ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573718
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山(2015-新年初登山)

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
10.7km
登り
855m
下り
856m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:47
合計
4:34
9:26
6
スタート地点
9:32
9:32
29
10:01
10:05
86
不動滝
11:31
11:32
13
11:45
11:48
5
11:53
12:26
7
12:33
12:34
38
13:12
13:17
29
13:46
13:46
14
14:00
ゴール地点
天候 晴れ(下山後曇り時々小雪)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄大阪線 榛原駅
霧氷号で御杖村青少年村
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
その他周辺情報 15:00の霧氷号で榛原に戻るつもりでしたが、14:45に姫石の湯経由(姫石の湯を16:00発)のバスがあるとのことで、帰りに温泉に入って帰ることも出します。
バス停から少し戻って、この橋を渡って登山口を目指します。
2015年01月11日 09:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:32
バス停から少し戻って、この橋を渡って登山口を目指します。
登り尾コースをやり過ごし、不動滝コースに向かいます。足元が結構滑りやすいです。
2015年01月11日 09:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:49
登り尾コースをやり過ごし、不動滝コースに向かいます。足元が結構滑りやすいです。
杉の植林の中を進みます。
2015年01月11日 09:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:58
杉の植林の中を進みます。
2015年01月11日 09:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:59
不動滝
2015年01月11日 10:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:01
不動滝
2015年01月11日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:09
2015年01月11日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:09
滝のところで、アイゼンをつけておけばよかった?
2015年01月11日 10:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:34
滝のところで、アイゼンをつけておけばよかった?
つづら折りの登りが続きますが、足元が効かないので、ゆっくり登ります。
2015年01月11日 10:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:34
つづら折りの登りが続きますが、足元が効かないので、ゆっくり登ります。
急坂です。
2015年01月11日 10:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:36
急坂です。
これでもか!
2015年01月11日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:37
これでもか!
やっとなだらかな、雪道。
2015年01月11日 10:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:48
やっとなだらかな、雪道。
この辺りまで登ると、杉に表面にも霧氷が。
2015年01月11日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:49
この辺りまで登ると、杉に表面にも霧氷が。
三畝峠到着。
避難小屋はごった返していました。
2015年01月11日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:07
三畝峠到着。
避難小屋はごった返していました。
稜線は風が強いので、1枚着込んでいざ、出発!
2015年01月11日 11:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:14
稜線は風が強いので、1枚着込んでいざ、出発!
霧氷がすごい!(が、伝わらない・・・)
2015年01月11日 11:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:18
霧氷がすごい!(が、伝わらない・・・)
これでもか!と
霧氷のトンネルの連続です。
2015年01月11日 11:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:19
これでもか!と
霧氷のトンネルの連続です。
あちこち、写真撮影で渋滞しまくりです。
2015年01月11日 11:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:19
あちこち、写真撮影で渋滞しまくりです。
2015年01月11日 11:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:20
雪もたっぷりです。
2015年01月11日 11:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:21
雪もたっぷりです。
白と黒の世界から、
真っ白の世界へ!
2015年01月11日 11:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:22
白と黒の世界から、
真っ白の世界へ!
霧氷の向こうは青空です!
2015年01月11日 11:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:23
霧氷の向こうは青空です!
来てよかった!
2015年01月11日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 11:26
来てよかった!
2015年01月11日 11:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:30
素晴らしい!の一言です。
2015年01月11日 11:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:30
素晴らしい!の一言です。
かの有名な?大日如来。
2015年01月11日 11:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:33
かの有名な?大日如来。
天気も良く、日が射すと雪がキラキラと輝きます。
2015年01月11日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:35
天気も良く、日が射すと雪がキラキラと輝きます。
御嶽山のビューポイント!
白い霧氷のフレームの向こうに緑の山。
そしてその向こうには御嶽山が。今日は見えませんが・・・。
2015年01月11日 11:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 11:39
御嶽山のビューポイント!
白い霧氷のフレームの向こうに緑の山。
そしてその向こうには御嶽山が。今日は見えませんが・・・。
みな満足げです。
2015年01月11日 11:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 11:39
みな満足げです。
最高です!(何度目か分からないくらい、興奮しまくり!)
2015年01月11日 11:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/11 11:42
最高です!(何度目か分からないくらい、興奮しまくり!)
2015年01月11日 11:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:43
山頂です。
2015年01月11日 11:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:44
山頂です。
沢山の人でしたが、山頂は広く見晴らしも最高です。
2015年01月11日 11:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/11 11:45
沢山の人でしたが、山頂は広く見晴らしも最高です。
おっさん3!
2015年01月11日 11:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 11:46
おっさん3!
八丁平です。
2015年01月11日 12:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/11 12:25
八丁平です。
天気も良く、人もたくさんですが、広いのであまり気になりません。
昼ごはんも終わり、風が冷たいので下山開始です。
2015年01月11日 12:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 12:25
天気も良く、人もたくさんですが、広いのであまり気になりません。
昼ごはんも終わり、風が冷たいので下山開始です。
2015年01月11日 12:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 12:26
2015年01月11日 12:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 12:26
下りも順調。
2015年01月11日 12:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 12:28
下りも順調。
ここにも、お地蔵さん?
2015年01月11日 12:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:50
ここにも、お地蔵さん?
結構急に下ります。
2015年01月11日 12:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:50
結構急に下ります。
ちょっと、雲が出てきました。
2015年01月11日 13:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:00
ちょっと、雲が出てきました。
展望台まで下ってきました。
新しく建てられたようです。
2015年01月11日 13:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 13:12
展望台まで下ってきました。
新しく建てられたようです。
山頂方面。
2015年01月11日 13:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:12
山頂方面。
2015年01月11日 13:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:17
この階段を下ると、避難小屋。
2015年01月11日 13:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 13:17
この階段を下ると、避難小屋。
登り尾ルート終了。
2015年01月11日 13:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 13:40
登り尾ルート終了。
左に曲がると登山口です。
2015年01月11日 13:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:40
左に曲がると登山口です。
大和八木駅舎の中のイタリアンでお疲れさん会。
乾杯!
2015年01月11日 17:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 17:24
大和八木駅舎の中のイタリアンでお疲れさん会。
乾杯!
このために、今日も一日頑張りました!
2015年01月11日 17:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 17:24
このために、今日も一日頑張りました!

感想

15年の初登山は、三峰山に霧氷を見に行くことにしました。
今回のメンバーは自分も含め3人だったのですが、増山さんも参加してくれることになり4人で、登ることになりました。

8時15分に近鉄榛原駅から”霧氷号”で御杖村の青少年村に向け出発。途中、バスが通る道とは思えないような道を走って1時間ほどで到着。

トイレも済ませ、バス停から少し戻って、橋を渡り登山口へ向かいます。
少しずつ道に雪が、しかも固まってるので、滑りやすくなっています。
すぐに、右手に橋が見えてきて、今日は予定ではここを右に登り尾コースの予定ですが、岩田さんのコース図は不動滝コース。周りの人も殆ど不動滝コースに向かったので、我々も不動滝コースを進みます。

滝のところでアイゼンをつけている方もいたのですが、まぁ、もう少し行けるだろうと思い、着けずに登りはじめると、滑ります。しかも、結構急登。当然ながら離合できるほどの道幅もなく、どこで、アイゼン着けようかと思案しながら登ります。

アイゼンを装着し、足元も万全。順調に歩を進めます。周りの杉の植林が徐々に白くなります。進むにつれ雪の量も増えて、そのうち、杉の木肌にも白く、霧氷が付いています。

ぐっと、登ると、避難小屋です。尾根に出たからか風がきつい。当然のように避難小屋の中に入りますが、すごい人。強風に備え、1枚余分に着込み、手袋、首回りも確認して、いざ出発。

稜線に出てからは、もう、真っ白。白一面。霧氷の連続です。雪の結晶も見えます。そんな雪の結晶のトンネルをくぐり続け、御嶽山ビューポイント。今まで白一面の世界から、樹氷の真っ白なフレームの向こうに緑の山並・・・。でも、御嶽山は見えません、が、素晴らしい眺望です。

そこからも、白一面の世界を楽しみながら、遂に三峰山山頂。
意外と広い山頂です。当然と言えば当然ですが、天気もいいし、雪もたくさんだし、たくさんの人でいっぱいです。
八丁平も素晴らしかったという話を聞いて、八丁平に下ります。

八丁平は、さまに広い雪原ですが、たくさんの人が昼食中。
我々も風を避けながら、昼食を摂ります。牛乳パックで風防を作り湯を沸かしていたのですが、なかなか時間がかかります。隣の方がジェットボイルで湯を沸かしてくださり、無事、抹茶葛湯をみんなに配ることができ、温まって腹一杯です。天気はいいのですが、風も結構強いし、14時45分のバスで姫石の湯に行きたいので、すぐに下山を開始します。

下りは新道ルートにしていたのですが、濱さんが長いアスファルト林道を歩かなきゃいけないと情報出ししてくれたので、避難小屋まで戻って登り尾コースを下ります。

下りは、結構きつく下ったのですが、特にどうということもなくすんなりと下って、往路、右手に見た橋まで戻り、その後無事に青少年村に戻り無事本日の山行は終了。

バスを待つ間、濱さんと、増山さんは酒をよばれ、私はおでんを買って、持参のウィスキーを飲んで、もう、いつでも、反省会モード。でも、まだ、温泉が待っています。

姫石の湯でさっぱりして、榛原駅に帰り着き、大和八木駅で反省会です。
今日も楽しく1日山で過ごせました。
また、楽しく山に行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら