ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5722728
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰:八島湿原・ゼブラ山・山彦谷北の耳・南の耳・殿城山

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
仁べえ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
13.6km
登り
481m
下り
492m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:05
合計
7:30
7:35
7:35
10
8:20
8:48
27
9:15
9:22
19
9:41
9:54
32
10:26
10:26
24
10:50
10:56
46
11:42
11:42
13
11:55
11:55
26
車山乗越
12:21
12:22
35
13:30
13:35
18
13:53
13:58
42
御射山神社
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全コースよく整備され、登山者以外も歩けるハイキングコースになっている
事前情報でニッコウキスゲが一番の見頃
今回霧ヶ峰14回目
朝早く出発6時45分八島湿原P到着
予想以上既にPは9割以上、係員が7時に着いたときはほぼ満車
暑いが天気快晴、遠くも見える、ゆっくり歩きでスタート
2023年07月17日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 7:06
事前情報でニッコウキスゲが一番の見頃
今回霧ヶ峰14回目
朝早く出発6時45分八島湿原P到着
予想以上既にPは9割以上、係員が7時に着いたときはほぼ満車
暑いが天気快晴、遠くも見える、ゆっくり歩きでスタート
八島湿原案内図
最近ハート形を詠ってるよう
2023年07月17日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 14:42
八島湿原案内図
最近ハート形を詠ってるよう
八島湿原入口
左は以前からある標識、右は最近設置された売り出し中のハート形石碑
八島湿原入口
左は以前からある標識、右は最近設置された売り出し中のハート形石碑
外輪山一望(時計回りに歩く計画)
湿原沿いに設置されている木道からスタート
2023年07月17日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 7:17
外輪山一望(時計回りに歩く計画)
湿原沿いに設置されている木道からスタート
湿原内のコバイケイソウ
八島湿原、霧ヶ峰高原の花は後でまとめてアップ
2023年07月17日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 7:27
湿原内のコバイケイソウ
八島湿原、霧ヶ峰高原の花は後でまとめてアップ
まだ7時35分、日の当たるところは暑いが、木で遮られると涼しい
2023年07月17日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 7:35
まだ7時35分、日の当たるところは暑いが、木で遮られると涼しい
八島湿原内で二番目に大きい鎌ヶ池
水を保持している池としては一番大きい
2023年07月17日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 7:36
八島湿原内で二番目に大きい鎌ヶ池
水を保持している池としては一番大きい
蝶々深山・ゼブラ山(外輪山)分岐
ここから外輪山コースへ
外輪山コースは中央分水嶺トレイルの一部になっている
蝶々深山・ゼブラ山(外輪山)分岐
ここから外輪山コースへ
外輪山コースは中央分水嶺トレイルの一部になっている
お気に入りの撮影スポット
山彦谷北の耳〜南の耳
間に蓼科山山頂部
2023年07月17日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:16
お気に入りの撮影スポット
山彦谷北の耳〜南の耳
間に蓼科山山頂部
ゼブラ山(男女倉山)
夏なのに遠くまでクッキリ
360度ぐるっと撮影
2023年07月17日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:20
ゼブラ山(男女倉山)
夏なのに遠くまでクッキリ
360度ぐるっと撮影
南アルプス
甲斐駒ヶ岳・北岳・中白根山・仙丈ヶ岳
2023年07月17日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:20
南アルプス
甲斐駒ヶ岳・北岳・中白根山・仙丈ヶ岳
中央アルプス中心部
仙涯嶺・赤薙山・南駒ケ岳・空木岳・檜尾岳・伊那前岳・木曽駒ヶ岳・麦草岳など
2023年07月17日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:21
中央アルプス中心部
仙涯嶺・赤薙山・南駒ケ岳・空木岳・檜尾岳・伊那前岳・木曽駒ヶ岳・麦草岳など
御嶽山
2023年07月17日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:21
御嶽山
乗鞍岳
2023年07月17日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:22
乗鞍岳
北ア穂高連峰(西穂独標・西穂高岳・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳)
2023年07月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:27
北ア穂高連峰(西穂独標・西穂高岳・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳)
槍ヶ岳連峰(南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳)
2023年07月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 8:27
槍ヶ岳連峰(南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳)
三峰山・美ヶ原(王ヶ鼻・美ヶ原・茶臼山・牛伏山・物見石山)
2023年07月17日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:24
三峰山・美ヶ原(王ヶ鼻・美ヶ原・茶臼山・牛伏山・物見石山)
三峰山右奥:龍王岳・立山・針ノ木岳・蓮華岳
2023年07月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/17 9:09
三峰山右奥:龍王岳・立山・針ノ木岳・蓮華岳
根子岳・四阿山・烏帽子岳・湯ノ丸山・西&東籠ノ登山・黒斑山・浅間山
この方面は撮影後雲が上がり、ほとんど見られなくなった
2023年07月17日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:43
根子岳・四阿山・烏帽子岳・湯ノ丸山・西&東籠ノ登山・黒斑山・浅間山
この方面は撮影後雲が上がり、ほとんど見られなくなった
一番近く眼前に麦草峠を境に八ヶ岳北部:蓼科山・北横岳・縞枯山・茶臼山
2023年07月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:16
一番近く眼前に麦草峠を境に八ヶ岳北部:蓼科山・北横岳・縞枯山・茶臼山
八ヶ岳南部:丸山・中山・天狗岳・硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳・編笠山・西岳
左手前:殿城山
2023年07月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:16
八ヶ岳南部:丸山・中山・天狗岳・硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳・編笠山・西岳
左手前:殿城山
山彦谷北の耳、後方八ヶ岳全容
2023年07月17日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:22
山彦谷北の耳、後方八ヶ岳全容
八島湿原・鷲ヶ峰、後方北アルプス
ニッコウキスゲは全くなし
2023年07月17日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:40
八島湿原・鷲ヶ峰、後方北アルプス
ニッコウキスゲは全くなし
過去のニッコウキスゲ状況
真中2003年、左上から時計回りに2004年、2006年、2008年、2010年
2010年には急にニッコウキスゲが見られなくなった
以前はニッコウキスゲで埋め尽くされていたが、今年はイブキジャコウソウ、コウリンカ以外はほとんど見ることができなかった
過去のニッコウキスゲ状況
真中2003年、左上から時計回りに2004年、2006年、2008年、2010年
2010年には急にニッコウキスゲが見られなくなった
以前はニッコウキスゲで埋め尽くされていたが、今年はイブキジャコウソウ、コウリンカ以外はほとんど見ることができなかった
山彦谷南の耳
後方の景色は山彦谷北の耳とほとんど変わらず
2023年07月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:53
山彦谷南の耳
後方の景色は山彦谷北の耳とほとんど変わらず
今回初めて姫木平方面に向かう
白樺林の素敵な道
2023年07月17日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 10:30
今回初めて姫木平方面に向かう
白樺林の素敵な道
いつもと反対側より山彦谷南の耳と山彦谷北の耳
斜面はスキーゲレンデ
2023年07月17日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 10:40
いつもと反対側より山彦谷南の耳と山彦谷北の耳
斜面はスキーゲレンデ
殿城山山頂
裏側にはこの先行き止まりの表示
2023年07月17日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 10:50
殿城山山頂
裏側にはこの先行き止まりの表示
外輪山コースに戻り、殿城山
2023年07月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 11:43
外輪山コースに戻り、殿城山
車山乗越
この先少し進んだが、車山麓にある柵内はニッコウキスゲ目視で確認できず
また暑くて車山に登っている人を目撃できず
直接車山肩に
2023年07月17日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 11:55
車山乗越
この先少し進んだが、車山麓にある柵内はニッコウキスゲ目視で確認できず
また暑くて車山に登っている人を目撃できず
直接車山肩に
車山肩へほとんど木道、最後は石ゴロ道
2023年07月17日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 12:03
車山肩へほとんど木道、最後は石ゴロ道
車山肩のコロボックルヒュッテ
2023年07月17日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 12:22
車山肩のコロボックルヒュッテ
その前に電気柵内のニッコウキスゲ群落
向こうは蝶々深山
2023年07月17日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 12:25
その前に電気柵内のニッコウキスゲ群落
向こうは蝶々深山
電気柵内
ニッコウキスゲ最盛期
2023年07月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 12:26
電気柵内
ニッコウキスゲ最盛期
沢渡へ
今回初めてちょっと回り道してみた
道の不明瞭なところあり
沢渡へ
今回初めてちょっと回り道してみた
道の不明瞭なところあり
苔むした岩場
2023年07月17日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 13:13
苔むした岩場
直接下る道と合流し、沢渡に到着
2023年07月17日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 13:30
直接下る道と合流し、沢渡に到着
御射山神社
この後八島湿原に入りPへ
2023年07月17日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 13:53
御射山神社
この後八島湿原に入りPへ
八島湿原入口にある花ごよみ(6~9月)
今回確認できた花々
2023年07月17日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 7:11
八島湿原入口にある花ごよみ(6~9月)
今回確認できた花々
まず八島湿原内の花
左上より時計回りにコバイケイソウ、シシウド、カワラマツバ、ウド
まず八島湿原内の花
左上より時計回りにコバイケイソウ、シシウド、カワラマツバ、ウド
▲▲バナシモツケ、イブキトラノオ、ノハナショウブ、オオバギボウシ
▲▲バナシモツケ、イブキトラノオ、ノハナショウブ、オオバギボウシ
ミヤマカラマツ、ヤナギラン、ハナチダケサシ、チダケサシ
ミヤマカラマツ、ヤナギラン、ハナチダケサシ、チダケサシ
ぅンバイソウ、キバナノヤマオダマキ、オオカサモチ、ノリウツギ
ぅンバイソウ、キバナノヤマオダマキ、オオカサモチ、ノリウツギ
外輪山コース中心
咲いてる数はわずかだが、種類は多かった
ハナニガナ、シロバナニガナ、オトギリソウ、ニガナ
外輪山コース中心
咲いてる数はわずかだが、種類は多かった
ハナニガナ、シロバナニガナ、オトギリソウ、ニガナ
▲ぅ屮ジャコウソウ、コウリンカ、ウスユキソウ、ハクサンフウロ
イブキジャコウソウ、コウリンカは多く見られた(シカが嫌っていると思われる)
▲ぅ屮ジャコウソウ、コウリンカ、ウスユキソウ、ハクサンフウロ
イブキジャコウソウ、コウリンカは多く見られた(シカが嫌っていると思われる)
オカトラノオ、マルバダケブキ、ハルジオン、ウツボグサ
オカトラノオ、マルバダケブキ、ハルジオン、ウツボグサ
ぅ▲ノキリンソウ、コウゾリナ、ムラサキツメグサ、オトギリソウ群生
数は少ないが、今回34種類の花を確認
ぅ▲ノキリンソウ、コウゾリナ、ムラサキツメグサ、オトギリソウ群生
数は少ないが、今回34種類の花を確認
車山肩のニッコウキスゲ保護電気柵内
ニッコウキスゲ、ヨツバヒヨドリ、ワレモコウ、ニッコウキスゲアップ
車山肩のニッコウキスゲ保護電気柵内
ニッコウキスゲ、ヨツバヒヨドリ、ワレモコウ、ニッコウキスゲアップ
撮影機器:

感想

いろいろ野暮用があり、準過去レコになりました😷
今年は例年になく異常に暑い日が続く。
北アに行きたいがこの暑さでは体力的に自信なし。
比較的楽な霧ヶ峰で避暑をと思ったが、日影が無くやはりここも暑かった。
しかし少し風が吹くと爽やかで、木かげに入ると涼しさを感じた。
また夏には珍しく空がクッキリ、遠くまで見通すことができた。
花も数は少ないが沢山の花に出会うことができた。
今まで外輪山コースはほとんど人に会わなかったが、今回は沢山の人、それも我々と逆回りですれ違う人ばかりだった。
次回は反時計回りを検討しようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら