ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5651525
全員に公開
ハイキング
道東・知床

斜里岳(山開き記念登山会)〜1508P

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
11.7km
登り
1,235m
下り
1,225m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:11
合計
7:57
7:37
7:37
44
8:21
8:28
120
10:28
10:37
59
11:36
12:25
61
13:26
13:31
48
1508P
14:19
14:19
32
14:51
14:52
15
15:07
15:07
11
15:18
15:18
1
15:19
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清里町市街地から道道857号(江南清里停車場線)を南に進み、青看板を左折。そのまま林道に入り、約7キロで駐車場と清岳荘です。駐車料、トイレ利用それぞれ100円。車中泊500円との表示がありました。
コース状況/
危険箇所等
旧道は下二股〜上二股を中心に渡渉は何度もあります。個人的にはハイカットの靴+ゲイターで十分かと。山開きでは、岩の上は滑りやすいのでぴょんぴょんせず、基本的に水の中を歩くよう推奨していました。
清里町市街を抜けてこの看板を左折します
2023年06月25日 06:00撮影 by  iPhone XR, Apple
6
6/25 6:00
清里町市街を抜けてこの看板を左折します
暑い一日になりそう
2023年06月25日 06:00撮影 by  iPhone XR, Apple
12
6/25 6:00
暑い一日になりそう
祈願祭には150人ほどが集まりました
2023年06月25日 06:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
6/25 6:48
祈願祭には150人ほどが集まりました
ミヤマハンショウヅルが一輪あり、激写しましたがピンボケでした
2023年06月25日 07:40撮影 by  iPhone XR, Apple
9
6/25 7:40
ミヤマハンショウヅルが一輪あり、激写しましたがピンボケでした
オオバタケシマラン
2023年06月25日 07:49撮影 by  iPhone XR, Apple
10
6/25 7:49
オオバタケシマラン
マイヅルソウ
2023年06月25日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
10
6/25 7:52
マイヅルソウ
マルバシモツケ
2023年06月25日 08:09撮影 by  iPhone XR, Apple
11
6/25 8:09
マルバシモツケ
オクエゾサイシン。初めて見ました。ガイドさんがいなかったら間違いなく見逃していました
2023年06月25日 08:30撮影 by  iPhone XR, Apple
22
6/25 8:30
オクエゾサイシン。初めて見ました。ガイドさんがいなかったら間違いなく見逃していました
ガイドさんが教えてくれた唯一の水場
2023年06月25日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
6/25 8:33
ガイドさんが教えてくれた唯一の水場
エンレイソウ
2023年06月25日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/25 8:51
エンレイソウ
ようやく斜里側の景色が開けてきました
2023年06月25日 09:08撮影 by  iPhone XR, Apple
9
6/25 9:08
ようやく斜里側の景色が開けてきました
サンカヨウがまだ咲いていました。実もありました
2023年06月25日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
15
6/25 9:23
サンカヨウがまだ咲いていました。実もありました
万丈の滝
2023年06月25日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
13
6/25 9:28
万丈の滝
キバナノコマノツメ
2023年06月25日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
11
6/25 9:37
キバナノコマノツメ
上二股まで渡渉を繰り返しながら登ります
2023年06月25日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
14
6/25 9:42
上二股まで渡渉を繰り返しながら登ります
チシマフウロ
2023年06月25日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
16
6/25 9:52
チシマフウロ
エゾレイジンソウ
2023年06月25日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
10
6/25 9:53
エゾレイジンソウ
川沿いにウコンウツギ
2023年06月25日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
11
6/25 9:54
川沿いにウコンウツギ
水しぶきがうまく撮れたような。たまに顔を洗ったり頭を冷やしながら登りました
2023年06月25日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
17
6/25 10:00
水しぶきがうまく撮れたような。たまに顔を洗ったり頭を冷やしながら登りました
これは、わかりません。ノビネチドリ?
2023年06月25日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
11
6/25 10:04
これは、わかりません。ノビネチドリ?
オオバナノエンレイソウ
2023年06月25日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
12
6/25 10:11
オオバナノエンレイソウ
ウラジロナナカマド
2023年06月25日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
12
6/25 10:29
ウラジロナナカマド
チシマザクラ
2023年06月25日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
9
6/25 10:58
チシマザクラ
馬の背に着きました。海別岳と知床連山
2023年06月25日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
14
6/25 11:09
馬の背に着きました。海別岳と知床連山
ぼんやりですが国後島も
2023年06月25日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
12
6/25 11:09
ぼんやりですが国後島も
馬の背を見下ろせる高さまで登ってきました
2023年06月25日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/25 11:23
馬の背を見下ろせる高さまで登ってきました
チングルマ〜
2023年06月25日 11:27撮影 by  iPhone XR, Apple
16
6/25 11:27
チングルマ〜
エゾノツガザクラもいっぱい
2023年06月25日 11:27撮影 by  iPhone XR, Apple
19
6/25 11:27
エゾノツガザクラもいっぱい
ま、守ってあげたい...
2023年06月25日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
19
6/25 11:29
ま、守ってあげたい...
斜里岳神社でついに山頂ろっく・おん
2023年06月25日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
12
6/25 11:30
斜里岳神社でついに山頂ろっく・おん
ミヤマダイコンソウかな
2023年06月25日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
9
6/25 11:31
ミヤマダイコンソウかな
岩場にミヤマアズマギク
2023年06月25日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
10
6/25 11:33
岩場にミヤマアズマギク
ミヤマオダマキも
2023年06月25日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
15
6/25 11:33
ミヤマオダマキも
白いやつ
2023年06月25日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
8
6/25 11:34
白いやつ
二等三角点: 斜里岳。山頂東側のちょっと下にあります
2023年06月25日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
9
6/25 11:38
二等三角点: 斜里岳。山頂東側のちょっと下にあります
ようやく登頂。オンネヌプリ=大きな(年老いた)山です
2023年06月25日 11:46撮影 by  iPhone XR, Apple
33
6/25 11:46
ようやく登頂。オンネヌプリ=大きな(年老いた)山です
三井コース側は人気(ひとけ)なさげ
2023年06月25日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
14
6/25 11:50
三井コース側は人気(ひとけ)なさげ
東斜里岳。ここから見るとなだらかです
2023年06月25日 12:05撮影 by  iPhone XR, Apple
11
6/25 12:05
東斜里岳。ここから見るとなだらかです
山頂らーめんを食べた後、ガイドさんにごあいさつして登山会を離れました
2023年06月25日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
14
6/25 11:48
山頂らーめんを食べた後、ガイドさんにごあいさつして登山会を離れました
馬の背の雪渓から尾根を登っていったん下り、右端の1508Pに行きます。ガイドさんたちに止められるかと思い、こっそり離れたつもりでしたが、振り返るとこちらに手を振っていました。バレてました
2023年06月25日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
9
6/25 11:39
馬の背の雪渓から尾根を登っていったん下り、右端の1508Pに行きます。ガイドさんたちに止められるかと思い、こっそり離れたつもりでしたが、振り返るとこちらに手を振っていました。バレてました
帰りも撮らさっちゃう
2023年06月25日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
15
6/25 12:35
帰りも撮らさっちゃう
エゾイソツツジ
2023年06月25日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
11
6/25 12:54
エゾイソツツジ
うっすら踏み跡ありますが途中でわからなくなって何度も外れました。古〜いクマのふんがひとつありました
2023年06月25日 13:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7
6/25 13:18
うっすら踏み跡ありますが途中でわからなくなって何度も外れました。古〜いクマのふんがひとつありました
最後はハイマツに埋もれてしまい、たまらずいったん下がりました
2023年06月25日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
10
6/25 13:19
最後はハイマツに埋もれてしまい、たまらずいったん下がりました
回りこんで登頂。何かの鉄柱がありました
2023年06月25日 13:26撮影 by  iPhone XR, Apple
12
6/25 13:26
回りこんで登頂。何かの鉄柱がありました
休めそうな場所もないので馬の背に戻りましょう
2023年06月25日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
13
6/25 13:28
休めそうな場所もないので馬の背に戻りましょう
新道の熊見峠方面
2023年06月25日 13:30撮影 by  iPhone XR, Apple
6
6/25 13:30
新道の熊見峠方面
ハイマツに遮られていた南斜里岳がようやく見えた〜。奥は武佐岳などなど
2023年06月25日 13:31撮影 by  iPhone XR, Apple
17
6/25 13:31
ハイマツに遮られていた南斜里岳がようやく見えた〜。奥は武佐岳などなど
帰りのコル付近でひと休み。静かでとても落ち着く場所でした
2023年06月25日 13:54撮影 by  iPhone XR, Apple
17
6/25 13:54
帰りのコル付近でひと休み。静かでとても落ち着く場所でした
エゾノハクサンイチゲ。きゃ、きゃわいい...
2023年06月25日 14:08撮影 by  iPhone XR, Apple
19
6/25 14:08
エゾノハクサンイチゲ。きゃ、きゃわいい...
馬の背に戻りました。気をつけて帰ります
2023年06月25日 14:10撮影 by  iPhone XR, Apple
12
6/25 14:10
馬の背に戻りました。気をつけて帰ります

感想

山開きの斜里岳におじゃましました。

快晴ということもあり、午前6時半からの祈願祭には早朝にもかかわらず150人ほどが参加。さすが日本百名山です。山開き後はガイドさんと登る登山会にも参加。1人だと気づかず通り過ぎている花をはじめ、登山道の歴史的なことや地質、沢の流れに至るまで説明があり、とてもためになりました。

登頂後、ガイドさんにお礼のごあいさつをして、帰りの馬の背で登山会を離脱。この日の密かな目的だった1508Pに向かいました。道中はうっすらと踏み跡ありますが、うっすら過ぎるところもあって何度も外れました。最後は強烈なハイマツこぎ、というかハイマツ埋もれでした。脱出にはあはあぜいぜい。にぎやかな登山道も楽しくて良いですが、帰りのコルから望む静かな1508Pと南斜里岳は、いつまでも眺めていたいのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

こんばんは♪
昔は1508Pまで普通の登山道があったのですが、20年位前から登る人がいなくなったようです 静かでいいピークですよ ヤマレコでは本峰へ行かなくても斜里岳へ登ったことに登録できるんですよ
2023/6/26 19:49
akadake5さん
こんばんは😃
1508、以前は道があったんですね。ピークはハイマツだらけでしたが、本峰並みの標高ですし、標津山地や摩周湖方面がよく見えてすばらしい場所ですよね。
ひとくちに斜里岳といっても東や南斜里岳など魅力的なピークもあり、なんだかもったいない気もします。
2023/6/26 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら