ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574849
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

40回目の蛭ヶ岳は神ノ川から周回♪今日も快晴♪

2015年01月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
17.7km
登り
2,123m
下り
2,121m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:36
合計
8:38
距離 17.7km 登り 2,124m 下り 2,123m
9:20
28
9:48
5
9:53
21
10:14
10:15
3
10:18
18
10:36
10:37
22
10:59
11:05
19
11:24
47
12:11
12:26
8
12:34
12
12:46
17
13:03
13:04
17
13:21
13
13:34
13:44
5
13:49
8
13:57
13:59
48
14:47
52
天候 快晴 無風 蛭ヶ岳山頂気温3度(12時)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★神ノ川ヒュッテゲート前登山口 トイレ前路駐
★新設の、先の孫衛門トンネル前ゲートは駐車禁止です。
コース状況/
危険箇所等
ヤタ尾根、風巻きの頭とも勾配がきついですが、
どちらも道標があるので迷うような箇所はありません。
★ヤタ尾根〜熊笹の峰
前半の檜林は積雪ありません。
後半のブナ林から残雪が踏み固まってアイスバーンになっています。
ここでストック出してチェーンアイゼンつけました。

★熊笹の峰〜檜洞丸
残雪が踏み固まって凍結しています。
ストックで確かめながら、チェーンアイゼンで慎重に歩きました。
(ところどころ土が出ているので、12本ツメだと疲れます)
下山するまでチェーンアイゼンで通しました。

★檜洞丸〜蛭ヶ岳
南向きの斜面なので積雪は余りありません。
日陰部分はやはり圧雪されアイスバーンになっています。
臼ヶ岳の下りと蛭ヶ岳への急勾配の日陰部分は
凍結箇所がかなりあります。
アイゼン必須です。

★蛭ヶ岳〜姫次
北向きの斜面です。
残雪が踏み固められアイスバーンに名なっています。
チェーンアイゼンつけていても油断すると滑りました(^^;
下りは要注意です。

★姫次〜神之川林道東海自然歩道登山口
\兩磴呂△蠅泙擦鵝
急勾配のザレた激下りはこれまでは滑りやすく、
厄介なところが多かったですが、
丸太の土留め階段があっちこっち設置されていました。
お陰で今回は結構歩きやすかったです(^0〜)
それでも急勾配の下りは疲れました(^^;
ヤタ尾根の勾配よりこっちの方がシンドイです(^^;
07:01 今日は暖かい♪
2014年01月13日 07:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 7:01
07:01 今日は暖かい♪
07:01 今日も、ほかに登山者いません(^^;
2014年01月13日 07:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 7:01
07:01 今日も、ほかに登山者いません(^^;
07:09 右側のヤタ尾根に取り付きます
2014年01月13日 07:09撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/13 7:09
07:09 右側のヤタ尾根に取り付きます
07:09 読んでる暇はありませんでした(^^;
2014年01月13日 07:09撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 7:09
07:09 読んでる暇はありませんでした(^^;
07:11 大室山のモルゲン♪
2014年01月13日 07:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/13 7:11
07:11 大室山のモルゲン♪
08:17 ブナ美林が続きます
2014年01月13日 08:17撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/13 8:17
08:17 ブナ美林が続きます
08:39 ガチガチに凍結しております
2014年01月13日 08:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/13 8:39
08:39 ガチガチに凍結しております
08:42 転ばぬ先のアイゼンとストック出しました(^^;
2014年01月13日 08:42撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/13 8:42
08:42 転ばぬ先のアイゼンとストック出しました(^^;
08:51 ♪
2014年01月13日 08:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/13 8:51
08:51 ♪
09:00 もう直ぐ稜線です♪
2014年01月13日 09:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 9:00
09:00 もう直ぐ稜線です♪
09:00 振り返ると日光男体山も日光白根山が見えました♪
2014年01月13日 09:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 9:00
09:00 振り返ると日光男体山も日光白根山が見えました♪
09:01 日光男体山が見える♪
2015年01月13日 09:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/13 9:01
09:01 日光男体山が見える♪
09:02 カメラではぼやけますが肉眼でははっきり男体山がバッチリ♪
2015年01月13日 09:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
1/13 9:02
09:02 カメラではぼやけますが肉眼でははっきり男体山がバッチリ♪
09:05 このぶなの木が見えれば直ぐ上が熊笹の峰♪
2014年01月13日 09:05撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/13 9:05
09:05 このぶなの木が見えれば直ぐ上が熊笹の峰♪
09:05 今日も綺麗な青空♪
2014年01月13日 09:05撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 9:05
09:05 今日も綺麗な青空♪
09:07 着いた(^0^)
2014年01月13日 09:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 9:07
09:07 着いた(^0^)
09:08 目の前にこれです♪
2014年01月13日 09:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
19
1/13 9:08
09:08 目の前にこれです♪
09:09 右に白根三山♪
2014年01月13日 09:09撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
1/13 9:09
09:09 右に白根三山♪
09:09 御正体山の向こうに聖、赤石、荒川さん♪
2014年01月13日 09:09撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
1/13 9:09
09:09 御正体山の向こうに聖、赤石、荒川さん♪
09:11 まずはセルフで♪
2015年01月13日 09:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
20
1/13 9:11
09:11 まずはセルフで♪
09:17 何の鳥かな?団体さんのご一行(^0^)
2014年01月13日 09:17撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/13 9:17
09:17 何の鳥かな?団体さんのご一行(^0^)
09:17 お月さんもお出迎え♪
4
09:17 お月さんもお出迎え♪
09:25 端正な蛭ヶ岳の姿♪
2014年01月13日 09:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/13 9:25
09:25 端正な蛭ヶ岳の姿♪
09:25 ここは丹沢屈指の展望スポットです♪
2014年01月13日 09:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8
1/13 9:25
09:25 ここは丹沢屈指の展望スポットです♪
09:26 塩見さんもいますよ♪
2014年01月13日 09:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/13 9:26
09:26 塩見さんもいますよ♪
09:30 ガチガチです。アイゼン着けても要注意!
2014年01月13日 09:30撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 9:30
09:30 ガチガチです。アイゼン着けても要注意!
09:32 どこもかしこもガチガチ(^^;
2014年01月13日 09:32撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/13 9:32
09:32 どこもかしこもガチガチ(^^;
09:33 階段がきつそう(^^;
2014年01月13日 09:33撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/13 9:33
09:33 階段がきつそう(^^;
09:36 八ヶ岳もお出ましに♪
2014年01月13日 09:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/13 9:36
09:36 八ヶ岳もお出ましに♪
09:43 ここは日陰で寒かった(^^;
2014年01月13日 09:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 9:43
09:43 ここは日陰で寒かった(^^;
09:43 これだけ顔出しておりました♪あとは雪に埋もれて発見できず(^^;
2014年01月13日 09:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/13 9:43
09:43 これだけ顔出しておりました♪あとは雪に埋もれて発見できず(^^;
09:44 今日は富士山の写真ばっかり(^^; 
2014年01月13日 09:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/13 9:44
09:44 今日は富士山の写真ばっかり(^^; 
09:44  9日に登った大菩薩嶺♪ 
2014年01月13日 09:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 9:44
09:44  9日に登った大菩薩嶺♪ 
09:47 ここもガチガチ 檜洞丸到着
2014年01月13日 09:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/13 9:47
09:47 ここもガチガチ 檜洞丸到着
09:48 今日も誰もいません
2014年01月13日 09:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/13 9:48
09:48 今日も誰もいません
09:49 蛭ヶ岳へ向かいます
2014年01月13日 09:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 9:49
09:49 蛭ヶ岳へ向かいます
09:52 今日も伊豆大島がでっかい
2014年01月13日 09:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
1/13 9:52
09:52 今日も伊豆大島がでっかい
09:52 本日始めて出会った登山者 西丹から来て、犬越路に回るとのこと。
2014年01月13日 09:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/13 9:52
09:52 本日始めて出会った登山者 西丹から来て、犬越路に回るとのこと。
09:52 青ヶ岳山荘はお休み
2014年01月13日 09:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 9:52
09:52 青ヶ岳山荘はお休み
10:34 神ノ川乗越手前もこんな感じで歩きやすい
2014年01月13日 10:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 10:34
10:34 神ノ川乗越手前もこんな感じで歩きやすい
10:37 神ノ川乗越から袖平山、風巻の頭、其の後ろに雲取山を望みます♪
2014年01月13日 10:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/13 10:37
10:37 神ノ川乗越から袖平山、風巻の頭、其の後ろに雲取山を望みます♪
11:01 臼ヶ岳到着 ここも誰も(^^;
2014年01月13日 11:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/13 11:01
11:01 臼ヶ岳到着 ここも誰も(^^;
11:01 先日の大菩薩で地図ケースの底が割れ、中に入れたいたスントのコンパスを紛失(^^;幸いヤマレコユーザーさんに拾って頂きました。有難うございました。割れた部分赤いテープで補修。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-572007.html
2014年01月13日 11:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
1/13 11:01
11:01 先日の大菩薩で地図ケースの底が割れ、中に入れたいたスントのコンパスを紛失(^^;幸いヤマレコユーザーさんに拾って頂きました。有難うございました。割れた部分赤いテープで補修。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-572007.html
11:01 ここから見る蛭は男前♪
2014年01月13日 11:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
1/13 11:01
11:01 ここから見る蛭は男前♪
11:01 鬼ヶ岩と棚沢の頭が太刀持ちです♪
2014年01月13日 11:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/13 11:01
11:01 鬼ヶ岩と棚沢の頭が太刀持ちです♪
11:37 鎖場は残雪なし
2
11:37 鎖場は残雪なし
11:46 熊木沢です♪
2014年01月13日 11:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 11:46
11:46 熊木沢です♪
11:51 檜洞と熊笹の峰を振り返ります
2014年01月13日 11:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 11:51
11:51 檜洞と熊笹の峰を振り返ります
12:12 40回目の蛭ヶ岳♪ 万歳(^0^)
2015年01月13日 12:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
19
1/13 12:12
12:12 40回目の蛭ヶ岳♪ 万歳(^0^)
12:15 小屋番の梶原さんが日なたぼっこ♪15分ほど楽しいお話を♪ ほかに誰もいません今日は、こんないい景色なのにねえ(^^;
2015年01月13日 12:15撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
9
1/13 12:15
12:15 小屋番の梶原さんが日なたぼっこ♪15分ほど楽しいお話を♪ ほかに誰もいません今日は、こんないい景色なのにねえ(^^;
12:23 やっぱり今日はあなたを撮りまくります(^0〜)
2015年01月13日 12:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
9
1/13 12:23
12:23 やっぱり今日はあなたを撮りまくります(^0〜)
12:23 先日の大菩薩から見る南アよりここから見る南アの方がでっかく感じる。見る角度のせいかな?
2015年01月13日 12:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
1/13 12:23
12:23 先日の大菩薩から見る南アよりここから見る南アの方がでっかく感じる。見る角度のせいかな?
12:26 姫次へ向かいます。北斜面はガチガチ(^^;
2015年01月13日 12:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/13 12:26
12:26 姫次へ向かいます。北斜面はガチガチ(^^;
12:27 下りはアイゼン着けていても要注意 ガチガチは怖い(^^;
2014年01月13日 12:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 12:27
12:27 下りはアイゼン着けていても要注意 ガチガチは怖い(^^;
12:29 ♪
2014年01月13日 12:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/13 12:29
12:29 ♪
12:34 この先あたりで、そろそろ富士と檜の合体♪
2014年01月13日 12:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/13 12:34
12:34 この先あたりで、そろそろ富士と檜の合体♪
12:38 合体♪
2014年01月13日 12:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 12:38
12:38 合体♪
12:44 ずっとこんな感じのアイスバーン(^^;
2014年01月13日 12:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/13 12:44
12:44 ずっとこんな感じのアイスバーン(^^;
13:20 原小屋平を通過 向こうに姫次が見えてきた♪
2014年01月13日 13:20撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/13 13:20
13:20 原小屋平を通過 向こうに姫次が見えてきた♪
13:15 日当たりいいのでぐちゃぐちゃ寸前(^^;
ベンチでカップルさんがお昼ね(^0^)起こしてごめんね(^^;
2014年01月13日 13:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 13:35
13:15 日当たりいいのでぐちゃぐちゃ寸前(^^;
ベンチでカップルさんがお昼ね(^0^)起こしてごめんね(^^;
13:36 ♪
2014年01月13日 13:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/13 13:36
13:36 ♪
13:39 もう一枚♪
2014年01月13日 13:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/13 13:39
13:39 もう一枚♪
13:43 ♪
2014年01月13日 13:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/13 13:43
13:43 ♪
13:43 ♪
2014年01月13日 13:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 13:43
13:43 ♪
13:49 蛭ヶ岳♪
2014年01月13日 13:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 13:49
13:49 蛭ヶ岳♪
13:56 袖平山も気持いい♪
2014年01月13日 13:56撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 13:56
13:56 袖平山も気持いい♪
13:56 ♪
2014年01月13日 13:56撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 13:56
13:56 ♪
14:00 崩壊地からも富士山が綺麗に 今日は最後まで楽しませてくれました。感謝(^0^)
2014年01月13日 14:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 14:00
14:00 崩壊地からも富士山が綺麗に 今日は最後まで楽しませてくれました。感謝(^0^)
14:01 随分整備されて歩きやすくなりました
2014年01月13日 14:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/13 14:01
14:01 随分整備されて歩きやすくなりました
14:03 半年前と大違いです(^0^)
2014年01月13日 14:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 14:03
14:03 半年前と大違いです(^0^)
14:03 崩壊地を見上げます
2014年01月13日 14:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 14:03
14:03 崩壊地を見上げます
14:23 道標もリニューアル♪
2014年01月13日 14:23撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/13 14:23
14:23 道標もリニューアル♪
14:45 風巻の頭通過
2015年01月13日 14:45撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
1/13 14:45
14:45 風巻の頭通過
15:00 ここも(^0^)お陰で滑らずに下って来れました(^0^)
2015年01月13日 15:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/13 15:00
15:00 ここも(^0^)お陰で滑らずに下って来れました(^0^)
15:19 最後のここも階段が(^0^)
2015年01月13日 15:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/13 15:19
15:19 最後のここも階段が(^0^)
15:21 神ノ川橋を渡れば旅もお終い♪
2015年01月13日 15:21撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/13 15:21
15:21 神ノ川橋を渡れば旅もお終い♪
15:25 東海自然歩道出口到着♪
2015年01月13日 15:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/13 15:25
15:25 東海自然歩道出口到着♪
15:26 ここでチェーンアイゼン解除 雪がなくても風巻の頭の激下り、滑り止めに役立ちました(^0^)
2015年01月13日 15:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
1/13 15:26
15:26 ここでチェーンアイゼン解除 雪がなくても風巻の頭の激下り、滑り止めに役立ちました(^0^)
15:37 ゲート到着 朝と同じマイカーだけ(^^;
2015年01月13日 15:37撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
1/13 15:37
15:37 ゲート到着 朝と同じマイカーだけ(^^;
15:38 蛭ヶ岳40回達成♪万歳(^0^)
今日も無事下山、山の神様に感謝(^0^)
2015年01月13日 15:38撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
16
1/13 15:38
15:38 蛭ヶ岳40回達成♪万歳(^0^)
今日も無事下山、山の神様に感謝(^0^)

感想

風巻の頭から登るか、ヤタ尾根から登るか?
やっぱり先に景色のいい方から登りたい(^0^)
朝のうちに(^0〜)

そんなわけで今日も周回コースはヤタ尾根から(^0〜)
ほかに登山者だれもいません。
檜で二人、姫次で二人に会ったのみ(^^;

静かな静かな「哲学の道」でした。

蛭山頂も誰もいず、ベンチで小屋番の梶原さんと談笑♪
楽しいお話をして頂きました♪

今日で蛭ヶ岳、いつの間にか40回目です。
丹沢で一番好きなこの山にあと何回登れるかな?

「たんたん」と「まめ」に歩いて少しづつ(^0^)

今日も無事下山
山の神様に感謝(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人

コメント

1000回目標でお願いします。
おはようございます。
蛭ヶ岳40回達成・・・おめでとうございます。
年内に50回も至近距離ですね。楽しみ楽しみ。
>何回登れるかな
いやいや。まずは1000回目標でお願いします。

いつも山行記録楽しく拝見しております。
本年もよろしくです。 (^o^)丿
 
 
2015/1/15 7:23
Re: 1000回目標でお願いします。
こんにちは TODAYさん(^0^)

いつの間にか 40回になっておりました。
う〜ん、1000回(^^;
チャンプさんや、田口さんみたいにはいきません(^^;

一応の節目として50回は登りたいなと(^^;
こつこつと積み重ねて(^0^)

今年もお互いに山を楽しみましょう
有難う御座いました(^0^)
2015/1/15 11:25
お疲れさまです(^^)
40回目の蛭ヶ岳踏破 おめでとうございます。
50回の節目はすぐに達成してしまいそう

先週あった神ノ川の雪が無くなっていますね
春まで残るのかと思ってました

12日に行ってみたかった丹沢三峰を歩いて来ました
こちらも静かな山歩きができました
2015/1/15 15:42
Re: お疲れさまです(^^)
irohaさん、こんばんは(^0^)

今日の雨で、おそらく丹沢は又雪でしょう。
4日と同じくらいにまた林道は積もっていると思います。

今回は林道、全く雪はなく幸運でした(^0〜)
少しは残っているかと心配したのですが、、、(^^;
ヒュッテ前、この時期の平日、静かそのものでした。

丹沢三峰の周回、
1組のパーティーとすれ違っただけの静かな山歩きなんて、いいですねえ(^0^)
こんな感じの山歩き、私、大好きです(^0^)

蛭も、また回数を少しずつ増やしたいなと(^0〜)

お疲れ様でした(^0^)
2015/1/16 0:56
蛭ヶ岳40回登頂おめでとうございます
tantanmameさん 蛭ヶ岳40回登頂の偉業達成、おめでとうございます。また今回もご無事で何よりです。tantanmameさんのプロフィールの自己紹介、私はとっても好きですよ。
私は雲取山登頂20回の記録を持っていますが、神奈川に移住してからは記録更新は不可能になりました。(自慢にもなりませんが・・・)
今年も事故のないように慎重に頑張りましょう、お互いに!
2015/1/15 22:41
Re: 蛭ヶ岳40回登頂おめでとうございます
f15eagleさん、こんばんは(^0^)

加入道山、お疲れ様でした(^0〜)
7年ほど前の無雪期、同じルート歩きましたが、静寂そのものでした。
ましてや積雪時なおさらでしょうね(^0^)
静かなマイナールート、最高です(^0^

その後のマリは?
無事飼い主のもとに戻っていればいいのですが(^^;

次は、蛭、50回目指して、ぼちぼち歩きたいと思います(^0^)
本年も、健康に気をつけて山歩きを楽しみましょう(^0^)
有難うございました
2015/1/16 0:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら