ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5729401
全員に公開
ハイキング
甲信越

鷲羽岳と水晶岳:新穂高温泉から1泊2日のテント泊

2023年07月16日(日) ~ 2023年07月17日(月)
 - 拍手
GPS
38:12
距離
46.4km
登り
3,456m
下り
3,460m

コースタイム

1日目
山行
10:47
休憩
0:00
合計
10:47
8:38
55
スタート地点
10:29
10:29
14
10:43
10:43
13
10:56
10:56
24
11:20
11:20
65
12:25
12:25
79
13:44
13:44
54
14:38
14:38
68
15:46
15:46
40
16:26
16:26
36
17:02
17:02
113
18:55
18:55
30
19:25
2日目
山行
18:36
休憩
0:07
合計
18:43
4:07
78
5:25
5:25
95
7:00
7:00
48
7:48
7:53
62
8:55
8:55
96
10:31
10:31
68
11:39
11:39
66
12:45
12:45
117
14:42
14:42
100
16:22
16:22
0
16:22
16:22
86
17:48
17:48
52
18:40
18:40
43
19:23
19:23
30
19:53
19:55
15
20:10
20:10
57
22:50
ゴール地点
天候 初日:曇り、2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜羽島駅よりレンタカー
前泊:飛騨高山のアルファ―ワン
コース状況/
危険箇所等
[1]駐車場
 https://www.okuhida.or.jp/archives/5001
 無料駐車場8〜11は帰りに山を越えなければなず大変です。
 ちなみに自分は一番遠い11番に止めまドはまりました。
[2]コース
 双六小屋まではかなり整備されています
 巻道はそれなりに整備されています
 鷲羽岳は九十九折れの登山道
 鷲羽岳からワリモ岳はいったん下がって登り返す。また、一か所危険なところあり
 ワリモ岳以降水晶岳までは山頂直下を除けば比較的緩やかな坂道で
 それなりに整備されています
[3]水場
 わさび平小屋、双六小屋、三俣山荘にそれぞれ蛇口か出ている水場在り。
 その他、いくつか途中に沢が流れており自分はフィルターを使って丸山、
 三俣蓮華岳の巻道の水と秩父沢の水を飲みました。気にならない人はそのまま
 でも飲めるレベルです。
[4]急登、登り返し
 本来は急登の部類には入らないと思いますが自分には
 (1)ワリモ岳
 (2)帰りの三俣山荘から三俣峠
 (3)帰りのくろゆりベンチの前後
 が疲れがたまっていたせいかきつく感じました
その他周辺情報 後泊:岐阜羽島のルートイン
一番遠い無料駐車場11番からスタートです.
2023年07月16日 08:31撮影 by  Pixel 7, Google
7/16 8:31
一番遠い無料駐車場11番からスタートです.
いきなり蛇。赤い青大将?
2023年07月16日 08:25撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/16 8:25
いきなり蛇。赤い青大将?
無料駐車場9番のトイレ。紙がありませんでした。
無料駐車場9番のトイレ。紙がありませんでした。
まずは新穂高温泉に向けての山越え、というか山下り。
1
まずは新穂高温泉に向けての山越え、というか山下り。
ここを左
新穂高温泉登山口、というらしいです。ここまで28分。この時間がもったいなかった。
1
新穂高温泉登山口、というらしいです。ここまで28分。この時間がもったいなかった。
最初は雰囲気がよいのですが
最初は雰囲気がよいのですが
ここから下ります。
ここから下ります。
ちょい薮。適度な整備状況。帰りに暗い中ここ登るのはつらいですね。
1
ちょい薮。適度な整備状況。帰りに暗い中ここ登るのはつらいですね。
やっと新穂高温泉観光案内所につきました。ここまで駐車場から55分
3
やっと新穂高温泉観光案内所につきました。ここまで駐車場から55分
やっと登山口。駐車場からここまで1時間15分
2
やっと登山口。駐車場からここまで1時間15分
お助け風。ここだけでなくこの付近は横から冷たい風が出ています
4
お助け風。ここだけでなくこの付近は横から冷たい風が出ています
中崎橋の水場1
中崎橋の水場2
笠新道登山口
わさび平小屋
ブナの森だそうです
1
ブナの森だそうです
渡抄。何とか渡れました。
2
渡抄。何とか渡れました。
小池新道入口。ここから登山道らしくなっていきます。
1
小池新道入口。ここから登山道らしくなっていきます。
足のやり場に困らず階段のように石が置いてある感じで歩きやすいです。
4
足のやり場に困らず階段のように石が置いてある感じで歩きやすいです。
時々見晴らしがよい場所に出ます
2
時々見晴らしがよい場所に出ます
秩父沢出合。水場は秩父沢のことらしいです。
この前後でもお助け風のように冷気が出ている場所があり快適でした。
3
秩父沢出合。水場は秩父沢のことらしいです。
この前後でもお助け風のように冷気が出ている場所があり快適でした。
視界が開けているところとそうでないところを交互に登っていきます
3
視界が開けているところとそうでないところを交互に登っていきます
シシウドヶ原
振り返るとまずは前菜の焼岳
3
振り返るとまずは前菜の焼岳
熊の踊り場
鏡平到着。ここで槍ヶ岳がドーン見えるはずでしたが雲の中
5
鏡平到着。ここで槍ヶ岳がドーン見えるはずでしたが雲の中
鏡平から弓折乗越までの道
3
鏡平から弓折乗越までの道
弓折乗越。ここからいったん上って
1
弓折乗越。ここからいったん上って
くろゆりベンチへ下り登り返します。
1
くろゆりベンチへ下り登り返します。
すると鷲羽岳が見えます
4
すると鷲羽岳が見えます
双六小屋手前の草原。大雪山のよう
4
双六小屋手前の草原。大雪山のよう
双六小屋到着。そこから鷲羽岳の眺め
4
双六小屋到着。そこから鷲羽岳の眺め
双六小屋の水場
右が燕岳
いったん上って夕暮れまで時間がないので分岐で巻道を選びます。
1
いったん上って夕暮れまで時間がないので分岐で巻道を選びます。
途中、水場(沢の水)まで急降下です。
1
途中、水場(沢の水)まで急降下です。
やっと三俣峠ここまではまだ明るかったのですが三俣山荘到着は19時半で日が暮れていました。就寝は21時ごろ
6
やっと三俣峠ここまではまだ明るかったのですが三俣山荘到着は19時半で日が暮れていました。就寝は21時ごろ
朝の3時起き。4時8分スタート。予定より約1時間30分前倒し。
テント設営地が歩道のそばで人の歩く音で熟睡できませんでした。
2023年07月17日 04:08撮影 by  Pixel 7, Google
6
7/17 4:08
朝の3時起き。4時8分スタート。予定より約1時間30分前倒し。
テント設営地が歩道のそばで人の歩く音で熟睡できませんでした。
三俣蓮華岳。
2023年07月17日 04:08撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 4:08
三俣蓮華岳。
朝の鷲羽岳。朝早いの続々と人が登っていきます。
2023年07月17日 04:08撮影 by  Pixel 7, Google
3
7/17 4:08
朝の鷲羽岳。朝早いの続々と人が登っていきます。
槍ヶ岳。今日は見れました。
2023年07月17日 04:08撮影 by  Pixel 7, Google
7
7/17 4:08
槍ヶ岳。今日は見れました。
鷲羽岳の登山開始
2023年07月17日 04:11撮影 by  Pixel 7, Google
4
7/17 4:11
鷲羽岳の登山開始
三俣蓮華岳
2023年07月17日 04:22撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 4:22
三俣蓮華岳
槍ヶ岳。よく見えます
2023年07月17日 04:22撮影 by  Pixel 7, Google
9
7/17 4:22
槍ヶ岳。よく見えます
黒部五郎岳
2023年07月17日 04:37撮影 by  Pixel 7, Google
7
7/17 4:37
黒部五郎岳
鷲羽岳到着。
2023年07月17日 05:24撮影 by  Pixel 7, Google
8
7/17 5:24
鷲羽岳到着。
常念岳と八ヶ岳、その隣が富士山、槍ヶ岳、奥穂高岳
2023年07月17日 05:25撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 5:25
常念岳と八ヶ岳、その隣が富士山、槍ヶ岳、奥穂高岳
乗鞍岳、奥が御嶽山、笠ヶ岳
2023年07月17日 05:25撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 5:25
乗鞍岳、奥が御嶽山、笠ヶ岳
黒部五郎岳と薬師岳。鷲羽岳は登って良し、山頂からの眺めてもよし、眺めてもよしと3拍子揃った山ですね。レコをフォローさせていただいていますあっき―さんの言う通りすばらしい。
2023年07月17日 05:26撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 5:26
黒部五郎岳と薬師岳。鷲羽岳は登って良し、山頂からの眺めてもよし、眺めてもよしと3拍子揃った山ですね。レコをフォローさせていただいていますあっき―さんの言う通りすばらしい。
これから行く水晶岳。遠く見えます。行けるかどうか不安でしたがここまで来たら行くしかないということで行きます。この時点では自分一人だけ水晶を目指しますが後からどんどん抜かれていきました。
2023年07月17日 05:30撮影 by  Pixel 7, Google
8
7/17 5:30
これから行く水晶岳。遠く見えます。行けるかどうか不安でしたがここまで来たら行くしかないということで行きます。この時点では自分一人だけ水晶を目指しますが後からどんどん抜かれていきました。
急降下。このワリモ岳の登返しがきつい。
2023年07月17日 05:30撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 5:30
急降下。このワリモ岳の登返しがきつい。
雲の平が見えてきました
2023年07月17日 06:05撮影 by  Pixel 7, Google
4
7/17 6:05
雲の平が見えてきました
水晶岳への稜線
2023年07月17日 06:05撮影 by  Pixel 7, Google
4
7/17 6:05
水晶岳への稜線
ワリモ北分岐
2023年07月17日 06:20撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/17 6:20
ワリモ北分岐
水晶岳が見えます。ここからは多少楽ができます
2023年07月17日 06:25撮影 by  Pixel 7, Google
4
7/17 6:25
水晶岳が見えます。ここからは多少楽ができます
2023年07月17日 06:31撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/17 6:31
雲の平が近い
2023年07月17日 06:32撮影 by  Pixel 7, Google
2
7/17 6:32
雲の平が近い
昨日見れなかった分まで槍ヶ岳
2023年07月17日 06:40撮影 by  Pixel 7, Google
3
7/17 6:40
昨日見れなかった分まで槍ヶ岳
水晶岳山頂部
2023年07月17日 06:59撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/17 6:59
水晶岳山頂部
水晶小屋
2023年07月17日 07:00撮影 by  Pixel 7, Google
4
7/17 7:00
水晶小屋
2023年07月17日 07:04撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/17 7:04
2023年07月17日 07:04撮影 by  Pixel 7, Google
7/17 7:04
2023年07月17日 07:36撮影 by  Pixel 7, Google
2
7/17 7:36
雷鳥君
2023年07月17日 07:39撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/17 7:39
雷鳥君
拡大
2023年07月17日 07:39撮影 by  Pixel 7, Google
6
7/17 7:39
拡大
水晶岳山頂到着。ここまで来れましたか。感慨深いです。
4年前に山登りを始めたときは誰がここまで行くんだろうと思っていました。自分は到底無理だと思っていました
2023年07月17日 07:48撮影 by  Pixel 7, Google
8
7/17 7:48
水晶岳山頂到着。ここまで来れましたか。感慨深いです。
4年前に山登りを始めたときは誰がここまで行くんだろうと思っていました。自分は到底無理だと思っていました
真ん中が立山。そのちょい横に剣岳の頭だけが見えます。左の奥に白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。
2023年07月17日 07:50撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 7:50
真ん中が立山。そのちょい横に剣岳の頭だけが見えます。左の奥に白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。
薬師岳と立山、白馬岳
2023年07月17日 07:50撮影 by  Pixel 7, Google
4
7/17 7:50
薬師岳と立山、白馬岳
黒部五郎岳と奥に白山
2023年07月17日 07:50撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 7:50
黒部五郎岳と奥に白山
槍ヶ岳、奥穂高岳、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳
2023年07月17日 07:53撮影 by  Pixel 7, Google
4
7/17 7:53
槍ヶ岳、奥穂高岳、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳
常念の左に八ヶ岳、右に南アルプス?、槍ヶ岳と奥穂高岳
2023年07月17日 07:53撮影 by  Pixel 7, Google
4
7/17 7:53
常念の左に八ヶ岳、右に南アルプス?、槍ヶ岳と奥穂高岳
浅間山と八ヶ岳、常念岳。浅間山の隣は赤城山?
2023年07月17日 07:53撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 7:53
浅間山と八ヶ岳、常念岳。浅間山の隣は赤城山?
黒部五郎岳と白山
2023年07月17日 07:53撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 7:53
黒部五郎岳と白山
槍ヶ岳と鷲羽岳。鷲羽岳は単なる岩ではなく植物の緑と白い砂と若干の赤身の色合いがいいんですよね。いい山だなぁ。
2023年07月17日 08:56撮影 by  Pixel 7, Google
6
7/17 8:56
槍ヶ岳と鷲羽岳。鷲羽岳は単なる岩ではなく植物の緑と白い砂と若干の赤身の色合いがいいんですよね。いい山だなぁ。
ワリモ北。ここからの登返しがきつい。
2023年07月17日 09:28撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/17 9:28
ワリモ北。ここからの登返しがきつい。
2023年07月17日 09:38撮影 by  Pixel 7, Google
2
7/17 9:38
ここのロープ、擦れて切れかけているんですが。やばいです。
2023年07月17日 09:55撮影 by  Pixel 7, Google
2
7/17 9:55
ここのロープ、擦れて切れかけているんですが。やばいです。
鷲羽岳に戻ってきました。帰りたくねェ〜。
2023年07月17日 10:31撮影 by  Pixel 7, Google
9
7/17 10:31
鷲羽岳に戻ってきました。帰りたくねェ〜。
2023年07月17日 10:41撮影 by  Pixel 7, Google
4
7/17 10:41
三俣山荘
2023年07月17日 11:39撮影 by  Pixel 7, Google
2
7/17 11:39
三俣山荘
三俣山荘と鷲羽岳。これぞThe 鷲羽岳、絵になります。
ワリモ岳を登り返した時はつらかったのですがこの風景を見ると
ワリモ岳の必要性が十分理解できます。
2023年07月17日 12:06撮影 by  Pixel 7, Google
8
7/17 12:06
三俣山荘と鷲羽岳。これぞThe 鷲羽岳、絵になります。
ワリモ岳を登り返した時はつらかったのですがこの風景を見ると
ワリモ岳の必要性が十分理解できます。
三俣峠。ここまでの登りが気温が高かったため一番きつかったです。
2023年07月17日 12:45撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/17 12:45
三俣峠。ここまでの登りが気温が高かったため一番きつかったです。
三俣蓮華岳への登りと丸山への登りがあり、巻道は水場の登り返し一か所なので巻道を選びます。もう一度、鷲羽岳には来たいのでその時に登ろう。
2023年07月17日 12:53撮影 by  Pixel 7, Google
2
7/17 12:53
三俣蓮華岳への登りと丸山への登りがあり、巻道は水場の登り返し一か所なので巻道を選びます。もう一度、鷲羽岳には来たいのでその時に登ろう。
巻道の登り返しが真ん中のガレ場から斜め左へ登ります。
2023年07月17日 13:28撮影 by  Pixel 7, Google
2
7/17 13:28
巻道の登り返しが真ん中のガレ場から斜め左へ登ります。
水場。沢ですが冷たかったのでフィルターを使って飲みました。
2023年07月17日 13:46撮影 by  Pixel 7, Google
3
7/17 13:46
水場。沢ですが冷たかったのでフィルターを使って飲みました。
鷲羽岳
2023年07月17日 14:05撮影 by  Pixel 7, Google
6
7/17 14:05
鷲羽岳
双六岳分岐。
2023年07月17日 14:28撮影 by  Pixel 7, Google
7/17 14:28
双六岳分岐。
双六山荘到着。水を補給。ただです。ここまで時間がかかったので先を急ぎます。
2023年07月17日 14:42撮影 by  Pixel 7, Google
2
7/17 14:42
双六山荘到着。水を補給。ただです。ここまで時間がかかったので先を急ぎます。
ここで鷲羽岳。
2023年07月17日 15:00撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 15:00
ここで鷲羽岳。
2023年07月17日 15:09撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/17 15:09
真ん中上にオコジョ。
2023年07月17日 15:13撮影 by  Pixel 7, Google
2
7/17 15:13
真ん中上にオコジョ。
逃げません。寄ってきます。
2023年07月17日 15:13撮影 by  Pixel 7, Google
2
7/17 15:13
逃げません。寄ってきます。
鷲羽岳と双六山荘。この光景もいいですね。名残惜しい。
2023年07月17日 15:30撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 15:30
鷲羽岳と双六山荘。この光景もいいですね。名残惜しい。
笠ヶ岳
2023年07月17日 15:43撮影 by  Pixel 7, Google
3
7/17 15:43
笠ヶ岳
ここは鞍部で前後の登り返しが堪える
2023年07月17日 15:47撮影 by  Pixel 7, Google
2
7/17 15:47
ここは鞍部で前後の登り返しが堪える
花見平
2023年07月17日 16:09撮影 by  Pixel 7, Google
4
7/17 16:09
花見平
弓折乗越
2023年07月17日 16:22撮影 by  Pixel 7, Google
4
7/17 16:22
弓折乗越
雷鳥君
2023年07月17日 16:45撮影 by  Pixel 7, Google
6
7/17 16:45
雷鳥君
こいつは逃げ足が速い
2023年07月17日 16:45撮影 by  Pixel 7, Google
3
7/17 16:45
こいつは逃げ足が速い
鏡平小屋
2023年07月17日 17:04撮影 by  Pixel 7, Google
4
7/17 17:04
鏡平小屋
シシウドが原
2023年07月17日 17:48撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/17 17:48
シシウドが原
秩父沢。完全に日が暮れる
2023年07月17日 18:40撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/17 18:40
秩父沢。完全に日が暮れる
小池新道入口到着。ここまでは何とか夕暮れ前につきましたがここから駐車場までヘッドライトを2つつけて22時50分まで途中わさび平小屋で無料の水を補給しひたすら歩きます。
2023年07月17日 19:23撮影 by  Pixel 7, Google
5
7/17 19:23
小池新道入口到着。ここまでは何とか夕暮れ前につきましたがここから駐車場までヘッドライトを2つつけて22時50分まで途中わさび平小屋で無料の水を補給しひたすら歩きます。

感想

当初は折立->雲の平->水晶->鷲羽->黒部五郎->折立を考えておりましたがレコをフォローさせていただいております”あっきー@くま”様のレコを見てこちらのコースの方が良さそうなので変更しました。結果はバリエーションに富んだとてもよいコースで睡眠時間が少なかったのですが飽きることなく十分楽しめた山行でした。山登りを本格的に始めた2019年ごろには鷲羽岳、水晶岳は絶対無理だと思いアルプスより東北の百名山を目指していたのですがこれを機に百名山を目指そうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

Ginmaru1さん
こんばんは😃

同じ日に近くの山に登っておられたとは!
17日は暑かったですがいい景色でしたね、こちらからも水晶岳くっきり、鷲羽もチラっと見えていました!

去年まだテント泊に慣れていない時に新穂高から水晶、鷲羽行きましたが重くてつらくて、しかも雨ガスで景色も全く見れず消化不良でした😅こんなに綺麗だったのですね。
睡眠時間の少ない1泊2日の山行お疲れ様でした☺️
2023/7/18 22:15
domikichi様
いつもお世話になっております。
ginmal1です。
昨日、というより今朝3時に2日間レコを見ていなかったのでレコを見たらdomikichi様とかめ吉タイチョウが向かいを歩いていたとは驚きでした。こちらから見る薬師岳から黒部五郎岳の間はあまり起伏がないように見えdomikichi様には良い山行になったと思います。こちらはこのコースは焼岳からはじまり、槍、穂高、鷲羽岳、鷲羽岳から水晶岳までは北アルプスのフルコースといったところでしょうか、素晴らしい山行となりました。
今後もレコ楽しみにしております、
2023/7/18 22:54
Ginmaru1さん、こんにちは。
鷲羽、水晶お疲れさまでした!

最高の天気のもと、鷲羽の頂を踏めて良かったですね♪
事前情報もお役に立てたようで何よりでした。
Ginmaru1さんが最高の稜線を歩かれている頃、我々は乗鞍から『鷲羽見えるかな〜?』と話しながら北アルプス方面を眺めておりました。
まさか登られていたとはつゆ知らずw

黒部五郎や笠、槍なんかも今回と同じ要領で行けますのでまた是非別の機会にでも。
この山域、鷲羽の魅力が一人でも多くの人に伝われば幸いです。
2023/7/19 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら