記録ID: 569315
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥高尾で登り始めとシモバシラ鑑賞(高尾山口駅〜高尾山〜陣馬山〜藤野駅)
2015年01月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5930a5ceed58007.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:14
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 7:14
距離 21.6km
登り 1,193m
下り 1,163m
13:59
ゴール地点
6:45 高尾山口駅
6:51 高尾山・清滝駅
7:10 金比羅台
7:24 リフト山上駅
7:27 高尾山駅
7:31 霞台園地
7:47 高尾山薬王院
8:02 高尾山
8:18 もみじ台
8:53 一丁平
9:15 城山
9:23 小仏峠
9:59 景信山
10:56 底沢峠
11:04 明王峠
11:20 奈良子峠
11:29 富士小屋山
11:31 南郷山
11:46 陣馬山
12:37 一ノ尾根−和田尾根分岐
12:46 一ノ尾根−和田第二尾根分岐
13:05 一ノ尾根−上沢井分岐
13:26 陣馬山登山口
13:30 陣馬登山口バス停
13:54 藤野駅
6:51 高尾山・清滝駅
7:10 金比羅台
7:24 リフト山上駅
7:27 高尾山駅
7:31 霞台園地
7:47 高尾山薬王院
8:02 高尾山
8:18 もみじ台
8:53 一丁平
9:15 城山
9:23 小仏峠
9:59 景信山
10:56 底沢峠
11:04 明王峠
11:20 奈良子峠
11:29 富士小屋山
11:31 南郷山
11:46 陣馬山
12:37 一ノ尾根−和田尾根分岐
12:46 一ノ尾根−和田第二尾根分岐
13:05 一ノ尾根−上沢井分岐
13:26 陣馬山登山口
13:30 陣馬登山口バス停
13:54 藤野駅
天候 | 快晴。気温は早朝氷点下だったためとても寒かったですが、風がなかったおかげで日が高くなるにつれ暖かくなってました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは陣馬山から藤野駅まで歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所どころに雪が残っていましたが、滑るほどではありませんでした。 景信山までは朝早かったおかげでまだ田んぼ状態にはなっていませんでしたが、景信山山頂は田んぼ状態でした。 景信山から陣馬山までは日影が多いためそれほどウェットにはなってませんでした。 一の尾根はなだらかな傾斜が続くトレラン向きの尾根でした。 |
写真
そして、奥高尾方面に進みます。奥高尾に入ってすぐに雪景色になりました。「いよいよ、新しく買ったスノースパイクの出番かな。」と思いきや、ここが登山道一面に雪が残っていたのはここだけでした。残念!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日はお正月行事も一段落したので初登りに行くことに決定!
1日に降った雪が各所で残っているようだったので、「低山の奥高尾あたりなら大丈夫かな。」ってことで奥高尾へ行くことに。
この時期の高尾は、薬王院で初詣&「シモバシラ鑑賞」もでよい選択でした。
薬王院はいつもと違って一般の参拝客でにぎわっていて、それはそれで面白かったです。
そして、「シモバシラ」はヤマレコでみてていつかは見てみたいと思っていたのですが、実物をみるとやはり素晴らしいですね。自然の力でこんな造形美ができるなんてただただ感心するのみでした。
今日の初登りも楽しく終えることができました。ただ、景信山山頂でころんで打ったひざがちょっと痛いのが気になりますが。。。
早く良くなって、今年もよい山行ができますよーに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
いいねした人