ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5522407
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山(釈迦ヶ岳)・市境尾根から満開のゴヨウツツジ、そして神社開山祭

2023年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:58
距離
11.3km
登り
1,087m
下り
801m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
2:06
合計
9:59
6:27
111
スタート地点
8:18
8:24
97
10:01
10:03
92
11:35
13:13
87
14:40
14:46
16
15:02
15:02
11
15:13
15:27
43
16:19
16:19
7
16:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1台は、おしらじの滝先のチェーン脱着場P
もう1台は、大間々台Pにデポ

トイレは、山の駅・トイレ棟と売店棟にあり。売店のトイレは水洗で、営業中は使用可能。
大間々台Pにもトイレあり。和式。

(b)
・往き、0305-0530 / 133km
 復り、0125-0330 (途中10分LT) / 112km

・レギュラー@150(まいどプラス割、リピート割)@出光湯浅
コース状況/
危険箇所等
23,847歩。GPSログはヤマレコアプリ on Pixel6a。

【コース状況】
市境尾根〜大入道:一般登山道ではない。取付きが急傾斜、大入道直下も急傾斜でかつ滑り易い。それ以外は広い尾根で歩き易い。クマが出たとの記録もありましたので、要注意。
大入道〜剣ケ峯:一般登山道。深い谷へまっしぐらな箇所が何箇所か。要注意。
剣ケ峯〜釈迦ヶ岳:一般登山道。釈迦ヶ岳直下に、ロープ場が2箇所ほど。

【花】
市境尾根〜大入道(1402.4m):高度を上げると、ゴヨウツツジのパラダイス。1050m辺りからゴヨウツツジ見かけるが脱落多し。1230m辺りからは、満開パラダイス。ゴヨウツツジは小ぶりな花弁で、皆んな下向きでかわいい。
大入道〜剣ケ峯(1540m):こちらも引けを劣らずパラダイス。蕾も多く、白と黄色で心地よい。
剣ケ峯〜釈迦ヶ岳(1795m):蕾が多く、日当たりは咲いてる。
剣ケ峯〜八海山神社跡(1539m):かなり咲いているが、登山道近くから離れているので、大入道〜剣ケ峯に比べると迫力に劣る。

八方ヶ原のつつじ/開花状況/八方ヶ原周遊マップ(矢板市) https://www.city.yaita.tochigi.jp/site/kankou/happou-tsutsuji.html

その他周辺情報 ・温泉:まことの湯( http://yaitaonsen.com/ https://yuru-to.net/?oid=1651&z=11 )2022年4月新源泉、2023年3月〜値上げ(土日祝日800円/平日600円)。今回はおもて那須手形2022年度版利用。2023年度から販売中止で残念。
大間々台P
展望台に上がってみる。釈迦はガス。
2023年05月21日 06:02撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 6:02
大間々台P
展望台に上がってみる。釈迦はガス。
ヤマツツジがいっぱい。上がってくる車道沿いもきれいで、ドライブだけでも楽しめる。
2023年05月21日 06:02撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 6:02
ヤマツツジがいっぱい。上がってくる車道沿いもきれいで、ドライブだけでも楽しめる。
おしらじの滝先Pへ移動。
2023年05月21日 06:30撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 6:30
おしらじの滝先Pへ移動。
尾根に上がると気持ちいい。
2023年05月21日 06:41撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 6:41
尾根に上がると気持ちいい。
ギンちゃん、今シーズン初見!
2023年05月21日 06:44撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 6:44
ギンちゃん、今シーズン初見!
出てきました。ダラ〜ンだけど、見事な花付き。
2023年05月21日 06:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 6:47
出てきました。ダラ〜ンだけど、見事な花付き。
ヤマツツジもこんにちは。
2023年05月21日 06:50撮影 by  Pixel 6a, Google
6
5/21 6:50
ヤマツツジもこんにちは。
カタクリなのかな。フレッシュな葉っぱ。
2023年05月21日 07:07撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/21 7:07
カタクリなのかな。フレッシュな葉っぱ。
青空を背に、ドーン。
2023年05月21日 07:13撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/21 7:13
青空を背に、ドーン。
新緑の淡い黄緑の葉と白い花弁で、清々しい。
2023年05月21日 07:15撮影 by  Pixel 6a, Google
7
5/21 7:15
新緑の淡い黄緑の葉と白い花弁で、清々しい。
トウゴクミツバも顔を出し。
2023年05月21日 07:21撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 7:21
トウゴクミツバも顔を出し。
どこを向いても素晴らしい。
2023年05月21日 07:21撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 7:21
どこを向いても素晴らしい。
青空に映えます。
2023年05月21日 07:35撮影 by  Pixel 6a, Google
4
5/21 7:35
青空に映えます。
見とれてしまうわ。
2023年05月21日 07:39撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 7:39
見とれてしまうわ。
花が微笑みかけてきます。
2023年05月21日 07:43撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 7:43
花が微笑みかけてきます。
いい感じに光が差し込んでいるのです。
【全天球パノラマ】は、 https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=5522407&pid=76f16e9f7c13e88c8a9a32a193e76351
2023年05月21日 07:48撮影 by  Pixel 6a, Google
4
5/21 7:48
いい感じに光が差し込んでいるのです。
【全天球パノラマ】は、 https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=5522407&pid=76f16e9f7c13e88c8a9a32a193e76351
まだまだ続きます。
2023年05月21日 07:54撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 7:54
まだまだ続きます。
急登になってきました。注意して登ります。
2023年05月21日 07:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 7:59
急登になってきました。注意して登ります。
トウゴクミツバとゴヨウのコラボで、前黒。
2023年05月21日 08:07撮影 by  Pixel 6a, Google
7
5/21 8:07
トウゴクミツバとゴヨウのコラボで、前黒。
塩原の街は雲海の下。
【ワイド・パノラマ】
2023年05月21日 08:12撮影 by  Pixel 6a, Google
4
5/21 8:12
塩原の街は雲海の下。
【ワイド・パノラマ】
大入道の分岐に出ました。
噴気孔を教えてくれた岳友会の方が、ここで八方ヶ原の地図をくれました。コース別につつじ種が載ってます。重宝しますね。
2023年05月21日 08:17撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 8:17
大入道の分岐に出ました。
噴気孔を教えてくれた岳友会の方が、ここで八方ヶ原の地図をくれました。コース別につつじ種が載ってます。重宝しますね。
大入道の案内板は、離れてるようだったので寄って見ます。
2023年05月21日 08:18撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 8:18
大入道の案内板は、離れてるようだったので寄って見ます。
こちらのゴヨウも、いいじゃないですか。
2023年05月21日 08:22撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 8:22
こちらのゴヨウも、いいじゃないですか。
ゴヨウに見つめられて。
2023年05月21日 08:34撮影 by  Pixel 6a, Google
6
5/21 8:34
ゴヨウに見つめられて。
立派な縄文躑躅です。
2023年05月21日 08:40撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 8:40
立派な縄文躑躅です。
かわい過ぎて、足が進まない。
2023年05月21日 08:42撮影 by  Pixel 6a, Google
6
5/21 8:42
かわい過ぎて、足が進まない。
苔に紅白。誰か映え写真かな。
2023年05月21日 08:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 8:47
苔に紅白。誰か映え写真かな。
大入道から蕾も多く見かけます。まだ2〜3割は残っているでしょうか。
2023年05月21日 08:52撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 8:52
大入道から蕾も多く見かけます。まだ2〜3割は残っているでしょうか。
ゴヨウのトンネル。
2023年05月21日 08:53撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 8:53
ゴヨウのトンネル。
小高い所の花に吸い寄せられて、上がってみると…。
1年半振りかなY姐さんとバッタリがありました。
2023年05月21日 08:59撮影 by  Pixel 6a, Google
4
5/21 8:59
小高い所の花に吸い寄せられて、上がってみると…。
1年半振りかなY姐さんとバッタリがありました。
蕾は色濃く黄色に、花は白に、色合いが微妙に違います。
2023年05月21日 09:30撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 9:30
蕾は色濃く黄色に、花は白に、色合いが微妙に違います。
他の花は数少なく、スミレが咲いてました。
2023年05月21日 09:41撮影 by  Pixel 6a, Google
4
5/21 9:41
他の花は数少なく、スミレが咲いてました。
剣ヶ峰
2023年05月21日 10:00撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/21 10:00
剣ヶ峰
この辺りは蕾ばかり。
2023年05月21日 10:14撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/21 10:14
この辺りは蕾ばかり。
アカヤシオが残ってました。
2023年05月21日 10:19撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 10:19
アカヤシオが残ってました。
釈迦ヶ岳、とうちゃこ。
若干到着遅くなりましたが、staffの一部を待って神社開山祭は始まってませんでした。
2023年05月21日 11:37撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 11:37
釈迦ヶ岳、とうちゃこ。
若干到着遅くなりましたが、staffの一部を待って神社開山祭は始まってませんでした。
祝詞始まる。「かしこみ、かしこみ…」
2023年05月21日 11:53撮影 by  Pixel 6a, Google
4
5/21 11:53
祝詞始まる。「かしこみ、かしこみ…」
ニ人ずつで、各々玉串奉奠。
大国主命の像があるように、兎に縁があるようで、特に今年は卯年、今日は己卯の日だそう。
2023年05月21日 12:07撮影 by  Pixel 6a, Google
7
5/21 12:07
ニ人ずつで、各々玉串奉奠。
大国主命の像があるように、兎に縁があるようで、特に今年は卯年、今日は己卯の日だそう。
来年は記念の年、それに備えて昨年新築した鳥居、像、記念碑。
2023年05月21日 13:06撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 13:06
来年は記念の年、それに備えて昨年新築した鳥居、像、記念碑。
雲海がきれいです。日光方面
2023年05月21日 11:52撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 11:52
雲海がきれいです。日光方面
会津の山は、まだ白い。
2023年05月21日 12:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 12:59
会津の山は、まだ白い。
塩原も雲海。
名残惜しいですが、そろそろお暇します。
2023年05月21日 13:05撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 13:05
塩原も雲海。
名残惜しいですが、そろそろお暇します。
登りは歩くのに精一杯で撮り逃した、咲き残りのミネザクラかな。
2023年05月21日 13:23撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 13:23
登りは歩くのに精一杯で撮り逃した、咲き残りのミネザクラかな。
オオカメノキもありました。
2023年05月21日 13:31撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 13:31
オオカメノキもありました。
山肌が、ツツジで染められて。白とピンクが見えてます。
2023年05月21日 14:27撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 14:27
山肌が、ツツジで染められて。白とピンクが見えてます。
矢板市最高点。
2023年05月21日 15:02撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 15:02
矢板市最高点。
八海山神社跡。
釈迦の方はガスガスになって来ました。
八海山神社はいつまであったのか、2017にはあった、2018にはなかった、と台風被害で崩壊のようです。
2023年05月21日 15:14撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/21 15:14
八海山神社跡。
釈迦の方はガスガスになって来ました。
八海山神社はいつまであったのか、2017にはあった、2018にはなかった、と台風被害で崩壊のようです。
開けているので一息ついて、ゆっくりして出発。
子供さんが、駆け出していきました。その後を追うお母さん、大変大変。
2023年05月21日 15:29撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 15:29
開けているので一息ついて、ゆっくりして出発。
子供さんが、駆け出していきました。その後を追うお母さん、大変大変。
途中、3色コラボ見かけました。
2023年05月21日 15:36撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/21 15:36
途中、3色コラボ見かけました。
無事、下山。あとは林道歩きです。
2023年05月21日 16:09撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/21 16:09
無事、下山。あとは林道歩きです。
【おまけ】
山の駅たかはら で、開花状況。
2023年05月21日 17:02撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/21 17:02
【おまけ】
山の駅たかはら で、開花状況。
授かりました。
2023年05月22日 06:55撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/22 6:55
授かりました。
docomo電波
青:圏内、赤:圏外
1
docomo電波
青:圏内、赤:圏外
大入道付近の傾斜量図(雪崩関連)
橙:30%以上、茶:35%以上
1
大入道付近の傾斜量図(雪崩関連)
橙:30%以上、茶:35%以上
撮影機器:

感想

高原山の計画をしていたら、市境尾根のゴヨウツツジを堪能している記録が目に付きます。

花は一期一会タイミング大事なので、この時期を逃さずにコース取り。
当日は、2時20分に目覚ましをセットしてたはず、気づくと2時半。あれっ目覚まし鳴ってないけど?
慌てて向かうと大間々台には集合予定6時半より早い6時前には到着でき、展望台だったりウロウロできました。
釈迦ヶ岳の方はガスってるようだけど、どうなるでしょう。

市境尾根は歩き易い尾根でした。笹なんて全く感じませんでしたが、かつては笹が覆い茂っていたのでしょうかね。
1,050m辺りからゴヨウツツジが現れました。花弁が脱落し始めてますが、立派な咲きぶりです。
そして1,230m辺りからは満開のパラダイス。
何度も立ち止まり、皆んな圧倒的な姿に歓喜します。
大入道の直下の急登は滑り易くて、事前に気にしてましたが下りで使わなくて良かったです。
大入道手前で地元の岳友会の方がおられて、案内地図を頂けました。ありがじゅうです。

大入道の先でもゴヨウは、いい感じに咲いてます。
少し蕾もあるようですが、見頃エリアが続いてます。
これだけ咲いていれば、わざわざ市境尾根から上がってこなくても、小間々台から周回でも良い感じです。
見頃エリアが、大入道の下からその上にかけてと、季節の進みと共にかけ上がって来たようです。

高原山山頂には、11時半には若干遅れましたが、まだ始まっておらず神社開山祭に間に合いました。
準備をして、厳かに「かしこみ、かしこみ…」
雪を纏う山々を眺め、雲海も楽しみ、充実した良い一日になりました。
お会いできた皆さんに感謝します。


youtaroさん(5/13)、野球親父さん(5/13)、羊(ひつじ)さん(5/16)、山好きよっちゃんさん(5/18)、記録を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

※周辺の山々・山名360度パノラマは、アプリ版では表示できませんので、Web版でご覧ください。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5522407.html

今年はどこもヤマツツジの当たり年ですね。2日前の前日光高原井戸湿原も凄かったが、今日の高原山も更に素晴らしかったですね。
真っ白なシロヤシオに鮮やかなピンクのミツバ(トウゴクミツバツツジですね)間にはタカハラブルー、、、
ドーンと構える前黒や塩原大佐飛の山々
高原山開山祭にも立ち会えました!
今年の干支ウサギに関連し、ましてや本日は特別な日との神主さんのお話でした。頂いた御札と御朱印状に御利益を感じました。
朝早いうちから歩き出し、山頂での開山祭で思わぬ人達とも会えたりして、降りて来た時は黄昏迫るころになってしまいましたが心身共に充実した山でした。

brockenさんお世話になりました。

高原山(釈迦ヶ岳)からパノラマ80km_残雪の山1,000m (Drawed by Kashimir3D)
画像

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

brockenさん
おはようございます
私の山行の中でベスト3に入る勢い
圧巻のシロヤシオでしたね
何これ〜しか言葉が出ませんでした
シロヤシオのシャワーを浴びているかのような…
降りそそぐ花は、どこまで続くの?
今日にでもまた会いに行きたい気分💓残念 雨☔️
圧巻の花園にまた行きましょう
シロヤシオと釈迦ヶ岳の開山式
心が豊かになった1日でした

ありがとうございました♪
2023/5/23 7:07
romakanさん、こんばんは。

おしとやかな花はどこまでも続くし、展望も楽しめ、天候は思いの他に優れ(今季初日焼けしました)、神社開山祭にも参加でき、存分に楽しめましたね。

愛子様のお印、那須で過ごした良い思い出がお印とされたのですかね。
お印が、名前の代わりに使われているとは知りませんでした。良い勉強になりました。皇室ならではの風習のようで、上皇さま美智子さまが粋にお印を使っていた逸話があったようで、知ってびっくりしました。

また、南会津でお会いできましたら、よろしくお願いいたします。
2023/5/23 18:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら