燕岳〜大天井岳は大迫力の表銀座ルート
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:27
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,149m
- 下り
- 2,161m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 6:28
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:50
天候 | 初日:曇り 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
• 土曜 5:30 →安曇野の郷 無料駐車場、バス利用 →中房温泉へ(約1時間、1500円) • 日曜日 中房温泉バス 14:15発 →中房温泉定期バス利用、安曇野の里バス停へ(1500円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
中房温泉ー燕山荘:概ね整備されて歩きやすい登山道です。 木の根や岩などで滑りやすい箇所がありますので、下山時は注意が必要です。 燕山荘ー燕岳;花崗岩の登山道です。砂状の道が多いので滑らないように注意。 コマクサ等の保護の為、ロープが張られていますので、撮影等で決してロープ外に足を踏み入れないようにしましょう。 山頂手前は大きな花崗岩の間を縫うように登ります。下り注意。 燕山荘ー大天井岳:表銀座パノラマ縦走コースです。途中は多少のアップダウンありますが、概ね整備され、危険な箇所はありません。大天荘までの残り500mが急登で体力が必要です。 |
その他周辺情報 | 【立ち寄った施設】 小笠原わさび店 https://www.i-turn.jp/wasabi-ogasawara-hotaka.html 安曇野の美味しいわさび漬けならここです!いつも買ってます。 つるや穂高店 https://www.tsuruya-corp.co.jp/store/hotaka.html 長野県の有名なスーパーです。オリジナル商品充実してます。 私は野沢菜、おやき、ジャム、コーヒー、ドライフルーツ等を購入してます。 小木曽製粉所 安曇野店 https://www.ogiso-seifunjo.com/ コスパ最高!ざる並、中、大盛り、全て同じ料金640円。 天ぷらや丼物も充実で大満足です! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
一度は泊まってみたいと思っていた山小屋のひとつ、燕山荘。予約が取れたということで、即答で喜んで参加させていただきました😊
夕食時はオーナー赤沼様の貴重なお話を聴くことができ、有意義な時間でした☆
前回は大天井岳を巻いての縦走だったので、今回はピークを踏め、大迫力ある展望を楽しめ大満足です。
初日はゆったり、2日目はタイトなスケジュールの中・・北アルプスの壮大な景色、花々(かなり疎いけど😂)雷鳥を見ることができ満喫できました。
ありがとうございました。
次はいつ、北アルプス、行けるのかなぁ〜♪♪
久しぶりの燕岳、これが最後かなぁ・・との思いで喜んで参加しました。天気に恵まれ、北アルプスなど360度の大展望に言葉もなく見とれました。25年前に歩いた大天井岳への道は途中リタイアで、スケッチなどしながら皆を待ちましたが、目の前の北アルプスの山々の眺望に、時間を忘れました。素晴らしい景色、大好きな山小屋、仲間との楽しい語らい、心から楽しんだ2日間でした。私の遅い歩きに付き合っていただいた皆さん、ありがとうございました。計画していただいたリーダーに感謝です!どうもありがとうございました。
山友さんにお誘いいただき二度目の燕岳へ。
3年前はお盆でした。
週末の仕事アフターに運転、真夜中の有明神社に駐車をして仮眠しようと思っていたら並ばないとバスに乗れないよと係の方に言われ、一睡もせずにバス列に…
テント泊装備と寝不足で登りは過酷な印象でしたが、小屋泊の二度目はラクに燕山荘まで🎵
改めて前泊は大事だと思いました。
また、3年前はテン場でクマを見てしまい同行者(娘)が帰ると言い出し、予定していた大天井岳に行けず…3年越しの大天井岳!
燕岳の美しい姿とは違うけれど、北アルプスの山々が近くに見えるのが◎
梅雨の合間に天気に恵まれ、山満喫でした。
念願の燕山荘の予約が取れ、初めての燕岳へ。せっかく泊まるので翌日は表銀座で大天井岳を往復するコースを計画しました。
計画で予定外だったのが、交通です。朝の6時前には中房温泉下の駐車場が満車になってしまい、麓からバスでなければ行けないという事でした。せっかく前泊するのにバス利用はもったいないのですが、これ以上早く行く事も出来ないので、安曇野の里のバス停駐車場に車を停めてバスで中房温泉へ行く事にしました。
AM7:30に登山口に着き、スタートしました。しばらくは樹林帯の比較的急な坂を上って行きます。朝の気持ち良い気温で快適に登れました。
合戦小屋まであっという間に着いてしまいました。
名物のスイカを食べて、いざ燕山荘を目指します。
森林限界を超えて、視界が開けたのですが、ガスってしまい、眺望は望めませんでした。それでも、黙々と登ること1時間程で燕山荘に到着。
荷物を置いて、燕岳へ。ガスっていましたが、周辺はなんとか望めたので、山頂を踏んできました。花崗岩の白い綺麗な山体はまさに貴婦人です。
翌日は日の出を見る事が出来、そのまま大天井岳を目指して出発しました。
雲一つない快晴の中、初めての表銀座は想像をはるかに超える素晴らしいルートでした。槍や穂高がどんどんと近づいてくる迫力は感動的でした。
大天井岳に立った時の360度のパノラマは今まで見た事のない北アルプスが全て望める贅沢な至福の時間でした。
ぜひ次回は常念へのルート、そして槍へのルートも体験したいと思いながら合戦尾根を下山してまいりました。
お付き合い頂きました3名のメンバー様、どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する