ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5718226
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山:東塔・西塔から初めての横川エリアへ、その後は・・?

2023年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
387m
下り
1,107m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:35
合計
8:00
10:00
15
10:15
0:00
10
10:25
0:00
20
10:45
0:00
10
10:55
0:00
45
11:40
0:00
5
11:45
0:00
15
12:00
0:00
55
12:55
13:30
40
14:10
0:00
130
16:20
0:00
20
R42出合
16:40
0:00
80
飯室谷不動堂
18:00
ゴール地点
コースは自動と手動です。
写真はおおよその配置です。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:叡山ケーブル・ロープウエィ(料金:900円)

〈コース〉
ロープウエィ比叡山山頂駅→大比叡→比叡山東塔エリア〔東塔・阿弥陀堂・大講堂・根本中堂・文殊楼・戒壇院〕→比叡山西塔エリア〔山王院堂・浄土院・椿堂・釈迦堂・法華堂・常行堂〕→玉体杉(昼食)→横川エリア〔横川中堂・横川鐘楼・恵心堂・四季講堂(元三大師堂)〕→??

??林道を下るも途中で道がなくなり、深いV字谷を何とか突破し尾根に出る。尾根筋の薄いトレースを頼りにようやくR47(伊香立浜大津線)に下山

(R47)→飯室谷不動堂→日吉台住宅街→JR比叡山坂本駅
叡電「ひえい」:出町柳駅9時22分発に乗車、八瀬比叡山口駅へ
2023年07月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 9:12
叡電「ひえい」:出町柳駅9時22分発に乗車、八瀬比叡山口駅へ
叡山ケーブルとロープウエイに乗り継ぎ山頂へ(料金900円)
2023年07月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 9:41
叡山ケーブルとロープウエイに乗り継ぎ山頂へ(料金900円)
2023年07月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 9:48
カワラケ投げ:ロープウェイ乗り口から大原方面の眺望
2023年07月15日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 9:54
カワラケ投げ:ロープウェイ乗り口から大原方面の眺望
2023年07月15日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 9:59
ロープウェイ比叡山山頂駅より京都北部方面の眺望。気温は20℃と快適
2023年07月15日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:02
ロープウェイ比叡山山頂駅より京都北部方面の眺望。気温は20℃と快適
案内図。ここから大比叡山頂へ向かう
2023年07月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:09
案内図。ここから大比叡山頂へ向かう
以下、駐車場周辺と眺望(朝から曇天です)
南東:琵琶湖と近江大橋など
2023年07月15日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:14
以下、駐車場周辺と眺望(朝から曇天です)
南東:琵琶湖と近江大橋など
南西:京都南部方面
2023年07月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:15
南西:京都南部方面
北:大原方面
2023年07月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:18
北:大原方面
ヒマラヤスギの松ぼっくり
2023年07月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:17
ヒマラヤスギの松ぼっくり
ミズメ(水芽)
2023年07月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:18
ミズメ(水芽)
アザミ
2023年07月15日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:21
アザミ
大比叡山頂一等三角点(848ⅿ):眺望なし
2023年07月15日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:25
大比叡山頂一等三角点(848ⅿ):眺望なし
読売・朝日・関西TVの中継基地
2023年07月15日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:28
読売・朝日・関西TVの中継基地
分岐(左折):直進は「智證大師御廟」へ
2023年07月15日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:33
分岐(左折):直進は「智證大師御廟」へ
タツナミソウ
2023年07月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:36
タツナミソウ
杉の大木
2023年07月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:38
杉の大木
根元付近から横枝が
2023年07月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:38
根元付近から横枝が
ここから東塔エリアへ
法華総持院東塔:昭和55年に再興
2023年07月15日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:45
ここから東塔エリアへ
法華総持院東塔:昭和55年に再興
阿弥陀堂:昭和12年に建立
2023年07月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:46
阿弥陀堂:昭和12年に建立
本尊阿弥陀如来
2023年07月15日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:48
本尊阿弥陀如来
阿弥陀堂と法華総持院東塔
2023年07月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:46
阿弥陀堂と法華総持院東塔
大講堂:重文。本尊大日如来。昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築
2023年07月15日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:51
大講堂:重文。本尊大日如来。昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築
大講堂と開運の鐘・世界平和の鐘
2023年07月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:52
大講堂と開運の鐘・世界平和の鐘
比叡山延暦寺根本中堂:平成の大改修中(2016年〜2026年まで)
中庭に見学ステージがあり、屋根・回廊等の改修作業が見学できる。以下、その一部です
2023年07月15日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 10:55
比叡山延暦寺根本中堂:平成の大改修中(2016年〜2026年まで)
中庭に見学ステージがあり、屋根・回廊等の改修作業が見学できる。以下、その一部です
廻廊の屋根の葺き替え(コーナー部分):厚さ2.4僉長さ45僂瑠察覆気錣蕁砲糧弔髻8.5僂鼎弔困蕕靴特櫃療で打ち止めている
2023年07月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:08
廻廊の屋根の葺き替え(コーナー部分):厚さ2.4僉長さ45僂瑠察覆気錣蕁砲糧弔髻8.5僂鼎弔困蕕靴特櫃療で打ち止めている
屋根の厚みは12.7僂砲覆
2023年07月15日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:12
屋根の厚みは12.7僂砲覆
廻廊の屋根面積は998.4屬倍擦糧弔よそ150㎥が必要
2023年07月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:09
廻廊の屋根面積は998.4屬倍擦糧弔よそ150㎥が必要
本堂屋根の葺き替え
2023年07月15日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:10
本堂屋根の葺き替え
文殊楼:重文。延暦寺の山門に当たる
2023年07月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:20
文殊楼:重文。延暦寺の山門に当たる
世界平和の鐘:2007年度「比叡山宗教サミット20周年記念」に、ワールドピースベル協会が寄贈
2023年07月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:21
世界平和の鐘:2007年度「比叡山宗教サミット20周年記念」に、ワールドピースベル協会が寄贈
戒壇院
東塔エリアから西塔エリアへ移動
2023年07月15日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:33
戒壇院
東塔エリアから西塔エリアへ移動
ヤマアジサイ
2023年07月15日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:36
ヤマアジサイ
山王院堂:境内には海外の方の散策姿も見受けられました
2023年07月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:41
山王院堂:境内には海外の方の散策姿も見受けられました
テンナンショウ(天南星)?
2023年07月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:44
テンナンショウ(天南星)?
浄土院
2023年07月15日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:45
浄土院
浄土院:静寂そのものです
2023年07月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:47
浄土院:静寂そのものです
伝教大師御廟
2023年07月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:50
伝教大師御廟
ヒメシャラ(姫沙羅):伝教大師御廟にて
2023年07月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:50
ヒメシャラ(姫沙羅):伝教大師御廟にて
椿堂:昨年10月に訪れた時は、本尊「千手観世音菩薩像」が初公開されていました
2023年07月15日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 11:59
椿堂:昨年10月に訪れた時は、本尊「千手観世音菩薩像」が初公開されていました
釈迦堂(転法輪堂):重文。本尊釈迦如来。西塔の本堂に当たる
2023年07月15日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:03
釈迦堂(転法輪堂):重文。本尊釈迦如来。西塔の本堂に当たる
法華堂:重文
2023年07月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:07
法華堂:重文
常行堂:重文
2023年07月15日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:08
常行堂:重文
常行堂・法華堂(別名にない堂):同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっていて、弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、にない堂とも呼ばれているとか
2023年07月15日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:09
常行堂・法華堂(別名にない堂):同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっていて、弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、にない堂とも呼ばれているとか
京都トレイル標識番号9-2:ここから玉体杉、中川中堂へ向かう
2023年07月15日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:14
京都トレイル標識番号9-2:ここから玉体杉、中川中堂へ向かう
奥比叡ドライブウェイ下のトンネルを潜る
2023年07月15日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:18
奥比叡ドライブウェイ下のトンネルを潜る
モミの天然林の案内:比叡山の彼方此方にモミの大木が見られる
2023年07月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:23
モミの天然林の案内:比叡山の彼方此方にモミの大木が見られる
山道脇のお地蔵さん
2023年07月15日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:28
山道脇のお地蔵さん
京都トレイル標識番号11-1:中央標柱脇の山道を進む。左は青龍寺へ
2023年07月15日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:33
京都トレイル標識番号11-1:中央標柱脇の山道を進む。左は青龍寺へ
回峰行道:右は奥比叡ドライブウェイ
2023年07月15日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:45
回峰行道:右は奥比叡ドライブウェイ
こぶとり爺さん?
2023年07月15日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:51
こぶとり爺さん?
マムシグサ
2023年07月15日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:53
マムシグサ
スギゴケの緑がきれいです
2023年07月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:54
スギゴケの緑がきれいです
玉体杉:ここで昼食・休憩
2023年07月15日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:56
玉体杉:ここで昼食・休憩
蓮台石:回峰行者たちが御所に向かって、玉体加持(天皇の安泰を祈る)をする場所
2023年07月15日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 13:00
蓮台石:回峰行者たちが御所に向かって、玉体加持(天皇の安泰を祈る)をする場所
玉体杉からの眺望:京都北部方面、中央緑地が京都御所。手前は高野川
2023年07月15日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 12:57
玉体杉からの眺望:京都北部方面、中央緑地が京都御所。手前は高野川
京都トレイル標識番号12:右折して東海自然歩道を、初めての横川エリアへ向かう
2023年07月15日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 13:33
京都トレイル標識番号12:右折して東海自然歩道を、初めての横川エリアへ向かう
横川中堂へ1.0卉賄
2023年07月15日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 13:42
横川中堂へ1.0卉賄
横川中堂へ0.6卉賄澄Ш犬榔比叡ドライブウェイ
2023年07月15日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 13:46
横川中堂へ0.6卉賄澄Ш犬榔比叡ドライブウェイ
案内図:奥比叡ドライブウェイ横川駐車場にて
ここから、横川エリアを散策
2023年07月15日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:01
案内図:奥比叡ドライブウェイ横川駐車場にて
ここから、横川エリアを散策
参道のアジサイ
2023年07月15日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:05
参道のアジサイ
横川の案内図
2023年07月15日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:09
横川の案内図
横川中堂:横川の本堂に当たる
2023年07月15日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:12
横川中堂:横川の本堂に当たる
聖観音菩薩
2023年07月15日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:16
聖観音菩薩
平和地蔵菩薩
2023年07月15日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:17
平和地蔵菩薩
横川鐘楼
2023年07月15日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:20
横川鐘楼
恵心堂:恵心僧都源信の旧跡、本尊阿弥陀如来
2023年07月15日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:24
恵心堂:恵心僧都源信の旧跡、本尊阿弥陀如来
四季講堂(元三大師堂):重文。おみくじは、元三大師が考案したと言われており、おみくじ発祥の地とされている
2023年07月15日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:32
四季講堂(元三大師堂):重文。おみくじは、元三大師が考案したと言われており、おみくじ発祥の地とされている
角大師(つのだいし)の護符を授与しており、厄除け・魔除けの護符となっている
2023年07月15日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:35
角大師(つのだいし)の護符を授与しており、厄除け・魔除けの護符となっている
横川エリアの散策を終え、横川霊園から林道を西教寺へ向かう
(これが迷走の始まりでした)
2023年07月15日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:44
横川エリアの散策を終え、横川霊園から林道を西教寺へ向かう
(これが迷走の始まりでした)
初めて見るホウノキの果実
2023年07月15日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:49
初めて見るホウノキの果実
コールポイント「比叡28」を通過
2023年07月15日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:51
コールポイント「比叡28」を通過
イワガラミ(岩絡み)?
2023年07月15日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 14:54
イワガラミ(岩絡み)?
林道を約20分進んだところで、山崩れにより林道が塞がれていた。左の谷は急傾斜でかなり深い
2023年07月15日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 15:02
林道を約20分進んだところで、山崩れにより林道が塞がれていた。左の谷は急傾斜でかなり深い
通り過ぎて振り返る。しばらく進んだが林道は完全に途切れた。
V字谷へ下りるも滝に阻まれ対岸の急斜面を上る
2023年07月15日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 15:03
通り過ぎて振り返る。しばらく進んだが林道は完全に途切れた。
V字谷へ下りるも滝に阻まれ対岸の急斜面を上る
約30分で何とかV字谷を突破。写真は振り返ったところ。薄いトレースを辿り稜線に出て、境界杭を頼りに下山する
2023年07月15日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 15:34
約30分で何とかV字谷を突破。写真は振り返ったところ。薄いトレースを辿り稜線に出て、境界杭を頼りに下山する
巨大なサルノコシカケ:長径40儖未悩まで見た中で最大です
2023年07月15日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 15:44
巨大なサルノコシカケ:長径40儖未悩まで見た中で最大です
関電の送電鉄塔に出会い、ちょっと一安心。東に三上山(近江富士)が見える
2023年07月15日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 15:52
関電の送電鉄塔に出会い、ちょっと一安心。東に三上山(近江富士)が見える
ヒカゲノカズラ
2023年07月15日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 16:02
ヒカゲノカズラ
以下、下山途中で見たキノコ
2023年07月15日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 16:07
以下、下山途中で見たキノコ
2023年07月15日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 16:08
2023年07月15日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 16:18
約一時間半後ようやくR47(伊香立浜大津線)に下山。ここから坂本方面へ向かう
2023年07月15日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 16:21
約一時間半後ようやくR47(伊香立浜大津線)に下山。ここから坂本方面へ向かう
安楽律院への分岐:R47を道なりに進む
2023年07月15日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 16:31
安楽律院への分岐:R47を道なりに進む
飯室谷不動堂:R47を道なりに進む
2023年07月15日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 16:42
飯室谷不動堂:R47を道なりに進む
R47より南東方面:写真右に「平和堂」が見えるが、まさかここまでテクテクと歩くとは・・・
2023年07月15日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 16:55
R47より南東方面:写真右に「平和堂」が見えるが、まさかここまでテクテクと歩くとは・・・
西教寺への道も見落とし、日吉台住宅街をひたすら「JR比叡山坂本駅」へ
2023年07月15日 17:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 17:23
西教寺への道も見落とし、日吉台住宅街をひたすら「JR比叡山坂本駅」へ
JR比叡山坂本駅にゴール
2023年07月15日 17:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 17:57
JR比叡山坂本駅にゴール
18:02発京都行に乗車。何とか無事に帰宅できました
2023年07月15日 17:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/15 17:59
18:02発京都行に乗車。何とか無事に帰宅できました
撮影機器:

感想

好天が予想される三連休初日、梅雨の時期の気分転換を兼ね、昨年の京都トレイルから約半年ぶりに比叡山を訪れました。猛暑が続いていたことと初めての横川訪問のため、余裕を見てケーブル・ロープウェイを乗り継いで一挙に山頂へ。

山頂の気温は20℃と涼しく、終日風が吹いて快適な山行となりました。下界はかなりの強風があったようですが・・・

初めての横川エリアは境内を廻るのにコース取りで少し迷いましたが、無事散策することができました。

帰路の下山ルートは事前と当日の確認不足で、途中酷い状況に陥りましたが、天気の回復も後押しとなり気持ちに余裕ができ、焦らずなんとか無事に脱出?できほっとしています。今後の大いなる反省点となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら