【北横岳・美ヶ原】山を愛する仲間と
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:11
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 741m
- 下り
- 730m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 5:06
天候 | 晴れ、ピーカン☆ 北横山頂で、気温10度。 美ヶ原は、ガスのち快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウェイ駐車場に8時集合 北八ヶ岳ロープウェイHP http://www.kitayatu.jp/ ピラタスのHPは、スノーリゾートに 特化した内容なので、上記リンク先が 見やすいかと思います。 割引チケット事前印刷で、200円お得。 その他、周辺の温泉施設などの 割引もあります。 美ヶ原周辺は、鹿の飛び出しに要注意。 何度も、ぶつかりそうになりました。 車の走行は、ゆっくり目が、よろしいかと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○RW山頂駅〜北横岳 数日前の雪が残っており、踏み固められて雪と岩のミックスで歩きにくいです。 アイゼンは無しでも歩けましたが、今後の積雪状況にて要判断です。 ○坪庭〜縞枯山荘 観光の方はスニーカーで歩いてみえました。 木道には薄く雪が残っている所もありました。 |
その他周辺情報 | コラボさせていただいた カマゼンさん、Dちゃんさんのレコ 「北横岳で会いましょう☆(蓼科山〜双子池〜北横岳)」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-552167.html 「チーム・ういろう」参上です!!、 |
写真
きなこ味がとっても美味。
家族みんなで
ありがたく頂きました。(ko)
僕まで、御馳走様でした(su)
感想
今回はkomakiさんのお誘いを受け北横岳へ。
気弱で人見知りがちな僕ととしては、komakiさんはじめ初顔合わせの方ばかりで心臓はバクバク、緊張で前夜は11時には爆睡状態でした。
名古屋からkomakiさんの車に同乗させていただきnegimaさんの待つ北八ヶ岳ロープウエイ駐車場へ。
途中、諏訪湖のSAで早速「日の出」の撮影。ロケハンに惜しみない努力をするkomakiさんの姿を見て、ヤマレコ写真家komakiワールドの1コマを垣間見たような気がした。
さて、negimaさん。もっとアスリート女子かと思いきや想像以上に小柄で可愛らしい方で、笠ヶ岳や塩見岳を日帰り登山するパワフルさはどこに・・・
こう云う人こそ「羊の皮を被った狼」というのかな?
天気も朝からドピーカンだし、あとは優しいお二人に迷惑をかけないよう(置いてきぼりにされないないように)ついて行くだけだ。
ロープウエイの始発は9:00。1時間も前に到着しちゃったんで、miyaさんの教え通りここでも1番乗り。なんでも1番は気持ちがいいね。
雪の無い坪庭をあとにしていよいよ北横の登山道へ。思ったほど雪も無く1時間強で北横岳山頂に到着。ここで蓼科から縦走してくるkamasenninさんとD-chanさん御夫婦を待つ。今年の3月に来た時も天気が良く素晴らしい眺望だったけれど、今日もそれに劣らない眺望だ。眼の目には百名山「蓼科山」。南は八ヶ岳の主峰「赤岳」をはじめ南八ヶ岳の秀峰。「北岳」「甲斐駒」など南アルプスの面々。西にはこの間登った「木曽駒」。そして北アルプスの山々。北東には「浅間山」・・・
こんな景色に囲まれていると冷たい風も心地いい。
さてさて、しばらくするとkamasenninさんとD-chanさん御夫婦も合流し頂上撮影会が始まる。
初対面の僕まで埼玉のお土産を頂き、大感激。「ありがとうございました」
下山後は車山の夕日撮影の予定をnagimaさんのリクエストで美ヶ原まで足を延ばすことに。カーナビに任せて到着したのは美ヶ原の主峰「王ヶ頭(2,034m)」のすぐ下の自然保護センターの駐車場。折角だからという事で30分ほど登ることに。
しかし、登りつめた王ヶ頭からの夕日。正直泣けるくらい素晴らしかった。
こんな凄い夕焼けはここ何年も見ていない。実にいいものを見せてもらった。
自分で云うのも可笑しいけれどsugiの心が少し綺麗になったような気がした。
今回の山行。ヘタレな僕に合わせて頂いた行程で、これだけでも感謝でしたのに、
kamasenninさんとD-chan御夫婦ともお会いし且つお土産まで貰ってこれまた感謝、感謝。
そして最後のサプライズは美ヶ原からの眺望・・・
ちょっと遠かったけれどkomakiさん negimaさん連れてきてくれてありがとう。
11月23日、北八ヶ岳の、北横岳に
登ってまいりました。
昨年も、全く同じ時期に登っており
雪山の慣らしとしての目的と
樹氷、霧氷などを期待して、
また、今回は、sugi-chanさんとの
ご対面、さらに、negimaさん、
カマセンさん、Dちゃんさんとの
再会など、登山前から、ワクワクでした。
北横岳登山)
ロープウェイで、サクっと上がって
お手軽に、一面の銀世界を体験する
予定でしたが、雪がない。樹氷もない。
ここ最近の好天で、秋山に戻ったかの
ようでした。
でも、青空のもとで楽しむ登山は
やはり、気分がいいです。
そして、改めて感じるのが、
この山の、整備の素晴らしさ。
とっても安心して歩けます。
遠く、北信の山から、南アルプスまで
一望の、昨年以上の、好展望でした。
ご同行の、negimaさんも、晴天リベンジに
なったようで、何より。
初対面になります、sugi-chanさんとは
道中の車の中から、大変、意気投合させて
頂きまして、また、登山中も、ご自身の
いろんな体験などお聞きできて
楽しかったです。
約、一ヶ月前に,焼岳で、サプライズな
再会と相成りました、
カマセンさん、Dちゃんさんも、予想通り
手ごわいルートを、事前に歩かれた中
とってもお元気そうな様子のご登場で、
こちらが、パワーを分けて頂いた想いであります。
僕は、一人で、淡々と登るのも、大好きですが
皆さんと、ワイワイと登るのも
とっても楽しいですし、ネットのやり取りでは
なかなか得られない時間が、体験が得られて、
大好きです。
ぜひまた、機会がありましたら
よろしくお願いします。
美ヶ原散策)
カーナビの設定ミスで、かなり遠回りを
してしまいましたが、おかげで、今年最後の
百名山、1座追加となりました。
開放的な草原が、なだらかに広がる世界は
この場にいるだけで、心が癒される想いでした。
名だたる名峰が、ずらり一望のもと
やはり目に付き、想いを寄せますのが
御嶽山。そして、白馬の山々。
災害後、僕は、御嶽山が見える山に登っても
写真をUPするのは控えておりましたが
復興を願いたい、根拠なき、風評被害を、
やめてほしいと思い、今回、写真UP致しました。
木曾、白馬の復興を願っております。
今回の、北横岳、美ヶ原登山、
天候に恵まれ、ともに歩く仲間に恵まれ
出会う仲間に恵まれ、またまた、素晴らしい
思い出が出来ました。
楽しい時間を、皆様、ありがとうございました!!
komaki
◎北八ヶ岳で雪山を❄❄❄ということで、
朝8時、北八ヶ岳RWにてsugi-chanさん、komakiさんと合流
お天気は快晴、風もほとんどなく、
霧氷もクリスマスツリーもまだ早かったですが、
以前に雪山で展望がなかった北横岳からはぐるっと景色を堪能、
しかも元山岳部と元ワンゲル部のお二人から山座同定をして頂き、
贅沢きわまりない山行です。
その上、kamasenninさん、 D-chanさんとも合流し、
山を愛する者が集まれば、当然山の情報交換(^^)v
縞枯山も予定していましたが、雪もないので早々にRWで下山、
時にはピークにこだわらず、山でゆっくりソラを見上げるのもアリですね。
◎美ヶ原で夕日を☀☀☀
霧ヶ峰の予定を私のリクエストで美ヶ原に変更して頂きましたが、
下調べ不足ですみません、
ナビまかせで、山本小屋のはずが自然保護センターにたどり着き、
思いがけず王ケ頭へ行くことができました。
富士山、槍穂、大好きな北信の山々の絶景、そして夕日を
素晴らしい仲間と共感できました。
山をやっていて良かったな。
今日一日に感謝です。
◎自然災害
御嶽山の噴火から約2ケ月、そして昨日は長野県北部で地震がありました。
美しい山を、ただ美しいと眺めるのではなく、
そこで起きたことに心が痛みます。
犠牲になられた山仲間の魂の安らかなることを祈り、
風評被害に苦しむ土地を応援したいと思います。
いいねした人