ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558625
全員に公開
ハイキング
丹沢

うっすら積雪した塔ノ岳を周回(大倉尾根〜政次郎尾根)

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
satoyama その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
16.8km
登り
1,497m
下り
1,506m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:28
合計
6:31
6:57
13
スタート地点
7:10
7:10
10
7:20
7:20
5
7:25
7:25
19
7:44
7:44
6
7:50
7:50
4
7:54
7:56
12
8:08
8:09
15
8:24
8:24
5
8:29
8:29
4
8:33
8:33
11
8:44
8:47
1
8:48
8:48
1
8:49
8:49
8
8:57
8:57
1
8:58
9:02
0
9:02
9:03
0
9:03
9:49
2
9:51
10:10
0
10:10
10:11
25
10:36
10:36
13
10:49
10:51
1
10:52
10:52
5
10:57
10:57
7
11:04
11:05
7
11:12
11:13
57
12:10
12:14
2
12:16
12:16
12
12:28
12:28
25
12:53
12:53
26
13:19
13:22
2
13:24
13:24
4
13:28
ゴール地点
6:59大倉登山口ー7:45駒止茶屋ー7:56堀山の家ー8:25花立山荘ー8:44塔ノ岳(9:48カミサン到着後、尊仏山荘で休憩)10:11ー11:13政次郎尾根分岐ー12:12戸沢山荘ー大倉バス停(トイレ・靴洗い)ー13:28駐車場
天候 快晴
塔ノ岳山頂の気温はー9℃
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉私営パーキングは6時40分時点で満車。
その先の民家の駐車場が空いていて助かりました(500円)
コース状況/
危険箇所等
路面状況は時刻によって異なると思いますが、私の通過時点の状況は以下の通りです。

【大倉尾根】
積雪は堀山の家より上部で1〜3cm程度(凍結なし)
大倉尾根は大勢の登山者で踏み込まれているので、登りでは特に問題なし。

【表尾根】
塔ノ岳直下の急斜面は、積雪と泥濘で滑りやすいので慎重に!
新大日分岐直下は泥濘によるスリップ注意!

【政次郎尾根】
分岐直下に積雪のトラバース箇所はあるが、凍結はなくスリップの危険は感じなかった。
分岐直下以降は積雪なし。
「塔ノ岳だけなら私も行く」ということで久々にカミサンとの山行になりました。
カミサンはごきげんでしたが、大倉尾根は甘くないよ!
2014年12月07日 06:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/7 6:59
「塔ノ岳だけなら私も行く」ということで久々にカミサンとの山行になりました。
カミサンはごきげんでしたが、大倉尾根は甘くないよ!
さあ、各自のペースで行きましょう!
待ち合わせは塔ノ岳ということで。
自分が丹沢山をピストンしてくれば、ちょうどいい時間になるかな?
2014年12月07日 06:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/7 6:59
さあ、各自のペースで行きましょう!
待ち合わせは塔ノ岳ということで。
自分が丹沢山をピストンしてくれば、ちょうどいい時間になるかな?
駒止茶屋が見えた。
何気にいい感じで飛ばせている♪
膝も登りでは大丈夫そうだ。
2014年12月07日 07:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 7:45
駒止茶屋が見えた。
何気にいい感じで飛ばせている♪
膝も登りでは大丈夫そうだ。
堀山の家に57分か!
去年、shunと登ったときよりは3分速いけど、そんなもんなんだなあ。
2014年12月07日 07:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 7:56
堀山の家に57分か!
去年、shunと登ったときよりは3分速いけど、そんなもんなんだなあ。
堀山の家を過ぎると、積雪が現れました。
2014年12月07日 08:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 8:10
堀山の家を過ぎると、積雪が現れました。
振り返って相模湾を眺める。
疲れも吹っ飛ぶ気持ちよさ♪
2014年12月07日 08:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/7 8:21
振り返って相模湾を眺める。
疲れも吹っ飛ぶ気持ちよさ♪
花立山荘までくれば、塔も近い。
2014年12月07日 08:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 8:25
花立山荘までくれば、塔も近い。
積雪は1〜3cm程度。
凍結はしてないので、それほどロスにはならないで助かった。
2014年12月07日 08:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 8:25
積雪は1〜3cm程度。
凍結はしてないので、それほどロスにはならないで助かった。
平坦な区間は何ともありがたい。
2014年12月07日 08:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 8:31
平坦な区間は何ともありがたい。
うわ〜最高の天気♪
2014年12月07日 08:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
12/7 8:31
うわ〜最高の天気♪
塔も見えた
2014年12月07日 08:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 8:31
塔も見えた
海も富士山も眺められるこの大倉尾根は確かにきつい。
だけど、その分天気がよければ、ご褒美もいっぱい♪
2014年12月07日 08:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/7 8:31
海も富士山も眺められるこの大倉尾根は確かにきつい。
だけど、その分天気がよければ、ご褒美もいっぱい♪
金冷やしを通過し、あともうちょいだ!
ここはちょっと歩きづらい。
2014年12月07日 08:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 8:36
金冷やしを通過し、あともうちょいだ!
ここはちょっと歩きづらい。
やったー!
最後の階段だ
2014年12月07日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 8:43
やったー!
最後の階段だ
1時間45分、昨年より5分の短縮。
膝は問題なかっただけに、もう少しイケた感はあったんだけどなあ。
2014年12月07日 08:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
12/7 8:44
1時間45分、昨年より5分の短縮。
膝は問題なかっただけに、もう少しイケた感はあったんだけどなあ。
寒い〜!
山頂はー9℃
アウターとダウンを2枚着込み撮影タイム。
2014年12月07日 08:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
12/7 8:49
寒い〜!
山頂はー9℃
アウターとダウンを2枚着込み撮影タイム。
寒さでカメラのズームが効かない。
大山は分りやすい。
2014年12月07日 08:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 8:49
寒さでカメラのズームが効かない。
大山は分りやすい。
相模湾
2014年12月07日 08:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
12/7 8:50
相模湾
さて、そろそろ丹沢山をピストンするとしようか。
2014年12月07日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 8:51
さて、そろそろ丹沢山をピストンするとしようか。
通常なら丹沢山までサクッと行ける距離ですが、、、
2014年12月07日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 8:52
通常なら丹沢山までサクッと行ける距離ですが、、、
いつも雪の多い尊仏山荘直下の吹き溜まりが下りにくくて、あっさり丹沢山行きを中止。
膝も心配だし、ここは無理するとこじゃないしと言い訳(汗)
2014年12月07日 08:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/7 8:53
いつも雪の多い尊仏山荘直下の吹き溜まりが下りにくくて、あっさり丹沢山行きを中止。
膝も心配だし、ここは無理するとこじゃないしと言い訳(汗)
たまには山頂でのんびりっていうのもいいでしょ!
2014年12月07日 08:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
12/7 8:59
たまには山頂でのんびりっていうのもいいでしょ!
筑波山もスカイツリーも見えるし。
2014年12月07日 09:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/7 9:05
筑波山もスカイツリーも見えるし。
同時にスタートしたトレランのかっこいいおねえさん。
話していた通り表尾根から大山へ行くようです。
おねえさんに抜かれななかったのは、正直うれしかった♪
2014年12月07日 09:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/7 9:05
同時にスタートしたトレランのかっこいいおねえさん。
話していた通り表尾根から大山へ行くようです。
おねえさんに抜かれななかったのは、正直うれしかった♪
じっとしていると、ー9℃はダウンを着込んでも、寒い。
魚肉ソーセージとおにぎりで熱を産生してみる。
というかカミサンを待てないだけ(笑)
2014年12月07日 09:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/7 9:12
じっとしていると、ー9℃はダウンを着込んでも、寒い。
魚肉ソーセージとおにぎりで熱を産生してみる。
というかカミサンを待てないだけ(笑)
来たー、やっと来た。
1時間以上待ったよ(泣)
自分が丹沢山へ行っていれば、ちょうどいい時間だっただけの話だけどね。
2014年12月07日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/7 9:44
来たー、やっと来た。
1時間以上待ったよ(泣)
自分が丹沢山へ行っていれば、ちょうどいい時間だっただけの話だけどね。
こりゃ、遅いわ(笑)
2014年12月07日 09:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 9:45
こりゃ、遅いわ(笑)
「へろへろだよー!」とカミサン。
顔は疲れてないので、こりゃあ、手を抜いたに違いない。
2014年12月07日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
12/7 9:46
「へろへろだよー!」とカミサン。
顔は疲れてないので、こりゃあ、手を抜いたに違いない。
カミサンもコンデジで1枚。
南アも写っている。
2014年12月07日 09:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7
12/7 9:46
カミサンもコンデジで1枚。
南アも写っている。
コンデジはズーム効くなあ
2014年12月07日 09:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7
12/7 9:46
コンデジはズーム効くなあ
自分はいい体力測定ができて大満足♪
カミサンは脂肪を燃焼できて大満足(笑)
2014年12月07日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
17
12/7 9:49
自分はいい体力測定ができて大満足♪
カミサンは脂肪を燃焼できて大満足(笑)
南アまで見えるクリアーな眺望を楽しんだ後、尊仏山荘で温まる。
コーヒー400円。
2014年12月07日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/7 9:55
南アまで見えるクリアーな眺望を楽しんだ後、尊仏山荘で温まる。
コーヒー400円。
賑わう山頂。
膝を考慮し、帰りは大倉尾根を避け、政次郎尾根で大倉へ下山します。
2014年12月07日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/7 10:11
賑わう山頂。
膝を考慮し、帰りは大倉尾根を避け、政次郎尾根で大倉へ下山します。
まずは表尾根で
2014年12月07日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 10:16
まずは表尾根で
表尾根も積雪は数cmあります。
2014年12月07日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 10:24
表尾根も積雪は数cmあります。
こんな感じです。
2014年12月07日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 10:26
こんな感じです。
右:大倉尾根
左:政次郎尾根
2014年12月07日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 10:33
右:大倉尾根
左:政次郎尾根
下りは滑りやすいので、カミサンはストックを使用。
2014年12月07日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 10:36
下りは滑りやすいので、カミサンはストックを使用。
木ノ又小屋
ドリップでひいたというコーヒーが300円って下界より安いじゃん(驚)
2014年12月07日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 10:40
木ノ又小屋
ドリップでひいたというコーヒーが300円って下界より安いじゃん(驚)
新大日茶屋は閉鎖されてます。
2014年12月07日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 10:51
新大日茶屋は閉鎖されてます。
新大日分岐直下は泥濘地帯でツルッツル。
2014年12月07日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 10:52
新大日分岐直下は泥濘地帯でツルッツル。
表尾根
烏尾山、三ノ塔方面
2014年12月07日 10:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 10:56
表尾根
烏尾山、三ノ塔方面
大山
2014年12月07日 10:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 10:56
大山
政次郎尾根分岐
ここを右へ
2014年12月07日 11:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 11:13
政次郎尾根分岐
ここを右へ
最初は雪の斜面をトラバース
2014年12月07日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 11:14
最初は雪の斜面をトラバース
こんな大きい段差が少し続きます。
政次郎尾根は分岐直後を除き、樹林帯のためか、積雪なし。
2014年12月07日 11:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 11:25
こんな大きい段差が少し続きます。
政次郎尾根は分岐直後を除き、樹林帯のためか、積雪なし。
バンガロー?を振り返った様子。
2014年12月07日 12:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 12:13
バンガロー?を振り返った様子。
ここから先は長い林道区間。
2014年12月07日 12:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 12:13
ここから先は長い林道区間。
戸沢山荘前の広い駐車場
2014年12月07日 12:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 12:16
戸沢山荘前の広い駐車場
先に進むと、作治小屋が営業してました。
丹沢は山小屋が多くありがたいですね。
2014年12月07日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 12:17
先に進むと、作治小屋が営業してました。
丹沢は山小屋が多くありがたいですね。
林道長過ぎるよ(汗)
向いに見える大倉尾根がうらやましく思える。
政次郎尾根、もう来ないぞー!
2014年12月07日 12:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 12:34
林道長過ぎるよ(汗)
向いに見える大倉尾根がうらやましく思える。
政次郎尾根、もう来ないぞー!
あー、橋が見えたよー!
橋を右に渡れば、大倉Pだ。
2014年12月07日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 13:13
あー、橋が見えたよー!
橋を右に渡れば、大倉Pだ。
好天の下、いいトレーニングができました。
膝のメドがついたし、あらためて丹沢の素晴らしさを味わえたし、言うことなし♪
2014年12月07日 13:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/7 13:15
好天の下、いいトレーニングができました。
膝のメドがついたし、あらためて丹沢の素晴らしさを味わえたし、言うことなし♪

感想

夕方の忘年会前に一汗かいて来よう!
天気がよさそうなので、思い切ってトレーニングがてら塔ノ岳へ行くことに決定。
カミサンに報告すると
「塔ノ岳なら私も行く」とレスポンスよく返答あり。
自ら積極的に山に行きたいとはどういう風の吹きまわしか?
どうやら山から遠ざかったために、お腹の脂肪が順調に育ったことが原因らしい(笑)

私は膝の調子を確認しつつ、体力測定を
カミサンは体脂肪燃焼を目的に各自のペースで登ることにしました。
といっても二人のタイム差は40分以上は優にありそうなので、自分は丹沢山ピストンで調整し、塔ノ岳山頂で待ち合わせすることに。

不安のあった膝も登りでは問題なく、私は順調に塔ノ岳に到着。
眼前には大きな裾野を広げ、たっぷり雪を纏った富士山が大きく鎮座してます♪
その右側には南アを従えるという何とも贅沢な眺望にうっとり。
いったんは丹沢山へ足を向けたものの、尊仏山荘直下の吹き溜まりが滑りやすそうだったので、ここは無理するところではないと言い訳し丹沢山はあっさり中止(笑)
のんびり山頂で絶景を眺める方がいいや♪
と、最初はそれでよかった。
でもー9℃の山頂で1時間以上カミサンを待つというのは、めちゃくちゃ寒かった。
熱を産生しようと先におにぎりを食べてしまっても、さして寒さは変わらず(泣)
待ちに待ったカミサンは、脂肪燃焼モードのゆったりペースで2時間49分かけ塔ノ岳に到着。

尊仏山荘で暖を取ったあと、帰りはカミサンと、のんびり政次郎尾根を利用し、周回ルートで大倉へ下山しました。
政次郎尾根は大倉尾根より膝を労わることができたという意味では正解でしたが、最後の林道が長く、正直退屈しました。
向いに見える大倉尾根が、どれだけいい尾根に思えたことか(笑)
でも、膝のメドもたったし、丹沢の素晴らしさも再認識できたし、とっても有意義な一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

大丈夫なようですね〜(^^♪
こんにちは satoyamaさん

先日のコラボで膝が調子悪いと伺い、心配しておりました
でも、塔ヶ岳まで2時間切で登っているようですので、
全然問題なく、体調は絶好調のようですね
安心しました

50を過ぎると頑張ることはできるけれども、
無理はすぐに故障につながってしまいますので、私も注意しています。
まあ、お互いそれなりにのんびりと楽しみましょう
これだったら、丹沢は無理でも、
先日の奥多摩コラボは、参加でも全然大丈夫でしたね
2014/12/10 12:51
Re: 大丈夫なようですね〜(^^♪
URUさん、こんばんは。

不安を抱えての塔でしたが、おかげさまで膝は今後のメドが立ちました
今思えば一番膝に負荷がかかったのはランですね
歳を顧みず、走り込みもせずハーフマラソンに出たのが失敗でした
山の方がまだ膝にやさしいようです

膝と対話し、ご機嫌をうかがう毎日です
しっかりメンテして来春に備えます

ところで、私の体脂肪も冬に備えしっかり成長しちゃってます
URUさんは
2014/12/10 22:49
楽しい登山
こんばんは

今年はご夫婦ともに大きな目標を達成されましたね
冒険長編小説の主人公たちの輝きに満ちた渾身の軌跡

大倉尾根の急な階段は2回 下山時に使ったことがあり
「最後の階段」 (下りだと展望が開けて
綺麗だけど最初の1歩を踏み出せなかったことを思い出していました

相模湾〜箱根方面〜富士山がとても綺麗ですね
日差しを上手く捉えられていて 居ながらにして気温まで感じとれます  
2014/12/10 22:57
Re: 楽しい登山
mermaidさん、こんばんは。

各自のペースで塔まで登り、下りだけ一緒の山行でしたが、
確かにカミサンともどもとても楽しい登山でした
これからは、こういう登り方もありかなと思いました

mermaidさんも海が見える大倉尾根の下りの階段で、
最初の一歩を踏み出せなかったことがあるのですね
3年前、一歩一歩ヘロヘロになって下った自分の姿を思いだいましたよ
晴れて相模湾が見渡せる大倉尾根は気持ちいいですね
きついことも忘れちゃいますね
丹沢の素晴らしさ、再認識しました
2014/12/11 22:49
ゲスト
丹沢(^.^)
satoさん、奥様、こんばんわ。
丹沢も積雪しているんですね。
雪をかぶった富士山が素晴らしくきれいで、冬晴れの青空に美しく、
やっぱり富士山は日本一のお山だなあっと写真を拝見しながら思いました。
気温はだいぶ低かったようですが、その分空気も澄んでスカイツリーまで見えるのですね♪

久しぶりのお山を1人で黙々と登る奥様も、
山頂で寒さを堪えて待って居てあげるsatoさんも、
私にはとても素敵に見えます
お二人の山に登る目的は少し違ってもお山を一緒に楽しむことには変わりがないですね。
これからもお二人で登られるレコを拝見させて頂くのを楽しみにしています

P.S 膝の方も快復されてきているようで良かったなあと安心しました
2014/12/12 18:46
Re: 丹沢(^.^)
mipoさん、こんばんは。

天気がいいと山は楽しいですね
富士山も近くに見えるし、海も見えるし丹沢いいですよ
mipoさんも大倉尾根でタイムアタックしてみては

今回は、あらためて丹沢の素晴らしさを味わいました
でも、私はまだ丹沢のほんの一端しか踏破できてません。
丹沢は奥が深いので、冬の間に何回か行ってみようと思います

おかげさまで、膝は山に行ってかえってよくなりました
2014/12/12 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら