ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569315
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥高尾で登り始めとシモバシラ鑑賞(高尾山口駅〜高尾山〜陣馬山〜藤野駅)

2015年01月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
d39 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
21.6km
登り
1,189m
下り
1,153m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
2:11
合計
7:14
距離 21.6km 登り 1,193m 下り 1,163m
6:45
40
7:25
4
7:29
14
7:43
7:50
12
8:02
8:12
3
8:15
8:18
32
8:50
8:58
13
9:11
9:15
8
9:23
22
9:45
10:15
41
10:56
7
11:03
11:15
5
11:20
9
11:29
14
11:43
12:30
7
13:05
13:06
20
13:26
13:27
3
13:49
2
13:51
13:58
1
13:59
ゴール地点
6:45 高尾山口駅
6:51 高尾山・清滝駅
7:10 金比羅台
7:24 リフト山上駅
7:27 高尾山駅
7:31 霞台園地
7:47 高尾山薬王院
8:02 高尾山
8:18 もみじ台
8:53 一丁平
9:15 城山
9:23 小仏峠
9:59 景信山
10:56 底沢峠
11:04 明王峠
11:20 奈良子峠
11:29 富士小屋山
11:31 南郷山
11:46 陣馬山
12:37 一ノ尾根−和田尾根分岐
12:46 一ノ尾根−和田第二尾根分岐
13:05 一ノ尾根−上沢井分岐
13:26 陣馬山登山口
13:30 陣馬登山口バス停
13:54 藤野駅
天候 快晴。気温は早朝氷点下だったためとても寒かったですが、風がなかったおかげで日が高くなるにつれ暖かくなってました。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往きは新宿駅から京王線で高尾山口駅まで。
帰りは陣馬山から藤野駅まで歩きました。
コース状況/
危険箇所等
所どころに雪が残っていましたが、滑るほどではありませんでした。
景信山までは朝早かったおかげでまだ田んぼ状態にはなっていませんでしたが、景信山山頂は田んぼ状態でした。
景信山から陣馬山までは日影が多いためそれほどウェットにはなってませんでした。
一の尾根はなだらかな傾斜が続くトレラン向きの尾根でした。
今日は高尾山口駅からスタートです。
高尾山は何度も来ていますが、この駅を利用するのは意外にも初めてでした。
2015年01月03日 06:46撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 6:46
今日は高尾山口駅からスタートです。
高尾山は何度も来ていますが、この駅を利用するのは意外にも初めてでした。
三が日は日の出前からケーブルカーも動いているんですね。
この時間でも結構な賑わいでした。
2015年01月03日 06:50撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 6:50
三が日は日の出前からケーブルカーも動いているんですね。
この時間でも結構な賑わいでした。
私は1号路から登ります。
2015年01月03日 06:50撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 6:50
私は1号路から登ります。
登り始めてすぐに日の出。
2015年01月03日 07:02撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 7:02
登り始めてすぐに日の出。
今日は雲が全くない快晴。日の出も初日の出のような雲越しではなく水平線から出てきました。
2015年01月03日 07:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 7:03
今日は雲が全くない快晴。日の出も初日の出のような雲越しではなく水平線から出てきました。
ケーブルカー駅高尾山駅からの眺め。スカイツリーや都庁もくっきりと見えています。
2015年01月03日 07:30撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
1/3 7:30
ケーブルカー駅高尾山駅からの眺め。スカイツリーや都庁もくっきりと見えています。
横浜のランドマークタワーもよく見えます。
2015年01月03日 07:30撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/3 7:30
横浜のランドマークタワーもよく見えます。
ひっぱり蛸。こんな早朝なのに、ここにも人だかりができてました。高尾山駅より上は初詣の方々がたくさんいした。
2015年01月03日 07:34撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 7:34
ひっぱり蛸。こんな早朝なのに、ここにも人だかりができてました。高尾山駅より上は初詣の方々がたくさんいした。
今日は男坂から。男坂も初めてです。
2015年01月03日 07:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 7:37
今日は男坂から。男坂も初めてです。
男坂を登ったところの苦抜けの門をくぐります。これ最近できたみたいですね。
2015年01月03日 07:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 7:39
男坂を登ったところの苦抜けの門をくぐります。これ最近できたみたいですね。
そして仏舎利見学。これも初めて。高尾山は色々楽しめますね。
2015年01月03日 07:42撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 7:42
そして仏舎利見学。これも初めて。高尾山は色々楽しめますね。
そして、薬王院。
2015年01月03日 07:46撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 7:46
そして、薬王院。
薬王院もたくさんの参拝客でにぎわっていました。
さすがにこの時間は列にはなっていませんでした。一安心。。。
そして、今年一年の楽しい山登りを祈願しました。
2015年01月03日 07:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 7:48
薬王院もたくさんの参拝客でにぎわっていました。
さすがにこの時間は列にはなっていませんでした。一安心。。。
そして、今年一年の楽しい山登りを祈願しました。
そして、高尾山山頂に到着!
2015年01月03日 08:09撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 8:09
そして、高尾山山頂に到着!
雲一つない快晴です。富士山、きれいでした。
2015年01月03日 08:10撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 8:10
雲一つない快晴です。富士山、きれいでした。
富士山、アップ!
2015年01月03日 08:12撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5
1/3 8:12
富士山、アップ!
丹沢山塊もよく見えます。
2015年01月03日 08:10撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 8:10
丹沢山塊もよく見えます。
蛭が岳山荘も確認できました。
2015年01月03日 08:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/3 8:11
蛭が岳山荘も確認できました。
そして、奥高尾方面に進みます。奥高尾に入ってすぐに雪景色になりました。「いよいよ、新しく買ったスノースパイクの出番かな。」と思いきや、ここが登山道一面に雪が残っていたのはここだけでした。残念!
2015年01月03日 08:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 8:18
そして、奥高尾方面に進みます。奥高尾に入ってすぐに雪景色になりました。「いよいよ、新しく買ったスノースパイクの出番かな。」と思いきや、ここが登山道一面に雪が残っていたのはここだけでした。残念!
さてここから先は、本日の次のイベント「シモバシラ鑑賞」です。
2015年01月03日 08:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
1/3 8:18
さてここから先は、本日の次のイベント「シモバシラ鑑賞」です。
「シモバシラ」は、もみじ台の北巻き道から景信山のちょっと先まで点在しています。
2015年01月03日 08:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 8:31
「シモバシラ」は、もみじ台の北巻き道から景信山のちょっと先まで点在しています。
たくさんの方が「シモバシラ鑑賞」を楽しんでいました。
2015年01月03日 08:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/3 8:33
たくさんの方が「シモバシラ鑑賞」を楽しんでいました。
2015年01月03日 08:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 8:33
2015年01月03日 08:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
1/3 8:33
2015年01月03日 08:34撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 8:34
2015年01月03日 08:35撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5
1/3 8:35
2015年01月03日 08:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 8:40
そうですよね。
2015年01月03日 08:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 8:26
そうですよね。
そして、一丁平。きょうはずっと富士山が見えてます。
2015年01月03日 08:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 8:53
そして、一丁平。きょうはずっと富士山が見えてます。
今日は巻かずに城山に登頂!今日はシモバシラ鑑賞のためゆっくりペース。もう9:00を過ぎてしまいました。。。
2015年01月03日 09:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 9:14
今日は巻かずに城山に登頂!今日はシモバシラ鑑賞のためゆっくりペース。もう9:00を過ぎてしまいました。。。
城山までスローペースだったので、ちょっとトレラン。
小仏峠まで10分で到着!
2015年01月03日 09:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 9:26
城山までスローペースだったので、ちょっとトレラン。
小仏峠まで10分で到着!
景信山までもうちょっと!
小仏峠から景信山までが奥高尾で一番の急登ですよね。
2015年01月03日 09:44撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 9:44
景信山までもうちょっと!
小仏峠から景信山までが奥高尾で一番の急登ですよね。
景信山到着です。ここ、すごい田んぼ状態。しかもヌルヌルとしてて滑ります。ご注意ください。
2015年01月03日 10:12撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 10:12
景信山到着です。ここ、すごい田んぼ状態。しかもヌルヌルとしてて滑ります。ご注意ください。
今日は江の島も見えてます。相模湾
2015年01月03日 09:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 9:53
今日は江の島も見えてます。相模湾
今日は房総半島の双耳峰・富山までよく見えました。
2015年01月03日 09:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 9:56
今日は房総半島の双耳峰・富山までよく見えました。
2015年01月03日 09:59撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 9:59
2015年01月03日 10:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 10:00
真ん中奥は両神山です。
2015年01月03日 10:12撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 10:12
真ん中奥は両神山です。
そして、明王峠で塩豆大福で栄養補給。
2015年01月03日 11:15撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 11:15
そして、明王峠で塩豆大福で栄養補給。
2015年01月03日 11:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 11:39
陣馬山まであと300m。山頂の白馬が見えてきました。
2015年01月03日 11:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 11:43
陣馬山まであと300m。山頂の白馬が見えてきました。
そして、陣馬山到着!お正月ということで人参が備えられていました。
2015年01月03日 11:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 11:48
そして、陣馬山到着!お正月ということで人参が備えられていました。
ダイヤモンド白馬1
2015年01月03日 11:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
7
1/3 11:49
ダイヤモンド白馬1
ダイヤモンド白馬2
素敵ですなぁ。
2015年01月03日 11:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
1/3 11:49
ダイヤモンド白馬2
素敵ですなぁ。
雲取山かな?
2015年01月03日 11:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 11:52
雲取山かな?
赤石岳、悪沢岳
2015年01月03日 11:54撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
1/3 11:54
赤石岳、悪沢岳
富士山
2015年01月03日 11:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 11:56
富士山
清水茶屋の陣馬そばと富士山。
山菜たっぷりです。
2015年01月03日 12:05撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/3 12:05
清水茶屋の陣馬そばと富士山。
山菜たっぷりです。
大菩薩峠から大菩薩嶺の稜線。
2015年01月03日 12:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
1/3 12:26
大菩薩峠から大菩薩嶺の稜線。
三つ峠山の電波塔も確認できました。
2015年01月03日 12:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 12:27
三つ峠山の電波塔も確認できました。
さて、今日はバスを使わず一の尾根経由で藤野駅まで行きます。
2015年01月03日 12:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 12:31
さて、今日はバスを使わず一の尾根経由で藤野駅まで行きます。
ガッツリトレランモードで40分ほどで落合まで来ました。
2015年01月03日 13:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 13:18
ガッツリトレランモードで40分ほどで落合まで来ました。
ここから先は、電車の時間まで時間があるのでお散歩モード。
2015年01月03日 13:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 13:27
ここから先は、電車の時間まで時間があるのでお散歩モード。
そしてトンネルを通過。
2015年01月03日 13:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 13:48
そしてトンネルを通過。
藤野駅のお決まりショット。
2015年01月03日 13:54撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
1/3 13:54
藤野駅のお決まりショット。
そして、藤野駅にやっと到着!今日は高尾近辺でめずらしくゆっくりモードの山行でした。初登りもよい山行になりました。おつかれちゃん!
2015年01月03日 13:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1/3 13:56
そして、藤野駅にやっと到着!今日は高尾近辺でめずらしくゆっくりモードの山行でした。初登りもよい山行になりました。おつかれちゃん!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今日はお正月行事も一段落したので初登りに行くことに決定!
1日に降った雪が各所で残っているようだったので、「低山の奥高尾あたりなら大丈夫かな。」ってことで奥高尾へ行くことに。
この時期の高尾は、薬王院で初詣&「シモバシラ鑑賞」もでよい選択でした。
薬王院はいつもと違って一般の参拝客でにぎわっていて、それはそれで面白かったです。
そして、「シモバシラ」はヤマレコでみてていつかは見てみたいと思っていたのですが、実物をみるとやはり素晴らしいですね。自然の力でこんな造形美ができるなんてただただ感心するのみでした。

今日の初登りも楽しく終えることができました。ただ、景信山山頂でころんで打ったひざがちょっと痛いのが気になりますが。。。
早く良くなって、今年もよい山行ができますよーに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら