記録ID: 5598501
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
田代山-帝釈山(猿倉ピストン)【ダブル開山祭2023】
2023年06月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
天候 | ずっと雨(結局一度も止まなかった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼猿倉登山口駐車場 ・湯の花温泉から15km。ほぼフラットダートでセダンでも普通に走ることができます ・本日は開山祭のため5時半到着で、トイレ前の駐車場はほぼ満車 ・6時からスタッフが整備にあたり、上の駐車場を案内してくれました ※9時過ぎ時点の馬坂峠も満車でした。林道的には馬坂峠のほうが悪路・スレ違い難なのに、皆さん凄いですね ◆開山祭バッジについて(檜枝岐村) ・事前に確認しましたが、昨年とシステムが異なります ・昨年は、トイレ棟に設置してある用紙を山旅案内所に持参すればバッジを貰えたのですか、今年は当日限りとのこと ・翌日以降は山旅案内所で販売するとのことです |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 ▼猿倉登山口⇄田代山 ・木段の急登が続きます ▼田代山⇄帝釈山 ・帝釈山直下は大岩&ハシゴの箇所があるので注意 ・ルート不明瞭箇所はありません。今年は登山道上の残雪もありません ・オサバグサは帝釈山〜馬坂峠間よりこっちの方が株数は断然多い ▼帝釈山⇄馬坂峠 ・木道木段多し。雨後は滑りやすいので注意です ・オサバグサはチラホラある程度。とても「群生」とは言えない様相。今年はさらに減ったような、、、 ・オサバグサ メインの方は是非とも田代山まで往復されたい ◆登山ポスト ・開山祭のため氏名住所を記入し、引き換えに記念品を頂きました ・Compassでも提出済み |
その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 ♨️窓明の湯 ・檜枝岐村に買い物があったのでここにしましたが、浴室・設備・脱衣所などちょっとくたびれてきた感じがします。お気に入りだったのですが https://madoake-aizu.com ♨️湯の花温泉 ・猿倉から田代山に登ったのなら、本来は湯の花温泉でしょう ・本日は開山祭の状況からして混雑が予想されたことと、システムがイマイチよく分からないので、平日に再訪を誓いました https://www.kanko-aizu.com/higaeri/3068/ ◆飲食店等 ▼道の駅尾瀬檜枝岐やもーどや ・道の駅併設の土産物屋兼食事処 https://yamo-doya.com |
写真
本当は未湯の湯の花温泉に行きたいところですが、山開きで混んでる&システムが良く分からないため、平日に再訪することにします
檜枝岐方面に移動し、お気に入りの「窓明の湯」
暫く見ないうちに設備等の劣化が目立ち少し残念でした
檜枝岐方面に移動し、お気に入りの「窓明の湯」
暫く見ないうちに設備等の劣化が目立ち少し残念でした
撮影機器:
感想
今年も行って来ました、帝釈山開山祭。
南会津町主催の田代山開山祭には参加したことがなかったため、今年は欲張って、猿倉で記念品をもらった後、田代山・帝釈山を経て馬坂峠でバッジももらい、猿倉に戻るルートとします。
天気予報通り、5時頃から雨が降り始め、結局一瞬たりとも止むことはありませんでした。
GORE-TEXの限界を超え、パンツと靴下までビチョビチョ。
しかしこの雨のおかげで、花と樹々たちはとても美しい姿を見せてくれました。
猿倉から田代山までは特にサラサドウダンの大群生。
田代山頂の湿原は相変わらず高山植物の宝庫。
田代山から帝釈山のオサバグサは、ここ数年で一番良い状態のような感じがしました。
徹夜運転・山行はキツがったですが、ダブル開山祭を堪能しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
こんばんは😃
心の故郷桧枝岐村❣️
私もだ〜い好きです🥰
雨と湿度でカッパの中ビチョビチョでしたよね😆私は山行時間短かったのでまだマシでしたが‥。
お疲れ様でした☘️
雨露のお花達がとっても綺麗ですね💕
サラサドウダン、オサバグサ、そして、イチョウラン咲くんですね😍
バッジ!たくさんですね👏
しかも、全部かわいい💛
記念手形もかっこいいし。
むらちゃんTシャツもいいですね。
私も今度、寄ってみます😊
レコ、全部が良く、
褒める所しかありません😆
久しぶりに「ヤマ」のレコを書いたため、勝手を忘れて苦労しましたが、お褒めいただき大変恐縮です。
私の場合、ヤマと同じくらい麓での食事・観光・温泉を重視しているので、いつも長くなってしまい困っています。
moontopazさんは福島在住という事ですが、私は(日本全国登ったわけではありませんが)会津を中心とした福島の山が本当に大好きで、いつも羨ましくレコ拝見しております。
直近の要害山レコ、狙っていた山だったのですが、ヒメサユリにはもう遅いので秋にでも登りたいと思います。
それと、(福島ではありませんが)南月山・白笹山のシロヤシオ祭り!
こちらも大変参考になり、来年以降の最有力候補とさせて頂きました!
これからも楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する