ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570570
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

愛宕山〜H27初詣登山〜

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
15.7km
登り
1,061m
下り
1,053m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:19
合計
8:04
8:03
30
スタート地点
8:33
8:33
40
9:13
9:13
122
11:15
11:15
158
14:04
14:04
9
14:13
14:25
8
14:33
14:33
5
14:38
14:39
11
14:50
14:51
6
14:57
14:57
51
15:48
15:49
8
15:57
16:01
1
16:02
16:02
5
16:07
16:07
0
16:07
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○行き
自宅〜JR東海道線・京都〜山陰線・亀岡

○帰り
京都バス・清滝〜京都駅〜JR東海道線〜自宅
コース状況/
危険箇所等
○ポスト
見当たりませんでした。

○トイレ
愛宕神社社務所近くにあります。

○コース状況
危険箇所はありません。
積雪量が多くて雪山歩きが楽しめます。
明智越・明神峠分岐から明神峠まで踏み跡はありませんでしたが、迷うところはありませんでした。
下りの表参道は、下ると雪が解けて泥濘状態でした。
JR亀岡駅
あたりは冬景色
2015年01月04日 08:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
1/4 8:06
JR亀岡駅
あたりは冬景色
保津橋を越えて
左は保津川下りの乗り場があります
2015年01月04日 08:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 8:13
保津橋を越えて
左は保津川下りの乗り場があります
町中を通って
分岐に標識があります
2015年01月04日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 8:21
町中を通って
分岐に標識があります
明智越ハイキングコースの標識
路面は凍結していました
滑らないように気をつけながら歩きました
2015年01月04日 08:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 8:28
明智越ハイキングコースの標識
路面は凍結していました
滑らないように気をつけながら歩きました
明智越入口
2015年01月04日 08:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
1/4 8:33
明智越入口
明智越の説明看板
2015年01月04日 08:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/4 8:33
明智越の説明看板
明智越ハイキングコースは雪たっぷり
2015年01月04日 09:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 9:06
明智越ハイキングコースは雪たっぷり
峯の堂(むねんのどう)
詳しくは看板をお読みください
2015年01月04日 09:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 9:20
峯の堂(むねんのどう)
詳しくは看板をお読みください
2015年01月04日 09:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 9:20
トレースがあります
2015年01月04日 09:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
1/4 9:26
トレースがあります
神明峠分岐を過ぎるとトレースはありません
2015年01月04日 09:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/4 9:58
神明峠分岐を過ぎるとトレースはありません
足跡を付けながら歩きます
気持ちいい
2015年01月04日 10:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 10:02
足跡を付けながら歩きます
気持ちいい
南の展望
どこの雪山に来たのかといった感じです
2015年01月04日 10:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
1/4 10:03
南の展望
どこの雪山に来たのかといった感じです
トレースの無い鉄塔をくぐって
2015年01月04日 10:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 10:06
トレースの無い鉄塔をくぐって
こちらは西の亀岡盆地
雲海がとれてきました
2015年01月04日 10:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 10:10
こちらは西の亀岡盆地
雲海がとれてきました
トレースはありませんが登山路は分ります
2015年01月04日 10:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 10:11
トレースはありませんが登山路は分ります
南東、京都市街
2015年01月04日 10:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 10:20
南東、京都市街
こちらは東、愛宕山
2015年01月04日 10:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 10:21
こちらは東、愛宕山
ここでエネルギー補給
ファミマのキンツバです
2015年01月04日 10:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
1/4 10:22
ここでエネルギー補給
ファミマのキンツバです
道の分りにくいところでは標識がありがたい
2015年01月04日 10:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 10:47
道の分りにくいところでは標識がありがたい
ソーラーパネルがあるNTTの中継局がありました
2015年01月04日 11:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 11:01
ソーラーパネルがあるNTTの中継局がありました
トレースの無い雪道を下ります
2015年01月04日 11:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 11:11
トレースの無い雪道を下ります
愛宕山はガスっています
2015年01月04日 11:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
1/4 11:11
愛宕山はガスっています
神明峠のフェンスが見えてきました
2015年01月04日 11:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 11:15
神明峠のフェンスが見えてきました
雪の車道を登ります
2015年01月04日 11:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 11:16
雪の車道を登ります
しばらく登ると車が駐車しています
あの車の後ろが登山口です
ここからトレースははっきりしていました
2015年01月04日 11:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 11:24
しばらく登ると車が駐車しています
あの車の後ろが登山口です
ここからトレースははっきりしていました
もう直ぐ花粉が飛びそうです
2015年01月04日 11:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 11:52
もう直ぐ花粉が飛びそうです
12時になったので鉄塔の下で昼にしました
2015年01月04日 12:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 12:46
12時になったので鉄塔の下で昼にしました
今日はラーメンにおにぎり
生めんの味噌ラーメンです
2015年01月04日 12:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
19
1/4 12:07
今日はラーメンにおにぎり
生めんの味噌ラーメンです
食後は山ゼリー
期間限定ひめぽん
いけます
2015年01月04日 12:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
1/4 12:23
食後は山ゼリー
期間限定ひめぽん
いけます
青空もでてきました
2015年01月04日 12:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/4 12:46
青空もでてきました
お腹も膨れたので雪山歩きを楽しみます
2015年01月04日 12:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
1/4 12:50
お腹も膨れたので雪山歩きを楽しみます
2015年01月04日 13:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/4 13:29
気温が上がってきたので落下注意です
2015年01月04日 13:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 13:30
気温が上がってきたので落下注意です
愛宕山に向かって気持ちよく歩きます
2015年01月04日 13:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
15
1/4 13:36
愛宕山に向かって気持ちよく歩きます
西、歩いてきた尾根です
その向うは亀岡市街地
2015年01月04日 13:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 13:40
西、歩いてきた尾根です
その向うは亀岡市街地
いいですね
2015年01月04日 13:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
16
1/4 13:47
いいですね
旧愛宕スキー場を過ぎたところ
こんな景色をみるとスキー場があったのが納得できます
2015年01月04日 13:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
1/4 13:47
旧愛宕スキー場を過ぎたところ
こんな景色をみるとスキー場があったのが納得できます
首無地蔵分岐
2015年01月04日 14:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/4 14:00
首無地蔵分岐
ここも雪いっぱいです
2015年01月04日 14:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 14:00
ここも雪いっぱいです
京都市街と向うは比叡山
2015年01月04日 14:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/4 14:03
京都市街と向うは比叡山
この向うが愛宕神社の参道
2015年01月04日 14:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
1/4 14:08
この向うが愛宕神社の参道
愛宕神社の鳥居
2015年01月04日 14:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
1/4 14:10
愛宕神社の鳥居
愛宕神社
1年の登山の安全を祈願して
2015年01月04日 14:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
1/4 14:13
愛宕神社
1年の登山の安全を祈願して
今年もお守りを買って
2015年01月04日 14:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
1/4 14:19
今年もお守りを買って
境内も雪いっぱい
2015年01月04日 14:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/4 14:29
境内も雪いっぱい
チェーンアイゼンでシャキーン
下りは怖いので付けました
2015年01月04日 14:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
13
1/4 14:29
チェーンアイゼンでシャキーン
下りは怖いので付けました
総門
2015年01月04日 14:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
1/4 14:41
総門
雪の表参道を下ります
2015年01月04日 14:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 14:49
雪の表参道を下ります
花売り場
2015年01月04日 14:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 14:52
花売り場
少し下ると南に京都市街が見えます
2015年01月04日 15:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/4 15:00
少し下ると南に京都市街が見えます
清滝まで下りてきました
2015年01月04日 15:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
1/4 15:58
清滝まで下りてきました
撮影機器:

感想

皆さん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

新年最初の登山は、恒例になりつつある愛宕山です。
初詣を兼ねて行ってきました。

今回は、明智越の途中から北上して神明峠をとおって北から愛宕山へ向かうコースとしました。
このコース、歩く人も少なく、愛宕山にしては静かな登山を楽しむことができました。
それに、正月から降った雪で、例年にない雪山気分を味わえました。
風もそれほどなく、午後からは青空が見える絶好の登山日和となりました。

本年も愛宕神社に、登山の安全を祈願して、お守りも買いました。
お守りの猪は神のつかいだそうです。
この図柄が気に入っているので、毎年買っています。

新年最初の登山、雪の愛宕山を堪能しました。
今年も楽しい登山ができますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

あけましておめでとうございます
tanosikuさん、あけましておめでとうございます

年始に冬型の低気圧の影響で京都も大雪が降ったようでしたが、すっかり雪景色の京都ですね(゜ロ゜)
山も楽しそうですが、雪を被った大原の詩仙堂とかを見に行ってみたいですねぇ(*´▽`*)

それにしても、15km以上もの長い行程をお疲れ様でした
いい山初めになりましたね♪

今年も宜しくお願いします(^o^)/
2015/1/5 18:39
Re: あけましておめでとうございます
タイさん あけましておめでとうございます

京都駅から雪がありました。
愛宕山でこんなに雪山を楽しめるとは思っていませんでした。
詩仙堂は大原の手前で曼殊院とか紅葉の名所があります。
11月の終わりから12月のはじめまで楽しめるので一度来て見てください。
ただし、紅葉の季節は人多いですけど。

ガッツリ歩き好きです。
1日しっかり歩けて満足してます。

こちらこそ、よろしくお願いします。
2015/1/5 20:07
亀岡からでしたか・・・
tanosiku先輩、明けましておめでとうございます〜

相変わらず正月から自由の身で羨ましい限りです

京都からの山陰線は出張でよく利用しますので、亀岡駅や保津峡はワタクシにとっても見慣れた風景です。
亀岡駅から見えるのが愛宕山だったのですね
300名山なので以前一度計画したように思うのですが既に忘却の彼方です

関東遠征は春になってからでしょうか?
新年会には遅すぎますので、とりあえず梅田岳で新年会します?
2015/1/5 20:16
Re: 亀岡からでしたか・・・
フレさん 明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

いいでしょ。
人生は偉大なひまつぶしだと言っていた人がいましたが、実感してます。
今日から仕事はじめですか。
ご苦労様です。
私の年金のためしっかり働いてください。

愛宕山いいですよ。
標高の低いところから1000m近くまで登るので、結構ハードですよ。
思い出して登りに来てください。

とりあえずは、白馬遠征ですね。
関東はひょっとしたら盆明けになるかも。
ということなので、とりあえず梅田岳行きましょうか。
何時でもウエルカムです。
2015/1/5 20:33
tanosikuさん、おめでとうございます。
明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

明智越えですか

名前は知ってたのですが、ハイキングコースがあるんですね。

新年早々いいルートを教えていただきありがとうございます。

雪融けしたら行ってみます
2015/1/6 9:48
Re: tanosikuさん、おめでとうございます。
ヒデノリさん あけましておめでとうございます
こちらこそよろしくお願いします

明智越えは、北へそれずに、真っ直ぐ水尾へ下りて、そこから愛宕山に登るコースもあります。
こちらの水尾まで行く方が、正式な明智越えだと思います。
ハイキングで済ませようと思えば、水尾から保津峡へ下る方法もあります。
私が歩いた神明峠へのコースは、バリルート的なところがありますが、歩きやすいところでした。
愛宕山もいろんなアプローチができて楽しめます。
では、明智越え楽しんでください。
2015/1/6 12:14
tanosikuさん、新年おめでとうございます。
去年は、長期遠征の数々、こちらも
楽しませて頂きました。

さて、登り始めは、地元、愛宕山なんですね〜
市街地に近い山とは思えない景色を
ご堪能された様子、何よりです。

本年も、よろしくお願いします。
2015/1/6 14:20
Re: tanosikuさん、新年おめでとうございます。
コマキさん あけましておめでとうございます

愛宕山は恒例になりました。
それに、お守りも買うためにも。

正月の大雪のおかげで、雪の愛宕山を楽しめました。

今年も暇に任せて遠征しようと思っています。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
先ほど、コマキさんのレコの方にも挨拶させていただきましたが。
2015/1/6 18:36
明けましておめでとうございます♪
tanosikuさん おはようございます

初登りは京都の奥山、まったく土地勘ないので・・・
トレ−ス無しって結構京都は雪が多いのですね。

ラ−メン、おにぎり、ゼリ−食べて元気ですね

私もいつもの神社に初詣勿論定番のお守り買いました
定番のお守り買って今年一年も普通でありたいものです。

今年も宜しくお願いします
2015/1/8 8:44
Re: 明けましておめでとうございます♪
テンさん こんばんは

愛宕山はそれ程京都の奥ではないですよ。
嵐山からも歩いて行けます。
トレース無しというのは、歩いたコースが結構マニアックだったので。

今年も一年、お守り持って執事で楽しくですか。
今年一年普通に楽しめればいいですね。

今年もよろしくお願いします。
2015/1/8 22:48
新年はこちらでしたかー
2日違いでしたぁ〜
亀岡から裏っかわのぼられたんですね
けっこう歩きごたえあったでしょう
今年は雪も多かったし大変でしたね

今年もよろしくお願いします
2015/1/13 10:10
Re: 新年はこちらでしたかー
カワセミさん こんにちは

2日違いでしたか。
では2日ですかね。
初詣ですね。

愛宕山は正月の恒例になりました。
おっしゃるとおり歩き応えありました。
例年にない大雪で楽しめました。
2015/1/13 12:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら