記録ID: 569636
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山にバリルートで遠回り登頂 薬王院で初詣
2015年01月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 962m
- 下り
- 959m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温(八王子:気象庁データ) スタート6.6℃(11:20)→最高7.7℃(15:00)→ゴール6.0℃(16:50) 後日、耳がしもやけになっていた。手は気をつけていたけど、耳はノーマークだったぁ〜。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
行き 37分 (前回30分) 自転車をこぐと足が痒くなって大変だった。寒い時に血行が急に良くなると起こる現象だと思う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
参考:前回ここら辺を歩いたときの記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-495168.html このときに歩き残したところを中心に歩きました。 【高尾山麓→金比羅台コース途中】バリエーションルート 取り付いた尾根は薮で踏み跡なし。清滝駅の方の駐車場裏からだと踏み跡が有るようです。270m圏ぐらいまで登れば傾斜が緩み踏み跡も出てくる。その後は傾斜も緩く支尾根もないが、高い木が回りに少ないため日当たりが良く冬なのに薮気味になっている。刺の有る藪を掻き分け進むと金比羅台コースの標識裏から出てくる。念願だったきれいに伸びたこの尾根を歩けて良かった。 【金比羅台のちょっと先→蛇滝林道】バリエーションルート これも前回歩こうとして歩けなかったルートのリベンジ(間違って隣の尾根を降りてしまった)。人手の多い1号路から道を外して尾根を下る。前回はまっすぐ降りて一つ東の尾根を行ってしまったが、今回は少し下って水平道が出てくるので少し西へ移動し目的の尾根に乗って下った。こっちは歩きやすいかと思ったが、こっちも急傾斜&薮で歩きにくかった。それでも何とか蛇滝林道に降り立つ。 【蛇滝林道→高尾天満宮】バリエーションルート これは前回通ったので今回は通らない予定だったが間違って降りてしまった。高尾天満宮に通じる尾根。終始道は明瞭で優良バリルート。 【高尾天満宮の西→蛇滝林道】バリエーションルート 尾根の末端をぐるっと見て回ったが踏み跡なし。上からは明瞭な踏み跡が有ったので下にも有るはずだが見つからず。これ以上探すのは面倒くさいので、薮の尾根末端から登る。少し登ると踏み跡に合流。踏み跡は左(東)の谷側から来ていた。踏み跡に出てからは道は明瞭で辿るだけ。谷からの踏み跡は確認していないが、ここも優良バリルートだろう。 【蛇滝林道→高速道路の下】バリエーションルート ここも踏み跡明瞭。高速道路沿いから離れると尾根が広くなり踏み跡は不明瞭になるが、適当に下ればOK。 【蛇滝林道入り口の向かい→522m峰の手前→林道】バリエーションルート 等高線の通りかなり急だが、地面は伐採した木や段差が豊富で足の置き場に困ることは無い。基本的に植林帯なので落ち葉も少なく ずり落ちることなく ほぼ二足歩行で登れる。450m圏手前で水平道が現れる(結構はっきりしている)。今回は水平道を少し進み一つ隣の尾根から、上の緩い尾根に登った。この尾根は終始急だが意外と登れる。522m峰手前で北西へ降りる。460m峰で尾根が広がり支尾根が幾つも現れるが、一番降り易そうな一番左の尾根へ行った。390m圏で尾根がどっち伸びているか分かりにくくなるが踏み跡は薄く有る。それに最終的には1本の尾根に集結するので、多分どっちへ行っても大丈夫だろう。林道に降りるところは少し急で木に掴まりながら降りる。林道を辿りって いろはの森コースへ。 【いろはの森コースで高尾山山頂へ】一般道 【下りは薬王院の裏へ出る道→薬王院→霞台→高尾病院の裏に出る道】一般道 天下の高尾山 一般道は問題なし 出会ったハイカー 一般道では数え切れない バリルートは0人 消費飲料水 最高気温一桁で0.9ℓ |
写真
装備
個人装備 |
GPS用携帯電話1〜2台(使用アプリは山旅ロガーと地図ロイド)
携帯電話(通話と写真用)
携帯電話用バッテリー
コンパス
地図
傘
食料
水
ライター
ボールペン
手鏡(コンタクトレンズのため)
眼鏡
ライト
タオル
ビニール袋
エマージェンシーシート
ティッシュペーパー
ストック(ダブル)
|
---|
感想
今日は軽めに近場の高尾山へ行ってきました。とはいっても一般道では面白くないので、行き残したバリルートを潰します。
先ずは念願の氷川神社の裏から伸びる傾斜の緩い尾根。前回は氷川神社裏から登ろうとして駄目でしたが、今回は少し西へ移動して取り付きます。薮ですが距離は短いので傾斜の緩む所まで登れば、その後は踏み跡明瞭。その人気を感じない最初の取り付きも清滝駅方面の駐車場裏(一つ西の尾根)からは踏み跡があるようです(大晦日にそこを通ったレコ有り。残念ながらこの尾根の初レコならず)。
これ以降のバリルートはいずれも踏み跡有りで、人通りが有るようです。結局人通りが無いのは最初の取り付きだけでした。日影沢(?)林道に降りて、更にバリルートで山頂に上る予定でしたが、時間が押していたのともうバリルートはお腹一杯だったので、一般道(いろはの森コース)で上りました。一般道は人も多く一気に観光気分になります。後は山頂からの展望とおまけ程度の薬王院参拝をして下山しました。一応これで初詣は終わりということに。
新しい靴で2回目の登山でしたが、薬指が痛くなり内出血していました(下りのときに当たる)。これまでの2つの靴は最初から痛くなるところが無かったのですが、今回のはちょっと苦労しています。いつもは足のサイズ+1cmの靴にしていたのですが、今回は+0.5cmなんですよね。新しい靴で痛くならずに歩けるようになるまで軽めの登山になりそうです。日が短く寒いですし、軽めの登山でちょうどいい時期ですが、レパートリーに悩みますね。たまには一般道だけのルートもいいかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1363人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する