ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5771797
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御殿場駅・新橋浅間神社〜富士山〜御殿場口新五合目:影富士&影宝永

2023年07月29日(土) ~ 2023年07月30日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
18:26
距離
40.7km
登り
3,549m
下り
2,554m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:14
休憩
0:25
合計
8:39
6:50
7
6:57
6:57
59
8:10
8:10
8
8:18
8:18
33
8:51
8:51
30
9:21
9:21
10
9:31
9:31
55
11:13
11:26
13
11:39
11:41
75
12:56
13:01
148
2日目
山行
7:57
休憩
1:54
合計
9:51
1:04
1:15
40
1:55
1:57
13
3:13
3:22
71
4:33
4:34
6
4:40
4:46
5
4:51
4:58
4
5:02
5:05
0
5:05
5:06
17
5:23
5:34
5
5:39
5:39
17
5:56
5:56
6
6:02
6:02
10
6:12
6:12
4
6:16
6:19
1
6:26
6:26
7
6:33
6:33
4
6:37
6:45
41
7:26
7:29
11
8:26
8:27
17
8:47
8:47
6
8:53
8:58
8
9:06
9:06
39
9:45
9:45
25
10:10
10:12
5
10:17
10:17
1
10:18
ゴール地点
天候 1日目:晴ときどき曇,2日目:晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
御殿場口新五合目と御殿場駅とを結ぶバスは土休日で5往復,平日で4往復のみです。
https://www.fujikyumobility.com/rosen/climbing.html
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありませんでした。
・山小屋が少ないので,飲み物や食べ物は多めに持った方がよいです。
☆富士山保全協力金は,寄附金控除(寄付金控除)を受けられます。
その他周辺情報 御殿場駅周辺に銭湯はありません。
下記は下山バスとシャトルバスとの乗り継ぎが比較的いいです。
・天然温泉 気楽坊(10時30分〜23時受付※24時閉店,館内利用60分なら休日等1,034円)
 ⇒ 御殿場駅 … 気楽坊 … 三島駅とシャトルバスで行けます。
・木の花の湯(10時30分〜21時受付※22時閉店,土日祝1,900円)
 ⇒ アウトレット内にあるので,シャトルバスが15分間隔。
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
御殿場駅からハイキングスタート!
2023年07月29日 06:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 6:47
御殿場駅からハイキングスタート!
新橋浅間神社(にいはしせんげんじんじゃ)でお参りを。
2023年07月29日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 6:54
新橋浅間神社(にいはしせんげんじんじゃ)でお参りを。
木の花名水は,8時から18時まで汲めるそうです。
2023年07月29日 06:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 6:56
木の花名水は,8時から18時まで汲めるそうです。
7時35分に御殿場駅を出発した,御殿場口新五合目方面へ行くバスと,須走口五合目へ行くバスに追い抜かれました。雲のせいで富士山はちっとも見えません。
2023年07月29日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 7:44
7時35分に御殿場駅を出発した,御殿場口新五合目方面へ行くバスと,須走口五合目へ行くバスに追い抜かれました。雲のせいで富士山はちっとも見えません。
キャンプ富士(Camp Fuji)。
2023年07月29日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 8:08
キャンプ富士(Camp Fuji)。
日本では見慣れない消防車。
2023年07月29日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 8:11
日本では見慣れない消防車。
東富士演習場では実弾射撃訓練中。時折大きな音がしてびっくり。
2023年07月29日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 8:25
東富士演習場では実弾射撃訓練中。時折大きな音がしてびっくり。
ようやく見えた富士山!
2023年07月29日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 8:52
ようやく見えた富士山!
静岡県道23号の終点はすぐそこ。
2023年07月29日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 10:18
静岡県道23号の終点はすぐそこ。
御殿場口新五合目にある,Mt.FUJI TRAIL STATION。富士山は雲の中。
2023年07月29日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 11:14
御殿場口新五合目にある,Mt.FUJI TRAIL STATION。富士山は雲の中。
ようやく御殿場ルートの登山口。
2023年07月29日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 11:20
ようやく御殿場ルートの登山口。
大石茶屋までは頂上へ行かない人も大勢いました。
2023年07月29日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 11:37
大石茶屋までは頂上へ行かない人も大勢いました。
いよいよ砂礫の御殿場ルートへ。
2023年07月29日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 11:41
いよいよ砂礫の御殿場ルートへ。
ドーン,と大きな音がしたので振り返ると,着弾した場所から土煙が上がっていました。
2023年07月29日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 11:47
ドーン,と大きな音がしたので振り返ると,着弾した場所から土煙が上がっていました。
大砂走で下山する人たちは気持ちよさそう。
2023年07月29日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 12:01
大砂走で下山する人たちは気持ちよさそう。
二ツ塚(双子山)。
2023年07月29日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 12:58
二ツ塚(双子山)。
歩き始めて6時間ほどで標高2,000mへ到達。
2023年07月29日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 13:08
歩き始めて6時間ほどで標高2,000mへ到達。
次郎坊から六合目までの深い砂礫を登るのは特につらかったです。
2023年07月29日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 14:19
次郎坊から六合目までの深い砂礫を登るのは特につらかったです。
ガスで見えなかったけれど,ようやくきょうの宿の半蔵坊が見えました。
2023年07月29日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 15:22
ガスで見えなかったけれど,ようやくきょうの宿の半蔵坊が見えました。
半蔵坊へ到着〜。
2023年07月29日 15:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 15:29
半蔵坊へ到着〜。
1人分はとても広かったです。
2023年07月29日 16:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 16:30
1人分はとても広かったです。
金剛杖に焼き印を。
2023年07月29日 16:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 16:45
金剛杖に焼き印を。
夕食は餃子と豚汁。ごはんと豚汁はお替りできました。
2023年07月29日 17:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 17:08
夕食は餃子と豚汁。ごはんと豚汁はお替りできました。
夕食の最中に見た影富士と影宝永。半蔵坊泊ならでは!
2023年07月29日 17:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 17:22
夕食の最中に見た影富士と影宝永。半蔵坊泊ならでは!
日が沈むと,御殿場の綺麗な夜景。夜景を満喫してから仮眠に就きました。
2023年07月29日 19:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 19:21
日が沈むと,御殿場の綺麗な夜景。夜景を満喫してから仮眠に就きました。
ご来光を山頂で見るために,零時頃に起きて出発。4時40分までに頂上へ着くだろうか…。
2023年07月30日 01:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 1:48
ご来光を山頂で見るために,零時頃に起きて出発。4時40分までに頂上へ着くだろうか…。
御殿場口頂上の鳥居が見えた〜。ご来光間に合いそう。鳥居をくぐって右手,朝日岳へ。
2023年07月30日 04:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 4:32
御殿場口頂上の鳥居が見えた〜。ご来光間に合いそう。鳥居をくぐって右手,朝日岳へ。
ご来光を眺める場所を決めた瞬間にご来光。感動的!
2023年07月30日 04:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/30 4:40
ご来光を眺める場所を決めた瞬間にご来光。感動的!
たくさんの人たちがご来光を眺めていました。
2023年07月30日 04:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 4:44
たくさんの人たちがご来光を眺めていました。
剣ヶ峰にも朝日が差しました。
2023年07月30日 04:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 4:47
剣ヶ峰にも朝日が差しました。
5時に太鼓を鳴らした後,奥宮の扉が開きました。
2023年07月30日 04:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 4:54
5時に太鼓を鳴らした後,奥宮の扉が開きました。
かなり明るくなりました。やっぱり太陽は偉大です。
2023年07月30日 05:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 5:06
かなり明るくなりました。やっぱり太陽は偉大です。
しばらく並んで記念撮影。
2023年07月30日 05:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 5:25
しばらく並んで記念撮影。
とってもきれいな影富士。後方の南アルプスと北アルプスもバッチリ。
1
とってもきれいな影富士。後方の南アルプスと北アルプスもバッチリ。
お鉢巡り。
2023年07月30日 06:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 6:04
お鉢巡り。
久須志神社へ到着〜。
2023年07月30日 06:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 6:14
久須志神社へ到着〜。
無事にお鉢を一周。さあ,下山しましょう。
2023年07月30日 06:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 6:43
無事にお鉢を一周。さあ,下山しましょう。
五合目は見えません。遠いなあ…。
2023年07月30日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 6:59
五合目は見えません。遠いなあ…。
振り返ると雲一つない富士山頂。
2023年07月30日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 8:13
振り返ると雲一つない富士山頂。
お楽しみの大砂走り。
2023年07月30日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 8:28
お楽しみの大砂走り。
せっかくだから宝永山へ寄り道。
2023年07月30日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 8:42
せっかくだから宝永山へ寄り道。
分岐から宝永山頂まではほぼ水平移動。
2023年07月30日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 8:45
分岐から宝永山頂まではほぼ水平移動。
大迫力の宝永火口。
2023年07月30日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 8:52
大迫力の宝永火口。
宝永山頂へ到着〜。
2023年07月30日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 8:57
宝永山頂へ到着〜。
下山道へちょっと近道。砂礫が深く,下るにはいいけれど登るにはつらそうな道でした。
2023年07月30日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 9:05
下山道へちょっと近道。砂礫が深く,下るにはいいけれど登るにはつらそうな道でした。
気持ちよく砂走り。
2023年07月30日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 9:19
気持ちよく砂走り。
ガスってきた。
2023年07月30日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 9:22
ガスってきた。
ついに富士山の頂が見えなくなりました。2日間ありがとう〜。
2023年07月30日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 10:02
ついに富士山の頂が見えなくなりました。2日間ありがとう〜。
バス停へ到着〜。無事に戻ってきました。
2023年07月30日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 10:17
バス停へ到着〜。無事に戻ってきました。
富士山御殿場・はこね観光案内所で金剛杖を購入しました。
営業時間:9時〜17時,定休日:なし。
富士山御殿場・はこね観光案内所で金剛杖を購入しました。
営業時間:9時〜17時,定休日:なし。
浅間大社奥宮
久須志神社
赤岩八合館
わらじ館
大石茶屋
富士急行御殿場口五合目売店 ハーフマウンテン
富士急行御殿場口五合目売店 ハーフマウンテン
【おまけ】ハーフマウンテンで焼印を無料で押してもらった代わりに買った,富士金剛杖サブレ。
【おまけ】ハーフマウンテンで焼印を無料で押してもらった代わりに買った,富士金剛杖サブレ。
【おまけ】富士川サービスエリア(下り)のフードコートでは富士山型の「富士のほうじ茶カレー 岳南電車コラボ硬券つき」が食べられます。
2023年07月30日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 11:54
【おまけ】富士川サービスエリア(下り)のフードコートでは富士山型の「富士のほうじ茶カレー 岳南電車コラボ硬券つき」が食べられます。
【おまけ】富士川サービスエリア(下り)からの富士山。
2023年07月30日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/30 12:04
【おまけ】富士川サービスエリア(下り)からの富士山。
【おまけ】富士山保全協力金は寄附金控除(寄付金控除)の対象になります。
【おまけ】富士山保全協力金は寄附金控除(寄付金控除)の対象になります。
【おまけ】郵送された寄附受納通知。確定申告で添付します。
【おまけ】郵送された寄附受納通知。確定申告で添付します。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 金剛杖

感想

2022年に正式に再開した半蔵坊。この山小屋に泊まりたくて計画を考えているうちに,麓の新橋浅間神社をお参りしてそのまま徒歩で向かう計画になりました。

いざ実行に移すと,やっぱり私は砂礫の道が苦手。新五合目から先では,歩みを進めても一歩にならずに半歩または三分の一歩。ズルっと足が埋もれてバランスを崩しそうになるのも厄介。次郎坊から六合目までは特に砂礫が深く,体力と気力を消耗してしまいました。

そんな砂礫の道を疲れながら歩き,ようやく新六合目の半蔵坊へ到着。一人一人のスペースは広く,トイレもとても綺麗でした。雰囲気はアットホームで,夕ごはんの最中に「100点の影富士・影宝永が見えるよ」なんて教えてくれ,なかなか見られない景色を存分に楽しめました。

4時間ほど仮眠をとり,0時半頃に半蔵坊を出発。この日のご来光は,4時40分頃。ちょっと出遅れてしまい,間に合わないのではないかと心配になりながら,相変わらずの砂礫の道を頑張って登りました。

頑張った甲斐があってなんとか4時半過ぎに御殿場口の頂上へ到着。急いで朝日岳へ向かい,場所を決めて座ってすぐにご来光。あまりのタイミングのよさとご来光の美しさに涙が出そうになるくらい感動しました。

ご来光に満足したあとは,お鉢巡りへ。奥宮は列の2番目,剣ヶ峰での記念撮影も10分ほどの待ち時間と,大行列になる前にやりたいことがやれてよかったです。

下山は宝永山を経由して新五合目まで。登るときはとても憎たらしかった砂礫ですが,下りではかなりありがたかったです(笑)。

今回は,金剛杖を御殿場駅前の「富士山御殿場・はこね観光案内所」で購入して,焼印・刻印をコンプリートしました。ご参考までに掲載します。

◆焼印・刻印〔御殿場ルートと頂上〕
・富士山御殿場・はこね観光案内所:金剛杖 800円
・富士急行御殿場口五合目売店 ハーフマウンテン:焼印 無料
・大石茶屋:焼印と刻印 500円
・半蔵坊:焼印 500円
・わらじ館:焼印 500円
・砂走館:焼印 500円
・赤岩八号館:焼印 500円
・扇屋:焼印 1000円(全部のとき)
・奥宮:刻印 300円
・久須志神社:刻印 300円
※ 登山口にある「ハーフマウンテン」では無料で焼印を押してくれます(焼印を温める1時間ほどを待つ必要があります)。無料で焼印を押してもらうのは気が引けたので,富士金剛杖サブレ(税込740円)を買いました。
※ 新橋浅間神社では,登山者向けに焼印や刻印をしていないとのことでした。

◆富士山保全協力金について
富士山保全協力金は,所得税・住民税の寄附金控除(寄付金控除)を受けられます。確定申告に必要な書類は下記の手順で受け取れます(メールのとき)。
・静岡県スポーツ・文化観光部文化局富士山世界遺産課へメールで連絡。
・富士山世界遺産課から「寄附受納通知送付依頼書」の様式がメールで来る。
・送付された様式へ記入し,領収書の画像を添付してメールで申請。
・寄附受納通知が郵送される。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら