【中ア】古城公園から行く梅雨晴れの空木岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:59
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,559m
- 下り
- 2,540m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:53
天候 | 天気:晴れのちガス 気温:失念(空木岳山頂ではやや肌寒かった) 風:少々 積雪:空木岳カール内、空木岳避難小屋から上で少々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
@概況 通常は駒ヶ根高原スキー場の駐車場を起点とするところですが、今回は知り合いの駐車場に停めさせてもらうというご厚意により、麓のとある場所からスタートしています。 古城公園あかつきの塔から先の林道は通行止めとなっており、林道終点までは徒歩で通行する必要があります。一部の林道部分はショートカットしています。 全般に危険な箇所はなく、大変歩きやすい登山道となっています。大地獄、小地獄といった急登箇所も鎖や階段が整備されており気を付ければ問題ありません。 以外、セクションごとの詳細。しかし登山日から時間が経っており記憶が曖昧です。 @林道終点までから池山まで@ 林道終点からやや急登だが、危険ということはない。所々林道を横切るようになっている。池山に登るルートとトラバースするルートがあり、好みで選ぶとよい。 @池山〜(池山避難小屋)〜マセナギ@ 池山から先は、一旦緩やかに高度を落として池山避難小屋に至る。(小屋は経由せずに進むことも可能) その先も緩やかな登りでマセナギと呼ばれる休憩適地に至る。 @マセナギ〜大地獄・小地獄〜ヨナ沢ノ頭〜駒石分岐@ マセナギから先は、細尾根急登の大地獄・小地獄と呼ばれる鎖場・階段場があり、迷い尾根と呼ばれる部分を通過する。雪のある時期は道間違いを起こしやすそうだなと思ったが、無雪期の今は特に問題無かった。この部分を過ぎれば、あとひと登りで駒石と空木岳避難小屋との分岐に至る。 @駒石分岐〜空木岳避難小屋〜駒峰ヒュッテ@ こちらを登りで通行したが、眺望を求めるなら、駒石がある尾根道の方を選ぶとよい。空木岳避難小屋経由のルートはカール内を通過する感じで、谷筋を通るルート。危険は無い。避難小屋は使用可能。 @駒峰ヒュッテ〜空木岳山頂@ 駒峰ヒュッテからはザレた登山道だが特に問題無くすぐに空木岳山頂に至る。空木岳山頂からは360°の眺望が得られる。この日は辛うじて南駒ケ岳の眺望はあったが、反対の駒ケ岳の眺望はガスで覆われていた。 @駒峰ヒュッテ〜駒石経由の尾根道@ 下山に使用した。眺望を求めるなら、登りも降りもこちらを選ぶとよい。巨大な駒石は一見の価値あり。 |
写真
感想
この日は夕方までには家にいないくてはならないため、近場で標高の高い山を物色しているうちに、空木岳を思いついた。あまり行けていない中央アルプス、よく考えたら、家からそんなに遠くないし、今の自分にピッタリだ。中央アルプスは全体としてコンパクトで奥深さはあまり無いが、標高が高く、暑さの苦手な自分にはこれからの時期にちょうど良く、比較的短時間で行き来できていろいろ都合が良い。・・・と、自分の都合だけで山を選んだ感があるが、行ってみると、眺望、厳しさ、綺麗な水、ハイマツの香り、などなど、紛うことなきアルプスであり、短時間だったが満足して帰路につくことができた。
当日の装備
@着用衣服・装備(スタート時)@
ミレーのアミアミ上下、ソフトシェルパンツ(薄手)、半袖化繊Tシャツ、アームカバー、帽子(キャップ)、UVカットアイウェア、靴下(中厚手)、薄手グローブ、ミドルカットアプローチシューズ
@持参装備・衣服(状況により使用する物など)@
化繊中綿インサレーションジャケット(使用)、予備ハードシェルパンツ、予備長袖化繊Tシャツ、予備薄手グローブ、サングラス、チェーンスパイク、ヘッドランプ2個、予備のGPS機、気象観測計(使用)、スマートフォン(使用)、モバイルバッテリー、予備単3乾電池(リチウム乾電池)、ICOS(使用)、エマージェンシーシート、絆創膏(キズパワーパッド)、テーピングテープ、ロキソニン、ダクトテープ、トイレットペーパー、ゴミ袋
@飲・食料@
ポカリ(量は失念・2リットル位消費?)、コンビニおにぎり(多分梅干しと辛子明太子)(確か全部食べた)、なにか忘れたけどパンを1〜2袋(確か消費せず)、プロテインバー2個だったような(確か消費せず)、ICOS(何本か消費)
ザック総重量:失念(多分9〜10kg位・スタート時)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する