ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 568093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山阿夫利神社下社〜神社本社〜ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉

2015年01月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:06
距離
24.9km
登り
2,258m
下り
2,660m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
1:52
合計
10:50
距離 24.9km 登り 2,258m 下り 2,662m
4:24
4:34
91
6:05
82
7:27
7:31
15
7:46
8:13
3
8:33
8:35
13
8:48
8:55
17
9:12
6
9:18
9:19
11
9:30
9:33
0
9:33
10
9:43
9:44
29
10:13
10:15
1
10:16
10:33
1
10:34
10:40
1
10:41
10:56
8
11:04
11:05
6
11:11
11:15
18
11:33
11:34
8
11:42
11:43
7
11:50
11:51
19
12:10
16
12:26
12:33
8
12:41
8
12:49
25
13:14
2
13:16
13:17
12
13:29
20
13:49
13:50
3
13:53
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 大山ケーブルバス停からケーブル利用 
帰り 大倉バス停
コース状況/
危険箇所等
やはり、ナイトハイクになるので、大山は岩場が多いので細心の注意が必要です。
ヤビツ峠〜塔までは凍結もなく、滑るとこもなかったです。
行者ヶ岳のクサリのあたりは、道も細いので注意が必要かな。
その他周辺情報 大倉バス停のどんぐりハウスにて食事の後、小田急線東海大学前、さざんかの湯で入浴。
階段登って登山スタート
2015年01月01日 02:50撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 2:50
階段登って登山スタート
いきなり、きつい。
2015年01月01日 02:55撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 2:55
いきなり、きつい。
下社も人がたくさん。
2015年01月01日 02:56撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 2:56
下社も人がたくさん。
2015年01月01日 02:57撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 2:57
2015年01月01日 02:57撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 2:57
ここを通って本格的な登山道へ。
2015年01月01日 02:58撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 2:58
ここを通って本格的な登山道へ。
階段はきついね。
以降、危険なので写真は自重。
2015年01月01日 02:58撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 2:58
階段はきついね。
以降、危険なので写真は自重。
途中振り返ると町の明かりがみえます。
2015年01月01日 03:09撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 3:09
途中振り返ると町の明かりがみえます。
割りとあっさり到着。
2015年01月01日 04:26撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 4:26
割りとあっさり到着。
記念撮影。のちにこのかけてたタオルを風で飛ばされる。
2015年01月01日 04:26撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
1/1 4:26
記念撮影。のちにこのかけてたタオルを風で飛ばされる。
町の明かりがきれいでした。
2015年01月01日 04:28撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 4:28
町の明かりがきれいでした。
なかなかいい感じ。
初日の出目的でないので、ろくに休憩もせず、ヤビツ峠へ。
2015年01月01日 04:33撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 4:33
なかなかいい感じ。
初日の出目的でないので、ろくに休憩もせず、ヤビツ峠へ。
ヤビツ峠への分岐。
2015年01月01日 04:46撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 4:46
ヤビツ峠への分岐。
イタツミ尾根下るのは初体験。
なんでもない道だけど。暗いので慎重に
2015年01月01日 04:47撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 4:47
イタツミ尾根下るのは初体験。
なんでもない道だけど。暗いので慎重に
途中からも夜景が、見えます。
2015年01月01日 05:54撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 5:54
途中からも夜景が、見えます。
ヤビツ峠
2015年01月01日 06:08撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 6:08
ヤビツ峠
明るくなりました。
2015年01月01日 06:26撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 6:26
明るくなりました。
ヘッドランプもいらないですね。
2015年01月01日 06:29撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 6:29
ヘッドランプもいらないですね。
初日の出が見える場所はなかった。
2015年01月01日 06:42撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 6:42
初日の出が見える場所はなかった。
朝焼け
2015年01月01日 06:43撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 6:43
朝焼け
町のほうを撮ってみる。
2015年01月01日 06:47撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 6:47
町のほうを撮ってみる。
朝から、絶好調な感じ。
2015年01月01日 06:57撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 6:57
朝から、絶好調な感じ。
朝の大山。
2015年01月01日 07:03撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:03
朝の大山。
道は凍ってないよ。
2015年01月01日 07:06撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:06
道は凍ってないよ。
初日の出もどき。
2015年01月01日 07:15撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
1/1 7:15
初日の出もどき。
遠くに大島が見えます。
2015年01月01日 07:16撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:16
遠くに大島が見えます。
明けてきた大山
2015年01月01日 07:17撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
1/1 7:17
明けてきた大山
2015年01月01日 07:21撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:21
下界
2015年01月01日 07:23撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:23
下界
登山道はガラ好き。
2015年01月01日 07:23撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:23
登山道はガラ好き。
そしてきましたドーンと富士子様。
2015年01月01日 07:27撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 7:27
そしてきましたドーンと富士子様。
二の塔
2015年01月01日 07:29撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:29
二の塔
三の塔を目指します。
2015年01月01日 07:30撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:30
三の塔を目指します。
海のほうがよく見えます。
2015年01月01日 07:33撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:33
海のほうがよく見えます。
周辺の山々もキレイ
2015年01月01日 07:35撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:35
周辺の山々もキレイ
白くなってるけど、凍ってないよ。
2015年01月01日 07:35撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:35
白くなってるけど、凍ってないよ。
本当にこの日は海がよく見えました。
2015年01月01日 07:42撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:42
本当にこの日は海がよく見えました。
三の塔から、塔ノ岳を望む。
2015年01月01日 07:46撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 7:46
三の塔から、塔ノ岳を望む。
ここからも富士が見えます。
2015年01月01日 07:46撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 7:46
ここからも富士が見えます。
ここで少し休憩を取りました。
ソフトバンク唯一電波通じたので。
2015年01月01日 07:47撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:47
ここで少し休憩を取りました。
ソフトバンク唯一電波通じたので。
進んで戻りました。
2015年01月01日 07:48撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 7:48
進んで戻りました。
やっぱ、表尾根はステキだなぁ。
2015年01月01日 07:49撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 7:49
やっぱ、表尾根はステキだなぁ。
次はあそこかな、鳥尾山荘。
2015年01月01日 08:13撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:13
次はあそこかな、鳥尾山荘。
一旦、下ります。
2015年01月01日 08:16撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:16
一旦、下ります。
ちゃっこく見える。
2015年01月01日 08:18撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:18
ちゃっこく見える。
ちょっとした、ハシゴとクサリ。
2015年01月01日 08:22撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:22
ちょっとした、ハシゴとクサリ。
鳥尾山荘到着
2015年01月01日 08:34撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:34
鳥尾山荘到着
ここからも富士は見えます。
2015年01月01日 08:34撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:34
ここからも富士は見えます。
2015年01月01日 08:35撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:35
これあるとありがたいですよね。
2015年01月01日 08:35撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:35
これあるとありがたいですよね。
しかし、綺麗な山並みですね。
2015年01月01日 08:35撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 8:35
しかし、綺麗な山並みですね。
凍結はしてません。
2015年01月01日 08:36撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:36
凍結はしてません。
大山を見る。いつか北のほうから、登ってみたいなぁ。
2015年01月01日 08:44撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:44
大山を見る。いつか北のほうから、登ってみたいなぁ。
こんな感じの登り。
2015年01月01日 08:49撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:49
こんな感じの登り。
2015年01月01日 08:52撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:52
行者岳到着、あと2.3KM
2015年01月01日 08:54撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:54
行者岳到着、あと2.3KM
こんなのがあったよ。
2015年01月01日 08:54撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:54
こんなのがあったよ。
2015年01月01日 08:56撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:56
2015年01月01日 08:57撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:57
ここからの下りは要注意かなぁ。
2015年01月01日 08:57撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:57
ここからの下りは要注意かなぁ。
道もちょっと細い
2015年01月01日 08:57撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 8:57
道もちょっと細い
これから登ってくあたり。
2015年01月01日 09:01撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:01
これから登ってくあたり。
その前の下り
2015年01月01日 09:01撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:01
その前の下り
でたぁ クサリ。
楽しかった。
2015年01月01日 09:03撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 9:03
でたぁ クサリ。
楽しかった。
愛鷹連邦のほうがよく見えます。
2015年01月01日 09:05撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:05
愛鷹連邦のほうがよく見えます。
そして上り。アップダウン、楽しい。
2015年01月01日 09:08撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:08
そして上り。アップダウン、楽しい。
下って、ハシゴ通って上り!
2015年01月01日 09:09撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:09
下って、ハシゴ通って上り!
政次郎の頭
2015年01月01日 09:12撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:12
政次郎の頭
こっから、政次郎尾根通って、戸沢ってとこまで下りれるのね。
いつかチャレンジしたいなぁ。
2015年01月01日 09:12撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:12
こっから、政次郎尾根通って、戸沢ってとこまで下りれるのね。
いつかチャレンジしたいなぁ。
馬酔木。
2015年01月01日 09:16撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:16
馬酔木。
登ってきたあたりを振り返る。
2015年01月01日 09:18撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:18
登ってきたあたりを振り返る。
登りぃ!
2015年01月01日 09:18撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:18
登りぃ!
もうちょっとかなぁ
2015年01月01日 09:18撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:18
もうちょっとかなぁ
またまた馬酔木
2015年01月01日 09:20撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:20
またまた馬酔木
疲労も少しあるけど、まだまだ元気だぜ。
2015年01月01日 09:22撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:22
疲労も少しあるけど、まだまだ元気だぜ。
見下ろしてみる。
2015年01月01日 09:27撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:27
見下ろしてみる。
新大日茶屋到着
2015年01月01日 09:31撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:31
新大日茶屋到着
あと、1.4km
2015年01月01日 09:31撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:31
あと、1.4km
緩やかだけど、長時間歩いてるからなぁ
2015年01月01日 09:34撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:34
緩やかだけど、長時間歩いてるからなぁ
木ノ又大日 もうすぐだあと700メートル。
2015年01月01日 09:45撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:45
木ノ又大日 もうすぐだあと700メートル。
まだ、あんな先だけど・・・
2015年01月01日 09:46撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:46
まだ、あんな先だけど・・・
富士子は、マネージャー(雲)が隠しだした。
2015年01月01日 09:46撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:46
富士子は、マネージャー(雲)が隠しだした。
丹沢三峰山のほうかしら?
2015年01月01日 09:48撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:48
丹沢三峰山のほうかしら?
見下ろすと結構怖い
2015年01月01日 09:49撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:49
見下ろすと結構怖い
うっすら白いなか歩くのは気分がいいです。
2015年01月01日 09:49撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:49
うっすら白いなか歩くのは気分がいいです。
最後ののぼりかな。
2015年01月01日 09:53撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:53
最後ののぼりかな。
まだあんな上に見えるけど。
2015年01月01日 09:56撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 9:56
まだあんな上に見えるけど。
まだまだエネルギーは残ってる
2015年01月01日 10:00撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 10:00
まだまだエネルギーは残ってる
じわじわ登ります。
2015年01月01日 10:01撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 10:01
じわじわ登ります。
振り返ると海
2015年01月01日 10:08撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 10:08
振り返ると海
2015年01月01日 10:08撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 10:08
もうすぐだね。
2015年01月01日 10:09撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 10:09
もうすぐだね。
到着しました。
2015年01月01日 10:13撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 10:13
到着しました。
記念写真を撮ってもらう。
若干お疲れ
2015年01月01日 10:13撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
1/1 10:13
記念写真を撮ってもらう。
若干お疲れ
2015年01月01日 10:13撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 10:13
2015年01月01日 10:13撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 10:13
富士は完全に雲が隠しちゃいました。
2015年01月01日 10:14撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 10:14
富士は完全に雲が隠しちゃいました。
でも展望はそこそこありました。
2015年01月01日 10:14撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 10:14
でも展望はそこそこありました。
尊仏山荘のミー君。人間でいうと80〜90歳だそうです。
ストーブ大好き。
2015年01月01日 10:17撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
1/1 10:17
尊仏山荘のミー君。人間でいうと80〜90歳だそうです。
ストーブ大好き。
尊仏でも、ソフトバンク電波が入らず、待ち合わせ予定とか連絡できず・・
まぁ、とりあえず飲むか?
2015年01月01日 10:19撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 10:19
尊仏でも、ソフトバンク電波が入らず、待ち合わせ予定とか連絡できず・・
まぁ、とりあえず飲むか?
で、一回下山します。お友達とは途中で会えるだろうって。
2015年01月01日 10:34撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 10:34
で、一回下山します。お友達とは途中で会えるだろうって。
海のほうは、本当に良く見えます。
2015年01月01日 10:35撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 10:35
海のほうは、本当に良く見えます。
この辺で友人に会えました。
2015年01月01日 10:35撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 10:35
この辺で友人に会えました。
尊仏山荘に戻りました。
2014年10月04日 07:56撮影 by  SBM303SH, SHARP
10/4 7:56
尊仏山荘に戻りました。
では、二人で下山
2016年02月02日 11:17撮影 by  SBM303SH, SHARP
2/2 11:17
では、二人で下山
丹沢の山々を、見ながら。
2016年02月02日 11:28撮影 by  SBM303SH, SHARP
2/2 11:28
丹沢の山々を、見ながら。
海がきれいです。
2016年02月02日 11:39撮影 by  SBM303SH, SHARP
2/2 11:39
海がきれいです。
花立山荘
2016年02月02日 11:50撮影 by  SBM303SH, SHARP
2/2 11:50
花立山荘
だんだん雲行きが怪しくなり・・・
2016年02月02日 11:57撮影 by  SBM303SH, SHARP
2/2 11:57
だんだん雲行きが怪しくなり・・・
2016年02月02日 12:28撮影 by  SBM303SH, SHARP
2/2 12:28
下山中、雪が降ってきました。
2015年01月01日 12:35撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 12:35
下山中、雪が降ってきました。
見晴らし茶屋のあたりも雪
2015年01月01日 13:13撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 13:13
見晴らし茶屋のあたりも雪
まぁーるい雪が草の上に。
2015年01月01日 13:40撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 13:40
まぁーるい雪が草の上に。
下山したら、ロウバイが咲いてました
2015年01月01日 13:48撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 13:48
下山したら、ロウバイが咲いてました
今年は早いのかな。
2015年01月01日 13:49撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
1/1 13:49
今年は早いのかな。
ゴールの大倉バス停
2015年01月01日 13:53撮影 by  SBM303SH, SHARP
1/1 13:53
ゴールの大倉バス停
撮影機器:

装備

備考 帽子を家に忘れました。失敗です。

感想

去年の元旦も行った表尾根。理由は空いてるから。凄く良かった。
今年もって思ってたんだけど、大山のケーブルやバスも終夜運転してるのに気付き、大山でお参りしてから、イタツミ尾根でヤビツ峠に降りてから、表尾根に行こうと思った。したら、もっと早くスタートが切れるって思ったからね。下山も早いし。
大山行きのバスやケーブルは結構、混んでました。そのうち、どれだけ頂上まで上がったかは、想像できないけど。大山の頂上はかなりの人でした。若い人が多かったかなぁ。ガンガン抜かれて、悔しかったかも(笑)初日の出は、目当てでないので、少しだけ、夜景を楽しんだあと、大山を後にしました。すれ違う人に「もう
降りちゃうの?」ってかなり言われました。イタツミ尾根からもかなりの人とすれ違いました。ヤビツ峠に着いたときは、もう明るくなってて、表尾根に向かう人は誰もいませんでした。降りてくる人とはすれ違いましたが、登ってくる人はいなかったですね。今年も静かな表尾根を楽しめました。やっぱり、ここは面白いルートですね。
登ったり、下ったり、ハシゴや鎖があったり。海は見えるし、大山や丹沢の主要な山々の展望ももの凄いし。富士山見ながら登れるし。東京からこんな近くてこういう展望が味わえて登り応えがあるとこはなかなかないですよね。
混んでる時には、絶対行きたくないです。静かな表尾根、素敵でした。
帰りは雪降られたけど、雪も綺麗だったな。
今年は頑張って、山小屋泊まって、ゆっくり丹沢縦走してみようかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら