイザ後半戦へ!
しかし、すぐにトレイルへは行かせてくれないのが鏑木さんプロデュースのコースレイアウト。栃生の里をぐるっと一周します。
2014年11月23日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:59
しかし、すぐにトレイルへは行かせてくれないのが鏑木さんプロデュースのコースレイアウト。栃生の里をぐるっと一周します。
この紅葉、キレイでしたー。
2014年11月23日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
13
11/23 10:04
この紅葉、キレイでしたー。
地元のお母さんがお手製の旗で応援してくださって(*^^*)
ありがとうございました!
2014年11月23日 10:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
11/23 10:05
地元のお母さんがお手製の旗で応援してくださって(*^^*)
ありがとうございました!
15分ほどロードを走らされ、やっと白倉岳登山口です。
2014年11月23日 10:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
11/23 10:09
15分ほどロードを走らされ、やっと白倉岳登山口です。
これがホンマに急登で。アルプス三大なんとかよりも全然こっちのほうがキツイと思う。
2014年11月23日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 10:25
これがホンマに急登で。アルプス三大なんとかよりも全然こっちのほうがキツイと思う。
登山口から途中何度も立ち止まりながら、やっと稜線へ到着。トップはこの頃すでにゴール。汗。
2014年11月23日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 11:10
登山口から途中何度も立ち止まりながら、やっと稜線へ到着。トップはこの頃すでにゴール。汗。
中岳の台杉。疲れすぎてFAIRYを見る余裕ナシです(@_@。
2014年11月23日 11:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/23 11:26
中岳の台杉。疲れすぎてFAIRYを見る余裕ナシです(@_@。
このルート最高峰白倉岳に到着。ここからは下りのほうが多いと思うだけで気がラクに。
2014年11月23日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/23 11:33
このルート最高峰白倉岳に到着。ここからは下りのほうが多いと思うだけで気がラクに。
落ち葉で覆われたフカフカトレイルは気持ち良かった♪
2014年11月23日 11:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 11:51
落ち葉で覆われたフカフカトレイルは気持ち良かった♪
鉄塔ゾーンは第3エイド近しのしるし(^O^)
もう、はらぺこでおなかギューギューなってます。
2014年11月23日 12:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 12:10
鉄塔ゾーンは第3エイド近しのしるし(^O^)
もう、はらぺこでおなかギューギューなってます。
12:15 第3エイド大彦谷。
ここでもレッドブル!
おかわりしました。
2014年11月23日 12:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/23 12:15
12:15 第3エイド大彦谷。
ここでもレッドブル!
おかわりしました。
バナナとオレンジと…
2014年11月23日 12:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
11/23 12:16
バナナとオレンジと…
なんと、小鮎のから揚げ!
2014年11月23日 12:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
11/23 12:16
なんと、小鮎のから揚げ!
これは美味しかったー♪
居心地が良過ぎて5分の大休止(*^^*)
2014年11月23日 12:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
11/23 12:16
これは美味しかったー♪
居心地が良過ぎて5分の大休止(*^^*)
第3エイドを出発したらこの青空!
2014年11月23日 12:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 12:22
第3エイドを出発したらこの青空!
せっかくなので、ランナーを導いてくれたマーカーを写真に収めておきます。
2014年11月23日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/23 12:23
せっかくなので、ランナーを導いてくれたマーカーを写真に収めておきます。
晩秋のトレイルランも気持ちよいです。
2014年11月23日 12:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 12:46
晩秋のトレイルランも気持ちよいです。
最後のピーク、行者山。
黄葉が美しい山頂広場でした。
そして、このあと登りはないという安堵感♪
2014年11月23日 13:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:06
最後のピーク、行者山。
黄葉が美しい山頂広場でした。
そして、このあと登りはないという安堵感♪
ついに来ました、明護坂。
ん?何か書いてある…。
2014年11月23日 13:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:23
ついに来ました、明護坂。
ん?何か書いてある…。
ラスト2km。
鏑木さんからのメッセージに感激(*'▽')
2014年11月23日 13:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
11/23 13:23
ラスト2km。
鏑木さんからのメッセージに感激(*'▽')
林道を経て朽木の里へ。
2014年11月23日 13:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:26
林道を経て朽木の里へ。
最後にまた遠回りさせられ…。
2014年11月23日 13:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:28
最後にまた遠回りさせられ…。
スタッフさんに勇気づけられ。
2014年11月23日 13:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
11/23 13:31
スタッフさんに勇気づけられ。
鏑木さんの待つゴールへ!
2014年11月23日 13:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/23 13:38
鏑木さんの待つゴールへ!
13時39分、ゴールしました!
決して早いタイムではありませんが、この距離を制限時間内に完走出来たことに本当に感謝です。
鏑木さん、ツーショットありがとうございました♪
2014年11月23日 13:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
30
11/23 13:38
13時39分、ゴールしました!
決して早いタイムではありませんが、この距離を制限時間内に完走出来たことに本当に感謝です。
鏑木さん、ツーショットありがとうございました♪

装備

個人装備
アミノバイタルウォーター約700ml(ちょうどなくなる) アミノバイタルジェル2個(1個余り) SOYJOY(余り) カロリーメイト(余り) ヘッドランプ ウインドシェル ファーストエイドキット デジカメ

感想

昨年から少しずつ滋賀でトレランレースがありそうだとウワサされていたので、開催されたら必ずエントリーしようと思ってました。
まさか今年にあるとは思ってなかったし、距離も40kmと私には未知の領域で不安はあったけど、本当に参加してよかったと思いました。
鏑木さんには昨年末に一度お会いしているので、再会も楽しみでした。
で、やっぱり鏑木さんプロデュースとなるとスポンサーさんも有名どころがたくさん!ゲストランナーも一人じゃないし。結局トップでゴールされたチームサロモンの大杉哲也選手(記録:4時間16分12秒!!)は見た目にかっとびそうな体型。素人とは一線を引くオーラが出てました。
スタート前の開会式も事務的でなく、鏑木さんのフリートークでさらーっと進行して、やっぱりこの雰囲気いいなーって思いました。

コースは大きくわけて3回の登りがあります。
ゲレンデからの蛇谷ヶ峰。
蛇谷を下りてイクワタ北峰。
白倉岳。
この中でイチバンきついのはやはり白倉岳。標準CTで3時間かかる急登です。ここを如何に一定のペースで登り、かつ、その後の稜線へ繋げるかがポイントと感じました。私は撃沈。白倉岳からペースが上がらず、結局第3エイドの大彦谷まで走ったり歩いたりの繰り返しでした。

ただ、全体をとおしてランに適した気持ちよいトレイルが多く、いいコースだと思います。朝陽を浴びて走る蛇谷ヶ峰周辺は本当に気持ちよい時間でしたし、第3エイドを過ぎてから朽木までのなだらかな下りもフカフカで心地よくランできました。

目標としていた制限時間9時間半(16時)以内の完走も果たせましたし、予想外のタイムに満足するも、それ以上にいろいろと課題も見つかり充実の1日でした。

記録:7時間09分15秒
順位:144位 / 455人中

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2206人

コメント

トレラン
走ってのぼり下り・・・
イメージだけで実際に大会とかみたことがないのであまり想像がつかないのですが・・
ひとつだけ言えることは私は絶対無理ということです
距離とタイム見てるだけでクラクラします
おつかれさまでした
2014/11/25 20:31
Re: トレラン
karioraさん、コメントありがとう

想像つかないですかー?
六甲全縦みたいな感じですよ
登りは早歩き、平坦路や下りをちょっとジョギングするだけ。

と言いつつ本当に完走できるか不安はずっとありました。
レース前に鏑木さんが「第2エイドを11:00に通過しないと完走はキビシイかも」
と言われて、それがさらにプレッシャーになってました。
でも参加者のみなさんや沿道で応援して下さった皆さんやスタッフの方々のおかげで
この時間で完走できたんだと思ってます。
ひとりでこの距離と高低差を走ろうとは、決して思いません。
が、トレランにはもうしばらくハマりそうな感じです
2014/11/25 23:13
私も参加しました!
初めまして、私も参加しました。
レース中に写真を撮らない派なので、画像を載せていただけるのはありがたいです。
それにしても22kmからの直登りはきつかったですね〜
2014/11/26 0:45
Re: 私も参加しました!
yasubunさん、はじめまして。
そして、おつかれさまでした!
レースなのでタイムが残せたらいいんですけど、
面倒でもとりあえず撮ってみたお粗末な写真ばかりです。
何年か経ってまた見返したときにいいかなという程度です。

事前に試走もしたんでわかってはいましたが、
栃生から白倉岳への登りはこのコースのポイントですね。
私は舗装路から登山道に入ったところで、内もも(内転筋)が両足とも攣りましたよ。
2014/11/26 9:28
Re[2]: 私も参加しました!
私も栃生に下るところで両ハムストリングを攣ってしまい、白倉岳の登りはかなりきつかったです。
ゼッケン1001番ということはエントリーが1番で鏑木賞をもらった方ですか?
2014/11/27 1:17
Re[3]: 私も参加しました!
yasubunさん、
実は、締切直前にショートからロングにエントリー変更したんです。
そのせいかゼッケン1001番!
ふつうならイチバンうしろの番号が割り当てられてもいいはずなんですが…。
鏑木賞さんは1002番でした
紛らわしくてスミマセン。
2014/11/27 22:40
お疲れさまでした!
すごい大会ですね!
こんな距離を完走するなんて、めちゃめちゃスゴイ!
エイドの小鮎美味しそう 、レッドブルも飲めるし〜
ってか、エイドから次のエイドまで10km以上!長っ!
私なら心折れちゃってますょ
順位も上位だし、驚きました!お疲れ様です
2014/11/26 23:36
Re: お疲れさまでした!
nikoさん、ありがとう!
今年の春に初めてトレランレースに参加して、
六甲全山縦走、かっとび伊吹、山岳会の比良縦走を入れると今回が6回目のレースです。
コースは違っても距離に対する気持ちの持ち方とか、慣れてきた感じがします。
ただ、毎回「もう〜、むり〜」って言いながらなんですけどね

今回のルート、後半が少しずつ下っていくんで
疲れていながらも最後に気持ち良くラン出来たことが最高でした
見てのとおりエイドのメニューの充実ぶりも素敵でしたよ
ショートコースなら小鮎のてんぷら、食べれます
レッドブル飲みながらね おかわりし放題
来年の参加、待ってます
2014/11/27 22:36
お疲れ様でした!
nityさん、こんばんは。

完走、おめでとうございます。
40kmとはすごい距離ですね。
平地のマラソンでも過酷なのにアップダウンのきつい山道で
この距離をランするのは、想像を絶します。

疲れてくると写真を撮るのも面倒になってしまいますが、
多くの写真を混じえて、気持ちのアップダウンの様子も
よく伝わってきました。

トップは4時間16分ですか!?
私には考えられない世界です。

これからも頑張ってください。
2014/11/27 23:19
Re: お疲れ様でした!
ELKさん、ありがとうございます。
スタート前は制限時間の16時に間に合うんだろうかと本当に不安でしたが、
一緒に走った参加者の皆さんやエイドの手助けもあり、
無事完走出来ました
この結果には本当に自分でもビックリしています。
後ろのほうを走っていると思っていたので、
完走証をもらって順位にもビックリしました
アノ時に抜かれずに頑張ったら100位以内に入れたのかなと欲も出てきますが、
そう甘くはないですね
2014/11/28 12:43
fairy trail??
こんなトレラン大会があったんですか!
知りませんでしたー
いやー長距離の長時間、お疲れさまでした。
順位も素晴らし成績ですね。
来年は検討したいと思います!
2014/12/10 13:41
Re: fairy trail??
cyantateさん、めっちゃいい大会でしたよ!
来年は是非一緒に参加しましょう
2014/12/12 9:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら