記録ID: 560027
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山(人気の山は地味ルートで。上り:尾根通り、下り:江戸小屋山・九竜山)
2014年12月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:07
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,525m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:03
距離 16.6km
登り 1,456m
下り 1,525m
15:18
ゴール地点
天候 | 快晴!ときどき強風! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:奥多摩16:57ホリ快東京行き→ 立川でむさしの号に接続 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●尾根通り(小岩バス停〜湯久保山):破線ルート 昭文社の地図(2011年版)は以下の記載が怪しいので注意です。 (1)小岩バス停付近には登山口はない 地図では奥秋川ビレッジ(キャンプ場)を突っ切る形で記載されていますが、バス停から川を渡った先、キャンプ場の西側の舗装された林道が正解です。 (2)林道記載がない 上記のとおり舗装された林道が650m付近まで伸びています。 (3)P870の巻き道が記載されていない P870を巻く道の方が踏み跡が明瞭で歩きやすいですが記載されていません。一方、P870に向かう道は踏み跡が薄く歩きにくいです。 ●湯久保山〜御前山〜鞘口山 :一般ルート 人気のルートなので省略。 ●鞘口山〜江戸小屋山〜九竜山〜病院前BS :地図記載なし 地図に記載がないバリルートですが、踏み跡は明瞭でよく踏まれています。 赤テープや黄色く目立つ手書き道標が多くあり、迷う箇所はありません。 藪が深めで、夏場は難儀すると思われます。 滑りやすい急坂が多く、雨上がりは難儀すると思われます。この時期は落葉も深く、エラいタイヘンでした! |
写真
装備
個人装備 |
水1.0L(ハイドレーション+テルモス)
お昼(カップ麺+ゆで卵)
ダウンウェア
バラクラバ
ヘッデン
予備電池
財布(小銭なし)
カメラ
飴4個
アミノバイタル2袋
タオル1本
ロールペーパー
ごみ袋
地図
コンパス
メモ用紙
ボールペン
健康保険証(コピー)
山岳保険証
Suica定期券
運転免許証
スマホ
帽子
手袋
GPSロガー
レインウェア
傘
救急セット
ツェルト
レスキューシート
笛
ナイフ
ビニテ
熊鈴
チェーンスパイク
サングラス
|
---|---|
備考 | 以上、リュック重量込みで5.7kg。前回5.3kgからチェーンスパイク分が増えた計算です。冬に向かって増える一方。。。orz |
感想
皆さんコンチハ!ウシ女でございます!
久しぶりに地味ルートをコッソリ歩きたいな〜と、気になってた2本をまとめて歩いてきました!
湯久保尾根に並走する尾根通りは破線ですが、これが意外に難儀いたしました!てか、昭文社間違いだらけやん〜!!ジミ〜であまり歩かれてないルートとはいえこれには弱りました。尾根にしては珍しく、上りは迷いやすいけど下りの方がたぶん楽という不思議なルートです(笑)
下りに使った鞘口山北尾根(江戸小屋山、九竜山)は、よく知られた古道バリです。たいへんよく踏まれていて迷う心配はないのですが、藪あり急坂ありで涙目になりました!夏に上りで使うとウシ女は気絶どころか意識不明の重体になっちゃいそうです!
2回目のライト&ファストでしたが、冬に向けてだんだん荷物が増えてきたよ〜。そろそろ冬バージョンでH&M(ヘビー&まったり)になりそうです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人
kuni さん、こんばんは。
もう、雪があるのですね。奥多摩は、奥武蔵より標高があるだけのことはあります。
こちら方面のバリは、熊が気になりますね。冬は、軽量速攻きついです。やりたくなったら、奥武蔵へどうぞ
misuzu師匠!
奥多摩に待望の雪です〜
楽しい雪遊びの季節にワクワクしますが、雪道のバリはちょっとアレですね〜。
これからの時期、軽量速攻やバリがやりたくなったらやっぱり穏やかな奥武蔵ですよね
去年は奥武蔵もビックリの積雪でしたけど、今年はどうでしょうかね〜
クニコンには引き出し、ポケットの数はどれだけあるの
山行回数、登山暦ともビギの倍以上の経験者だから当然だろうけど
山に対するハングリーさは尊敬に値します
「個人装備」もとてもわかりやすくて他の人の参考になるね
改めてレコも丁寧に書かれているし 頭のキレる娘だネ
これだけ褒めておけばクリスマスプレゼントが届くかナ
楽しげたくさんのハイクお疲れ様でした
ビギさん!
引き出し次々開けっ放しで、ちょっと収集がつかないかんじ〜
なんかすんごい褒めてもらっちゃってるけど、
棒茄子も残念なアレやったし、何にも出せません〜
このへんで許して↓
http://news.livedoor.com/article/detail/9556145/
お疲れ様です
ソッチのバリに行ってみたい誰かさんです
バイクだと寒いんで足が遠のき、電車だと着くのが遅くなりゲッソリなんで、中々辿り着けない感じです
それにしても、今回何処歩いたの???って感じだね〜〜(笑)
雪が結構有るのに驚いたよ〜
岩にバリに、これからも自分らしい山をやってくださいな!
鬼隊長!
ボチボチ路面凍結の季節なんで、お山バイクは気をつけてね〜
ソッチから電車で奥多摩だと確かにゲッソリだよね〜。
特にこの時期は日が短いから、なんだかすごく損した気分になるしね〜
丹沢もエエ感じの雪ですかね〜?
雪見うどんを食べに行こうかな〜
毎々のことながら行動力がすばらしい。
雪が歓びなんですね。いいなあ。
どこに足を置いても安定しない恐怖。
それだけはよくわかります。
気も疲れます。
クニさんのように雪にも突入する場合はさすがに外せない装備が増えますね。
ゲレンデクライミングなら背中は軽々でっせ〜。(^^)v
mmgさん!
低山の雪遊びできゃっきゃとはしゃぐだけです〜。本格冬山なんて怖くて無理無理。
それでも、寒がりなんでいろいろ装備が増えちゃうんですよ〜。
冬のゲレンデクライミング?すごっ!mmgさんやるんですか?
凍えちゃうんじゃ
kunikon さん、こんばんは。
御前山をまさに裏道で登っていく感ですね。
それにしても昭文社の地図、こまったものですね。
奥多摩も雪ですか、早いもです。
雪見山行は、これからの季節楽しみでもあります。
ブルジョンさん!
裏から登って裏へ下りた感じです!
地図の記載間違いについては、ワタシもアカンタレやったんですよ〜。
破線なのでまあ大したことないでしょと油断して、まったく下調べしてなかったんで。
大反省ですよ〜
ヤマレコやその他サイトで探せば多分いろいろ情報出てきたと思うんで〜。
タマチチの雪遊び、楽しみですね!
2枚目の写真、ホント強引に直登されたんですね。破線ルートって、踏み跡がどれだけ薄いのかが分からないんですよね〜 おまけに地図も間違ってたら、遭難の元ですね。そこを何とか乗り切られたのも素晴らしいです。後の人の道迷い防止までされて
8枚目の写真、今日はハンターさんとご一緒なのかと思いましたよ。
それにしても雪見ると何かワクワクします。動物の足跡が残るのもうれしいですね。
pewaさん!
先日は残念でした〜。せっかくお誘いいただいたのにお会いできず。。。
破線もいろいろありますよね〜。
完全にバリならそれなりに調べて行くんですけど、破線だとついつい油断してしまって、
現地に行ってから「こんなんやったか〜!
今回はまさにそんな感じでした
pewaさんのお近くには、豪雪の伊吹山がありますね!
楽しんでくださいね〜
クニさんのバリレコ見て行きたくなった!
GPSに頼らず、地図とにらめっこなのが流石です。
昨日なんか金ヶ岳から茅ヶ岳へのルートで何も考えず歩いていたら
観音峠方向へかなり下ってしまったよ(;'∀')
あれ石門がない。。。って
何度も歩いているのにね〜
これからはくにさんを手本にもっと登山道を良く観察しながら
H&Mで歩きたいと思います。
ちなみに畑違いだけど、バリ好きのくにさんにはウケるかもしれない
HPを紹介しておきます。
http://www.henari1.jp/
K2兄さん!
いやいや〜。ミスったなと思ったらとっととGPS確認してますよ〜!
今回の上りは迷いまくりだったので、GPS大活躍でした〜!
兄さんでも慣れた道でミスるんだ〜
てか、慣れた道ほどボンヤリしててウッカリ道間違いをすることあるよね〜。
このリンク、面白いね〜!
この中で紹介されている氷川トンネル、超ヘビロテです!
てか今回も、もえぎの湯に行くのに通ったよ
バリエーション研究家くにさん。
実は私、そんなくにさんの隠れファンです。
でも、昔の古文書を見ながらよくやるー。
俺もバリエーションハイキングの本を持っていて、
よくくにさんのルートも載っている。
でもあまりに地味過ぎるためやらないまま。
これは地図マニアのくにさんだから出来るのか。
むかーし、道を間違えて小岩バス停に降りてきたことがあったなぁ。
まかしー!
古書を眺めてると楽しいよ〜。
でも当時の測量技術と印刷技術がアレなんで、今の地図と照らし合わせてもよくわからないこともあるんだけどね〜
道間違いで小岩
それはそれですごいかも。。。いったいどこから
kunikonさん こんばんは
相変わらずバリバリやってますね〜
でも危なっかしい感じが皆無なのは
さ・す・が
イイ声の運転手さんが気になります(人´∀`)
イケメンでしたか??
ちなみに、私の職場のお客さんは7割位男性なもんで
色んな声を聞いてきた経験から言いますと、
イケメンはほぼ間違いなくイイ声です。骨格とか関係してるようです。
でも、それ以上にウットリするような超美声の持ち主は
ちょっと太目、お顔は大き目の50代男性って感じの方が多いかな〜
バスに乗ると車内アナウンスも録音ですし、あんまり運転手さんの声を聞く機会はないような気もしますが、今度西東京バスに乗ったら要チェック!ですね
ホウライ子さん!
エエ声の運転手さんは、後ろ姿をうっとり眺めてた限りでは30代後半〜40代前半、時々ミラーに映るアゴの線がガッチリシャープなナイス男性でございました!
肝心の声は中川家の礼二です!(めっちゃファンです
「恐れ入ります〜後続車を先に通します〜少々お待ちください〜」
と艶っぽい声でずっとアナウンスしてくれてました
今度、五日市あたりでバスに乗ったら期待してみてね!!
いちいち笑ってしまった誰かさんでつ!
うーむ・・・
こんなに(奥多摩)バリがしっくり来る、むしろ一般道?は?今日はどないしたーん(´・Д・)」な感じやね(。・m・)
レコ見て、どこを歩いてるのかサパーリ分からんくても得られる安心感。
バリ女王様は軽量化にも勤しみ、これから益々進化だよ〜!
末恐ろしい!!
冬は荷物が増えてしまう分、身体を軽くするのはどうかいな?
軽量化の一環でお互い頑張ってみようじぇー!(笑)
タエさん!
カラダの軽量化。。。。ああやっぱりそこだよね〜
装備の数百gの軽量化を云々言う前に、その腹とケツをなんとかしろよ〜〜!!と内心自分でツッコんではいたんだけどね〜。直視したくなかったorz
タエさんは別に本体の軽量化する必要ないじゃーん!
(ザック中身はものすごく軽減できるだろうけど
クニさん、こんにちは。
結局御前山しかわかりませんでしたσ(^_^;)
奥多摩、奥が深いですね。
それに、どー見ても道に見えない気がしますが(笑)
流石だなぁ〜僕も読図を勉強しないとって一念発起いたしました( ̄^ ̄)ゞ
これからのシーズン雪ですよね。
僕は、冬眠モードに。皆さんのレコを読ませていただきながら
ジョギング程度でのんびりしたいと思います〜
お疲れ様でした〜(^O^)/
シュンさん!
毎度シュンさんの馴染み薄い山域でスミマセン
道にみえないでしょ〜。道じゃないですから〜
やっぱ事前調査が大事ですよね〜
あらら、もう冬眠ですか?
伊豆のお山は厳冬期でもそんなに雪がつかないイメージがあるのですが。
ご家族とご一緒にゆるゆるお散歩できればいいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する