ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5760765
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

登りは笠新道で笠ヶ岳、降りは鏡平経由

2023年07月26日(水) ~ 2023年07月27日(木)
 - 拍手
kanataso323 その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:01
距離
30.3km
登り
2,447m
下り
2,466m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:57
休憩
1:19
合計
9:16
6:18
7
6:25
6:25
10
6:57
6:57
15
7:12
7:13
11
7:24
7:31
96
9:06
9:13
32
10:29
10:39
84
12:03
12:28
97
14:04
14:05
5
14:10
14:18
41
14:59
14:59
23
15:22
15:22
13
2日目
山行
9:59
休憩
1:05
合計
11:04
15:36
22
4:39
4:53
44
5:37
5:38
8
5:45
5:46
18
6:04
6:04
39
6:44
6:44
1
6:49
6:50
38
7:27
7:28
15
7:43
7:43
41
8:24
8:24
8
8:32
8:33
43
9:16
9:21
21
9:41
9:44
0
9:44
9:49
0
9:49
9:49
2
9:51
9:51
5
9:56
9:57
33
10:31
10:56
1
10:57
10:57
47
11:44
11:45
19
12:04
12:04
13
12:18
12:18
25
12:43
12:49
52
13:40
13:40
39
14:19
14:20
12
14:32
14:32
10
14:43
14:43
14
14:57
14:57
15
15:22
15:23
3
15:26
ゴール地点
天候 1日目は晴れ後雨 二日目も晴れ後雷雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高登山者用駐車場に停める予定でしたが、満車の為有料駐車場に駐車 2日間で3,600円かかりました
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無いが、笠新道で大きめの石を登る箇所が足の置き場が無く、女性や小屋で話した高齢者にはかなり登り辛いところが有りました。
この季節は好天時の熱中症に注意してください。
2日間とも午後に雨が降りました。
2日目は雷雨でした。今回はかなり下ってからの雷雨でしたが、この時期は特に稜線での急な天候の変化には気を付けてください。
その他周辺情報 ひらゆの森 700円
おはようございます。
登山者用の無料駐車場が満車の為有料駐車場にとめることに
天気良さそうで良かったわ。
2023年07月26日 06:17撮影 by  SOG06, Sony
7/26 6:17
おはようございます。
登山者用の無料駐車場が満車の為有料駐車場にとめることに
天気良さそうで良かったわ。
登山届を出していってきまーす
2023年07月26日 06:25撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 6:25
登山届を出していってきまーす
2023年07月26日 06:26撮影 by  SOG06, Sony
7/26 6:26
新穂高の登山指導センター。綺麗なトイレも有り、ここで登山届出せます。
2023年07月26日 06:26撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 6:26
新穂高の登山指導センター。綺麗なトイレも有り、ここで登山届出せます。
ここにゲートがあります
ここでも登山届はポストに出すことが出来ます
2023年07月26日 06:35撮影 by  SOG06, Sony
7/26 6:35
ここにゲートがあります
ここでも登山届はポストに出すことが出来ます
足の長さが違うのでか、何人かの健脚そうなメンズに抜かされていきます。
2023年07月26日 07:00撮影 by  SOG06, Sony
7/26 7:00
足の長さが違うのでか、何人かの健脚そうなメンズに抜かされていきます。
自己責任橋通過。既に太陽がジリジリしてくる
2023年07月26日 07:12撮影 by  SOG06, Sony
7/26 7:12
自己責任橋通過。既に太陽がジリジリしてくる
天気良すぎて暑い。汗がヤバい。
2023年07月26日 07:14撮影 by  SOG06, Sony
7/26 7:14
天気良すぎて暑い。汗がヤバい。
あれに見えるは噂の笠新道入口。水は沢山出てました。
笠新道の天然水少しだけ飲む。
2023年07月26日 07:23撮影 by  SOG06, Sony
7/26 7:23
あれに見えるは噂の笠新道入口。水は沢山出てました。
笠新道の天然水少しだけ飲む。
さあ、登って行きますか〜。これからどんだけ急登なのかと思うと心が震えます
2023年07月26日 07:24撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 7:24
さあ、登って行きますか〜。これからどんだけ急登なのかと思うと心が震えます
ずっと登りです。
たまにこんなのも出てくる
2023年07月26日 07:44撮影 by  SOG06, Sony
7/26 7:44
ずっと登りです。
たまにこんなのも出てくる
龍みたいなん見つけた
2023年07月26日 07:44撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 7:44
龍みたいなん見つけた
まだまだ登って行きます。太陽が照りつけ過ぎで木陰が涼しくて天国
2023年07月26日 08:26撮影 by  SOG06, Sony
7/26 8:26
まだまだ登って行きます。太陽が照りつけ過ぎで木陰が涼しくて天国
焼岳も見えてきた〜。
2023年07月26日 08:42撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 8:42
焼岳も見えてきた〜。
途中にレスキューボックスもあります
2023年07月26日 08:53撮影 by  SOG06, Sony
7/26 8:53
途中にレスキューボックスもあります
岩からひんやり冷たい空気が〜。
ずっとここに居りたいわ。
2023年07月26日 08:56撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 8:56
岩からひんやり冷たい空気が〜。
ずっとここに居りたいわ。
登山道から下を見ると、自己責任橋が見えました。大分登ってきたつもりやけど、まだ笠新道半分位かな?
2023年07月26日 09:42撮影 by  SOG06, Sony
7/26 9:42
登山道から下を見ると、自己責任橋が見えました。大分登ってきたつもりやけど、まだ笠新道半分位かな?
この時期は花も沢山咲いてます。
途中に沢山お花畑あって癒やされるわ。
2023年07月26日 09:48撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 9:48
この時期は花も沢山咲いてます。
途中に沢山お花畑あって癒やされるわ。
大展望やねぇ。
2023年07月26日 09:48撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 9:48
大展望やねぇ。
2023年07月26日 09:50撮影 by  SOG06, Sony
7/26 9:50
ユリの花畑
2023年07月26日 10:08撮影 by  SOG06, Sony
7/26 10:08
ユリの花畑
2023年07月26日 10:08撮影 by  SOG06, Sony
7/26 10:08
もう少しで杓子平に到着出来るよね
2023年07月26日 11:47撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 11:47
もう少しで杓子平に到着出来るよね
またもや花畑やけど写真やと遠過ぎてわからんなー。
2023年07月26日 11:47撮影 by  SOG06, Sony
7/26 11:47
またもや花畑やけど写真やと遠過ぎてわからんなー。
杓子平もお花の宝庫
2023年07月26日 11:53撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 11:53
杓子平もお花の宝庫
2023年07月26日 11:53撮影 by  SOG06, Sony
7/26 11:53
笠ヶ岳まだ遠いわー。でもゴール見えてきたので少し安心。
2023年07月26日 12:04撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 12:04
笠ヶ岳まだ遠いわー。でもゴール見えてきたので少し安心。
あそこの稜線にあがって行きます
2023年07月26日 12:07撮影 by  SOG06, Sony
7/26 12:07
あそこの稜線にあがって行きます
チングルマやけども、これ見ると海原はるか・かなたの頭がよぎってしまうんやけどな〜
ふぅーっ!
2023年07月26日 12:34撮影 by  SOG06, Sony
7/26 12:34
チングルマやけども、これ見ると海原はるか・かなたの頭がよぎってしまうんやけどな〜
ふぅーっ!
2023年07月26日 12:35撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 12:35
怪しい雲行き。そして雨が〜。さっきまで晴れとったんやけどなー。
2023年07月26日 13:46撮影 by  SOG06, Sony
7/26 13:46
怪しい雲行き。そして雨が〜。さっきまで晴れとったんやけどなー。
2023年07月26日 13:53撮影 by  SOG06, Sony
7/26 13:53
やっと分岐到着。ここからは稜線歩き。
2023年07月26日 14:11撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 14:11
やっと分岐到着。ここからは稜線歩き。
ガスって遠くが見えない
2023年07月26日 14:11撮影 by  SOG06, Sony
7/26 14:11
ガスって遠くが見えない
あれを越えて行きます。
2023年07月26日 14:20撮影 by  SOG06, Sony
7/26 14:20
あれを越えて行きます。
晴れとったら楽しい稜線歩きやろなあ。
雨が降ったり止んだりしてます。
2023年07月26日 14:46撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 14:46
晴れとったら楽しい稜線歩きやろなあ。
雨が降ったり止んだりしてます。
少しだけガスの間から笠ヶ岳山荘が見える。
大分近づいてきたね。
2023年07月26日 14:55撮影 by  SOG06, Sony
7/26 14:55
少しだけガスの間から笠ヶ岳山荘が見える。
大分近づいてきたね。
この岩の間を通っていきます。
想像してたのより結構広い。
2023年07月26日 14:57撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 14:57
この岩の間を通っていきます。
想像してたのより結構広い。
大分近づいてきたわー。
播隆平?の池が見えるね。
2023年07月26日 15:07撮影 by  SOG06, Sony
7/26 15:07
大分近づいてきたわー。
播隆平?の池が見えるね。
やっと小屋の近くまで来れたぞーん。
足の指感覚がなくなってるやん。早く靴脱いで解放されたいっ。
2023年07月26日 15:33撮影 by  SOG06, Sony
1
7/26 15:33
やっと小屋の近くまで来れたぞーん。
足の指感覚がなくなってるやん。早く靴脱いで解放されたいっ。
小屋で受付してからご飯食べて夕方外に出た。
すっかり雨もあがって西側がすごい綺麗な夕焼けです。
こういう時にここまで上がって来て良かった〜って思うよね。
2023年07月26日 18:32撮影 by  SOG06, Sony
3
7/26 18:32
小屋で受付してからご飯食べて夕方外に出た。
すっかり雨もあがって西側がすごい綺麗な夕焼けです。
こういう時にここまで上がって来て良かった〜って思うよね。
翌朝、日の出を山頂で見る為に笠ヶ岳に御来光登山
2023年07月27日 04:30撮影 by  SOG06, Sony
1
7/27 4:30
翌朝、日の出を山頂で見る為に笠ヶ岳に御来光登山
朝の槍ヶ岳。
綺麗な景色に今日も1日頑張ろうと思う。
山頂は風が結構吹いてて寒かった。
2023年07月27日 04:42撮影 by  SOG06, Sony
1
7/27 4:42
朝の槍ヶ岳。
綺麗な景色に今日も1日頑張ろうと思う。
山頂は風が結構吹いてて寒かった。
山荘から出発。テン場の岩ににサヨナラ。
遠くに槍ヶ岳見えてる。既に太陽が照りつけてきとるわ〜。今日も暑くなりそう。
2023年07月27日 05:46撮影 by  SOG06, Sony
1
7/27 5:46
山荘から出発。テン場の岩ににサヨナラ。
遠くに槍ヶ岳見えてる。既に太陽が照りつけてきとるわ〜。今日も暑くなりそう。
2023年07月27日 06:43撮影 by  SOG06, Sony
1
7/27 6:43
振り返って笠ヶ岳。有難う。
岐阜県人としては岐阜県で一番高い山に登れたのはめちゃくちゃ嬉しいです(⁠^⁠^⁠)(⁠^⁠^⁠)(⁠^⁠^⁠)
2023年07月27日 07:05撮影 by  SOG06, Sony
2
7/27 7:05
振り返って笠ヶ岳。有難う。
岐阜県人としては岐阜県で一番高い山に登れたのはめちゃくちゃ嬉しいです(⁠^⁠^⁠)(⁠^⁠^⁠)(⁠^⁠^⁠)
奥に槍ヶ岳、大キレット、北穂。手前はこれから向かう稜線かな?
2023年07月27日 08:43撮影 by  SOG06, Sony
1
7/27 8:43
奥に槍ヶ岳、大キレット、北穂。手前はこれから向かう稜線かな?
まだまだ先が長い。空が碧ーい!
2023年07月27日 08:50撮影 by  SOG06, Sony
2
7/27 8:50
まだまだ先が長い。空が碧ーい!
やっと弓折岳に来れた。
ここに来るまでの道程もなかなかのアップダウン有りで少し笠新道往復でも良かったかな〜という気持ちが頭をよぎる。
でも途中で登山写真で有名な西田さんにも逢えたし。それで全て帳消しやわ。
ここからは何度か来た道に入るので安心感が出てくる。
2023年07月27日 09:43撮影 by  SOG06, Sony
1
7/27 9:43
やっと弓折岳に来れた。
ここに来るまでの道程もなかなかのアップダウン有りで少し笠新道往復でも良かったかな〜という気持ちが頭をよぎる。
でも途中で登山写真で有名な西田さんにも逢えたし。それで全て帳消しやわ。
ここからは何度か来た道に入るので安心感が出てくる。
鏡平からの景色は槍ヶ岳に少し雲が掛かっていました。
でも鏡平来た中では今迄で1番天気良かった。
2023年07月27日 11:00撮影 by  SOG06, Sony
1
7/27 11:00
鏡平からの景色は槍ヶ岳に少し雲が掛かっていました。
でも鏡平来た中では今迄で1番天気良かった。
唐突に無事に新穂高に到着。湯けむりスゴー。
秩父沢から強めの雨の中、ザックカバーだけして降りてきたから全身びしょ濡れでござりまする。
早く温泉に浸かりたいよ〜。

おつかれ山でした。
2023年07月27日 15:21撮影 by  SOG06, Sony
7/27 15:21
唐突に無事に新穂高に到着。湯けむりスゴー。
秩父沢から強めの雨の中、ザックカバーだけして降りてきたから全身びしょ濡れでござりまする。
早く温泉に浸かりたいよ〜。

おつかれ山でした。
撮影機器:

感想

登山仲間から笠ヶ岳笠新道でどう?とお誘いがあった為、私でも大丈夫なのかめちゃくちゃ悩んだけれども、そのコースずっと気になっていたし、笠新道、今回意を決して行ってみることにしました。
実際やってみて、杓子平迄がやっぱりめちゃくちゃ長いわ〜。行けども行けどもずっと笠新道が続いてました。ただ、森林限界からは眺望が開けるのでその景色に救われました。
途中杓子平から稜線に出る最中で突然雨に降られて笠新道分岐からも稜線上なのに景色も視えずガスガスの中を黙々と歩く事になり小屋に着くまで異様に長く感じました。
極めつけは長時間歩いた最後の笠ヶ岳小屋に上がる登り、最後の最後にこれ辛すぎた〜ってのが正直な感想。
因みに笠ヶ岳山荘は今水不足の為1人1回、1リットルまでしか水を分けてもらえません。これから行かれる方は下から持っていかないと水分確保が難しいかもしれません。
笠ヶ岳山頂からの眺望は360度です。乗鞍、御嶽山や白山、立山や劔岳、雲ノ平や薬師岳、黒部五郎岳、鷲羽、双六岳、そして超有名な穂高の山の数々や槍ヶ岳等も間近に見えます。ご来光は勿論、夕景もとても良かった。

2日目は笠新道は通らず鏡平経由小池新道を降って行きました。これも距離がかなり長くて、天気も良すぎて水分欲し過ぎでした。鏡平小屋ではかき氷でクールダウン。おまけにめちゃくちゃ高価なCCレモンまで購入していまいました。
秩父沢を出て歩き始めて直ぐにまたもや雨。
何と今回は雷雨です。おまけに降り方もいきなり大粒の雨。ただ、あまりに暑かった為恵みの雨になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら