ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5707458
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

雨の大峰奧駈道はヒメシャラの絨毯に…【笠捨山】

2023年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
9.4km
登り
1,209m
下り
1,219m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:23
合計
6:38
8:10
62
9:12
9:24
11
9:35
9:36
14
9:50
9:50
7
9:57
9:57
93
11:30
11:38
72
12:50
12:50
4
12:54
13:51
7
13:58
14:03
6
14:09
14:09
14
14:23
14:23
24
14:47
14:47
1
14:48
ゴール地点
天候 早朝は曇り、登山口到着から昼前にかけて小雨、その後は晴れ😣
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道425号白谷トンネル東口付近の路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山口から白谷トンネル分岐(奥駈道)まではほとんど鉄階段。
笠捨山まではアップダウンが数回、なかなか辛かった😥
下北山村の池の平公園のハス。
2023年07月15日 07:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
7/15 7:16
下北山村の池の平公園のハス。
最盛期を迎えてます。
2023年07月15日 07:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/15 7:18
最盛期を迎えてます。
その横にムラサキシキブ。
2023年07月15日 07:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/15 7:21
その横にムラサキシキブ。
こちらはヒメザクロ。
2023年07月15日 07:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 7:21
こちらはヒメザクロ。
鮮やかなオレンジ色。
2023年07月15日 07:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 7:21
鮮やかなオレンジ色。
登山口到着、今まで降ってなかったのに雨がポツポツ😰
2023年07月15日 08:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/15 8:04
登山口到着、今まで降ってなかったのに雨がポツポツ😰
大した雨ではないのでカッパ無しで出発‼️
2023年07月15日 08:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/15 8:04
大した雨ではないのでカッパ無しで出発‼️
ずーっと鉄階段。
2023年07月15日 08:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/15 8:10
ずーっと鉄階段。
避難小屋かな。
2023年07月15日 08:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/15 8:19
避難小屋かな。
鉄階段は続く。
2023年07月15日 08:25撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 8:25
鉄階段は続く。
倒壊した小屋。
2023年07月15日 08:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 8:53
倒壊した小屋。
奥駆道に到着、結構しんどかった。
2023年07月15日 09:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/15 9:07
奥駆道に到着、結構しんどかった。
まずは行仙岳へ。
2023年07月15日 09:08撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 9:08
まずは行仙岳へ。
行仙岳到着!
2023年07月15日 09:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
7/15 9:12
行仙岳到着!
かつてはもっと大きい塔があったそうです。
2023年07月15日 09:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/15 9:12
かつてはもっと大きい塔があったそうです。
2023年07月15日 09:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/15 9:12
三等三角点、点名は大峰山。
2023年07月15日 09:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
7/15 9:13
三等三角点、点名は大峰山。
自撮り📸
2023年07月15日 09:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
18
7/15 9:16
自撮り📸
山頂のヒメウツギがまだ頑張ってます。
2023年07月15日 09:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
7/15 9:19
山頂のヒメウツギがまだ頑張ってます。
ちょっとピンボケ、トキワハゼ。
2023年07月15日 09:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 9:22
ちょっとピンボケ、トキワハゼ。
目の前をユックリと鹿2頭が。
2023年07月15日 09:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/15 9:28
目の前をユックリと鹿2頭が。
下まで見に行く元気はありません。
2023年07月15日 09:37撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 9:37
下まで見に行く元気はありません。
避難小屋、雨が強くなってきた。
2023年07月15日 09:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/15 9:48
避難小屋、雨が強くなってきた。
中はとても綺麗。
2023年07月15日 09:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/15 9:48
中はとても綺麗。
佐田ノ辻というのですね。
2023年07月15日 09:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/15 9:51
佐田ノ辻というのですね。
かつては池があったのでしょうか。
2023年07月15日 09:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 9:58
かつては池があったのでしょうか。
キノコ
2023年07月15日 09:59撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 9:59
キノコ
花が少ないのでオトギリソウに感激!
2023年07月15日 10:01撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/15 10:01
花が少ないのでオトギリソウに感激!
遠くから見るとノリウツギも素晴らしい。
2023年07月15日 10:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
7/15 10:02
遠くから見るとノリウツギも素晴らしい。
左に行きます。
2023年07月15日 10:08撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 10:08
左に行きます。
でかいヒノキ。
「千年斧入らず古檜」といわれてるようです。
2023年07月15日 10:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/15 10:13
でかいヒノキ。
「千年斧入らず古檜」といわれてるようです。
ガスの中をモクモクと。
2023年07月15日 10:28撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 10:28
ガスの中をモクモクと。
リョウブも少しだけ。
2023年07月15日 10:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/15 10:31
リョウブも少しだけ。
変形ブナでひと休み。
2023年07月15日 10:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/15 10:46
変形ブナでひと休み。
ペンキを塗ったようなヒメシャラとブナが仲良し。
2023年07月15日 10:49撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/15 10:49
ペンキを塗ったようなヒメシャラとブナが仲良し。
黄色いコナスビが目立ちます。
2023年07月15日 10:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/15 10:53
黄色いコナスビが目立ちます。
まだ木に残ってるヒメシャラ。
多くは落ちて絨毯のようになってます。
2023年07月15日 10:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
7/15 10:57
まだ木に残ってるヒメシャラ。
多くは落ちて絨毯のようになってます。
地面に同化してるナガレヒキガエル。
2023年07月15日 11:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
7/15 11:18
地面に同化してるナガレヒキガエル。
ズームするとグロテスク。
2023年07月15日 11:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 11:19
ズームするとグロテスク。
笠捨山到着!
2023年07月15日 11:30撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/15 11:30
笠捨山到着!
さすが修験道、祠のようなものが多い。
2023年07月15日 11:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/15 11:31
さすが修験道、祠のようなものが多い。
山頂にはシャクナゲがいっぱい。
開花時期h圧巻でしょうね。
2023年07月15日 11:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/15 11:31
山頂にはシャクナゲがいっぱい。
開花時期h圧巻でしょうね。
二等三角点、点名は笠捨山。
2023年07月15日 11:33撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/15 11:33
二等三角点、点名は笠捨山。
自撮り📸
2023年07月15日 11:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
17
7/15 11:33
自撮り📸
さあ下山しましょう。
2023年07月15日 11:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/15 11:45
さあ下山しましょう。
見落としそうなママコナ。
2023年07月15日 11:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/15 11:58
見落としそうなママコナ。
古檜まで戻ってきました。
2023年07月15日 12:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/15 12:36
古檜まで戻ってきました。
やっとガスが抜けてきた😅
奥は行仙岳かな。
2023年07月15日 12:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/15 12:37
やっとガスが抜けてきた😅
奥は行仙岳かな。
東側の山々。
さっぱりわからん😥
2023年07月15日 12:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/15 12:53
東側の山々。
さっぱりわからん😥
避難小屋でランチタイム。
手前のお菓子は小屋で作業をしておられた新宮山彦グループのかたから頂きました。
2023年07月15日 13:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
7/15 13:09
避難小屋でランチタイム。
手前のお菓子は小屋で作業をしておられた新宮山彦グループのかたから頂きました。
きょうは行者さんが来られるそうで、その接待の準備をされてました。
2023年07月15日 13:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/15 13:14
きょうは行者さんが来られるそうで、その接待の準備をされてました。
ショウタンと記念撮影させて頂きました。
2023年07月15日 13:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
23
7/15 13:41
ショウタンと記念撮影させて頂きました。
この下山ルートも中々の下りでした。
2023年07月15日 14:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/15 14:15
この下山ルートも中々の下りでした。
冷たくて美味しかった🤗
2023年07月15日 14:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/15 14:22
冷たくて美味しかった🤗
この階段で林道に着地。
2023年07月15日 14:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
7/15 14:25
この階段で林道に着地。
国道425号まで歩きます。
2023年07月15日 14:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/15 14:26
国道425号まで歩きます。
林道脇にはノリウツギがいっぱい。
2023年07月15日 14:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
7/15 14:35
林道脇にはノリウツギがいっぱい。
出ました、425。
2023年07月15日 14:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/15 14:43
出ました、425。
駐車地に無事帰還😊
2023年07月15日 14:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
7/15 14:48
駐車地に無事帰還😊

感想

折角の3連休ということで、当初は北アルプス予定していました。残念ながら天気予報が良くないので関西百名山の「笠捨山」を巡ることとしました。

登山口のある白谷トンネル東口に8時に到着し、赤い鉄階段よりスタートです。物置小屋を2つすぎ、設置されているとてもたくさん階段を登り、白谷トンネル分岐へたどり着きます。

しかし、歩き始めて直ぐ、どうも体調が良くありません。「まるで、国会の牛歩」と言われて、ふと、夕べ飲み過ぎたごとが思い当たります。

同行者に、登山前日はお酒を控えるように言われると困るので、必死で行仙岳にたどり着けました。(やれやれ)


行仙岳からは体調が戻り、快調に歩けるようになりました。久しぶりの大峰奧駈道でしたが、結構な雨足で周囲は真っ白で全く景色が見えません。

それでも、登山道にはたくさんのヒメシャラの花が落ちており、まるで花を織りこんだ絨毯のようでした。私の写真の腕では、その素晴らしさをお伝えできる写真が撮れませんでした。

行仙岳から、佐田ノ辻に建つ行仙宿を通り、大峰らしいアップダウン
繰り返すと、ひときわ目立つ老檜があります。修験者の秘伝が打ち付けてあるらしいですね。最後の急坂を登ると「笠捨山」到着です。

折り返して、行仙宿近くでランチをいただこうとすると、行仙宿の方が暖かく迎え入れて下さいました。

「今日は九名の行者様をお迎えします」と甲斐甲斐しく準備をされている新宮山彦ぐるーぷの方達と、
「ショウタンの山歩録」というブログを発信されてるショウタンさんご本人からとても楽しいお話をお聞きすることができ、約1時間程も長居させて頂きました。

下山は行仙宿から、
「新宮山彦グループ」の方々によって手厚く整備された登山道を利用させて頂き駐車地へ帰りつきました。

今日は「ショウタン」
と云われる大人気の方に宿でお出会いできて、興味深いお話しを聞かせて頂きました。雨の山行で大峰の景色は観られませんでしたが、帰宅して早速「ショウタンの山歩録」を読ませて頂き、本当に凄い方に巡り会わせてくれた、今日の山行に感謝したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら