霧氷☆雪の花。塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳。主脈縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:11
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,103m
- 下り
- 1,990m
コースタイム
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
土日は午前、午後(16:20)の2本のみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■全般 日が当たりだし、気温が上がる場所は霜が溶けて歩きにくい。 全般的に整備されていて、迷うところもないが、木の階段は疲れがたまる。。 ■大倉→塔ノ岳 人も多く、迷うところもない。 整備された登山道で石がひかれた道、板の道、木の階段が多い。 富士山も海もきれいに見えるので気持ちがいい。 ■塔ノ岳→丹沢山 ここも整備された道。 北側の斜面は雪が残っている。 木の板が滑りそうで怖い。。 ■丹沢山→蛭ヶ岳 鬼ヶ岩あたりのクサリ場と尾根道は、風をさえぎるものがないので風が強い時は注意が必要。 標高はあるが、日が当たるところが多く泥の道が続く。 ■蛭ヶ岳→姫次山 蛭ヶ岳直下、しばらくは木の階段がずっと続く。 下りはいいが、登る時はいやになりそう。。。 木の階段が終わると歩きやすい登山道。 ■姫次山→東野 歩きやすい道で迷うところもない。 |
その他周辺情報 | 東野BS前の旅館で日帰り風呂可。500円。 |
写真
感想
ようやく丹沢へ。
ひとまず大倉から塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳を通り東野へ下ることに。
朝一のバスは小田急の遅れで乗れず、2本目のバスで大倉へ。
乗り切れな人用の臨時バスも出ていた。
大倉から塔ノ岳への登山道は木の階段に板の道と整備がされている。
土の柔らかな道が多い奥多摩になれていると、なんだか疲れがたまる。
標高を上げていくと海が見える。
奥多摩とは違った光景で気持ちがいい。
標高も1300mぐらいからは雪が残る。
塔ノ岳の頂上からは美しい富士山。
風が強く寒い頂上では霧氷。
少し休憩してから丹沢山へ。
登山者も少なくなり、静かな山歩き。
百名山の丹沢山からは富士山もよく見える。
次は蛭ヶ岳。
この道はすごくいい感じ。
これから歩く稜線の道、そこに見える霧氷は山一面に広がり雪の花のよう。
道も岩場もあり、富士や海を見ながらの開けた尾根道歩きありと楽しく歩ける。
ただ、風をさえぎるものがなく、霧氷ができているぐらいなので寒い。。
蛭ヶ岳山頂に着くころには雲が出てきて、頂上から富士方向は見えなくなる。
都心部方面は晴れていて、広々とした平野、それを埋め尽くす街並みがあった。
一休憩して、あとは下り。
姫次までは数組とすれ違うだけの静かな道。
姫次山から蛭ヶ岳をみると雲が取れている。
富士山も雲が取れつつある。
誰もいない山頂でしばらくのんびり。
後は下りのみ。
東野からのバスは16:20。
土日は午前とこの午後の2本のみ。
1時間ぐらい時間があったので、バス停前の旅館で日帰り風呂。
冷えた体はぽかぽか。
今まで丹沢は電車で行くには遠い感じがしていたけれど、新宿からそれほど遠くもなく、奥多摩とは違う山歩きが楽しめるのでこれから丹沢にも行こうかなと思える山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する