ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5537454
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

竜頭の滝、高山から千手ヶ浜 黒檜岳(肩まで)

2023年05月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
17.1km
登り
1,315m
下り
1,315m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:42
合計
8:04
7:06
5
7:11
7:12
4
7:16
7:16
86
8:42
8:56
55
9:51
9:51
12
10:10
10:10
4
10:14
10:16
3
10:19
10:22
24
10:46
10:51
58
11:49
12:00
64
13:04
13:06
19
13:25
13:25
4
13:29
13:30
4
13:34
13:34
6
13:40
13:40
14
13:54
13:55
35
14:30
14:32
32
15:04
15:04
5
15:09
15:09
1
15:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
竜頭の滝からスタート 7:00でたくさんのカメラマンが一生懸命三脚立てて撮影
2023年05月26日 07:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
5/26 7:01
竜頭の滝からスタート 7:00でたくさんのカメラマンが一生懸命三脚立てて撮影
ミツバツツジもピーク過ぎみたいな感じ。それなりにキレイですけど。
2023年05月26日 07:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/26 7:03
ミツバツツジもピーク過ぎみたいな感じ。それなりにキレイですけど。
滝上まで登る。観光客も多い。すごいですよねと声を掛けられるが、相槌を打つだけ。本音は何回も観ているので特段感想はない。
2023年05月26日 07:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/26 7:12
滝上まで登る。観光客も多い。すごいですよねと声を掛けられるが、相槌を打つだけ。本音は何回も観ているので特段感想はない。
高山の登山道に入る。入口は前の写真の道を挟んで向かい側。入ってすぐに動物侵入防止ゲートがあるのでそこを開けて入る。秋は良く来るがこの時期は初めて。生えてるのはコバイケイソウかな?
2023年05月26日 07:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/26 7:27
高山の登山道に入る。入口は前の写真の道を挟んで向かい側。入ってすぐに動物侵入防止ゲートがあるのでそこを開けて入る。秋は良く来るがこの時期は初めて。生えてるのはコバイケイソウかな?
標高1500mを越えたあたりからシロヤシオが出てくる。でも風が強く今見ている間にも落花が激しい。来週まで持たないかも。
2023年05月26日 08:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/26 8:08
標高1500mを越えたあたりからシロヤシオが出てくる。でも風が強く今見ている間にも落花が激しい。来週まで持たないかも。
1500mくらいにはシャクナゲもあった。でもこの辺のは痛みも激しく見栄えがしない。
2023年05月26日 08:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/26 8:10
1500mくらいにはシャクナゲもあった。でもこの辺のは痛みも激しく見栄えがしない。
1500m付近のシロヤシオ
2023年05月26日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/26 8:24
1500m付近のシロヤシオ
1500m付近のシロヤシオ
2023年05月26日 08:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
5/26 8:26
1500m付近のシロヤシオ
ピーク到着 三角点になぜかミニチュアお地蔵様が鎮座
2023年05月26日 08:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/26 8:43
ピーク到着 三角点になぜかミニチュアお地蔵様が鎮座
山頂直下の群生地。ここが本日の見どころ第一弾
2023年05月26日 08:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/26 8:43
山頂直下の群生地。ここが本日の見どころ第一弾
高山は標高1670位ですが、今日の日光のシロヤシオの見ごろがこの辺りになります。次週はこの上(1800m)ですが、山も限られてくるでしょう。
2023年05月26日 08:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/26 8:47
高山は標高1670位ですが、今日の日光のシロヤシオの見ごろがこの辺りになります。次週はこの上(1800m)ですが、山も限られてくるでしょう。
ミツバツツジはほとんど終わっているのですが、一部見栄えのするのがあります。赤と白のコラボ
2023年05月26日 08:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/26 8:49
ミツバツツジはほとんど終わっているのですが、一部見栄えのするのがあります。赤と白のコラボ
山頂直下の群生地
2023年05月26日 08:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/26 8:55
山頂直下の群生地
高山は地味な印象しかなかったですが、見方が変わりました。
2023年05月26日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/26 8:58
高山は地味な印象しかなかったですが、見方が変わりました。
かなりの規模で群生しています。1600m付近の状況ですが、多少の落花はあるけど何せ今年の花付は異常なほど多く、普通に見ごろな感じです。
2023年05月26日 09:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/26 9:08
かなりの規模で群生しています。1600m付近の状況ですが、多少の落花はあるけど何せ今年の花付は異常なほど多く、普通に見ごろな感じです。
肩まではつづら折れの道を行きますが、その間もヤシオだらけです。トンネルとかじゃなく四方八方シロヤシオの洪水状態です。
2023年05月26日 09:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/26 9:20
肩まではつづら折れの道を行きますが、その間もヤシオだらけです。トンネルとかじゃなく四方八方シロヤシオの洪水状態です。
戦場ヶ原方面と中禅寺湖方面を分ける峠です。今日は左に進みます。
2023年05月26日 09:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/26 9:33
戦場ヶ原方面と中禅寺湖方面を分ける峠です。今日は左に進みます。
熊窪。湖畔沿いも静かで大好きです
2023年05月26日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/26 9:50
熊窪。湖畔沿いも静かで大好きです
千手ヶ浜を通過します。今日はあいにくの曇天ですが、終日男体山は顔を出してくれていました。
2023年05月26日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/26 10:03
千手ヶ浜を通過します。今日はあいにくの曇天ですが、終日男体山は顔を出してくれていました。
西ノ湖との分岐。ちょうど1年前ここから西ノ湖に向かう途中で子熊に遭遇し肝を冷やしました。
2023年05月26日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:06
西ノ湖との分岐。ちょうど1年前ここから西ノ湖に向かう途中で子熊に遭遇し肝を冷やしました。
男体とさっき登った高山
2023年05月26日 10:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/26 10:13
男体とさっき登った高山
千手ヶ浜の群生地はまだ全然です。そのまま黒檜に登ろうと思い、歩を進めます。登山口手前の小川にちっちゃいクリンソウが咲いていました。
2023年05月26日 10:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
5/26 10:15
千手ヶ浜の群生地はまだ全然です。そのまま黒檜に登ろうと思い、歩を進めます。登山口手前の小川にちっちゃいクリンソウが咲いていました。
高山で時間潰しすぎた。ちょっと入山が遅いがピーク踏めるかな?
2023年05月26日 10:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:15
高山で時間潰しすぎた。ちょっと入山が遅いがピーク踏めるかな?
黒檜は初めて。社山からいこうと思ったこともあったが、何せ遠い。意を決しないと登れない山だわ。今日は逆からチャレンジ
2023年05月26日 10:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/26 10:19
黒檜は初めて。社山からいこうと思ったこともあったが、何せ遠い。意を決しないと登れない山だわ。今日は逆からチャレンジ
最初はやたら新設に表示板が付いている。もしかしてイージーなのか?)
2023年05月26日 10:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:24
最初はやたら新設に表示板が付いている。もしかしてイージーなのか?)
なわけないか。この後登山道ロストは数知れず、またやたら細くて片側が崖になってるトラバース道など微妙な難所が多数。しかも急登。冷静に考えてみたら湖畔の1250から1900まで登るんだから当たり前か。
2023年05月26日 10:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:28
なわけないか。この後登山道ロストは数知れず、またやたら細くて片側が崖になってるトラバース道など微妙な難所が多数。しかも急登。冷静に考えてみたら湖畔の1250から1900まで登るんだから当たり前か。
お助けロープも登場。
2023年05月26日 10:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:30
お助けロープも登場。
渡渉もある。大したことはないが増水したときは注意が必要
2023年05月26日 10:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:32
渡渉もある。大したことはないが増水したときは注意が必要
1500mくらいまで上がると高山と同様シャクナゲ登場
2023年05月26日 10:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/26 10:56
1500mくらいまで上がると高山と同様シャクナゲ登場
追ってシロヤシオもやってきた
2023年05月26日 10:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/26 10:58
追ってシロヤシオもやってきた
今日は風が強い。風が吹くたびにシロヤシオの落花が進む。登山道も真っ白。しかもこの山域は登山客が少ないからやたらキレイ。
2023年05月26日 11:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/26 11:00
今日は風が強い。風が吹くたびにシロヤシオの落花が進む。登山道も真っ白。しかもこの山域は登山客が少ないからやたらキレイ。
1550を超えたあたりからシロヤシオパラダイス。
2023年05月26日 11:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/26 11:04
1550を超えたあたりからシロヤシオパラダイス。
黒檜がこんなにすごいとはしらなかった。
2023年05月26日 11:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
5/26 11:05
黒檜がこんなにすごいとはしらなかった。
シャクナゲ見学に来ただけなのに思わぬプレゼント。
2023年05月26日 11:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/26 11:06
シャクナゲ見学に来ただけなのに思わぬプレゼント。
1600を超えたあたりからは黒檜名物シャクナゲ祭りのスタート。
2023年05月26日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/26 11:18
1600を超えたあたりからは黒檜名物シャクナゲ祭りのスタート。
シャクナゲとシロヤシオのコラボ
2023年05月26日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/26 11:18
シャクナゲとシロヤシオのコラボ
痛みもなくフレッシュです。これを見に来ました。
2023年05月26日 11:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
5/26 11:41
痛みもなくフレッシュです。これを見に来ました。
ちなみにシャクナゲは標高1400から1800まであちらこちらに群生しているので時期を変えて愉しめます。
2023年05月26日 11:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/26 11:46
ちなみにシャクナゲは標高1400から1800まであちらこちらに群生しているので時期を変えて愉しめます。
黒檜の肩(1802ピーク)まで来たところで時間確認。このままピークも踏めそうな体力は残っていたが、自重。数回行ったり来たりしてやっぱり下山することにした。
2023年05月26日 12:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/26 12:09
黒檜の肩(1802ピーク)まで来たところで時間確認。このままピークも踏めそうな体力は残っていたが、自重。数回行ったり来たりしてやっぱり下山することにした。
多分お花がもっと上まで咲いていたらそのまま登っていたかもw下山もルートを変えながらシャクナゲ散策
2023年05月26日 12:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/26 12:18
多分お花がもっと上まで咲いていたらそのまま登っていたかもw下山もルートを変えながらシャクナゲ散策
黒檜は1600-1700mくらいがいい感じですね。
2023年05月26日 12:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/26 12:30
黒檜は1600-1700mくらいがいい感じですね。
シロヤシオの壁みたいになっていました
2023年05月26日 12:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/26 12:38
シロヤシオの壁みたいになっていました
2023年05月26日 12:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/26 12:42
下山途中に見つけたシロヤシオ群生地。ちょっと言葉を失いました。今までの私が登った山の中で一番すごいかもしれない
2023年05月26日 12:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7
5/26 12:48
下山途中に見つけたシロヤシオ群生地。ちょっと言葉を失いました。今までの私が登った山の中で一番すごいかもしれない
道中すれ違いは1名のみ。とても静かです。ゆっくり花鑑賞できます。
2023年05月26日 12:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/26 12:48
道中すれ違いは1名のみ。とても静かです。ゆっくり花鑑賞できます。
帰りにまたクリンソウ発見。群生地外の川です
2023年05月26日 13:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/26 13:28
帰りにまたクリンソウ発見。群生地外の川です
竜頭の滝までは湖畔を通って帰還。ここも熊窪以降は初めての通過。アップダウンはそんなにないだろうとタカをくくっていたが、予想以上に体力を削られた。
2023年05月26日 14:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/26 14:03
竜頭の滝までは湖畔を通って帰還。ここも熊窪以降は初めての通過。アップダウンはそんなにないだろうとタカをくくっていたが、予想以上に体力を削られた。
湖畔はヤマツツジが見ごろ。シロヤシオも残っている。
2023年05月26日 14:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/26 14:06
湖畔はヤマツツジが見ごろ。シロヤシオも残っている。
撮影機器:

感想

高山のシロヤシオを今期の春季花見学の最後に見に行くことにしましたが、それだけでは物足りないのでついでに黒檜にも行くことに。時間と体力が微妙だったので最悪花が咲いているところまでで帰ってくるつもりでした。予想通りタイムオーバーで黒檜のピークは踏めず。その点は残念でしたが、とても思い出に残る良い山行でした。高山は噂に違わない咲きっぷりでよかったのですが、それ以上に感動したのは黒檜岳。ここはシャクナゲが有名ですが、シロヤシオがこんなに群生しているとは思いませんでした。アプローチに難があり気軽に登れる山ではないですが、日光にはこんないい山もあるんだなと再認識させてくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら