ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5557026
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

傘山(からかさやま);絶景の木曽山脈と赤石山脈

2023年05月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
5.5km
登り
597m
下り
579m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:34
合計
5:03
9:56
9:57
29
10:26
10:30
5
10:35
10:35
26
11:01
12:13
6
12:19
12:30
14
12:44
12:44
31
13:15
13:21
46
14:07
ゴール地点
天候 [天候情報]
降雨量0
風速5m/s
気温13℃
雲量57%(22%)
視界19
湿度68%
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[アクセス]
一般;3時間30分・152(中津川-飯田間は高速;片道670円;
4:00 出発)
高速;2時間9分・145(春日井-松川;片道1820円)
[ナビ]
“單臘民の森
〒399-3702 長野県上伊那郡飯島町飯島
▲▲哀螢諭璽船磧爾いい犬
〒399-3702 長野県上伊那郡飯島町飯島3907−1636
0265-86-6072
コース状況/
危険箇所等
[登山道状況]
‥仍蓋〜連結の道経由・傘山
地図には載っていないがきちんと整備された登山道。
2度狭い川渡りあり。
御嶽山登山口からの登山道との合流点までは傾斜に削られた
比較的急勾配の登山道。
この辺りは慎重に進むこと。
その後緩いアップダウンになった後に再び急勾配の登りになる。
∋瓜魁租仍蓋
,鉾罎戮襪抜砲瓩慮配。危険個所は無い。
´△箸盍靄榲に土道。
その他周辺情報 [他]
|鷦崑羶堯30台程
▲肇ぅ譟駐車場と第一展望広場にあり
アクセス路;駐車場手前1卍から交差困難箇所が多い
駐車場手前100mの空き地で
黄色の九厘草(クリンソウ)
2023年05月28日 08:40撮影
1
5/28 8:40
駐車場手前100mの空き地で
黄色の九厘草(クリンソウ)
薄いピンク色の九厘草(クリンソウ)
2023年05月28日 08:40撮影
5/28 8:40
薄いピンク色の九厘草(クリンソウ)
濃いピンク色の九厘草(クリンソウ)
2023年05月28日 08:40撮影
5/28 8:40
濃いピンク色の九厘草(クリンソウ)
薄いピンク色の九厘草(クリンソウ)
2023年05月28日 08:41撮影
1
5/28 8:41
薄いピンク色の九厘草(クリンソウ)
大山襖(オオヤマフスマ)
2023年05月28日 08:41撮影
5/28 8:41
大山襖(オオヤマフスマ)
山躑躅(ヤマツツジ)
2023年05月28日 08:42撮影
5/28 8:42
山躑躅(ヤマツツジ)
大山襖(オオヤマフスマ)
2023年05月28日 08:44撮影
1
5/28 8:44
大山襖(オオヤマフスマ)
黄色の九厘草(クリンソウ)
2023年05月28日 08:44撮影
5/28 8:44
黄色の九厘草(クリンソウ)
黄色の九厘草(クリンソウ)
2023年05月28日 08:45撮影
5/28 8:45
黄色の九厘草(クリンソウ)
駐車場
2023年05月28日 09:00撮影
5/28 9:00
駐車場
簡易トイレ
2023年05月28日 09:01撮影
5/28 9:01
簡易トイレ
中の様子
2023年05月28日 09:01撮影
5/28 9:01
中の様子
トイレの横には
町民の展望台がある。
赤石山脈と麓の町が見えた
2023年05月28日 09:02撮影
5/28 9:02
トイレの横には
町民の展望台がある。
赤石山脈と麓の町が見えた
傘山登山道マップ
2023年05月28日 09:02撮影
5/28 9:02
傘山登山道マップ
駐車場
総計で30台程停めれる
2023年05月28日 09:03撮影
5/28 9:03
駐車場
総計で30台程停めれる
母子草(ハハコグサ)
2023年05月28日 09:04撮影
5/28 9:04
母子草(ハハコグサ)
小茄子(コナスビ)
2023年05月28日 09:05撮影
1
5/28 9:05
小茄子(コナスビ)
深山繁縷(ミヤマハコベ)
2023年05月28日 09:06撮影
1
5/28 9:06
深山繁縷(ミヤマハコベ)
小紫陽花(コアジサイ)
2023年05月28日 09:07撮影
5/28 9:07
小紫陽花(コアジサイ)
車葉草(クルマバソウ)
2023年05月28日 09:09撮影
1
5/28 9:09
車葉草(クルマバソウ)
整備された登山道
赤テープで道間違いしないように
されている
2023年05月28日 09:09撮影
5/28 9:09
整備された登山道
赤テープで道間違いしないように
されている
二人静(フタリシズカ)
2023年05月28日 09:13撮影
5/28 9:13
二人静(フタリシズカ)
登山道
2023年05月28日 09:13撮影
5/28 9:13
登山道
登山道
2023年05月28日 09:15撮影
5/28 9:15
登山道
登山道
ロープでルートを示している
2023年05月28日 09:15撮影
5/28 9:15
登山道
ロープでルートを示している
下りでもロープの安全補助がある
2023年05月28日 09:17撮影
5/28 9:17
下りでもロープの安全補助がある
川渡り。
水量はまずまず多い
2023年05月28日 09:17撮影
5/28 9:17
川渡り。
水量はまずまず多い
反対側
2023年05月28日 09:18撮影
5/28 9:18
反対側
深い緑の森
2023年05月28日 09:34撮影
5/28 9:34
深い緑の森
銀蘭(ギンラン)
3株あった
2023年05月28日 09:34撮影
1
5/28 9:34
銀蘭(ギンラン)
3株あった
銀蘭(ギンラン)
2023年05月28日 09:35撮影
5/28 9:35
銀蘭(ギンラン)
舞鶴草(マイヅルソウ)
2023年05月28日 09:40撮影
5/28 9:40
舞鶴草(マイヅルソウ)
何が育つのかなぁ?
2023年05月28日 09:44撮影
5/28 9:44
何が育つのかなぁ?
銀竜草(ギンリョウソウ)
今年初めて見た
2023年05月28日 09:46撮影
5/28 9:46
銀竜草(ギンリョウソウ)
今年初めて見た
銀竜草(ギンリョウソウ)
2023年05月28日 09:53撮影
1
5/28 9:53
銀竜草(ギンリョウソウ)
御嶽山ルートに合流
2023年05月28日 09:55撮影
5/28 9:55
御嶽山ルートに合流
合流箇所
2023年05月28日 09:55撮影
5/28 9:55
合流箇所
傘山方面登山道
2023年05月28日 09:58撮影
5/28 9:58
傘山方面登山道
莢蒾(ガマズミ)
2023年05月28日 10:02撮影
5/28 10:02
莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ)
2023年05月28日 10:04撮影
1
5/28 10:04
莢蒾(ガマズミ)
何が咲くのかなぁ?
2023年05月28日 10:06撮影
5/28 10:06
何が咲くのかなぁ?
山躑躅(ヤマツツジ)
2023年05月28日 10:07撮影
5/28 10:07
山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ)
2023年05月28日 10:10撮影
5/28 10:10
山躑躅(ヤマツツジ)
蝮草(マムシグサ)
2023年05月28日 10:11撮影
5/28 10:11
蝮草(マムシグサ)
篶竹(スズタケ)
2023年05月28日 10:12撮影
5/28 10:12
篶竹(スズタケ)
篶竹(スズタケ)
2023年05月28日 10:14撮影
5/28 10:14
篶竹(スズタケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
2023年05月28日 10:17撮影
1
5/28 10:17
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
舞鶴草(マイヅルソウ)
2023年05月28日 10:17撮影
5/28 10:17
舞鶴草(マイヅルソウ)
食べられている!
2023年05月28日 10:18撮影
5/28 10:18
食べられている!
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
2023年05月28日 10:20撮影
5/28 10:20
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
大山襖(オオヤマフスマ)
2023年05月28日 10:20撮影
1
5/28 10:20
大山襖(オオヤマフスマ)
延胡索(エンゴサク)
2023年05月28日 10:23撮影
5/28 10:23
延胡索(エンゴサク)
何の卵かなぁ?
2023年05月28日 10:26撮影
5/28 10:26
何の卵かなぁ?
莢蒾(ガマズミ)
2023年05月28日 10:29撮影
5/28 10:29
莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ)
2023年05月28日 10:29撮影
1
5/28 10:29
莢蒾(ガマズミ)
深山苦苺(ミヤマニガイチゴ)
2023年05月28日 10:33撮影
5/28 10:33
深山苦苺(ミヤマニガイチゴ)
深山繁縷(ミヤマハコベ)
2023年05月28日 10:38撮影
5/28 10:38
深山繁縷(ミヤマハコベ)
舞鶴草(マイヅルソウ)
2023年05月28日 10:52撮影
5/28 10:52
舞鶴草(マイヅルソウ)
緑豊かな森の中
2023年05月28日 10:54撮影
5/28 10:54
緑豊かな森の中
子供ができた?
2023年05月28日 10:56撮影
5/28 10:56
子供ができた?
山頂から
赤石山脈方面
2023年05月28日 11:00撮影
5/28 11:00
山頂から
赤石山脈方面
山頂標識
2023年05月28日 11:00撮影
5/28 11:00
山頂標識
木曽山脈方面
2023年05月28日 11:01撮影
5/28 11:01
木曽山脈方面
木曽山脈方面
2023年05月28日 11:02撮影
5/28 11:02
木曽山脈方面
赤石山脈方面
2023年05月28日 11:02撮影
1
5/28 11:02
赤石山脈方面
木曽山脈方面
2023年05月28日 11:03撮影
1
5/28 11:03
木曽山脈方面
ここから見える木曽山脈方面
2023年05月28日 11:04撮影
1
5/28 11:04
ここから見える木曽山脈方面
木曽山脈方面
2023年05月28日 11:04撮影
5/28 11:04
木曽山脈方面
ここから見える赤石山脈方面
2023年05月28日 11:05撮影
1
5/28 11:05
ここから見える赤石山脈方面
木曽山脈方面
2023年05月28日 11:52撮影
5/28 11:52
木曽山脈方面
木曽山脈方面
2023年05月28日 11:58撮影
5/28 11:58
木曽山脈方面
眩しい緑
2023年05月28日 11:58撮影
5/28 11:58
眩しい緑
真っ盛りの山躑躅(ヤマツツジ)
2023年05月28日 12:14撮影
5/28 12:14
真っ盛りの山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ)の蕾
2023年05月28日 12:14撮影
5/28 12:14
山躑躅(ヤマツツジ)の蕾
深緑
2023年05月28日 12:15撮影
5/28 12:15
深緑
真っすぐ伸びるミズナラ
2023年05月28日 12:17撮影
5/28 12:17
真っすぐ伸びるミズナラ
2023年05月28日 12:17撮影
5/28 12:17
木曾山脈方面
2023年05月28日 12:20撮影
5/28 12:20
木曾山脈方面
真っすぐ伸びるミズナラ
2023年05月28日 12:22撮影
5/28 12:22
真っすぐ伸びるミズナラ
案内板
2023年05月28日 12:22撮影
5/28 12:22
案内板
登山道
2023年05月28日 12:23撮影
5/28 12:23
登山道
山躑躅(ヤマツツジ)
2023年05月28日 12:24撮影
5/28 12:24
山躑躅(ヤマツツジ)
深山大根草(ミヤマダイコンソウ)
2023年05月28日 12:26撮影
5/28 12:26
深山大根草(ミヤマダイコンソウ)
深山大根草(ミヤマダイコンソウ)
2023年05月28日 12:26撮影
5/28 12:26
深山大根草(ミヤマダイコンソウ)
深山大根草(ミヤマダイコンソウ)
2023年05月28日 12:27撮影
1
5/28 12:27
深山大根草(ミヤマダイコンソウ)
深山大根草(ミヤマダイコンソウ)
2023年05月28日 12:28撮影
5/28 12:28
深山大根草(ミヤマダイコンソウ)
緑多き登山道
2023年05月28日 12:28撮影
5/28 12:28
緑多き登山道
深山繁縷(ミヤマハコベ)
2023年05月28日 12:29撮影
5/28 12:29
深山繁縷(ミヤマハコベ)
猫の目草に似てるんだけど
何が咲くの?
2023年05月28日 12:29撮影
5/28 12:29
猫の目草に似てるんだけど
何が咲くの?
何の草?
2023年05月28日 12:31撮影
5/28 12:31
何の草?
深山苦苺(ミヤマニガイチゴ)
2023年05月28日 12:32撮影
5/28 12:32
深山苦苺(ミヤマニガイチゴ)
青空が広がってきた
2023年05月28日 12:34撮影
5/28 12:34
青空が広がってきた
莢蒾(ガマズミ)
2023年05月28日 12:39撮影
1
5/28 12:39
莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ)
2023年05月28日 12:40撮影
5/28 12:40
莢蒾(ガマズミ)
衝羽根草(ツクバネソウ)
2023年05月28日 12:43撮影
5/28 12:43
衝羽根草(ツクバネソウ)
八ヶ岳方面
2023年05月28日 12:44撮影
5/28 12:44
八ヶ岳方面
案内板
2023年05月28日 12:45撮影
5/28 12:45
案内板
熊の爪痕
2023年05月28日 12:46撮影
5/28 12:46
熊の爪痕
登山道
2023年05月28日 12:48撮影
5/28 12:48
登山道
案内板
2023年05月28日 12:51撮影
5/28 12:51
案内板
蜘蛛がいた
2023年05月28日 12:53撮影
5/28 12:53
蜘蛛がいた
林道と登山道分岐の案内板
2023年05月28日 12:58撮影
5/28 12:58
林道と登山道分岐の案内板
第一展望台
女性専用トイレもある
2023年05月28日 13:00撮影
5/28 13:00
第一展望台
女性専用トイレもある
ここから見える木曽山脈
傘山も右手に見える
2023年05月28日 13:01撮影
5/28 13:01
ここから見える木曽山脈
傘山も右手に見える
木曾山脈方面
2023年05月28日 13:02撮影
5/28 13:02
木曾山脈方面
木曾山脈方面
2023年05月28日 13:02撮影
5/28 13:02
木曾山脈方面
木曾山脈方面
2023年05月28日 13:02撮影
5/28 13:02
木曾山脈方面
木曾山脈方面
2023年05月28日 13:03撮影
5/28 13:03
木曾山脈方面
三つ葉黄連(ミツバオウレン)
展望所の直ぐ横に群生
その後も随所で見られた。
2023年05月28日 13:10撮影
1
5/28 13:10
三つ葉黄連(ミツバオウレン)
展望所の直ぐ横に群生
その後も随所で見られた。
三つ葉黄連(ミツバオウレン)
2023年05月28日 13:11撮影
5/28 13:11
三つ葉黄連(ミツバオウレン)
沢山咲いていた
2023年05月28日 13:11撮影
5/28 13:11
沢山咲いていた
小天狗胡鍬形(コテングクワガタ)
2023年05月28日 13:12撮影
1
5/28 13:12
小天狗胡鍬形(コテングクワガタ)
小天狗胡鍬形(コテングクワガタ)
2023年05月28日 13:12撮影
5/28 13:12
小天狗胡鍬形(コテングクワガタ)
珍しい5枚葉のクローバー
2023年05月28日 13:13撮影
5/28 13:13
珍しい5枚葉のクローバー
珍しい5枚葉のクローバー
2023年05月28日 13:14撮影
5/28 13:14
珍しい5枚葉のクローバー
木曾山脈方面
2023年05月28日 13:17撮影
5/28 13:17
木曾山脈方面
車葉草(クルマバソウ)
2023年05月28日 13:19撮影
5/28 13:19
車葉草(クルマバソウ)
蛇苺(ヘビイチゴ)
2023年05月28日 13:21撮影
1
5/28 13:21
蛇苺(ヘビイチゴ)
車葉草(クルマバソウ)
群生が随所にあった
2023年05月28日 13:23撮影
5/28 13:23
車葉草(クルマバソウ)
群生が随所にあった
春紫菀(ハルジオン)
2023年05月28日 13:23撮影
5/28 13:23
春紫菀(ハルジオン)
紫藤(ムラサキフジ)
2023年05月28日 13:24撮影
1
5/28 13:24
紫藤(ムラサキフジ)
蛇苺(ヘビイチゴ)
2023年05月28日 13:25撮影
5/28 13:25
蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ)
2023年05月28日 13:25撮影
5/28 13:25
蛇苺(ヘビイチゴ)
大山衾(オオヤマフスマ)
2023年05月28日 13:26撮影
1
5/28 13:26
大山衾(オオヤマフスマ)
大山衾(オオヤマフスマ)
2023年05月28日 13:27撮影
5/28 13:27
大山衾(オオヤマフスマ)
春紫菀(ハルジオン)
2023年05月28日 13:30撮影
5/28 13:30
春紫菀(ハルジオン)
二人静(フタリシズカ)
2023年05月28日 13:33撮影
5/28 13:33
二人静(フタリシズカ)
糸トンボ。
ちとピントずれてる
2023年05月28日 13:39撮影
5/28 13:39
糸トンボ。
ちとピントずれてる
ウスバチョウ
2023年05月28日 13:41撮影
5/28 13:41
ウスバチョウ
三つ葉黄連(ミツバオウレン)
2023年05月28日 13:44撮影
5/28 13:44
三つ葉黄連(ミツバオウレン)
三つ葉黄連(ミツバオウレン)
2023年05月28日 13:45撮影
5/28 13:45
三つ葉黄連(ミツバオウレン)
蛇苺(ヘビイチゴ)
2023年05月28日 13:46撮影
5/28 13:46
蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ)
2023年05月28日 13:46撮影
5/28 13:46
蛇苺(ヘビイチゴ)
小天狗胡鍬形(コテングクワガタ)
2023年05月28日 13:47撮影
5/28 13:47
小天狗胡鍬形(コテングクワガタ)
小天狗胡鍬形(コテングクワガタ)
2023年05月28日 13:47撮影
1
5/28 13:47
小天狗胡鍬形(コテングクワガタ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
2023年05月28日 13:49撮影
1
5/28 13:49
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
白雲木(ハクウンボク)
2023年05月28日 13:50撮影
5/28 13:50
白雲木(ハクウンボク)
白雲木(ハクウン二人静(フタリシズカ)
4本出ている物もあったボク)
2023年05月28日 13:50撮影
5/28 13:50
白雲木(ハクウン二人静(フタリシズカ)
4本出ている物もあったボク)
二人静(フタリシズカ)
4本出ている物もあった
2023年05月28日 13:57撮影
5/28 13:57
二人静(フタリシズカ)
4本出ている物もあった
二人静(フタリシズカ)
4本出ている物もあった
2023年05月28日 13:57撮影
5/28 13:57
二人静(フタリシズカ)
4本出ている物もあった
二人静(フタリシズカ)
4本出ている物もあった
2023年05月28日 13:57撮影
5/28 13:57
二人静(フタリシズカ)
4本出ている物もあった
山旗竿(ヤマハタザオ)
2023年05月28日 13:58撮影
1
5/28 13:58
山旗竿(ヤマハタザオ)
山旗竿(ヤマハタザオ)
2023年05月28日 13:59撮影
5/28 13:59
山旗竿(ヤマハタザオ)
山旗竿(ヤマハタザオ)
2023年05月28日 13:59撮影
5/28 13:59
山旗竿(ヤマハタザオ)
黒文字(クロモジ)
苗が沢山育てられていた
2023年05月28日 14:02撮影
5/28 14:02
黒文字(クロモジ)
苗が沢山育てられていた
帰路途中で
黄色のアヤメ
2023年05月28日 14:44撮影
5/28 14:44
帰路途中で
黄色のアヤメ
黄色のアヤメ
2023年05月28日 14:44撮影
5/28 14:44
黄色のアヤメ
紫露草(ムラサキツユクサ)
2023年05月28日 14:45撮影
1
5/28 14:45
紫露草(ムラサキツユクサ)
紫露草(ムラサキツユクサ)
2023年05月28日 14:45撮影
5/28 14:45
紫露草(ムラサキツユクサ)
白色のもあった
2023年05月28日 14:44撮影
1
5/28 14:44
白色のもあった

感想

本日の中部地方は広範囲で下層雲が広がり展望が臨めそうにない天候予報でした。
その中でも比較的に雲量が少ない木曽山脈東側の傘山(からかさやま)へ行きました。
この辺りに行く時は中津川〜飯田間のみ高速を使い、他は一般道を通ります。
傘山は駐車台数も30台と多く土日でも多くて4件の投稿だったため、
比較的遅い到着で問題なしと判断して5時に出発。

駐車場手前1卍の交差が難しい狭い道を進む。
100m前にスペースがあって、その辺りに黄色の九厘草が咲いている。
他にも濃淡のピンク色の九厘草もあり、山躑躅(ヤマツツジ)等も咲いていた。

8時半過ぎに到着。広い駐車場に先行車は2台のみ。
近くには町民のための展望所もあり赤石山脈と麓の町が見れる。
簡易トイレが2台設置されていて、中も綺麗。

お腹が少し空いていたのでやきそばパンを食べた後に
登山準備をして出発する。
勾配は左回りの方が厳しいので迷うことなく面白そうなそちらに進む。
連結ルートを通り御嶽山ルートとの合流を目指す。
登山道の両脇に可愛いお花が目に付く。
今日はのんびり行こうと考えていたので必然的に歩みもゆっくりとなる。
登山道脇には頻繁にロープが張られていて道外ししないように施されている。
基本的に土道の急な勾配を登っていく。
川渡りは2度。深緑の葉が目に眩しい。

途中で銀蘭(ギンラン)発見。10冂の高さで可愛い。
こちらを下りに使っていたらスピード出し過ぎで見逃していただろう。
御嶽山ルートに合流。
ここから緩いアップダウンを進んだ後には
急勾配の登りが山頂手前まで続く。
お花の写真撮影以外は停まらないように進む。

山頂到着。
左手に早くも赤石山脈が見れた。
雪は殆ど無く登れそう。
厳しいけれど自然豊かなあの山脈を5日かけて縦走したことを思い出す。

先行されていた女性お二人と暫しの会話。
御嶽山ルートで来られたらしい。
健脚なのかもしれない。

早めの昼食。いつものようにラーメンと珈琲。
湯を沸かすが今回はチャッカマンで点火した。
先回何故か火花の出が思わしくなかったので買っておいた。
ガスのコックを捻ってチャッカマンの火を近づけると
即座に点火した。

予報通り雲も少なくなって日差しも厳しくなってきたので
木曽山脈が目の前に見える日蔭に移動する。
こちらも実に素晴らしい景観。
今年は空木岳周辺でテン泊してみようか(^^)/

非常に長い時間を山頂で過ごし、下山開始。
とにかくのんびりゆっくりと。
下山路随所で木曽山脈と赤石山脈・八ヶ岳が見える。
全部においでおいでされているように感じた。

下山路は大木が多く緑豊かな森の中を進んでいく。
実に気持ちいい(^^♪
お花も沢山咲いている。
青空も出てきて清々しい。
幹に熊のひっかき傷発見。
相当古いようなので安心した。

登山道から林道に出て第一展望広場に到着。
ここにも女性専用トイレが設置してある。
ここからも木曽山脈と先ほどまでいた傘山が見える。
少し進んだ道端に三つ葉黄連(ミツバオウレン)の群生があった。
これは登山口前まで随所で見られた。
他にも多くの種類の花が見られた。
この山域にこんなに沢山咲いているのには驚きだった。

予定通りに14時過ぎに下山。
帰路も往路と同じルートを帰る。

久しぶりに木曾山脈と赤石山脈・八ヶ岳の絶景をみることができた。
多種類の花もみることがでて
大変有意義な日和を過ごすことができました。
今日もありがとうございました<m(__)m>

次はいよいよ透明花弁を見に行こう。
上手く出来ていてほしい(^^♪
[]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら