今日は実家の川越から東京の自宅に帰ります。
始発バスでも8時過ぎになるのはちょっと遅い💦
3
7/2 8:11
今日は実家の川越から東京の自宅に帰ります。
始発バスでも8時過ぎになるのはちょっと遅い💦
バス停の少し下の橋を渡ると少しして砂利道に。その林道もここで終わり、蕨山へは沢を渡って登山道に入ります。
1
7/2 8:30
バス停の少し下の橋を渡ると少しして砂利道に。その林道もここで終わり、蕨山へは沢を渡って登山道に入ります。
急登登った所。切株の左から来ましたが真っ直ぐに明瞭な道があるので下りに使うとかなり判り辛いと思います。
1
7/2 8:35
急登登った所。切株の左から来ましたが真っ直ぐに明瞭な道があるので下りに使うとかなり判り辛いと思います。
言ってるそばから間違えました。左に階段らしきものがあったので登ってしまいましたが、正しくは沢を渡渉でした(-_-;
1
7/2 8:42
言ってるそばから間違えました。左に階段らしきものがあったので登ってしまいましたが、正しくは沢を渡渉でした(-_-;
綺麗に整備された林から木漏れ日。人工林も好きです。桧の匂いがします。
1
7/2 8:54
綺麗に整備された林から木漏れ日。人工林も好きです。桧の匂いがします。
イイ登り30分で尾根に出ました。
2
7/2 9:03
イイ登り30分で尾根に出ました。
樹間に下界が見えました。蕨山には視界が開ける場所がほとんどないので貴重です。
4
7/2 9:09
樹間に下界が見えました。蕨山には視界が開ける場所がほとんどないので貴重です。
尾根に出てもまだまだ登ります。
急登には親切なトラロープがあります。
3
7/2 9:11
尾根に出てもまだまだ登ります。
急登には親切なトラロープがあります。
コレはちょっとハードだ(^^;
4
7/2 9:15
コレはちょっとハードだ(^^;
ベンチは虫にでも喰われたんだろうか・・そういえばちょっと手前にも台木だけあった。
2
7/2 9:46
ベンチは虫にでも喰われたんだろうか・・そういえばちょっと手前にも台木だけあった。
10時ジャスト、金比羅尾根と有間山方面の分岐点に到達!
ここまででペースが上がらないようならさわらびの湯へ向かうエスケープも考えていましたが、調子が良いので予定通り有間山へ向かいます。
4
7/2 10:00
10時ジャスト、金比羅尾根と有間山方面の分岐点に到達!
ここまででペースが上がらないようならさわらびの湯へ向かうエスケープも考えていましたが、調子が良いので予定通り有間山へ向かいます。
展望台は1030m、本当の蕨山原点は1033mらしい。
有間山へ向かうとなるとこの先長いので展望台はパス。
4
7/2 10:00
展望台は1030m、本当の蕨山原点は1033mらしい。
有間山へ向かうとなるとこの先長いので展望台はパス。
奥武蔵ロングトレイルの標識がありました。最高点はあの上かな。
4
7/2 10:02
奥武蔵ロングトレイルの標識がありました。最高点はあの上かな。
ケルンぽいのがあるだけですが、蕨山登頂!
4
7/2 10:03
ケルンぽいのがあるだけですが、蕨山登頂!
下りは広くて林道みたい。
2
7/2 10:07
下りは広くて林道みたい。
キャンプ場?と思ったら、ここが逆川乗越のようです。
3
7/2 10:12
キャンプ場?と思ったら、ここが逆川乗越のようです。
有間山は上。
ここは水さえあればテント張れますね〜(´艸`*)
2
7/2 10:13
有間山は上。
ここは水さえあればテント張れますね〜(´艸`*)
急登こなして橋小屋の頭。有間山の山名標がありますがここは最高点ではありません。
7
7/2 10:34
急登こなして橋小屋の頭。有間山の山名標がありますがここは最高点ではありません。
母が持たせてくれたおにぎりでエネルギー補給。昆布と梅干が入ってました。
7
7/2 10:36
母が持たせてくれたおにぎりでエネルギー補給。昆布と梅干が入ってました。
おっ、珍しく景色が見える!
5
7/2 10:48
おっ、珍しく景色が見える!
アップダウンを繰り返して三角点。
2
7/2 11:06
アップダウンを繰り返して三角点。
タタラの頭、ここが有間山最高点1213mです。
6
7/2 11:07
タタラの頭、ここが有間山最高点1213mです。
更にアップダウンでツコウの頭。
300名山一筆書きのTV放送で田中陽希さんが「俺もトシだな」みたいなことを言ったのは武甲山から御岳へ向かう途中。たぶんここも通ってる。景色無くアップダウンが多い修行の道だ。
5
7/2 11:27
更にアップダウンでツコウの頭。
300名山一筆書きのTV放送で田中陽希さんが「俺もトシだな」みたいなことを言ったのは武甲山から御岳へ向かう途中。たぶんここも通ってる。景色無くアップダウンが多い修行の道だ。
有間峠の直前、通せん棒らしきものが。左の落ち葉溜まりが黒くなっていたのでそれを踏み跡と判断して下る。途中倒木もあって不安になるが果たして正解だった。
1
7/2 11:42
有間峠の直前、通せん棒らしきものが。左の落ち葉溜まりが黒くなっていたのでそれを踏み跡と判断して下る。途中倒木もあって不安になるが果たして正解だった。
有間峠は眺め良し。都心のビル群、そしてスカイツリーも見えた。「ん、今日はあそこまで帰るんだな(´艸`*)」…歩いてじゃないけど。
8
7/2 11:44
有間峠は眺め良し。都心のビル群、そしてスカイツリーも見えた。「ん、今日はあそこまで帰るんだな(´艸`*)」…歩いてじゃないけど。
この道をずーっと行くと蕎麦粒山から仙元尾根を下山した時の浦山大日堂へ至るようです。
3
7/2 11:44
この道をずーっと行くと蕎麦粒山から仙元尾根を下山した時の浦山大日堂へ至るようです。
では東京都:奥多摩の日向沢ノ峰へ向かいましょう。蕨山からずっと、計画より30分程巻いているのでいいペースです。
1
7/2 11:45
では東京都:奥多摩の日向沢ノ峰へ向かいましょう。蕨山からずっと、計画より30分程巻いているのでいいペースです。
有間ダム。
8
7/2 11:47
有間ダム。
有間山。1つ奥が蕨山かな?
更に奥には奥武蔵グリーンラインの尾根。ユガテがはっきりと見えます。
5
7/2 11:47
有間山。1つ奥が蕨山かな?
更に奥には奥武蔵グリーンラインの尾根。ユガテがはっきりと見えます。
仁田山山頂、山名標見つけられず・・というか、別の尾根に入っている踏み跡の方が明瞭なので要注意です。
1
7/2 11:56
仁田山山頂、山名標見つけられず・・というか、別の尾根に入っている踏み跡の方が明瞭なので要注意です。
長沢背稜末端部となる成木尾根。真ん中は棒ノ嶺です。この尾根は2回に分けて歩きました。
8
7/2 12:02
長沢背稜末端部となる成木尾根。真ん中は棒ノ嶺です。この尾根は2回に分けて歩きました。
林道に出られる場所がありました。どうやら仁田山は林道を使って巻いている人が多いようで、この先は踏み跡が明瞭になりました。
2
7/2 12:05
林道に出られる場所がありました。どうやら仁田山は林道を使って巻いている人が多いようで、この先は踏み跡が明瞭になりました。
鉄塔巡視路は階段が整備されています。
1
7/2 12:16
鉄塔巡視路は階段が整備されています。
左から下がってくるのが仙元尾根。向こう側の山はどこかな、大きいな(´艸`*)なんて思ってましたが、地図を確認したら大持山らしい。そのうち行ってみよう。
3
7/2 12:17
左から下がってくるのが仙元尾根。向こう側の山はどこかな、大きいな(´艸`*)なんて思ってましたが、地図を確認したら大持山らしい。そのうち行ってみよう。
鉄塔の足に腰かけて母のおにぎり2つめ+ドイツの(?)ウィンナーでお昼ご飯。
8
7/2 12:22
鉄塔の足に腰かけて母のおにぎり2つめ+ドイツの(?)ウィンナーでお昼ご飯。
山行再開して15分、案外あっけなく御囃子ノ頭に着きました。ここから東京都です!
1
7/2 12:41
山行再開して15分、案外あっけなく御囃子ノ頭に着きました。ここから東京都です!
見覚えのある道。2年前、蕎麦粒山から棒ノ嶺へ縦走した時はあそこを左に行ったんだ。
4
7/2 12:44
見覚えのある道。2年前、蕎麦粒山から棒ノ嶺へ縦走した時はあそこを左に行ったんだ。
今日は右。
3
7/2 12:47
今日は右。
蕎麦粒山が見えます。
8
7/2 12:47
蕎麦粒山が見えます。
日向沢ノ峰からは富士山が・・
8
7/2 12:47
日向沢ノ峰からは富士山が・・
かろうじて雲の上に頭を出してます!
6
7/2 12:47
かろうじて雲の上に頭を出してます!
木の下はたぶん御前山?右は三頭山かな?
御前山からは石尾根と川苔山の谷間から日光(?)あたりが見えるので、こっちからもあっちが見えるハズ。
3
7/2 12:48
木の下はたぶん御前山?右は三頭山かな?
御前山からは石尾根と川苔山の谷間から日光(?)あたりが見えるので、こっちからもあっちが見えるハズ。
左は雲取、真ん中手前に天祖山、右は芋ノ木ドッケだと思います。
6
7/2 12:48
左は雲取、真ん中手前に天祖山、右は芋ノ木ドッケだと思います。
前方に大岳山が見えた。
3
7/2 12:49
前方に大岳山が見えた。
奥多摩もアップダウン激しいんだよ・・
3
7/2 12:54
奥多摩もアップダウン激しいんだよ・・
眼前に川苔山。遠くは丹沢か?
3
7/2 12:54
眼前に川苔山。遠くは丹沢か?
ワラビが茂って道が良く見えず、選択を誤ったらしい・・すんごい崖を下る。本当は杉林との境目に道があったらしい。
1
7/2 12:58
ワラビが茂って道が良く見えず、選択を誤ったらしい・・すんごい崖を下る。本当は杉林との境目に道があったらしい。
下った先は蕎麦粒山まき道との分岐でした。蕎麦粒山へ向かう時は間違わないと思うけど、蕎麦粒山から来る時は要注意です。
1
7/2 13:04
下った先は蕎麦粒山まき道との分岐でした。蕎麦粒山へ向かう時は間違わないと思うけど、蕎麦粒山から来る時は要注意です。
川苔山まで2km。目の前に見えてるのに道は大回りで長い。だいたい奥多摩の山は急峻すぎるんだよ・・奥多摩ナメんなよ!って思い知らされます。
2
7/2 13:09
川苔山まで2km。目の前に見えてるのに道は大回りで長い。だいたい奥多摩の山は急峻すぎるんだよ・・奥多摩ナメんなよ!って思い知らされます。
富士山どっかいっちゃった。
3
7/2 13:14
富士山どっかいっちゃった。
向かい側の川苔山の方から賑やかな女性の声が聞こえてきます。こっちはというと、蕨山で2人、有間山で2人、この道で3人しか会ってない。
2
7/2 13:25
向かい側の川苔山の方から賑やかな女性の声が聞こえてきます。こっちはというと、蕨山で2人、有間山で2人、この道で3人しか会ってない。
大丹波へ下りる道は通行止め。
1
7/2 13:29
大丹波へ下りる道は通行止め。
古里駅方面の巻き道も通行止めなので、曲ヶ谷北峰へ登るしかありません。
1
7/2 13:38
古里駅方面の巻き道も通行止めなので、曲ヶ谷北峰へ登るしかありません。
コアジサイが咲き始めていました。癒された(*´▽`*)
5
7/2 13:39
コアジサイが咲き始めていました。癒された(*´▽`*)
何しろここまで咲いてた花はニガナだけでしたので(^^;
1
7/2 13:41
何しろここまで咲いてた花はニガナだけでしたので(^^;
写真では判り辛いですが、下界が見えました。
1
7/2 13:48
写真では判り辛いですが、下界が見えました。
ここから見える下界ってどこ??
1
7/2 13:48
ここから見える下界ってどこ??
曲ヶ谷北峰に到着。古里駅へ向かうかちょっと思案しましたが、実は時間的な貯金を使い果たしかけているので、予定通り川乗橋へ行くことにしました。
1
7/2 13:49
曲ヶ谷北峰に到着。古里駅へ向かうかちょっと思案しましたが、実は時間的な貯金を使い果たしかけているので、予定通り川乗橋へ行くことにしました。
川苔山はスルー予定でしたが、賑やかな声が聞こえてくるのでまだ大丈夫かな・・と寄ってしまいました。ここで最後のおにぎりと半分残していたウィンナーを食べます。
22
7/2 14:00
川苔山はスルー予定でしたが、賑やかな声が聞こえてくるのでまだ大丈夫かな・・と寄ってしまいました。ここで最後のおにぎりと半分残していたウィンナーを食べます。
3年前に来た時はガスガスだったので改めてこんな景色だったのかと見直しました。正面の雲取山を挟んで左に石尾根、右に長沢背稜、奥は飛龍山、手前は天祖山です。
6
7/2 14:01
3年前に来た時はガスガスだったので改めてこんな景色だったのかと見直しました。正面の雲取山を挟んで左に石尾根、右に長沢背稜、奥は飛龍山、手前は天祖山です。
ここで再度下山ルートを思案しましたが、この時期の滝は水量豊富だろうし、やっぱり川乗橋へ行こう!ただしバスの時間まで2時間ちょっとしかないので、少々急ぐ必要があります。
1
7/2 14:19
ここで再度下山ルートを思案しましたが、この時期の滝は水量豊富だろうし、やっぱり川乗橋へ行こう!ただしバスの時間まで2時間ちょっとしかないので、少々急ぐ必要があります。
序盤の急坂を下り終えて沢に出るとなだらかになります。
4
7/2 14:34
序盤の急坂を下り終えて沢に出るとなだらかになります。
ちょい渡渉もあり。
3
7/2 14:46
ちょい渡渉もあり。
階段が整備されているのはありがたい!
が、階段が無い所で1回滑ってコケました(>_<)
2
7/2 15:05
階段が整備されているのはありがたい!
が、階段が無い所で1回滑ってコケました(>_<)
百尋の滝の周りには花が。
3
7/2 15:14
百尋の滝の周りには花が。
手前の小さい滝の向こうへ行くと、
4
7/2 15:15
手前の小さい滝の向こうへ行くと、
百尋の滝、見事です!雨の多いこの時期に見に来て良かった\(^o^)/
滝壺に入っている人もいて、時間があればここでゆっくりしたかったです。
12
7/2 15:15
百尋の滝、見事です!雨の多いこの時期に見に来て良かった\(^o^)/
滝壺に入っている人もいて、時間があればここでゆっくりしたかったです。
少し進んだ水場で残り少なかった水を補給。
2
7/2 15:22
少し進んだ水場で残り少なかった水を補給。
こんな橋を何回も渡ります。アップダウン結構ある💦
3
7/2 15:23
こんな橋を何回も渡ります。アップダウン結構ある💦
ちょこっとだけどここが一番スリリング!
2
7/2 15:40
ちょこっとだけどここが一番スリリング!
細倉橋に着きました。ここから45分て書いてあったけど2.7kmならそんなにかからないはず!
1
7/2 15:49
細倉橋に着きました。ここから45分て書いてあったけど2.7kmならそんなにかからないはず!
バスが来る10分前にゴール!長かった(;´▽`A``
6
7/2 16:23
バスが来る10分前にゴール!長かった(;´▽`A``
帰りは梅の湯で一杯!
お疲れさまでした(^^)/
12
7/2 19:14
帰りは梅の湯で一杯!
お疲れさまでした(^^)/
滝見物は梅雨の晴れ間にちょうど良いですよね。たっぷり水量で迫力があって素敵です♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する