相模湖周辺の嵐山・石老山ハイキング



- GPS
- 06:54
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 941m
- 下り
- 887m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。落ち葉が深く積もっているので,スリップに気をつける必要があります。また,日影で少しだけ凍結している部分もありました。日影・北側斜面を歩くときは注意深く歩く必要があります。 |
その他周辺情報 | 相模湖プレジャーフォレストに,日帰り温泉「うるり」があります。 http://www.sagamiko-resort.jp/ururi/ |
写真
感想
今回は,相模湖駅をスタートして,相模湖沿いを少し歩いて嵐山へ,それから相模湖プレジャーフォレストを横目にして,顕鏡寺から石老山を登頂。そして,大明神展望台を経由して下山し,再び相模湖プレジャーフォレストへ行って,日帰り温泉に入るという流れです。
寒い時期なので,日影or北側の斜面では,凍結しているところが若干ありましたが,危険箇所というほどの場所はありません。
嵐山は標高400m程度の山なのですが,起伏があって眺めも良く,歩いていて楽しい山でした。これから寒い時期でも歩くことが楽しめる山でした。オススメです。
石老山は地味に人気の山のようです。
山頂に着いたら,10人弱の山岳会?のグループ2組が,山頂のテーブルでそれぞれ忘年会をしていて鍋をつついていました。
普通の鍋とカセットコンロ,さらに生野菜を山頂まで歩荷するのですから,
驚きです。
嵐山から石老山と連続して登る場合,嵐山の下山口から石老山の実質的なスタート地点といえる相模湖病院or顕鏡寺まで,1時間強ほど車道&住宅街をダラダラ歩くことになり,この区間が退屈します。
石老山単体を登るなら,相模湖からバスで石老山入口バス停まで一気に行けますから,そういう退屈さがありません。
また,嵐山と石老山をセットで登ると,結構な距離と時間がかかり,山自体は大したこと無いのに,意外と疲労します(今回は13km弱。実質的な行動時間は6時間ぐらい)。
頑張ってセットで登るよりも,石老山or嵐山オンリーで登って,日帰り温泉でゆっくり寛ぐという感じの,お気楽な山行計画がこれらの山にはあっていると思いました。
なお,今の時期,相模湖プレジャーフォレストのイルミネーションがとても綺麗です。
温泉に入り終わって時間があるようでしたら,山用の防寒具をフル装備して湯冷めしないようにして,イルミネーションを見に行くのもイイですよ。
【さがみ湖イルミリオン のWebページ】
http://www.sagamiko-resort.jp/illumillion/
【嵐山・石老山の参考Webページ】
相模原市観光協会のページ
http://www.e-sagamihara.com/walking/hiking/0660/
相模湖観光協会のページ
http://www.sagamiko.info/map/map004.php
http://www.sagamiko.info/sekirouzan/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する