ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5583320
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳ー横岳(杣添尾根) ゴ・ドーハンの山旅 ツクモ、童子に出逢う

2023年06月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:44
距離
11.6km
登り
1,318m
下り
1,497m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:51
休憩
2:07
合計
11:58
6:11
6:13
68
8:08
8:32
63
9:35
9:36
11
9:47
9:49
13
10:02
10:08
14
10:22
10:31
2
10:33
10:35
51
11:26
11:28
5
11:33
12:03
2
12:05
12:11
23
12:34
12:34
8
12:42
12:42
26
13:08
13:09
18
13:27
13:29
6
13:35
13:41
12
13:53
13:53
14
14:07
14:13
9
14:22
14:23
7
14:30
14:52
6
14:58
14:58
10
15:08
15:10
34
15:44
15:44
38
16:22
16:23
47
17:10
17:10
4
17:14
17:15
21
*写真コメント作成中で御座います。
天候 薄曇、一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野辺山高原にやって来ました。すでに標高は1300m。
2023年06月05日 04:37撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 4:37
野辺山高原にやって来ました。すでに標高は1300m。
本日の行程は中央の杣添尾根を登って赤岳方面、余裕があったら横岳も。お目当てはツクモちゃんです!
2023年06月05日 04:37撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/5 4:37
本日の行程は中央の杣添尾根を登って赤岳方面、余裕があったら横岳も。お目当てはツクモちゃんです!
登山口の看板。内容(林道開放!)を読んでいたら、すっかりドーハンのことを忘れてしまって、スタート。
2023年06月05日 05:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/5 5:26
登山口の看板。内容(林道開放!)を読んでいたら、すっかりドーハンのことを忘れてしまって、スタート。
早目に気づき登山口に戻ると、ドーハンが待っていました。仕切り直してスタートです。
2023年06月05日 05:38撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/5 5:38
早目に気づき登山口に戻ると、ドーハンが待っていました。仕切り直してスタートです。
このゲートは初体験のような気がする。
2023年06月05日 05:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/5 5:55
このゲートは初体験のような気がする。
南八ヶ岳林道登山口、標高1890m。数台の車がありました。簡易WC有。
2023年06月05日 06:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/5 6:06
南八ヶ岳林道登山口、標高1890m。数台の車がありました。簡易WC有。
林道が使えるならこの周回もいいかも。それにしても狸君とキツネ君、化かし合いをしたのは一昔前の話ですね。
2023年06月05日 06:07撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 6:07
林道が使えるならこの周回もいいかも。それにしても狸君とキツネ君、化かし合いをしたのは一昔前の話ですね。
中沢の苔。
2023年06月05日 06:11撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 6:11
中沢の苔。
今年もありましたね。
2023年06月05日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/5 7:55
今年もありましたね。
霞んでいますが美しい富士のお姿。
2023年06月05日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/5 7:58
霞んでいますが美しい富士のお姿。
樹林帯をぬけて見晴台、2600m。『草月』の最中で休憩します。杣添がきつく感じるようになってしまいました。「だって還暦だもの!」
2023年06月05日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
14
6/5 8:18
樹林帯をぬけて見晴台、2600m。『草月』の最中で休憩します。杣添がきつく感じるようになってしまいました。「だって還暦だもの!」
赤岳に正対すると身も心も引き締まります。
2023年06月05日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/5 9:29
赤岳に正対すると身も心も引き締まります。
雄叫び岩(もちろん仮称です)
2023年06月05日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/5 9:30
雄叫び岩(もちろん仮称です)
ツララがありました。
2023年06月05日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 9:35
ツララがありました。
2年ぶりにツクモちゃんに再開。でも今年は何か少な目な感じがしました。
2023年06月05日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
15
6/5 9:38
2年ぶりにツクモちゃんに再開。でも今年は何か少な目な感じがしました。
しかもけっこう遅霜にやられちゃっているみたい。
2023年06月05日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/5 9:39
しかもけっこう遅霜にやられちゃっているみたい。
前回は此処で戻りましたが、何か物足りなかったので赤岳を目指しました。
2023年06月05日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/5 9:45
前回は此処で戻りましたが、何か物足りなかったので赤岳を目指しました。
何と「因陀羅童子」が!初めて気が付きました。
2023年06月05日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/5 9:55
何と「因陀羅童子」が!初めて気が付きました。
童子搭とその背後の岩峰。
2023年06月05日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/5 9:57
童子搭とその背後の岩峰。
赤岳と左奥にお富士さん。手前の岩峰が二十三夜峰かな。
2023年06月05日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/5 10:04
赤岳と左奥にお富士さん。手前の岩峰が二十三夜峰かな。
その手前で石仏を見つけました。パッと見、姥神かと思いましたが、
2023年06月05日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
13
6/5 10:05
その手前で石仏を見つけました。パッと見、姥神かと思いましたが、
『偏平足』さんによると、制吒迦童子像らしいです。今まで全然気づきませんでした。これも牛歩のおかげ。
2023年06月05日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 10:06
『偏平足』さんによると、制吒迦童子像らしいです。今まで全然気づきませんでした。これも牛歩のおかげ。
岩峰の下部には「<種子サク>二十三夜」塔、サクは勢至菩薩を表します。その他「中道村」(諏訪郡、高島藩領)とありました。
2023年06月05日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/5 10:09
岩峰の下部には「<種子サク>二十三夜」塔、サクは勢至菩薩を表します。その他「中道村」(諏訪郡、高島藩領)とありました。
日ノ岳。歩いてきた方向を振り返り。
2023年06月05日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/5 10:15
日ノ岳。歩いてきた方向を振り返り。
地蔵の頭。お地蔵さんと石塔。初めは「赤嶽山刀利天宮」と読み、てっきり「三笠山」のアレンジかなと思いましたが、
2023年06月05日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
12
6/5 10:22
地蔵の頭。お地蔵さんと石塔。初めは「赤嶽山刀利天宮」と読み、てっきり「三笠山」のアレンジかなと思いましたが、
良く見ると「刀」が「又」にも見え、もしかして「摩多利天」かも。疫病退散の神で大黒天に習合されるのでありえなくはない。
どっち?
2023年06月05日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/5 10:22
良く見ると「刀」が「又」にも見え、もしかして「摩多利天」かも。疫病退散の神で大黒天に習合されるのでありえなくはない。
どっち?
何れにしても「赤嶽山」頂きました!
2023年06月05日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/5 10:22
何れにしても「赤嶽山」頂きました!
こちらは一見何もないようですが、明らかに人の手が加わっていたので、撫でてみたら左右に「天狗」銘があるのがわかりました。
2023年06月05日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 10:25
こちらは一見何もないようですが、明らかに人の手が加わっていたので、撫でてみたら左右に「天狗」銘があるのがわかりました。
手前のこんもりにありました。大天狗・小天狗か?それとも別の天狗さんでしょうか。これも新発見です。
2023年06月05日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/5 10:27
手前のこんもりにありました。大天狗・小天狗か?それとも別の天狗さんでしょうか。これも新発見です。
そして「<種子カン>白天宮」カンは不動明王、白天宮は白川大神だと推察しますが如何でしょう。とすれば、勢至菩薩もあったし、
2023年06月05日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/5 10:29
そして「<種子カン>白天宮」カンは不動明王、白天宮は白川大神だと推察しますが如何でしょう。とすれば、勢至菩薩もあったし、
「有賀村博純講」は覚明系の講かな?あくまで妄想ですが。有賀村は中道村同様諏訪郡にあった高島藩領の村。
2023年06月05日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 10:30
「有賀村博純講」は覚明系の講かな?あくまで妄想ですが。有賀村は中道村同様諏訪郡にあった高島藩領の村。
これもかなり怪しいが、銘は確認できず。
2023年06月05日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 10:58
これもかなり怪しいが、銘は確認できず。
中岳から阿弥陀岳。此方にも興味ある石塔やもちろん阿弥陀様がおられます。
2023年06月05日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 11:07
中岳から阿弥陀岳。此方にも興味ある石塔やもちろん阿弥陀様がおられます。
一寸したピークに「大日天子尊/大月天子尊」太陽神と月神、天照大神と月読命。
2023年06月05日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/5 11:09
一寸したピークに「大日天子尊/大月天子尊」太陽神と月神、天照大神と月読命。
側面に「同國同郡同村 願主午年」ともありました。
2023年06月05日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 11:10
側面に「同國同郡同村 願主午年」ともありました。
佇まいはこんな感じ。絶景かな。
2023年06月05日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 11:13
佇まいはこんな感じ。絶景かな。
赤岳北峰には「大聖不動明王」と
2023年06月05日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 11:25
赤岳北峰には「大聖不動明王」と
主無き台座があります。
2023年06月05日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/5 11:25
主無き台座があります。
そして八ヶ岳連峰の最高峰の赤岳(南峰)です。
2023年06月05日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
11
6/5 11:33
そして八ヶ岳連峰の最高峰の赤岳(南峰)です。
「赤岳」2899.17 m一等三角点
2023年06月05日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/5 11:34
「赤岳」2899.17 m一等三角点
赤嶽神社の社号標。表側に周りこんで参拝します。
2023年06月05日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/5 11:34
赤嶽神社の社号標。表側に周りこんで参拝します。
先代の祠の屋根が残っているようです。
2023年06月05日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 11:36
先代の祠の屋根が残っているようです。
風化の進んだ不動明王坐像。何となく元は北峰にあったものでは?と思ってしまいました。
2023年06月05日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/5 11:37
風化の進んだ不動明王坐像。何となく元は北峰にあったものでは?と思ってしまいました。
現在の石祠と社号標。
2023年06月05日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/5 11:37
現在の石祠と社号標。
傍らに先代の物も。
2023年06月05日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 11:37
傍らに先代の物も。
狙ったわけではありませんが、赤岳と赤Tシャツ。遠景は金峰と富士。
2023年06月05日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
15
6/5 11:50
狙ったわけではありませんが、赤岳と赤Tシャツ。遠景は金峰と富士。
遠景は両神山〜武甲山〜三宝山・甲武信岳。これは狙いました(笑)。
2023年06月05日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
16
6/5 11:50
遠景は両神山〜武甲山〜三宝山・甲武信岳。これは狙いました(笑)。
権現岳と左に編笠山。右は西岳かな。
2023年06月05日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 11:53
権現岳と左に編笠山。右は西岳かな。
阿弥陀の先も歩いてみたいルートです。
2023年06月05日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 11:54
阿弥陀の先も歩いてみたいルートです。
阿弥陀の上に諏訪湖が見えます。
2023年06月05日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 11:54
阿弥陀の上に諏訪湖が見えます。
横岳、硫黄岳、天狗岳、そして蓼科山方面。
2023年06月05日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/5 11:54
横岳、硫黄岳、天狗岳、そして蓼科山方面。
丸太の山名板、カンバッテね!
2023年06月05日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/5 11:55
丸太の山名板、カンバッテね!
遠景左に両神山、右にたどると武甲山の頭が見えます。手前に男山。
2023年06月05日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/5 11:56
遠景左に両神山、右にたどると武甲山の頭が見えます。手前に男山。
戻り道
2023年06月05日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/5 12:16
戻り道
キバナシャクナゲ
2023年06月05日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
12
6/5 12:26
キバナシャクナゲ
赤岳を振り返ります。
2023年06月05日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 12:39
赤岳を振り返ります。
休憩中の方にお願いして撮っていただき、メモリアルな一枚になりました!
2023年06月05日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
17
6/5 12:46
休憩中の方にお願いして撮っていただき、メモリアルな一枚になりました!
こちらの岩峰の上にも何かありそうですが、これは無理ですね。
2023年06月05日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 12:52
こちらの岩峰の上にも何かありそうですが、これは無理ですね。
双眼鏡があれば読めるかも?
2023年06月05日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 12:53
双眼鏡があれば読めるかも?
何度も振り返ちゃいますね。
2023年06月05日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/5 13:00
何度も振り返ちゃいますね。
2023年06月05日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/5 13:00
御小屋山と諏訪湖のツーショット。
2023年06月05日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/5 13:13
御小屋山と諏訪湖のツーショット。
光線の加減で「因陀羅童子」が読みやすくなっています。
2023年06月05日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 13:13
光線の加減で「因陀羅童子」が読みやすくなっています。
その近くで「召請光童子」も見つけました。ヤッター!
2023年06月05日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 13:15
その近くで「召請光童子」も見つけました。ヤッター!
登り返しはつらいよ。
2023年06月05日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 13:21
登り返しはつらいよ。
またまた振り返り。
2023年06月05日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 13:25
またまた振り返り。
ツクモちゃんゾーンに帰ってきました。
2023年06月05日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/5 13:33
ツクモちゃんゾーンに帰ってきました。
午前中に比べると大分お花が開いています。
2023年06月05日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
11
6/5 13:36
午前中に比べると大分お花が開いています。
2023年06月05日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
12
6/5 13:38
2023年06月05日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/5 13:38
2023年06月05日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
14
6/5 13:38
2023年06月05日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 13:38
開いたお花と霜にやられたお花。
2023年06月05日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 13:42
開いたお花と霜にやられたお花。
やっぱり来て良かったね。
2023年06月05日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
13
6/5 13:43
やっぱり来て良かったね。
2023年06月05日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/5 13:43
上部がありませんが「大権現」の両脇に「天狗」、完品なら「石尊大権現/大天狗 小天狗」とあったのでしょう。素敵な山名板が置かれましたね。
2023年06月05日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 13:55
上部がありませんが「大権現」の両脇に「天狗」、完品なら「石尊大権現/大天狗 小天狗」とあったのでしょう。素敵な山名板が置かれましたね。
石尊峰2810mより横岳山頂方面を望む。
2023年06月05日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 13:56
石尊峰2810mより横岳山頂方面を望む。
らくだ岩(もちろん仮称です)
2023年06月05日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 13:59
らくだ岩(もちろん仮称です)
ツクモグサの産毛?が何とも良いです。
2023年06月05日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 14:01
ツクモグサの産毛?が何とも良いです。
2023年06月05日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
11
6/5 14:02
2023年06月05日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 14:02
横岳山頂までと欲張りましたが、少し高山病(頭痛)の症状が出ています。
2023年06月05日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 14:11
横岳山頂までと欲張りましたが、少し高山病(頭痛)の症状が出ています。
ホシガラスさん。食事に夢中で逃げる気配なし。
2023年06月05日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/5 14:14
ホシガラスさん。食事に夢中で逃げる気配なし。
入笠山のアツモリソウも気になるなあ。
2023年06月05日 14:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 14:22
入笠山のアツモリソウも気になるなあ。
横岳無銘峰2826m。山名板は凄いお花畑になっていますよ!
2023年06月05日 14:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 14:24
横岳無銘峰2826m。山名板は凄いお花畑になっていますよ!
いよいよ横岳(奥ノ院)です。
2023年06月05日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 14:25
いよいよ横岳(奥ノ院)です。
♬だんこ、だんこ、だんごの山名板。
2023年06月05日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/5 14:33
♬だんこ、だんこ、だんごの山名板。
ここで最後の黒松をいただく。
2023年06月05日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/5 14:37
ここで最後の黒松をいただく。
人気もなくなったので、暫しハープタイム。特訓中の♬愛の花と
2023年06月05日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 14:44
人気もなくなったので、暫しハープタイム。特訓中の♬愛の花と
定番の♬アイラブユー(尾崎、間奏はプロコルハルムの青い影)を吹きながら、至福のひと時
2023年06月05日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 14:44
定番の♬アイラブユー(尾崎、間奏はプロコルハルムの青い影)を吹きながら、至福のひと時
イワヒバリさん達もお食事中でした。
2023年06月05日 15:07撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 15:07
イワヒバリさん達もお食事中でした。
まだまだ長〜い尾根下りが残っていますが、
2023年06月05日 15:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/5 15:09
まだまだ長〜い尾根下りが残っていますが、
見晴台までは両神山に向かって下ります。
2023年06月05日 15:32撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/5 15:32
見晴台までは両神山に向かって下ります。
ルリビタキさん?
2023年06月05日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 15:38
ルリビタキさん?
還暦登山にはピッタリの赤岳、
2023年06月05日 15:42撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 15:42
還暦登山にはピッタリの赤岳、
ツクモグサを堪能した横岳にお礼のご挨拶して、樹林帯に突入します。
2023年06月05日 15:42撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/5 15:42
ツクモグサを堪能した横岳にお礼のご挨拶して、樹林帯に突入します。
樹林帯はまさにもくもくと下って林道に。
2023年06月05日 17:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/5 17:14
樹林帯はまさにもくもくと下って林道に。
そしてゴール。ヘロヘロでしたがよい記念登山となりました。ありがとうございました!
2023年06月05日 17:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/5 17:35
そしてゴール。ヘロヘロでしたがよい記念登山となりました。ありがとうございました!

感想

・本日はツクモグサのお花見一択と心に決めて、杣添尾根から登山開始。いきなりドーハン忘れをしてしまう失態。体力低下に加え、昨日の疲れも残ってか、全然ペースがあがらずの牛歩登山になってしまいました。
・今年はツクモグサの開花も早かったと聞いて、満開のお花見を期待しましたが、何だかお花の数がいつもより少ない感じ、それに加え霜にやられたと思われる株も目立ちました。お花を満喫したら途中で引き返そうと思っていましたが、何だか消化不良の感じだったので、赤岳まで足を延ばしてみました。本来なら前日の開山式に合わせて登ろうかと思いましたが、やはり混雑は必至だと予想されたので翌日にしました。
・相変わらずペースは上がりませんでしたが、刻々お天気も良くなり眺望は上出来でした。八ヶ岳の迫力ある岩峰や冨士やアルプス、霞んでいましたが本家の御嶽山も遙拝することができました。そして、両神山と武甲山から三宝、甲武信、金峰と終始確認する事ができました。
・牛歩ペースのお蔭で今まで今まで気づかなかった石像や石塔を見つけることができました。特に童子像や文字塔に出逢えたことは大収穫、まさにケガの功名?でした。お花見の予定が結局、石分補給になってしまいました(笑)。
・お天気も良くなったので、帰り道はにはご機嫌斜めだったツクモグサも結構開花してくれていました。また、休憩中の方に無理やり、還暦登山の撮影のお手伝いをお願いしてしまいました。お蔭様で記念のショットを得ることができました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

godohanさん こんばんは

青空に赤いTシャツが合ってますね!家族からの記念品が無かった自分としては、羨ましい限りです。でも、ちょっと恥ずかしいかな…笑。ところで、ツクモグサ目当ての方で混雑しているだろうと思っていましたが、平日は大丈夫そうですね。
2023/6/7 22:17
chii1961さん どもです。

やっぱ、恥ずかしいですよねぇ(笑)。
さすがに開山祭のある日曜日はさけて平日にしました。それでも下の駐車場は満杯で、行きはそれなりにハイカーの方が途切れずにおられました。帰りは時間も遅めだったので、所々貸切で静かに景色とお花を楽しむことができました。それでは。  godohan
2023/6/7 23:38
ゴドーハンさん、こんばんは!赤いちゃんちゃんこTシャツ、お似合いですね。世界にひとつだけのもの、それもお子さんたちから送られたものだと思うと鼻高々なのでは(^^)この時期の八ヶ岳、一度行ってみたいと思いつつ岩場は怖いし混んでるのはイヤだし・・・なんて思っていましたが、やっぱりこの時期のこの山域でしか見れない花たちはいいもんですね。そしてイワイワの尾根筋に古くからの石造物が多く残っているのは意外でした。チャーミーちゃんも大活躍でしたね。ゴドーハンさんにしては珍しい人気山レコでしたが(爆)やっぱり石分補給と馴染みのチャーミーちゃんに癒やされましたよ♩
2023/6/8 22:26
yamaonseさん どもです。

ちょっと恥ずかしかったですが、記念ですのでお願いして撮っていただきました。
やはり人気のお山はそれだけの理由があるんですね。ツクモグサももちろんですが、あの山容は見飽きることがありません。主要山稜に今まで気づかなかった石造物が沢山あって私も驚きました。本当にツクモちゃんだけのつもりだったのですが、結果はいつもの感じになってしまいました(笑)ちょっと調べたら信仰の古道もあるみたいなので、近いうちにまた行くことになりそうです。コメントありがとうございました。 godohan
2023/6/8 23:25
godohanさん、こんばんは。

赤岳って、カッコイイ山ですね。ツクモグサも可愛くてちょっとゴージャス。可愛いホシガラスは、超至近距離で羨ましい。そして、沢山の石造物、新たなる発見。godohanさんらしい記念の登山になりましたね。そして!記念のお写真!!すごいですね✨いいお写真が撮れましたね!お子様方の趣向を凝らした心尽しのお祝いに対して、山歩き+これ以上ないようなお写真で応えられましたね。きっとお子様方の想像の上を行き、うちのお父さんって、やっぱりやってくれるわ、流石!!と思われたと思います。すごくいい親子ですね✨
2023/6/9 0:00
umiminさん どうもです。

いえいえ普段は煙たがられて相手にもされていないのですぅ(泣)
ちょうど鳥さん達のお食事タイムだったみたいで、皆夢中で登山道やその脇の土をほじくっていました。あんな所に虫でもいるんですかねえ。お目当てのツクモちゃんに加えて予想外の石分。ほんと未曾有な卯年で怖いくらいです(笑)。それでは。  godohan
2023/6/9 18:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら