ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 562649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

霜が輝く明神ヶ岳(最乗寺ピストン)

2014年12月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:04
距離
8.2km
登り
829m
下り
826m

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:18
合計
4:02
7:38
7:39
16
7:55
7:59
29
8:28
8:30
27
8:57
9:08
52
明神ヶ岳山頂
10:00
10:00
41
見晴小屋
10:41
CP5:大雄山最乗寺
天候 晴れっ!
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最乗寺P
コース状況/
危険箇所等
・ところどころ霜が溶けてどろどろになっています
・中腹より上、湧水が岩に染み出て、刈り払いの草と合い重なり、滑りやすくなっています。
その他周辺情報 ・最乗寺方面:おんりーゆー(星が綺麗)
・箱根方面:かっぱ天国他
今日もメインルートで出発です
2014年12月21日 06:45撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
12/21 6:45
今日もメインルートで出発です
初回訪問時には無かったリボン発見。いきなりのVルート発見!?
2014年12月21日 06:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 6:59
初回訪問時には無かったリボン発見。いきなりのVルート発見!?
こっちにもついてる…こっちは奥ノ院かな?
2014年12月21日 06:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 6:59
こっちにもついてる…こっちは奥ノ院かな?
冬枯れの落ち葉がふかふかでした
2014年12月21日 07:24撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 7:24
冬枯れの落ち葉がふかふかでした
箱根笹が狩り払われていました。初回は凄く青々しかったイメージが強い分、随分と、小奇麗になった印象を受けました。
2014年12月21日 07:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 7:30
箱根笹が狩り払われていました。初回は凄く青々しかったイメージが強い分、随分と、小奇麗になった印象を受けました。
見晴らし小屋。トラロープが設置されました。初回時は名ばかりで全く眺望がなかったのです、が!!
2014年12月21日 07:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 7:32
見晴らし小屋。トラロープが設置されました。初回時は名ばかりで全く眺望がなかったのです、が!!
おぉぉおおおおっ!!すごーい!!松田山越しにバックにそびえる雲をまとった丹沢山塊!!凄い!!カッコイイ!!
2014年12月21日 07:34撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
12/21 7:34
おぉぉおおおおっ!!すごーい!!松田山越しにバックにそびえる雲をまとった丹沢山塊!!凄い!!カッコイイ!!
あ、この木の葉が落ちたから眺望が出来たんですね!!
2014年12月21日 07:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 7:35
あ、この木の葉が落ちたから眺望が出来たんですね!!
初回訪問時(2013.9.21)
2013年09月21日 07:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 7:02
初回訪問時(2013.9.21)
枯れ木だと随分と寂しい印象を受けますね
2014年12月21日 07:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 7:44
枯れ木だと随分と寂しい印象を受けますね
初回訪問時(2013.9.21)
明神ヶ岳のシンボルすすきロード。ここが一番好きな場所で通るのを楽しみにしていたのです…が
2013年09月21日 07:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 7:07
初回訪問時(2013.9.21)
明神ヶ岳のシンボルすすきロード。ここが一番好きな場所で通るのを楽しみにしていたのです…が
あぁああ!!ススキがーっ!!ススキまでもが綺麗に刈り払われてるぅうう!!色彩を失った世界はとても寂しかったです…。
2014年12月21日 07:47撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
12/21 7:47
あぁああ!!ススキがーっ!!ススキまでもが綺麗に刈り払われてるぅうう!!色彩を失った世界はとても寂しかったです…。
また来年出直しますね…。
2014年12月21日 07:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 7:48
また来年出直しますね…。
何十年も前から変わらずずっとここにいる放棄されたリフト建設の跡
2014年12月21日 07:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 7:49
何十年も前から変わらずずっとここにいる放棄されたリフト建設の跡
永遠に人を運ぶことのないロープウェイの鉄塔
2014年12月21日 07:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 7:50
永遠に人を運ぶことのないロープウェイの鉄塔
相模湾眺望場所
2014年12月21日 07:52撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
12/21 7:52
相模湾眺望場所
酒匂川と小田原市街地。あの国1沿いのタワーマンション、ここから見ても目立ちますね。
2014年12月21日 07:52撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 7:52
酒匂川と小田原市街地。あの国1沿いのタワーマンション、ここから見ても目立ちますね。
松の木と陽の光がとても絵になる場所です
2014年12月21日 07:52撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
12/21 7:52
松の木と陽の光がとても絵になる場所です
初回訪問時(2013.9.21)比べると看板が全て新しくなったようですね。
2013年09月21日 07:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 7:11
初回訪問時(2013.9.21)比べると看板が全て新しくなったようですね。
冬枯れと刈り払いでとてもスッキリしました。湧水の上に続く踏み跡が見えました。
2014年12月21日 07:54撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 7:54
冬枯れと刈り払いでとてもスッキリしました。湧水の上に続く踏み跡が見えました。
こんこんと湧き出る冷たい湧水…と、思ったら大間違い!!実はぬるいです、ぬるいのです。昨日の気温15度でしたし…。
2014年12月21日 07:55撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 7:55
こんこんと湧き出る冷たい湧水…と、思ったら大間違い!!実はぬるいです、ぬるいのです。昨日の気温15度でしたし…。
高度があがりました
2014年12月21日 07:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 7:59
高度があがりました
大山めっけ!!
2014年12月21日 07:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
12/21 7:59
大山めっけ!!
大好きな大山と蛭ヶ岳を探し出す目だけは良い私でした
2014年12月21日 08:00撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 8:00
大好きな大山と蛭ヶ岳を探し出す目だけは良い私でした
湧水より上は霜がつきはじめていました
2014年12月21日 08:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 8:10
湧水より上は霜がつきはじめていました
この尾根は家からでも見える尾根なので登っている感が出てわくわくしてきます
2014年12月21日 08:13撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 8:13
この尾根は家からでも見える尾根なので登っている感が出てわくわくしてきます
ここは昔は一本の道だったのですが、崩落と、登山者の踏み荒らしが繰り返された結果このようなぼこぼこの広い道になったそうです。
2014年12月21日 08:13撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 8:13
ここは昔は一本の道だったのですが、崩落と、登山者の踏み荒らしが繰り返された結果このようなぼこぼこの広い道になったそうです。
この札、去年来たときにも欲しかったのです…。この山のピンクリボンは「作業用」とは知らず、奥に見える作業用の道に迷い込んでしまったキッカケになりました。
2014年12月21日 08:24撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 8:24
この札、去年来たときにも欲しかったのです…。この山のピンクリボンは「作業用」とは知らず、奥に見える作業用の道に迷い込んでしまったキッカケになりました。
神明水の上流?
2014年12月21日 08:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 8:25
神明水の上流?
透き通っていて綺麗ですがぬるいので凍りません
2014年12月21日 08:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 8:26
透き通っていて綺麗ですがぬるいので凍りません
初回時、尾根だと思って進んでしまった道。先行していたおじさんと一緒にそのままVルートを進み、とんでもない場所から山頂に出ました。
2014年12月21日 08:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 8:27
初回時、尾根だと思って進んでしまった道。先行していたおじさんと一緒にそのままVルートを進み、とんでもない場所から山頂に出ました。
ここを直進が正解。登山歴3回だった人にはなかなか気づきにくいものなんですよ。さっきの場所に手製看板とかつけたい勢いでした。
2014年12月21日 08:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 8:27
ここを直進が正解。登山歴3回だった人にはなかなか気づきにくいものなんですよ。さっきの場所に手製看板とかつけたい勢いでした。
いや、だから、看板の位置がですね…。そこに立ってても意味がないですよね…。さっきの分岐に立ててくれるとありがたいと思います。
2014年12月21日 08:28撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
12/21 8:28
いや、だから、看板の位置がですね…。そこに立ってても意味がないですよね…。さっきの分岐に立ててくれるとありがたいと思います。
ぬるい水でも外気が下がれば冷たくなるようで凍るようでした
2014年12月21日 08:29撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 8:29
ぬるい水でも外気が下がれば冷たくなるようで凍るようでした
刈り払い復活の巻。刈り払い、実は、山頂まで続いていました。職人さんたちの努力に感服です。
2014年12月21日 08:41撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 8:41
刈り払い復活の巻。刈り払い、実は、山頂まで続いていました。職人さんたちの努力に感服です。
外輪山尾根に接続完了!!箱根山のボス、神山が迎えてくれました。今日も硫黄臭く、大涌谷は元気に活動中のようでした。
2014年12月21日 08:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
12/21 8:49
外輪山尾根に接続完了!!箱根山のボス、神山が迎えてくれました。今日も硫黄臭く、大涌谷は元気に活動中のようでした。
初回訪問時(2013.9.21)もうこの旧看板と旧山頂の姿は見れません
2013年09月21日 08:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 8:22
初回訪問時(2013.9.21)もうこの旧看板と旧山頂の姿は見れません
明神ヶ岳、新・山頂に到着です。山頂リニューアル工事後初の訪問でした。
2014年12月21日 08:57撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
12/21 8:57
明神ヶ岳、新・山頂に到着です。山頂リニューアル工事後初の訪問でした。
今日の日本一。気持ちの良い白さっ!!最高です!!
2014年12月21日 08:58撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
12/21 8:58
今日の日本一。気持ちの良い白さっ!!最高です!!
金時山に続く尾根と金時山をピークに丸く連なる箱根外輪山と背景左に愛鷹山、富士山裾野右側に御殿場市街地を望む。良い天気です!!
2014年12月21日 08:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
12/21 8:59
金時山に続く尾根と金時山をピークに丸く連なる箱根外輪山と背景左に愛鷹山、富士山裾野右側に御殿場市街地を望む。良い天気です!!
5月に訪れた丸山。大きな鉄塔が建っているので遠目からでも本当に良く分かりますね。
2014年12月21日 09:07撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
12/21 9:07
5月に訪れた丸山。大きな鉄塔が建っているので遠目からでも本当に良く分かりますね。
明神ヶ岳〜金時山へ続くこの稜線は歩いても見ていても本当に木道の良い場所ですね
2014年12月21日 09:07撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
12/21 9:07
明神ヶ岳〜金時山へ続くこの稜線は歩いても見ていても本当に木道の良い場所ですね
箱根も先日今季初降雪を迎え、箱根外輪山の初冠雪も時間の問題だなと思います。
2014年12月21日 09:00撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 9:00
箱根も先日今季初降雪を迎え、箱根外輪山の初冠雪も時間の問題だなと思います。
おっと、忘れてた、新・山頂。小奇麗です。
2014年12月21日 09:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
12/21 9:01
おっと、忘れてた、新・山頂。小奇麗です。
去年の初登頂時のイメージが強いだけに、何か、違和感が…。
2014年12月21日 09:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 9:01
去年の初登頂時のイメージが強いだけに、何か、違和感が…。
そんなこんなで大好きな富士山を独り占めしてのんびりしていたら下界からの雲に追いつかれてしまいましたよ!!
2014年12月21日 09:08撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 9:08
そんなこんなで大好きな富士山を独り占めしてのんびりしていたら下界からの雲に追いつかれてしまいましたよ!!
環境省経由の工事だったのか!!
2014年12月21日 09:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 9:11
環境省経由の工事だったのか!!
かつて本物の山頂があった場所(多分)
2014年12月21日 09:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 9:12
かつて本物の山頂があった場所(多分)
湧きあがる雲……お家に帰りたくない……(ノД‘)・゜
2014年12月21日 09:13撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 9:13
湧きあがる雲……お家に帰りたくない……(ノД‘)・゜
意を決して雲の中へ。下山します。
2014年12月21日 09:15撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 9:15
意を決して雲の中へ。下山します。
雲の中は真っ白でした。今日は箱根外輪山の「中」だけ晴れていたのでしょうか…。
2014年12月21日 09:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12/21 9:38
雲の中は真っ白でした。今日は箱根外輪山の「中」だけ晴れていたのでしょうか…。
この看板、気持ち、綺麗になっているような、気がします。箱根は鹿より猿の方が多そうだけど。
2014年12月21日 10:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
12/21 10:02
この看板、気持ち、綺麗になっているような、気がします。箱根は鹿より猿の方が多そうだけど。
赤土の流出も初回より目立った気がします。火山なのだと再認識させられます。
2014年12月21日 10:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
12/21 10:22
赤土の流出も初回より目立った気がします。火山なのだと再認識させられます。
下山後は初回のVルートからの脱出のお礼と共に今回も無事に下山できた事をお参りしてから帰りました
2014年12月21日 10:39撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
12/21 10:39
下山後は初回のVルートからの脱出のお礼と共に今回も無事に下山できた事をお参りしてから帰りました

感想

○導入
・先日購入したアルパインブーツの履き慣らしの為に、
近所でそこそこ登り甲斐のある山として明神ヶ岳に行くことにしました。
・当初塔ノ岳か迷ったのですが、
天気予報を見たら丹沢は天気悪いみたいだったので箱根にしました。
・リニューアル工事が開始される前の週、
旧山頂の最後の姿を見届けた者として、
新しい山頂の姿を直接この目で見たかったのでした。
・綺麗な富士山をみる為に雲に追いつかれる前に登る事にしました。

・初回時、先行者のおじさんについて行ってしまい、
イバラが刺さるとんでもないVルートを経ての山頂初到達だったので、
今回は正しい登山道をトレースして行かないと、と、思いました。

○登山道
・前日が雨天であったので日曜にも関わらずツアーの団体さん含め、
かなりの方達が登られていたのに驚きました。
・丁度ほぼ同時刻に外輪山尾根を山頂に向けて登っていた方がいまして、
どちらからいらっしやったかお聞きしたところ、
(最乗寺コースは私が一番乗りで先発はいなかった為)
一度は行ってみたい「二宮金次郎柴刈路」からいらっしゃったとのこと!!

おぉ…凄い!!
ここは駅から延々と続くロングルートなので敬遠してしまっていて…。

愛読している地元ブログの方もよく来られているルートなので、
機会があったらこちらからも登ってみたいなと思いました。

その方は金時山の方へ向かわれました。
地蔵堂まで降りてバスで帰られたのかな?
今日は気持ちの良い尾根歩きが出来る絶好の晴天でした。

・白い富士山をこの地で見るの初でした。
来年は最乗寺まで凍結していなければ積雪期にも行きたいと思います。
白い山頂を見てみたいです。

・2回目の最乗寺ルートにしてやっと正しい登山道を歩く事が出来ました。
去年は初心者なのにVルート突進とかよくもまぁやったものです…。

きっと当時は先行者の姿を追いかけるのに必死で、
周りをよく見ていなかったからこうなったんだろうなと思いました。
反省です。

○感想
・やはり靴擦れが起きて痛い部分がありました。
短い時間ですが履き慣らしを兼ねた登山を行い良かったなと思いました。

・お高いけど年末の雪山登山の為に奮発して購入したアルパインブーツ。
やはり値段相応の効果があるようでして下山で効果を発揮しまして、
それまで下山道と言えば辛い思いしかなかったのがとても軽い足取りで、
何とおおよそ1時間と少しの時間で下山してしまい自分で驚きました。

今まで下山が下手だったのではなく、
靴に問題があったのだと思いました…通販で買った適当な奴ではダメですね…。

無雪期用にもちゃんとした奴を買おうと思いました。
こんなんじゃ登山歴3年目を迎えられないですね…。

・雲が湧いていてその雲がどんどん背後から迫っており富士山が白くなる前にと、
必死の登山となりました。
その甲斐あって綺麗な富士山を拝めたので良かったなと思いました!!

・近所にこんな素敵な山があるのだと言う事を改めて誇りに思い、
また近いうちに登りたいなと思いました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神が岳(大雄山最乗寺往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら