ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552887
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

霧氷は見れなかったけど、雪化粧の北アルプス・八ヶ岳を始め、360度の大展望♪四阿山(あずまや高原ホテルからピストン)

2014年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
11.9km
登り
908m
下り
888m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:33
合計
5:42
6:19
88
スタート地点
7:47
7:48
78
9:06
9:09
12
9:21
9:45
10
9:55
9:57
36
10:33
10:33
44
11:17
11:20
41
12:01
ゴール地点
天候 晴れ、山頂部は風強し
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日は燕山荘から下山して西日本チーム4名はあずまや高原ホテルへ移動・宿泊
関東チーム3名はotouさんの蓼科の別荘へ移動・宿泊

24日の朝6時過ぎにあずまや高原ホテルの駐車場で合流
※ホテル宿泊者以外は下の登山者用駐車場を利用
登山者用駐車場はホテル駐車場のすぐ下にあります

*あずまや高原ホテルのHP*
http://www.azumaya-k-hotel.com/index.php#top
※ホテルのトイレは外来者200円です。とても綺麗。
コース状況/
危険箇所等
*登山ポストは登山口にあり
*コースはよく整備されており、分岐点には標識が必ずあり、特に危ないところはなし
*この日は牧草地の脇のコースの途中から霜が降りている箇所あり、8合目から上はややコース上に雪が薄化粧。
但しアイゼンは不要で、下山時には解けているところ多くぬかるみがち。
 下山は当初予定していた登りと下りの同じルートでのピストンをアレンジして、中あずまやを経由。
 鳥居峠と中あずまやへの分岐のあtにしばらくすると現れた樹林帯は日陰になっている部分の足元が凍結しており転倒しやすい状況でしたが、とりあえず皆つぼ足で踏破。
 地図では元のルートへ戻る道が破線の上に道迷い注意のマークがありますが、一部トレランコースにもなっているようで、積雪時以外は道標や踏み跡を辿れば特に迷うこともないと思われる。
その他周辺情報 【下山後の温泉】
 あずまや高原ホテル宿泊者は、朝の出発時にチェックアウトは済ませていても下山後も無料で温泉に入浴可。
 日帰り入浴は、11~16時、1000円。

【下山後の食事】
 上田市内でそば。
朝、ホテルの部屋から朝焼け
今日も天気は良さそう♪(k)
2014年11月24日 06:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 6:07
朝、ホテルの部屋から朝焼け
今日も天気は良さそう♪(k)
本日の予定(ざっと)(k)
2014年11月24日 06:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 6:21
本日の予定(ざっと)(k)
6:18、四阿山登山口
登山届のポストあり(k)  
2014年11月24日 06:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 6:22
6:18、四阿山登山口
登山届のポストあり(k)  
2014年11月24日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 6:21
2014年11月24日 06:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 6:28
牧場の牛が出れないようにある柵は回り込んで進む(k)
2014年11月24日 06:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 6:31
牧場の牛が出れないようにある柵は回り込んで進む(k)
牧場の向こうに雲海が… by sarushippo
2014年11月24日 06:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/24 6:47
牧場の向こうに雲海が… by sarushippo
2014年11月24日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 6:48
牧場からの日の出 by sarushippo
2014年11月24日 06:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/24 6:48
牧場からの日の出 by sarushippo
2014年11月24日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 6:48
2014年11月24日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 6:50
2014年11月24日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 6:50
アルプスの峰々がぼんやり浮かんでました。by sarushippo
2014年11月24日 06:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/24 6:51
アルプスの峰々がぼんやり浮かんでました。by sarushippo
みんな撮影に夢中
06:53
2014年11月24日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 6:53
みんな撮影に夢中
06:53
2014年11月24日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 6:53
牧草地から正面にはゆったりと裾野を広げた四阿山の山容が♪(k)
2014年11月24日 06:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 6:54
牧草地から正面にはゆったりと裾野を広げた四阿山の山容が♪(k)
牧草地にて四阿山の稜線から日の出(k)
2014年11月24日 06:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 6:54
牧草地にて四阿山の稜線から日の出(k)
案内図を参照
ここから菅平牧場の中を通る
2014年11月24日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 6:55
案内図を参照
ここから菅平牧場の中を通る
2014年11月24日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 6:57
2014年11月24日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 6:57
大きいので威圧感がありますが、愛嬌のある顔をしています。by sarushippo
2014年11月24日 07:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/24 7:03
大きいので威圧感がありますが、愛嬌のある顔をしています。by sarushippo
2014年11月24日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/24 7:03
白い帯はアルプスの峰々 by sarushippo
2014年11月24日 07:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/24 7:07
白い帯はアルプスの峰々 by sarushippo
2014年11月24日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/24 7:08
2014年11月24日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/24 7:13
2014年11月24日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/24 7:15
霜の花 by sarushippo
2014年11月24日 07:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/24 7:35
霜の花 by sarushippo
落ち葉の表面にも霜(k)
2014年11月24日 07:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
11/24 7:37
落ち葉の表面にも霜(k)
寒い中でも樹木の芽が膨らんでいます(k)
2014年11月24日 07:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 7:38
寒い中でも樹木の芽が膨らんでいます(k)
2014年11月24日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 7:40
2014年11月24日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 7:40
霜の花�(k)
2014年11月24日 07:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 7:40
霜の花�(k)
霜の花�(k)
2014年11月24日 07:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 7:41
霜の花�(k)
中四阿への分岐手前辺りで右手に眺望が開け雲海♪(k)
2014年11月24日 07:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 7:46
中四阿への分岐手前辺りで右手に眺望が開け雲海♪(k)
左手へ行くと破線ルートで中四阿へ(k)
2014年11月24日 07:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 7:49
左手へ行くと破線ルートで中四阿へ(k)
里宮の祠 この後いくつも石の祠がありました
2014年11月24日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 7:51
里宮の祠 この後いくつも石の祠がありました
霜柱(k)
2014年11月24日 07:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 7:57
霜柱(k)
朝日で輝く樹林☆(k)
2014年11月27日 06:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/27 6:15
朝日で輝く樹林☆(k)
by sarushippo
2014年11月24日 08:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/24 8:03
by sarushippo
青空に白樺の白い幹が映える♪(k)
2014年11月24日 08:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 8:05
青空に白樺の白い幹が映える♪(k)
7合目 (k)
2014年11月24日 08:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 8:08
7合目 (k)
2014年11月24日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 8:11
霧氷のアップ(k)
2014年11月24日 08:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
11/24 8:19
霧氷のアップ(k)
地面の石粒にも霜の花 by sarushippo
2014年11月24日 08:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/24 8:26
地面の石粒にも霜の花 by sarushippo
2014年11月24日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 8:28
2014年11月24日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 8:28
2014年11月24日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 8:28
2014年11月24日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 8:30
8合目手前(k)
2014年11月24日 08:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 8:32
8合目手前(k)
青空が綺麗です by sarushippo
2014年11月24日 08:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/24 8:32
青空が綺麗です by sarushippo
2014年11月24日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 8:34
8合目(k)
2014年11月24日 08:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 8:34
8合目(k)
2014年11月24日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 8:35
2014年11月24日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 8:35
2014年11月24日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 8:36
見通しの良い斜面(k)
2014年11月24日 08:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 8:38
見通しの良い斜面(k)
青空バックにハイポーズ♪(k)
2014年11月24日 08:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 8:39
青空バックにハイポーズ♪(k)
足場は石の間を縫って進む(k)
2014年11月24日 08:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 8:41
足場は石の間を縫って進む(k)
霜の花のアップ(k)
2014年11月24日 08:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
11/24 8:46
霜の花のアップ(k)
霜の花�(k)
2014年11月24日 08:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 8:46
霜の花�(k)
アルプスの峰々 by sarushippo
2014年11月24日 08:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/24 8:50
アルプスの峰々 by sarushippo
2014年11月24日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 8:50
見通しの良い斜面が続く
2014年11月24日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 8:50
見通しの良い斜面が続く
2014年11月24日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 8:52
根子岳への分岐手前のルートはやや積雪あったがアイゼンは不要(k)
2014年11月24日 09:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 9:02
根子岳への分岐手前のルートはやや積雪あったがアイゼンは不要(k)
2014年11月24日 08:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 8:52
四阿山山頂まで0.7km
9:00
by sarushippo
2014年11月24日 09:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/24 9:00
四阿山山頂まで0.7km
9:00
by sarushippo
by sarushippo
2014年11月24日 09:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/24 9:04
by sarushippo
根子岳への分岐を過ぎて進むとこちらも積雪あり(k)
2014年11月24日 09:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 9:09
根子岳への分岐を過ぎて進むとこちらも積雪あり(k)
四阿山山頂へと続く尾根
よく見ると中程の白いものはエビのしっぽ!?(k)
2014年11月24日 09:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 9:12
四阿山山頂へと続く尾根
よく見ると中程の白いものはエビのしっぽ!?(k)
日陰のため雪が残っています(k)
2014年11月27日 06:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/27 6:29
日陰のため雪が残っています(k)
木の階段この辺りから風が強まる
by sarushippo
2014年11月24日 09:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/24 9:10
木の階段この辺りから風が強まる
by sarushippo
山頂は強風
雲はないので眺望がいい
9:22
2014年11月24日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 9:22
山頂は強風
雲はないので眺望がいい
9:22
四阿山山頂
2014年11月24日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/24 9:23
四阿山山頂
2014年11月24日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 9:23
浅間山?雲海の中に浮かんで綺麗でした。by sarushippo
2014年11月24日 09:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/24 9:28
浅間山?雲海の中に浮かんで綺麗でした。by sarushippo
飛行機雲 by sarushippo
2014年11月24日 09:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/24 9:32
飛行機雲 by sarushippo
2014年11月24日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/24 9:40
2014年11月24日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 9:40
2014年11月24日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/24 9:40
2014年11月24日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/24 9:41
山頂から東方面は雲海(k)
2014年11月24日 09:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 9:44
山頂から東方面は雲海(k)
山頂から先の稜線と北東方面(k)
2014年11月24日 09:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 9:44
山頂から先の稜線と北東方面(k)
komorin97はここで念願の89座目♪
2014年11月24日 09:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
11/24 9:50
komorin97はここで念願の89座目♪
来た道を下ります。by sarushippo
9:49
2014年11月24日 09:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/24 9:49
来た道を下ります。by sarushippo
9:49
下りの眺望♪(k)
2014年11月24日 09:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 9:55
下りの眺望♪(k)
ここの分岐で登りには通らなかった中四阿を経由するルートへ(k)
2014年11月24日 10:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:08
ここの分岐で登りには通らなかった中四阿を経由するルートへ(k)
途中から破線道へ… by sarushippo
2014年11月24日 10:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/24 10:04
途中から破線道へ… by sarushippo
見晴の良かったガレ場の後の樹林帯が急傾斜の上にややアイスバーン
転倒に注意!!(k)
2014年11月24日 10:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:21
見晴の良かったガレ場の後の樹林帯が急傾斜の上にややアイスバーン
転倒に注意!!(k)
樹林帯を何とか過ぎると見晴し復活で足場も安心(k)
2014年11月24日 10:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:27
樹林帯を何とか過ぎると見晴し復活で足場も安心(k)
鞍部の道標(k)
2014年11月24日 10:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:32
鞍部の道標(k)
荒々しい斜面ですね by sarushippo
2014年11月24日 10:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/24 10:27
荒々しい斜面ですね by sarushippo
中四阿山頂(k)
2014年11月24日 10:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:36
中四阿山頂(k)
中四阿から進みます(k)
2014年11月24日 10:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:38
中四阿から進みます(k)
たおやかな山容とは違った一面が見れたコース�(k)
2014年11月24日 10:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 10:39
たおやかな山容とは違った一面が見れたコース�(k)
たおやかな山容とは違った一面が見れたコース�(k)
2014年11月24日 10:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 10:39
たおやかな山容とは違った一面が見れたコース�(k)
by sarushippo
2014年11月24日 10:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/24 10:39
by sarushippo
根子岳のたおやかな稜線(k)
2014年11月24日 10:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
11/24 10:40
根子岳のたおやかな稜線(k)
破線ルートへの分岐はここを越えてから(k)
2014年11月24日 10:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:40
破線ルートへの分岐はここを越えてから(k)
東方面の眺望
尾根の重なりが美しい☆(k)
2014年11月24日 10:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:41
東方面の眺望
尾根の重なりが美しい☆(k)
先程の地点からの下り
目前に広がる大パノラマは圧巻!!(k)
2014年11月24日 10:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:45
先程の地点からの下り
目前に広がる大パノラマは圧巻!!(k)
この道票が破線ルートへの分岐点(k)
10:48
2014年11月24日 10:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:48
この道票が破線ルートへの分岐点(k)
10:48
こちらの斜面も見通しの良いコース(k)
2014年11月24日 10:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:52
こちらの斜面も見通しの良いコース(k)
道標がポイントごとには必ずあり、雪の季節は分からないが道迷いはあまりないかも(k)
2014年11月24日 10:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:54
道標がポイントごとには必ずあり、雪の季節は分からないが道迷いはあまりないかも(k)
振り返って中四阿方面(k)
2014年11月24日 10:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:55
振り返って中四阿方面(k)
この岩と道標のポイントで左へ
まっすぐ進んでしまわないよう注意(k)
2014年11月24日 10:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:57
この岩と道標のポイントで左へ
まっすぐ進んでしまわないよう注意(k)
さらに左へ折れる手前もこの岩が目印(k)
2014年11月24日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 10:58
さらに左へ折れる手前もこの岩が目印(k)
笹の間を縫って進む(k)
2014年11月27日 06:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/27 6:35
笹の間を縫って進む(k)
T地路に突き当たると左へ
右手からはこの看板通りトレランコースになっているよう(k)
2014年11月24日 11:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:03
T地路に突き当たると左へ
右手からはこの看板通りトレランコースになっているよう(k)
破線ルート�(k)
2014年11月24日 11:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:05
破線ルート�(k)
破線ルート�(k)
2014年11月24日 11:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:07
破線ルート�(k)
振り返ると四阿山山頂方面が青空に映えている(k)
2014年11月24日 11:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
11/24 11:08
振り返ると四阿山山頂方面が青空に映えている(k)
破線ルート�(k)
2014年11月24日 11:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:11
破線ルート�(k)
振り返ると木々の間から山の稜線が(k)
2014年11月24日 11:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:16
振り返ると木々の間から山の稜線が(k)
ここで元のルートへ復帰(k)
2014年11月24日 11:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:18
ここで元のルートへ復帰(k)
天気が良く、牧草地脇の雪は綺麗に解け、ややぬかるみになってました(k)
2014年11月24日 11:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:37
天気が良く、牧草地脇の雪は綺麗に解け、ややぬかるみになってました(k)
この柵は、通る際に自身で外して通過後は自身で元に戻します(k)
11:39
2014年11月24日 11:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:39
この柵は、通る際に自身で外して通過後は自身で元に戻します(k)
11:39
他の柵はこのように回り込む(k)
2014年11月24日 11:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:47
他の柵はこのように回り込む(k)
ホテルの駐車場へのルート沿いのススキ(k)
2014年11月24日 11:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:49
ホテルの駐車場へのルート沿いのススキ(k)
太陽の光で輝きます☆(k)
2014年11月24日 11:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:49
太陽の光で輝きます☆(k)
ここが最後の柵(k)
11:59
2014年11月24日 11:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:58
ここが最後の柵(k)
11:59
「登山者の皆さまへのお知らせ」が書いてあります(k)
2014年11月24日 11:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 11:59
「登山者の皆さまへのお知らせ」が書いてあります(k)
無事に登山口へ帰ってきました(k)
12:04
2014年11月24日 12:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 12:04
無事に登山口へ帰ってきました(k)
12:04
あずまや高原ホテルの温泉
露天は眺望抜群(k)
2014年11月24日 13:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 13:23
あずまや高原ホテルの温泉
露天は眺望抜群(k)
風呂上がりは長門牧場のアイスクリーム♪(k)
2014年11月24日 13:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 13:29
風呂上がりは長門牧場のアイスクリーム♪(k)
ホテルのロビーはゆったり寛げます♪(k)
2014年11月24日 13:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 13:31
ホテルのロビーはゆったり寛げます♪(k)
あずまや高原ホテル(k)
2014年11月24日 13:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 13:33
あずまや高原ホテル(k)
信州信濃の「草笛」
目の前でそばをうってます(k)
2014年11月24日 14:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/24 14:17
信州信濃の「草笛」
目の前でそばをうってます(k)
店の前はこんな感じ(k)
2014年11月24日 14:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/24 14:20
店の前はこんな感じ(k)
くるみそば
くるみだれを麺つゆで薄めてつけ汁に(k)
2014年11月24日 14:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
11/24 14:44
くるみそば
くるみだれを麺つゆで薄めてつけ汁に(k)

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 ザックカバー クマよけ鈴 水筒 時計 日焼け止め 非常食 冬季手袋 オーバー手袋 インナー手袋 防寒用帽子 目出し帽 ゴーグル サングラス 携帯トイレ
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 ラジオ カメラ

感想

今回、四阿山が百名山の一つだと初めて知りました…無知です^^;
さすが百名山、裾野に牧場が広がりたおやかな山ですが遠くにアルプスの峰々が見えて素晴らしかった。雪の季節はさらに綺麗だと思います。

この度は、三連休の前半に関東メンバーとの合流企画で西日本(島根・広島・兵庫)から燕岳まで遠征したついでに、最終日はなかなか行けない百名山の未踏の四阿山を狙うことに。

麓にあるあずまや高原ホテルは、2012年甲信越エリアお宿百景で第1位を取ったことがあるそうで、ホームページを見てたらたまには奮発して泊まるのも良い宿に思え企画。
当初は旦那さんと二人だと思っていましたが、ちょうどこの企画に便乗してくれる友人2人をゲットし、4人であればますます片道700kmの帰りもなんとかなるだろうと。
百名山の本を見て行き先を選ぶときに、いつもいまいち聞きなれない山だと思い日程とアクセス的にも後回しにしていましたが、この度ついに足を運ぶチャンスが。

2日目も燕岳で行動を共にした関東メンバー3名が、当日の朝にホテルの駐車場まで来てくれて合流。

標高もそこそこで知名度も低いと思われるが、この山の素敵な点は来てみると十二分に実感できる気がしました。
牧草地から見える北アルプスの山々、たおやかな広がりを見せる四阿山の全景、ルートの所々から見えた周囲の山々・雲海。

山頂での強風は指先が凍える程で、恐らく体感温度は0℃ぐらいになっていたと思われる。
9合目あたりから下は暖かい日差しの方が勝ち、アウターなしでも快適に歩けました。

ホテルに宿泊していたので下山後もホテルの温泉でゆったり汗を流し、3連休の締めくくりは温泉と絶景満喫で締めくくれた次第でした。

毎回メンバーにも恵まれ、毎回感謝感謝です☆

昨日の燕岳に引き続き、同じメンバーで四阿山に登ることに。
この山は昨年3月にスノーシューで登ったが、今回はほとんど雪も無くノーアイゼンでの登山となった。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-274094.html

今回はCLの発案で登山口にあるリゾートホテル(あずまや高原ホテル)の登山プランを利用してホテルに前博しての登山。
昨夜は燕山荘で宴会、今夜はリゾートホテルで美味しい料理と地酒の利き酒セットを堪能し、部屋に戻って持ち込みのスパークリングワインとボジョレー、エビスビールに、シングルモルトウィスキーで宴会です。
こんなに酒ばっかり飲んでていいのか?
翌朝、他のメンバーは朝から温泉につかってます。ホントに登山するの?
とりあえず身支度を終え、6:15に出発。
ホテルの駐車場奥が登山口になってます。
林を抜け、牧場地につくと一気に展望がひらけ、西側には山頂部が白く雪に彩られた北アルプスが朝焼け、いわゆるモルゲンロート状態で美しい。
北アを背にどんどん山頂に向け、標高を上げて行き、時々振り返ると常に北アが見えるのはテンションアップポイント。
さらに、西南の方向には八ヶ岳、すぐ右手(南側)には浅間山が見える絶景の登山道である。
山頂からの眺めは360度、素晴らしい。
我がメンバーには自称晴れ女が複数名居るので、その効果は絶大である。
下山は、途中で別ルートに分岐し中四阿山をめぐるコースを下る事に。
なかなかいいルートであるが、途中1箇所2〜30mほど凍結して箇所があり、気をつけないとスッテンコロリである。
中四阿山ルートから再度もとのルートに戻るコースは、山と高原地図では赤破線で迷マークつきのコースになっているが、コース上の岩にペイントマークがあり、踏み跡も確かについているので積雪期以外であれば、気をつければ迷うことはないと思われる。
そして下山後はホテルの温泉を無料で利用でき、露天風呂からは浅間山が見えて、疲れも癒えた。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら