ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574760
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳 厳冬期のマイソウルMt.は?

2015年01月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
747m
下り
739m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:35
合計
5:55
9:26
9:26
63
10:29
10:29
80
北尾根避難小屋
11:49
11:57
10
12:07
12:18
0
12:18
12:18
13
井戸谷分岐
12:31
13:08
21
13:29
13:54
3
二本松避難小屋
14:29
14:40
10
14:50
14:53
12
椿大社参拝
15:05
ゴール地点
天候 晴/強風(山頂部)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から3分、とばせば2分
コース状況/
危険箇所等
北尾根登山道・・・2合目までの急登は積雪なしでぬかるみ滑る、4合目あたりから積雪増。
アセビの樹林帯に入ると膝上まで埋まるところもあるが、トレース有、ツボ足の跡有でアイゼンは不要。アセビのトンネルは積雪の分、低くなっているので長身の人は這わなければならない箇所も。

北の頭、山頂・・・強風で積雪はほぼなし、凍結。危険なし、寒い!笹の急斜面は積雪多いので楽しい、そりは多分止まらない。

奥の院・・・踏み跡なし、積雪多し 所在不明 スノーシュー楽しい。

二本松登山道・・・意外に積雪多い、下山時はアイゼン着用したが、いらないかも?
踏み跡しっかりで危険箇所なし。
庭から朝の入道ヶ岳 天気予報は晴なのに・・・。
2015年01月13日 08:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/13 8:41
庭から朝の入道ヶ岳 天気予報は晴なのに・・・。
北尾根は椿神社の奥の愛宕社から出発。
2015年01月13日 09:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/13 9:25
北尾根は椿神社の奥の愛宕社から出発。
積雪なし、ぬかるんだ急登が続く。最初からキツイが、3つある登山道の中でも一番ロング。なぜか?いつもここから登ってしまう。
2015年01月13日 09:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/13 9:26
積雪なし、ぬかるんだ急登が続く。最初からキツイが、3つある登山道の中でも一番ロング。なぜか?いつもここから登ってしまう。
最初の急登が終わり2合目、積雪のゆったりとした尾根。一息入れられる。
2015年01月13日 09:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/13 9:56
最初の急登が終わり2合目、積雪のゆったりとした尾根。一息入れられる。
北尾根避難小屋。雪でザックを下すところがないので小屋で休憩!
2015年01月13日 10:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/13 10:29
北尾根避難小屋。雪でザックを下すところがないので小屋で休憩!
6合目 雪も増えてきたし晴れてきた。ワクワク!
2015年01月13日 10:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/13 10:42
6合目 雪も増えてきたし晴れてきた。ワクワク!
山頂はたっぷり雪がありそうだ。
2015年01月13日 10:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/13 10:43
山頂はたっぷり雪がありそうだ。
夏より楽しいね。
2015年01月13日 10:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/13 10:48
夏より楽しいね。
トレースの深さは膝を越えた。
2015年01月13日 10:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/13 10:59
トレースの深さは膝を越えた。
アセビのトンネルに入った。
2015年01月13日 11:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/13 11:10
アセビのトンネルに入った。
積雪の分いつもより狭い。ロッキーチャックの気分だ。
2015年01月13日 11:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/13 11:12
積雪の分いつもより狭い。ロッキーチャックの気分だ。
トンネルを抜けると・・・絶句!
2015年01月13日 11:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/13 11:14
トンネルを抜けると・・・絶句!
鎌ヶ岳と御在所岳もまだ晴れてるな〜。
2015年01月13日 11:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
1/13 11:15
鎌ヶ岳と御在所岳もまだ晴れてるな〜。
この先はどうなってるかな〜?楽しみ。
2015年01月13日 11:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
1/13 11:42
この先はどうなってるかな〜?楽しみ。
じゃ〜ん!
2015年01月13日 11:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
1/13 11:44
じゃ〜ん!
北の頭到着。強風で吹き飛ばされて雪はなし。
セルタイマーで撮影するのが大変だった。
2015年01月13日 11:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
1/13 11:49
北の頭到着。強風で吹き飛ばされて雪はなし。
セルタイマーで撮影するのが大変だった。
どうだ〜!
2015年01月13日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
1/13 11:55
どうだ〜!
鎌ヶ岳
ちょっと、その雲待ってくれ〜!
2015年01月13日 11:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
1/13 11:56
鎌ヶ岳
ちょっと、その雲待ってくれ〜!
御在所岳
もうちょっと待ってくれ〜!
2015年01月13日 11:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
1/13 11:56
御在所岳
もうちょっと待ってくれ〜!
山頂へ
さらに低いアセビのトンネルを匍匐前進で進みます。
2015年01月13日 11:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/13 11:57
山頂へ
さらに低いアセビのトンネルを匍匐前進で進みます。
本日最高かな?ちなみにストックは140僉
2015年01月13日 11:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/13 11:58
本日最高かな?ちなみにストックは140僉
山頂の前に奥の院へお参りに行かなくっちゃ。
2015年01月13日 12:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
1/13 12:02
山頂の前に奥の院へお参りに行かなくっちゃ。
お〜っ!ここからの鎌もいいぞ〜。
北アルプスみたい。
2015年01月13日 12:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
1/13 12:03
お〜っ!ここからの鎌もいいぞ〜。
北アルプスみたい。
雪が深くなってきたので〜
2015年01月13日 12:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/13 12:06
雪が深くなってきたので〜
スノーシュー(ワカン?)登場!
2015年01月13日 12:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
1/13 12:14
スノーシュー(ワカン?)登場!
おっさん一人で遊びます!
2015年01月13日 12:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/13 12:18
おっさん一人で遊びます!
まだまだ遊びます。
2015年01月13日 12:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/13 12:19
まだまだ遊びます。
山頂も積雪なしで、強風以外は平和です。
2015年01月13日 12:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
1/13 12:34
山頂も積雪なしで、強風以外は平和です。
山頂から、鎌と御在所
さっぶ〜!ここでのランチはあきらめました。
2015年01月13日 12:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
1/13 12:40
山頂から、鎌と御在所
さっぶ〜!ここでのランチはあきらめました。
下りは軽アイゼン登場!
2015年01月13日 12:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/13 12:54
下りは軽アイゼン登場!
二本松コースも雪が多そうです。
2015年01月13日 12:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/13 12:55
二本松コースも雪が多そうです。
山頂にお別れ。
2015年01月13日 12:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/13 12:56
山頂にお別れ。
街から見える山頂下部の広い笹原の急斜面はすごいぞ〜!
見過ごしてはいけない。
2015年01月13日 13:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/13 13:01
街から見える山頂下部の広い笹原の急斜面はすごいぞ〜!
見過ごしてはいけない。
こんな雪山から街を見下ろす。
2015年01月13日 13:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/13 13:01
こんな雪山から街を見下ろす。
遊ばなくっちゃ!
2015年01月13日 13:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/13 13:04
遊ばなくっちゃ!
遊ばなくっちゃ!
2015年01月13日 13:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/13 13:06
遊ばなくっちゃ!
古いスキーウェアで来たので、若いころのスキー場の写真と変わらんぞ!中身が年取っただけ。
2015年01月13日 13:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/13 13:08
古いスキーウェアで来たので、若いころのスキー場の写真と変わらんぞ!中身が年取っただけ。
名残惜しいけど・・・!こんな時は大勢で騒ぎたいね。
2015年01月13日 13:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/13 13:10
名残惜しいけど・・・!こんな時は大勢で騒ぎたいね。
いい感じ。
ずっと続けばいいのに。
2015年01月13日 13:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/13 13:11
いい感じ。
ずっと続けばいいのに。
二本松避難小屋で風をよけてランチにしよう。
2015年01月13日 13:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/13 13:29
二本松避難小屋で風をよけてランチにしよう。
とんがらしメ〜ン!
あったまる。
2015年01月13日 13:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/13 13:37
とんがらしメ〜ン!
あったまる。
濃いのを一発!
2015年01月13日 13:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/13 13:44
濃いのを一発!
二本松、こんな下までホント雪多いな〜。
2015年01月13日 13:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/13 13:59
二本松、こんな下までホント雪多いな〜。
河原に着きました。無事下山です。
抜いて行ったトレランの方としばしトーク。
2015年01月13日 14:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/13 14:29
河原に着きました。無事下山です。
抜いて行ったトレランの方としばしトーク。
椿大神社
氏子なので初詣。
2015年01月13日 14:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
1/13 14:53
椿大神社
氏子なので初詣。
撮影機器:

感想

「てんきとくらす」近辺で晴れるのは入道ヶ岳周辺だけ。なのに朝は曇!
まぁ雪も雨も降らないし、厳冬期のマイソウㇽMt.でスノーシューを楽しもうと出かけた。
椿神社は平日の朝なのに、まだまだ参拝客が多い。

北尾根登山口の駐車場には1台も駐車がなく、積雪もなくぬかるんだ登山道を登り始めた。急登を登り2合目からうっすら積雪。徐々に増えてきてアセビの群生地に入ると膝ぐらいまでたっぷり。トレースあり、ツボ足の踏み跡ありでアイゼンは不要。
夏でも低木のアセビのトンネルはザックにひっかかるのに、積雪が多いと這わなくてはならない箇所もあった。
まるでロッキーチャックの気分だ。(若い方ごめんなさい)

北の頭。大好きな場所だが強風で寒い!
雄大な鈴鹿の名峰たちがそびえている。鎌ヶ岳も御在所岳もまだ雲に隠れないで待っていてくれた。

奥の院へ参拝に行こうと思ったら雪が深い、ニヤリ!スノーシューの登場だ。
スノーシューで踏み跡がない深雪をかき分けて行くがルートどころか奥の院がどこにあるのかつかめない。とりあえず二礼二拍一礼して「娘の合格祈願」をした。

さあスノーシューで遊ぶぞ。いつもは笹が覆っている平原を縦横無尽に駆け巡る。
おっさんでも楽しいモノは楽しい!

強風の山頂に一人先行者が見えたので写真を取り合って下山された。
アイゼンをつけて山頂の笹の急斜面で遊ぶ。雪はたっぷり。
小学校の遠足で笹を滑ったが、雪を滑ったことはない。バージンスノーがきれいなのであまり汚さないようにした。

二本松尾根は予想外に雪が多くて藤原岳以来のアイゼンで歩くのも楽しかった。

避難小屋で風をよけて昼食にコーヒー、至福の時間。
 
下山すると3組くらい下りてきた、どこにいたんだ?

最後に氏子である椿神社に初詣して帰宅。

マイソウㇽMt.は厳冬期も楽しいのか!
家から3分、3凖个譴个海離侫ールド、こんなに遊べるなんていいでしょ!
それだけ田舎だけど・・・!
どうしてこんなに楽しいフィールドが近くにあったなんて気づかなかったんだろう。
登山始めてホントによかった。地元を見直したぜィ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

雪遊び、楽しそうですね!
shige1966さん
入道、結構積雪していますね。風が抜けるところと、吹き溜まるところとでは、深さのレベルが異なるようで。写真から楽しさ がよく分かりました。
気をつけて、雪歩きをお楽しみください。
2015/1/17 12:49
Re: 雪遊び、楽しそうですね!
コメントありがとうございます。
いい年したオッサンが恥ずかしいですが楽しさが伝わってたら幸いです。
2日前の雨でかなり雪は減ったようですが今日一日中雪と強風が吹いていましたので、またフカフカ雪に戻るかも?
経ヶ峰も正月は結構積雪したんじゃないでしょうか?
今度はどこに行こうか練っています。
2015/1/17 19:57
いいですねー
冬の入道最高ですねー!
鎌、御在所もいい感じになってますねー。冬の鈴鹿山系も
チャレンジしてみたいなー。またレコ参考にさせて下さい。
2015/1/17 19:18
Re: いいですねー
コメントありがとうございます。
伊吹ばっかりじゃなくて、こっちにも来てくださいよ〜。
寒くてmistuさんみたいにバイクで登山口まで行く勇気はありません!
2015/1/17 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら