ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5545235
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿の尾根と谷①水木野、赤坂谷から釈迦ヶ岳

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:54
距離
16.5km
登り
1,033m
下り
1,043m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
1:00
合計
10:55
6:15
135
スタート地点
10:02
10:21
203
13:44
14:10
8
14:18
14:18
30
14:48
14:49
6
14:55
14:55
14
15:09
15:09
3
15:12
15:15
3
15:18
15:19
8
15:27
15:27
32
15:59
16:00
8
16:35
16:37
3
16:41
16:46
16
17:03
17:04
9
17:13
17:13
1
17:15
ゴール地点
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速道路八日市ICから国道421号線で県境石榑トンネル手前の路肩に駐車 道の駅奥永源寺渓流の里にトイレ、自動販売機がある
コース状況/
危険箇所等
(石榑峠入口から水木野)
結果論だか自分の以前の下山時の軌跡を使えば良かった。下りでは結構な怖い思いをした記憶があるが登りでは全く問題のない登山道だった。ただ登山口から尾根の取付が冬と違い雑草に覆われていたので大変わかりにくい。

(水木野から中峠登山口)
水木野付近に林道が交錯していてややこしい。何回か間違えて水木野から尾根沿いを歩くことにした。ピンテや測量のピンがあるので歩きやすい。途中で林道に降りたが、T字路(割山-中峠分岐)の低尾根の終点に林道に降りるためのロープがあったのでここまで尾根沿いで来れる気がする。ここは推測なのであてにはしないで頂きたい。

(中峠登山口から赤坂谷)
いくつかルートがあるが、引き続き林道を利用した。途中に崩壊したところが何箇所かあるがこれぐらいならと自己判断で突破した。

(赤坂谷から釈迦ヶ岳)
きれいな沢であるが支流もあるので少しややこしい。基本的に沢の右岸を歩く予備知識を持って来たが、渡渉が必要な箇所もある。赤坂谷入渓口でピンテに誘導されて渡渉したが、これが登山道のためかどうかはわからないので注意が必要だ。釈迦ヶ岳近くになると地形が複雑になってピンテはほとんどない。唯一、県境稜線と釈迦ヶ岳山頂の看板があるが、ピンテの方向とGPSの方角が一致したので看板を無視してそのまま進んだ。猫岳方面の県境稜線から釈迦ヶ岳最高点を経由して山頂をめざす方が多いようだか、県境稜線が見えたので急登を直登りして尾根に合流した。

(釈迦ヶ岳から中峠)
メジャールートのため省略

(中峠から中峠登山口)
アプリによっては点線ルートだか、よく整備されてピンテや補助ロープもある。慎重に下れば危険な箇所はほとんどないと思われる。

(中峠登山口から石榑峠入口)
T字路(割山−中峠分岐)から予想外の舗装道路だった。舗装路を歩きたくないので途中に八風峠への登山口があったがこれを利用した。八風峠までは登山道として扱われているが、石榑峠手前の舗装道路合流点までは大荒れの作業道で倒木祭り、ピンテなしでこれなら舗装路のほうがマシかも…

※備忘録
やり直し300山 野登山最高点,七人山,南霊山,衣掛山最高点,孫太夫山,長尾山,鹿遊び
その他周辺情報 道の駅奥永源寺渓流の里
石榑トンネル近くの路肩に駐車 毎度のことながら片道3時間弱の運転は疲れるが鈴鹿♡
2023年05月27日 06:15撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 6:15
石榑トンネル近くの路肩に駐車 毎度のことながら片道3時間弱の運転は疲れるが鈴鹿♡
以前に水木野からR421に下山した時にここから行けるのでは?検証してみる
2023年05月27日 06:17撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 6:17
以前に水木野からR421に下山した時にここから行けるのでは?検証してみる
いきなり通行止めかと思ったが固定されていないのでINしてから撮影
2023年05月27日 06:20撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 6:20
いきなり通行止めかと思ったが固定されていないのでINしてから撮影
今度は反時計廻りで主尾根に乗ってみる
2023年05月27日 06:57撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 6:57
今度は反時計廻りで主尾根に乗ってみる
主尾根の取付を探したが薮漕ぎとイバラ攻撃で結局余分な時間がかなりかかった
2023年05月27日 07:07撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 7:07
主尾根の取付を探したが薮漕ぎとイバラ攻撃で結局余分な時間がかなりかかった
やっと尾根に乗れたが油断してたらヒルが登山靴に…こんなマイナーな尾根でヒルの餌食にはなりたくない!!
2023年05月27日 07:18撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 7:18
やっと尾根に乗れたが油断してたらヒルが登山靴に…こんなマイナーな尾根でヒルの餌食にはなりたくない!!
大きな岩場は岩の真ん中に登山道があるので尾根芯をはずさないようが良い
2023年05月27日 07:39撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 7:39
大きな岩場は岩の真ん中に登山道があるので尾根芯をはずさないようが良い
右から石の間を通る登山道 気のせいか去年よりも整備されている感じがする?
2023年05月27日 07:50撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 7:50
右から石の間を通る登山道 気のせいか去年よりも整備されている感じがする?
不老堂から来たらこんな感じ 三角点あり
2023年05月27日 08:10撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 8:10
不老堂から来たらこんな感じ 三角点あり
割山三角点こと水木野に到着 すずめさんの山頂標識 ありがとうございます こんな時間がかかるなら主尾根まで時計廻りの方が良かった しばしの休憩
2023年05月27日 08:26撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 8:26
割山三角点こと水木野に到着 すずめさんの山頂標識 ありがとうございます こんな時間がかかるなら主尾根まで時計廻りの方が良かった しばしの休憩
今日の目的のひとつ 水木野から中峠登山口へ
2023年05月27日 08:33撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 8:33
今日の目的のひとつ 水木野から中峠登山口へ
アップダウンが少なくてわりと歩きやすいかな
2023年05月27日 08:51撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 8:51
アップダウンが少なくてわりと歩きやすいかな
林道に降りたくなるがピンテがあるしGPSの方向は一致しているのでそのまま進む
2023年05月27日 09:01撮影 by  SH-02M, SHARP
5/27 9:01
林道に降りたくなるがピンテがあるしGPSの方向は一致しているのでそのまま進む
辛抱が足りなくて林道に降りた 林道高速で時間を取り戻さないと
2023年05月27日 09:17撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 9:17
辛抱が足りなくて林道に降りた 林道高速で時間を取り戻さないと
T字路 (割山−中峠分岐)に到着 林道歩かずにそのまま登山道を歩いてもここに来れるかもしれない 帰りに判明したがこの分岐から左の八風キャンプ場方面は舗装路だった!(泣)
2023年05月27日 09:50撮影 by  SH-02M, SHARP
5/27 9:50
T字路 (割山−中峠分岐)に到着 林道歩かずにそのまま登山道を歩いてもここに来れるかもしれない 帰りに判明したがこの分岐から左の八風キャンプ場方面は舗装路だった!(泣)
帰りはここに降りて来る予定
2023年05月27日 10:02撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 10:02
帰りはここに降りて来る予定
休憩して出発 あの林道大丈夫かな
2023年05月27日 10:20撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 10:20
休憩して出発 あの林道大丈夫かな
おっと!大したことはない
2023年05月27日 10:40撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 10:40
おっと!大したことはない
やばっ!でも行きたい
2023年05月27日 10:47撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 10:47
やばっ!でも行きたい
今日の目的のひとつ 赤坂谷から釈迦ヶ岳
2023年05月27日 11:03撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 11:03
今日の目的のひとつ 赤坂谷から釈迦ヶ岳
これが赤坂谷だ GPSを確認してピンテに従い渡渉するが…
2023年05月27日 11:07撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 11:07
これが赤坂谷だ GPSを確認してピンテに従い渡渉するが…
これ必ず写真に出てくる
2023年05月27日 11:07撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 11:07
これ必ず写真に出てくる
結局左岸に渡ってみたら道がないような感じなので元に戻って右岸を歩く 基本は右岸歩き
2023年05月27日 11:19撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 11:19
結局左岸に渡ってみたら道がないような感じなので元に戻って右岸を歩く 基本は右岸歩き
何か変だと思ったら支流に沿って歩いていたようだ この倒壊建物はレポによく出て来るので沢を渡渉して近くまで行く
2023年05月27日 11:35撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 11:35
何か変だと思ったら支流に沿って歩いていたようだ この倒壊建物はレポによく出て来るので沢を渡渉して近くまで行く
右岸側 こんなところに10座テープ
2023年05月27日 11:37撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 11:37
右岸側 こんなところに10座テープ
沢の写真を撮るには沢登りか沢の近くを歩くしかない
2023年05月27日 12:16撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 12:16
沢の写真を撮るには沢登りか沢の近くを歩くしかない
この小滝は水が凄くきれい
2023年05月27日 12:30撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 12:30
この小滝は水が凄くきれい
この登山道は予定にないルートだから地図に従う
2023年05月27日 12:55撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 12:55
この登山道は予定にないルートだから地図に従う
一輪だけ残っていた最後の石楠花
2023年05月27日 13:01撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 13:01
一輪だけ残っていた最後の石楠花
予定では猫岳方面から釈迦ヶ岳最高点を経由して山頂に廻り込む予定だか県境稜線が見えるのでそのまま急登をガシガシ突破 シロヤシオが散っているよ
2023年05月27日 13:33撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 13:33
予定では猫岳方面から釈迦ヶ岳最高点を経由して山頂に廻り込む予定だか県境稜線が見えるのでそのまま急登をガシガシ突破 シロヤシオが散っているよ
1年ぶりに歩く県境稜線に合流
2023年05月27日 13:35撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 13:35
1年ぶりに歩く県境稜線に合流
やっと山頂 セブンマウンテン3周目完了!釈迦ヶ岳は初回は釈迦ヶ岳とおかわり御池岳、2回目は石榑峠起点に釈迦ヶ岳と竜ヶ岳ピストン、そして今回 普通に登れんのか!
2023年05月27日 13:48撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/27 13:48
やっと山頂 セブンマウンテン3周目完了!釈迦ヶ岳は初回は釈迦ヶ岳とおかわり御池岳、2回目は石榑峠起点に釈迦ヶ岳と竜ヶ岳ピストン、そして今回 普通に登れんのか!
シロヤシオまだ残っている!
2023年05月27日 13:54撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 13:54
シロヤシオまだ残っている!
今日の目的のひとつ シロヤシオを見る これでミッション全て達成
2023年05月27日 13:55撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 13:55
今日の目的のひとつ シロヤシオを見る これでミッション全て達成
満開は過ぎているけど嬉しい
2023年05月27日 14:05撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 14:05
満開は過ぎているけど嬉しい
釈迦ヶ岳で初の晴れを満喫
2023年05月27日 14:18撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 14:18
釈迦ヶ岳で初の晴れを満喫
2023年05月27日 14:20撮影 by  SH-02M, SHARP
5/27 14:20
イワカガミも最後まで咲いていてくれた
2023年05月27日 14:22撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 14:22
イワカガミも最後まで咲いていてくれた
岩ヶ峰尾根
2023年05月27日 14:45撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 14:45
岩ヶ峰尾根
段木尾根 これはイカつそう
2023年05月27日 14:54撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 14:54
段木尾根 これはイカつそう
良い天気に映える三池岳 去年の県境稜線繋ぎはメチッチャ曇だったから最高だ
2023年05月27日 14:59撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 14:59
良い天気に映える三池岳 去年の県境稜線繋ぎはメチッチャ曇だったから最高だ
2023年05月27日 15:06撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/27 15:06
南峠付近
2023年05月27日 15:08撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 15:08
南峠付近
中峠到着 さすが県境稜線高速だ 歩きやすいな
2023年05月27日 15:21撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 15:21
中峠到着 さすが県境稜線高速だ 歩きやすいな
中峠登山口をめざす 谷ルートだか整備されて赤坂谷とエラい違いだ
2023年05月27日 15:51撮影 by  SH-02M, SHARP
5/27 15:51
中峠登山口をめざす 谷ルートだか整備されて赤坂谷とエラい違いだ
ここを降りたら中峠登山口
2023年05月27日 15:56撮影 by  SH-02M, SHARP
5/27 15:56
ここを降りたら中峠登山口
舗装林道はワープしたがこのまま舗装路を歩くのは嫌だからここに行ってみる
2023年05月27日 16:36撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 16:36
舗装林道はワープしたがこのまま舗装路を歩くのは嫌だからここに行ってみる
ここを渡渉するが右方向は八風峠への登山道で左に行くと倒木祭りの荒れた作業道で下りで使った舗装路と合流する
2023年05月27日 16:38撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 16:38
ここを渡渉するが右方向は八風峠への登山道で左に行くと倒木祭りの荒れた作業道で下りで使った舗装路と合流する
作業道が終わると舗装路に合流
2023年05月27日 17:09撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/27 17:09
作業道が終わると舗装路に合流
滋賀県から登る釈迦ヶ岳登頂成功 これで不老堂から釈迦ヶ岳まで繋がった 今日も無事の下山に感謝して50名山完登後は興味あるルートを好きなだけ歩きたい
2023年05月27日 17:14撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/27 17:14
滋賀県から登る釈迦ヶ岳登頂成功 これで不老堂から釈迦ヶ岳まで繋がった 今日も無事の下山に感謝して50名山完登後は興味あるルートを好きなだけ歩きたい
県境稜線 釈迦ヶ岳〜中峠
県境稜線 釈迦ヶ岳〜中峠

感想

このコースは昨年から温めていたコースでようやく実現出来た。割山三角点水木野から中峠経由で釈迦ヶ岳へ。春になって赤坂谷の存在を知ってここを経由して釈迦ヶ岳の方が面白そうだと思った。このコースはオリジナルで水木野から登るモノ好きもそうはいないだろう。登山計画で軌跡を見ると全体の標高差は1200丹焚爾農嶌簔は危険な谷と言うこともあまり聞かなかったのでチャレンジしてみた。

結果はやはり谷は苦手だなと感じた。基本は右岸を歩くようだが、渡渉のタイミングとかが曖昧なままで何とも頼りない話だ。基本的にピンテはあるが何回か道迷いしているのでそのピンテを見逃した可能性が高い。途中で道迷いして落ち着こうと喉も通らないおにぎりを頬張っていると人の声がする。ぁあ遂に幻聴かと思っていると1段高いトラバース道を大集団が歩いている。急いで駆け上がって道を尋ねると沢近くを歩かずに釈迦ヶ岳まで行けると言う。一瞬、一緒にお願いしようと思ったがここで休憩されるとのことなのでソロで行こうと覚悟を決めた。あとで振り返ってみると道間違いは何度か沢の支流に沿って歩きかけたようだ。右岸を歩いているのだから支流は向かって左側から合流するはずだ。支流に惑わされずに視線を前にやると支流を越えてピンテがあることが何回かあった。経験不足で何度も道を間違えたが、ツアーガイドさんのお話のように確かに沢よりもずっと高いところに歩きやすい登山道はあるようだ。 

この話にはオチがあってこの大集団と釈迦ヶ岳の山頂で再開した。ガイドさんに道を尋ねる時にわたくしは大変不安そうな顔だったらしい。何回も突っ込まれたので余程おかしかったのだろう。先に出発しているのに何で釈迦ヶ岳登頂が遅かったのかと言う話になって急登を登らなくても山頂に来れることや小さなルートミスを繰り返したと言う結論になった。「もう赤坂谷からは登らへんから!」と言うと一同から大爆笑が沸き起こった。ガイドさんによくひとりで来たねと褒められたが恥ずかしい限りだ。ここにはもう来ないと言ったが、花の季節にもう一度訪れたい。少しは成長して…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら