ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5632477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

飯縄山から瑪瑙山周回

2023年06月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
10.2km
登り
891m
下り
880m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:29
合計
5:28
11:07
11:08
39
11:47
11:47
87
13:29
13:32
10
13:42
14:04
69
15:13
15:15
73
16:28
16:28
3
16:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯縄山西登山道入り口。ここから登山を始める。実は数百メートル奥にショートカットがあり、そこから登る人が多い。
2023年06月20日 11:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/20 11:03
飯縄山西登山道入り口。ここから登山を始める。実は数百メートル奥にショートカットがあり、そこから登る人が多い。
ニガナ(苦菜)。黄色い花が可憐に咲いていた。まだこの花の季節にはちょっと早かったのかな?数はそれ程多くはなかった。
2023年06月20日 11:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/20 11:04
ニガナ(苦菜)。黄色い花が可憐に咲いていた。まだこの花の季節にはちょっと早かったのかな?数はそれ程多くはなかった。
ジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草)。葉が独特だ。まぁ、葉の写真は別に撮ってあって、しかもそれには花が写っていないから省略してしまったのだが。
2023年06月20日 11:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/20 11:25
ジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草)。葉が独特だ。まぁ、葉の写真は別に撮ってあって、しかもそれには花が写っていないから省略してしまったのだが。
ギンリョウソウ(銀竜草)。よく見かけるギンリョウソウだが、ここまで群生しているのは初めて見た。この数の多さは一体どうしてしまったのかと思う位だ。
2023年06月20日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/20 11:39
ギンリョウソウ(銀竜草)。よく見かけるギンリョウソウだが、ここまで群生しているのは初めて見た。この数の多さは一体どうしてしまったのかと思う位だ。
コバノフユイチゴ(小葉の冬苺)別名マルバフユイチゴ(丸葉冬苺)。その名の通り葉は丸い。近縁種のフユイチゴ、ミヤマフユイチゴとは葉の形が違う。
2023年06月20日 11:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/20 11:41
コバノフユイチゴ(小葉の冬苺)別名マルバフユイチゴ(丸葉冬苺)。その名の通り葉は丸い。近縁種のフユイチゴ、ミヤマフユイチゴとは葉の形が違う。
このような感じでまっすぐ登って行く箇所もある。この辺は岩の露出も無く歩き易い。
2023年06月20日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 11:43
このような感じでまっすぐ登って行く箇所もある。この辺は岩の露出も無く歩き易い。
萱ノ宮。鳥居がある。その横に小さなお宮がある。
2023年06月20日 11:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/20 11:47
萱ノ宮。鳥居がある。その横に小さなお宮がある。
アザミ。アザミは種類が多過ぎて何アザミか調べるのさえ無理なんじゃないかと思えてしまう。当然これも何だか判らない。
2023年06月20日 12:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 12:35
アザミ。アザミは種類が多過ぎて何アザミか調べるのさえ無理なんじゃないかと思えてしまう。当然これも何だか判らない。
イワカガミ。この個体は色がやや薄い。
2023年06月20日 12:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 12:37
イワカガミ。この個体は色がやや薄い。
マイヅルソウ(舞鶴草)。割と定番な花なんだろうな。この季節色んな山で見られる。
2023年06月20日 12:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 12:39
マイヅルソウ(舞鶴草)。割と定番な花なんだろうな。この季節色んな山で見られる。
サカハチクロナミシャク(逆八黒並尺蛾)。うーん、これで合っているのかな?最初、蛾だとは思わなかったので写真を撮ってみた。
2023年06月20日 12:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 12:53
サカハチクロナミシャク(逆八黒並尺蛾)。うーん、これで合っているのかな?最初、蛾だとは思わなかったので写真を撮ってみた。
正面に見えるのが飯縄山南峰。レンゲツツジが美しい。
2023年06月20日 13:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:01
正面に見えるのが飯縄山南峰。レンゲツツジが美しい。
標高が1750mを越えると気持ちの良い稜線となる。この辺の雰囲気が個人的には気に入っている。
2023年06月20日 13:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:02
標高が1750mを越えると気持ちの良い稜線となる。この辺の雰囲気が個人的には気に入っている。
ミツバツチグリ(三葉土栗)。ちょっと疲れてきている感じかな。そろそろこの花の季節は終わりな気がする。
2023年06月20日 13:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:10
ミツバツチグリ(三葉土栗)。ちょっと疲れてきている感じかな。そろそろこの花の季節は終わりな気がする。
カラマツソウ(唐松草)。バックが暗いと浮き上がって美しく撮れる。蕾もまだあるのでこれからがこの花の時期なのだろう。
2023年06月20日 13:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:19
カラマツソウ(唐松草)。バックが暗いと浮き上がって美しく撮れる。蕾もまだあるのでこれからがこの花の時期なのだろう。
モンキチョウ(紋黄蝶)。割と標高が高いこんな所にもモンキチョウっているもんなんだな。知らなかった。
2023年06月20日 13:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:21
モンキチョウ(紋黄蝶)。割と標高が高いこんな所にもモンキチョウっているもんなんだな。知らなかった。
ウマノアシガタ(馬の脚形)・・・で良いのだろうか?黄色いこの手の花はいまいちよく解からない。いや、これに限らず判らんのだけど。
2023年06月20日 13:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:21
ウマノアシガタ(馬の脚形)・・・で良いのだろうか?黄色いこの手の花はいまいちよく解からない。いや、これに限らず判らんのだけど。
ミヤマハタザオ(深山旗竿)。ちょっと前にも見かけた記憶があるけどどこだったかな?
2023年06月20日 13:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:22
ミヤマハタザオ(深山旗竿)。ちょっと前にも見かけた記憶があるけどどこだったかな?
ノミノフスマ(蚤の衾)。何でノミなんて名前が付いているのだろう?蕾がノミっぽいのかなぁ。小さ目の花なので見落としてしまうかも。
2023年06月20日 13:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:24
ノミノフスマ(蚤の衾)。何でノミなんて名前が付いているのだろう?蕾がノミっぽいのかなぁ。小さ目の花なので見落としてしまうかも。
飯縄山南峰にあるひときわ大きな祠の鳥居が見えてきた。ここまで来ればほぼ山頂。
2023年06月20日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:25
飯縄山南峰にあるひときわ大きな祠の鳥居が見えてきた。ここまで来ればほぼ山頂。
タニウツギ(谷空木)の蕾。標高が比較的低い場所にあるタニウツギは既に満開だが、ここにあるものはまだ蕾だった。花自体はピンクだが蕾はどちらかと言うと赤に近い。
2023年06月20日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:25
タニウツギ(谷空木)の蕾。標高が比較的低い場所にあるタニウツギは既に満開だが、ここにあるものはまだ蕾だった。花自体はピンクだが蕾はどちらかと言うと赤に近い。
写真では判り辛いが、写真中央部に祠が4つ並ぶのが見える。藪に隠れてしまいあまり目立たない。以前はよく見えたのだが。
2023年06月20日 13:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:27
写真では判り辛いが、写真中央部に祠が4つ並ぶのが見える。藪に隠れてしまいあまり目立たない。以前はよく見えたのだが。
ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)。似た花にニガイチゴがあるが、まだ見かけた事は無い。この辺の山に咲いているのはほとんどミヤマニガイチゴなのかな?
2023年06月20日 13:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/20 13:29
ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)。似た花にニガイチゴがあるが、まだ見かけた事は無い。この辺の山に咲いているのはほとんどミヤマニガイチゴなのかな?
飯縄山南峰に佇むお地蔵様。新しい被り物が着せられている。それとも誰かの忘れ物を被せた人がいたのかな?
2023年06月20日 13:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/20 13:29
飯縄山南峰に佇むお地蔵様。新しい被り物が着せられている。それとも誰かの忘れ物を被せた人がいたのかな?
飯縄大明神。レンゲツツジがアクセントになっている。
2023年06月20日 13:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/20 13:30
飯縄大明神。レンゲツツジがアクセントになっている。
飯縄山南峰から望む飯縄山。レンゲツツジが良いアクセントになっている。この時期にしか楽しめない風景。
2023年06月20日 13:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:32
飯縄山南峰から望む飯縄山。レンゲツツジが良いアクセントになっている。この時期にしか楽しめない風景。
ゴゼンタチバナ(御前橘)。飯縄山南峰と飯縄山(主峰)の間の稜線上に咲く。飯縄山南峰から主峰へ向かってすぐあたりによく見かける。毎年同じ所に咲いている。
2023年06月20日 13:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:33
ゴゼンタチバナ(御前橘)。飯縄山南峰と飯縄山(主峰)の間の稜線上に咲く。飯縄山南峰から主峰へ向かってすぐあたりによく見かける。毎年同じ所に咲いている。
ツマトリソウ(褄取草)。二つ目の花が咲き始めたところ。この花の最盛期かな、今。
2023年06月20日 13:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:35
ツマトリソウ(褄取草)。二つ目の花が咲き始めたところ。この花の最盛期かな、今。
稜線上には枯れてしまった針葉樹がある。ほんの20年程前までは枯れていなかったんだけどな。偶然にもこの木が枯れる前の写真が手元にあった。
2023年06月20日 13:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:40
稜線上には枯れてしまった針葉樹がある。ほんの20年程前までは枯れていなかったんだけどな。偶然にもこの木が枯れる前の写真が手元にあった。
飯縄山山頂から飯縄山南峰を振り返る。レンゲツツジのワンポイントが美しい。
2023年06月20日 13:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 13:42
飯縄山山頂から飯縄山南峰を振り返る。レンゲツツジのワンポイントが美しい。
ここが飯縄山山頂。ようやく着いた。
2023年06月20日 13:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/20 13:43
ここが飯縄山山頂。ようやく着いた。
サラサドウダン(更紗灯台)かベニサラサドウダン(紅更紗灯台)か悩む所。サラサドウダンはもっと上部が白っぽいし、ベニサラサドウダンは真赤な気がする。これは上部が薄っすらと白。周囲にサラサドウダンが多かったのでこれはサラサドウダンって事にしておこう。どちらか判る人がいたらお手数でも教えて頂ければ幸いです。
2023年06月20日 14:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 14:16
サラサドウダン(更紗灯台)かベニサラサドウダン(紅更紗灯台)か悩む所。サラサドウダンはもっと上部が白っぽいし、ベニサラサドウダンは真赤な気がする。これは上部が薄っすらと白。周囲にサラサドウダンが多かったのでこれはサラサドウダンって事にしておこう。どちらか判る人がいたらお手数でも教えて頂ければ幸いです。
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)。白砂山ではガクウラジロヨウラクを見かけたけれど、飯縄で見たのはウラジロヨウラク。
2023年06月20日 14:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 14:26
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)。白砂山ではガクウラジロヨウラクを見かけたけれど、飯縄で見たのはウラジロヨウラク。
1720m地点に岩が露出している場所がある。岩の向こう側は更に下り、その向こうに瑪瑙山への登り返しが見える。気に入っている風景のひとつ。
2023年06月20日 14:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 14:27
1720m地点に岩が露出している場所がある。岩の向こう側は更に下り、その向こうに瑪瑙山への登り返しが見える。気に入っている風景のひとつ。
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)。これは花が終わりかけているな。
2023年06月20日 14:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 14:27
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)。これは花が終わりかけているな。
ハナニガナ(花苦菜)?花の写真しか撮ってなかったので同定不可能。葉も撮っておくべきだった。先ほど見たニガナとは花びらの数が違う。
2023年06月20日 14:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 14:27
ハナニガナ(花苦菜)?花の写真しか撮ってなかったので同定不可能。葉も撮っておくべきだった。先ほど見たニガナとは花びらの数が違う。
シロバナハナニガナ(白花花苦菜)?これも葉の写真が無いので判らない。この写真を撮った時はニガナって白いのと黄色いの2種類だけだと思っていたんだよな。
飯縄山はこれからニガナシーズンが到来するので今度はよく見てみる事にしよう。
2023年06月20日 14:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 14:32
シロバナハナニガナ(白花花苦菜)?これも葉の写真が無いので判らない。この写真を撮った時はニガナって白いのと黄色いの2種類だけだと思っていたんだよな。
飯縄山はこれからニガナシーズンが到来するので今度はよく見てみる事にしよう。
鞍部は過ぎたのでこれから瑪瑙山への登り返し・・・と思ったら大間違い。この先に最低鞍部は存在する。もっとも、最低鞍部からの標高差は100m程なので見た目程は大変ではない。
2023年06月20日 14:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 14:37
鞍部は過ぎたのでこれから瑪瑙山への登り返し・・・と思ったら大間違い。この先に最低鞍部は存在する。もっとも、最低鞍部からの標高差は100m程なので見た目程は大変ではない。
キランソウ(金瘡小草)、別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)。この草には薬効がある。虫刺され、化膿した腫れ物、切り傷、やけど、湿疹etc。民間薬として用いられていた。
2023年06月20日 14:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 14:46
キランソウ(金瘡小草)、別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)。この草には薬効がある。虫刺され、化膿した腫れ物、切り傷、やけど、湿疹etc。民間薬として用いられていた。
ここまで来ると目指す瑪瑙山はあとほんの少し。
2023年06月20日 14:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 14:57
ここまで来ると目指す瑪瑙山はあとほんの少し。
瑪瑙山山頂。誰もいない。まぁ何回か来たことがあるけれど、まだこの山頂で人に出会った事は無い。山頂からは飯縄山が良く見える。この逆を振り返るとスキー場のリフト降り場が間近にある。
2023年06月20日 14:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 14:59
瑪瑙山山頂。誰もいない。まぁ何回か来たことがあるけれど、まだこの山頂で人に出会った事は無い。山頂からは飯縄山が良く見える。この逆を振り返るとスキー場のリフト降り場が間近にある。
アカモノ。割とその辺に生えている。ここには沢山まとまって生えていた。
2023年06月20日 15:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 15:14
アカモノ。割とその辺に生えている。ここには沢山まとまって生えていた。
ミヤマシジミ。性別不明。ヒメシジミに酷似している。どこが違うんだよ・・・という位の差。数頭水を飲みに来ていた。全部が全部ミヤマシジミかどうかは判らない。
2023年06月20日 15:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/20 15:39
ミヤマシジミ。性別不明。ヒメシジミに酷似している。どこが違うんだよ・・・という位の差。数頭水を飲みに来ていた。全部が全部ミヤマシジミかどうかは判らない。
ヤマオダマキ(山苧環)。木の下の、割と暗めの場所に生えていた。
2023年06月20日 16:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/20 16:16
ヤマオダマキ(山苧環)。木の下の、割と暗めの場所に生えていた。
この沢を渡ると登山口まであと少し。
2023年06月20日 16:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/20 16:22
この沢を渡ると登山口まであと少し。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 時計 タオル ストック カメラ

感想

梅雨の晴れ間があって丁度時間が空いたので飯縄山へ。
やはり天気が良いと風景は綺麗です。数日続いた雨の後だったのでその美しさは一際。
咲いている花の種類も沢山ありました。
レンゲツツジの最盛期〜やや終わりかけの時期でしたが緑の中に点在するオレンジ色は一見の価値があります。
なんて書きながら、代表写真はギンリョウソウ。これ程密集して生えているものは初めて見ました。驚いて最初に見つけた時に思わず声が出てしまったくらいです。
飯縄山山頂まで登る人は多いのですが、瑪瑙山まで足を延ばす人はそれ程いません。飯縄山〜瑪瑙山〜登山口はとても静かな山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら