記録ID: 56543
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山 アイスガーデンとロックガーデン
2010年02月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:20
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
8:10 阪急御影駅
9:40 六甲ケーブル山上駅の東
10:10 ガーデンテラス 10:18
10:28 極楽茶屋跡
11:00 蜘蛛滝
11:08 七曲滝
11:37 百間滝
11:43 似位滝
11:55 白石滝
12:10 白竜滝 13:05
13:38 魚屋道出合
13:43 一軒茶屋
13:56 石宝殿
14:30 東おたふく山
14:45 雨ヶ峠
15:30 風吹岩
16:05 高座の滝
16:30 阪急芦屋川駅
9:40 六甲ケーブル山上駅の東
10:10 ガーデンテラス 10:18
10:28 極楽茶屋跡
11:00 蜘蛛滝
11:08 七曲滝
11:37 百間滝
11:43 似位滝
11:55 白石滝
12:10 白竜滝 13:05
13:38 魚屋道出合
13:43 一軒茶屋
13:56 石宝殿
14:30 東おたふく山
14:45 雨ヶ峠
15:30 風吹岩
16:05 高座の滝
16:30 阪急芦屋川駅
天候 | 晴時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス |
写真
渦っ子の森の看板を右に進み寒天山道へ入る。途中『ゆるやかな道』と『険しい道』に分かれるので左側の『ゆるやかな道』へ進む。
油コブシ道に合流し六甲ケーブル山上駅東の車道に出る。車道を北へ。ゴルフ方面へ
油コブシ道に合流し六甲ケーブル山上駅東の車道に出る。車道を北へ。ゴルフ方面へ
感想
今日は本当は、高羽道や坊主山を通る予定だったのが、どこをどう間違えたのかよくわからず寒天山道を歩くことになった。グリーンベルトの看板を左に上ればよかったのか…???また行ってみよう!
滝は前回より凍っているはずと思って楽しみにしていたが、
どの滝も前回と同じか前回よりやや解けていたので残念でした。
駅から山頂尾根(ガーデンテラス)、2時間、他タイムを見てたら2/3ぐらいのペースではないですか?しかも、六甲横断往復。「アイスガーデン」と「ロックガーデン」の、「裏と表のガーデン」の組む合わせ、その上に熟練者コースの「白石谷遡行」(しかも雪道
下りの“石ノ宝殿~東おたふく山草原”という事は、これも何気なく蛇谷北山ルートですね。北山の山頂は、登山道から少し外れますよ。先月、私が行ったときはその道、結構、熊笹に覆われてました。わかりにくかったと思います。
今時期、滝巡りは結構、山深くまで人が多かったんでしょうね。
私は来週あたり、行こうと思っています。
mizuponさん こんばんわ。
今日一番感動したのが、白石谷から魚屋道に出た瞬間でした。mizuponさんの記録の湯槽谷の様子と同じで、雪が深かったです。とにかく迷わず無事に歩けたことに感動しました
いつも、朝から夕方まで目一杯楽しんでます
今日のように表から山頂、滝を廻って山頂から表へというコースを歩くと景色の違いもあり、小旅行に行ったような気分になりますね(笑)
滝めぐりの人多かったですよ。
特に七曲滝、百間滝、白石滝が多かったです。
yutak25さん おはようございます。私なら2回分の
ハイキングを一度でこなすのは スゴい発想と体力ですね。寒天山道 やっぱり「険しい道」「ゆるやかな道」あったんですね。
30年ぐらい前の記録が
正しかったのでホッと
してます。昨日は
山口県も相当寒かったですが六甲山も雪がスゴくて
おまけに風も強くて
でも六甲山では不思議と
雪の日は歩いてないんです以外や以外東お多福山が
はじめてとは。風が強くて寒そうですね。
こんばんわ。
アイスガーデンちょっと残念でしたね
ここ数年のアイスガーデンの氷結度ですが、
それと・・・ワンバーナー活躍してますね
miccyanさん こんばんわ。
油コブシ道や天狗岩南尾根の同じような分岐では『きつい道』だったと思うのですが、寒天山道は『険しい道』とありました。出来るだけ冬場に険しいところを歩いておきたいと思っているので少し後悔です。夏場、路両脇から覆われる草と蜘蛛の巣を切りながら進むというのがどうも苦手なので…
genkinecoさん こんばんわ。
そうですよね。子供の頃は冬はもっと寒く、夏も今のように突き刺さるような暑さではなかったですもんね。
温暖化進行でこの先数十年後、『昔このあたりの滝は、冬場冷え込む日が続くと凍ってたんやで』って懐かしく話をするという事になるのかもしれませんね
ワンバーナー大活躍です
仰るとおりで、確かに最初使って10分ぐらいから火力がぐんと落ちました。風で何回も消えたり着けたりを繰り返したので壊れたかとも思いました。
火力は落ちたままですが振ると音がするので大丈夫かな??と使っていますが、そろそろ切れそうですね。
どのくらいもつ物なのかもわからないので、そろそろ予備持参で行こうと思います。ありがとうございます
結局寒いだけばっかりで 雪を求めると金剛山に
行ってました。芦屋川~ナマズ岩~お多福山登山口
は車道との絡みも少なくて良いですよ。
この冬は寒くて雪も適度に積もってますが
あと一押しの寒波がなかなかでgenkinecoさんの
おっしゃるとおりで完全氷結には至らないですね。
20年ぐらい前はこの時期 百間滝や七曲滝は完全
氷結してアイスクライミングのゲレンデでしたから
これも温暖化の影響でしょうね。
yutak25さんのコース設定の気持ちわかりますよ。
私は 心配性で小心者なので初めてのコースや
難易度が高いコースは午前中に入れるように
しています。まだ山口はどこも初見ですので
仕方ないのですが年末の虎が岳~茶臼への縦走が初見
で距離も比較的長いのに午後に歩いて
精神的にキツかったです。
miccyanさん こんばんわ。
数日前にmiccyanさんに教えていただいた
路がだんだん細く険しくなってくると不安になったりもしますし…。
私も同じく心配性なので、最悪戻れなくなるという事が無いように、怪しいところは振り返って景色を確認しながら歩いています。
まだまだ知らない近畿の山!金剛山の名前がでたので山行記録をいろいろ見ていました。金剛山も面白そうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する