記録ID: 5728171
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
四阿山〜根子岳へ
2023年07月18日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:32
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:29
距離 11.7km
登り 1,050m
下り 1,047m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
60台以上駐車可能? すぐ上にトイレと売店あり。ソフトクリーム450円。 入山料として、一人200円は、帰りの牧場入り口で払いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道はしっかりしています。 小四阿や中四阿地点では、その名称はなく、四阿山への距離標識が立っていました。 四阿山の三角点は、お社のある山頂からもう少し進んだ、一見急登のおむすびみたいな東峰にありました。 根子岳にも三角点があるはずだけど、みつからなかった。 根子岳からの下り道は、岩がごろごろして歩きにくい。 |
その他周辺情報 | 駐車場すぐ上の売店で、ソフトクリーム食べながら、おすすめの日帰り温泉を訪ねると、「十福の湯」を教えてくれましたが、距離が長そうなので、結局直帰しました。 |
写真
左側の大きな山は、多分前の日登った御飯岳だよね。
となると、手前は破風岳と土鍋山。
木の陰になってるのが浦倉山でしょうか。
奥の尖った山とか、家に帰って調べました。
岩菅山。それから横手山、草津白根と続いてるみたいです。
となると、手前は破風岳と土鍋山。
木の陰になってるのが浦倉山でしょうか。
奥の尖った山とか、家に帰って調べました。
岩菅山。それから横手山、草津白根と続いてるみたいです。
根子岳の山頂をウロウロして、三角点を探しましたが、努力の甲斐もなく、見つからなかった・・
まわりにいた人も、見つけられなかったそうです。
山頂の写真を撮るのを忘れました。
イワゴロの歩きにくい道を下ります
まわりにいた人も、見つけられなかったそうです。
山頂の写真を撮るのを忘れました。
イワゴロの歩きにくい道を下ります
撮影機器:
感想
四阿山は、十年前くらいに、スノーシューで登ったことがあるだけで、夏の登山は初めて。根子岳への縦走も初めてなので、楽しみにしてました。前日の御飯岳などが暑かったので、今日は鋭意早朝からの登山を心掛け、ゲストハウスのオーナー夫妻には迷惑をかけましたが、早朝からおいしいお弁当を作って下さって、本当に感謝です!
持たせてくれたのが「一茶茶屋のおいしいお茶」っていうローカルなお茶でしたが、これも大変おいしくて。
そんなわけで、駐車場を久しぶりに5時出発。
涼しい中、快適に登れました。でも、いつものように、花を見ながら、ゆっくりの登りです。
八ヶ岳・南ア・北アや浅間山に続く山々、富士山も見ることができました。四阿山山頂からは、岩菅山や横手山、また、前日歩いた御飯岳・破風岳・土鍋山なども見ることができて、よかった。
🍙山の三角点にも到達できて、よかったです。
それにしても、根子岳の三角点は、いずこにあるのでしょう?
失敗は、膝のサポーターと双眼鏡を忘れてきてしまったこと。
配なので、簡易テーピングをして歩きましたが、なんとか膝はもってくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
根子岳三角点は国土地理院で見ると、山頂先北へ伸びる尾根の2128mに有りそう。
四阿山から三角点の距離より4倍程有りそうよ。
コメントありがとうございます!
えっ、そうなの?というわけで、私も調べました。
小根子岳近くでした。また行かなきゃいけないのか・・・とがっくりきていたら、数年前の冬に、根子岳と小根子岳をワカンで周回した時寄っているかも!と気が付き、調べてみましたよ。
そうしたら、2020年3月20日に、写真撮ってました!
根子岳の三角点とは知りませんでした。小根子岳にあるのに、「点名猫岳」だそうです。一等三角点!
行ってて、良かった!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する