ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577483
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山 黒檜山・駒ケ岳・地蔵岳

2015年01月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
12.8km
登り
1,011m
下り
1,012m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
2:14
合計
6:50
8:27
8:27
9
8:40
8:43
55
9:38
9:40
4
9:44
9:45
4
9:49
9:51
2
9:53
9:53
5
9:58
10:25
13
10:38
10:38
7
10:45
10:49
25
11:14
11:15
4
11:19
12:22
5
12:27
12:46
81
14:07
14:17
14
14:31
14:33
29
15:02
15:02
8
天候
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おのこ駐車場
県道4号線赤城道路は、標高1000m位からアイスバーンです。
コース状況/
危険箇所等
おのこ駐車場⇒黒檜山登山口
県道を歩きますがアイスバーンなので注意

黒檜山登山口から黒檜山
最初から急登です、人気のルートなので踏み固まっています。
駐車場から着けていたチェーンスパイクで登りました。
下山は6本爪以上のアイゼンが必要。

黒檜山⇒駒ヶ岳登山口
こちらも急な下りがあります。
駒ケ岳への登りっ返しもあるので、下山は6本爪以上のアイゼンが必要。
12本アイゼンで下りました。

大洞か⇒地蔵岳
最初から急登で雪も踏まれていません。
登山口からワカンを履きました。
人気の山なので土日に歩いた人がいるだろうと
気軽に登りだしましたが、踏み抜きに登山道をロストと苦労しました。
楽しかったけど(^^)

地蔵岳⇒八丁峠
地蔵岳へのメインルートのようで、良く踏み固まっています。

八丁峠⇒第一スキー場
緩やかな下りですが、踏み固まっていません。
スノーシュウやワカンを試すのに良さそうです。
その他周辺情報 下山後の温泉 ばんどうの湯
2時間300円と安いのですが、平日でも混んでいました。
http://www.bandounoyu.com/
県道4号の赤城道路
思っていたより天候が良さそう(^^)
2015年01月19日 07:38撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
7
1/19 7:38
県道4号の赤城道路
思っていたより天候が良さそう(^^)
今日は安く購入したウエアのテストです。ハードシェル代わりとソフトシェル代わり、パンツはユニクロの暖パン^^
黄色いジャケットは前回の丹沢で試しましたが、通気性が悪く馬力登山で汗が噴き出る山行きには不向きでした。
2015年01月19日 08:07撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
11
1/19 8:07
今日は安く購入したウエアのテストです。ハードシェル代わりとソフトシェル代わり、パンツはユニクロの暖パン^^
黄色いジャケットは前回の丹沢で試しましたが、通気性が悪く馬力登山で汗が噴き出る山行きには不向きでした。
持っている冬山装備満載のザック
2015年01月19日 08:14撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
17
1/19 8:14
持っている冬山装備満載のザック
登る尾根が朝日でよく見える黒檜山、好きです、行くぞ!と言う感じが湧き立ちます。
2015年01月19日 08:22撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 8:22
登る尾根が朝日でよく見える黒檜山、好きです、行くぞ!と言う感じが湧き立ちます。
つまらない怪我をしない様に、駐車場からチェーンスパイク装着
2015年01月19日 08:22撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 8:22
つまらない怪我をしない様に、駐車場からチェーンスパイク装着
安全祈願していきます。
2015年01月19日 08:28撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
1/19 8:28
安全祈願していきます。
沼田からは通行止め
2015年01月19日 08:39撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1/19 8:39
沼田からは通行止め
黒檜山登山口
駐車場に車一台
2015年01月19日 08:39撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
1/19 8:39
黒檜山登山口
駐車場に車一台
登山道は踏み固まっているのでこのまま
※下山に利用する方はアイゼンで下りてください
2015年01月19日 08:40撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 8:40
登山道は踏み固まっているのでこのまま
※下山に利用する方はアイゼンで下りてください
暑い!脱ぎます
2015年01月19日 08:46撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
1/19 8:46
暑い!脱ぎます
猫岩のお尻部分に到着
2015年01月19日 08:52撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
1/19 8:52
猫岩のお尻部分に到着
今日はリボンのありがたみを痛感する
2015年01月19日 09:05撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
1/19 9:05
今日はリボンのありがたみを痛感する
2015年01月19日 09:11撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 9:11
雪庇
2015年01月19日 09:11撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
1/19 9:11
雪庇
黒檜山を昨日も登っている方とすれ違います、山頂は良い天気とのこと、お礼を言い先を急ぎます。
2015年01月19日 09:20撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
1/19 9:20
黒檜山を昨日も登っている方とすれ違います、山頂は良い天気とのこと、お礼を言い先を急ぎます。
尻セードした跡はチェーンスパイクでは滑りました(^^;
2015年01月19日 09:22撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
7
1/19 9:22
尻セードした跡はチェーンスパイクでは滑りました(^^;
山頂と神社の分岐
2015年01月19日 09:40撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
1/19 9:40
山頂と神社の分岐
踏み跡は一人?二人?
2015年01月19日 09:41撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 9:41
踏み跡は一人?二人?
風を避け、カレーヌードルを食べてる人が居ました、いい匂い(^^)
カレーヌードルのを見て?ゆうやけさんを思い浮かべる(^^)
2015年01月19日 09:43撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
13
1/19 9:43
風を避け、カレーヌードルを食べてる人が居ました、いい匂い(^^)
カレーヌードルのを見て?ゆうやけさんを思い浮かべる(^^)
山頂
2015年01月19日 09:45撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
13
1/19 9:45
山頂
ビューポイントに向かいます、踏み跡なし
2015年01月19日 09:46撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
1/19 9:46
ビューポイントに向かいます、踏み跡なし
2015年01月19日 09:47撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
1/19 9:47
気持の好い感触^^
2015年01月19日 09:48撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
7
1/19 9:48
気持の好い感触^^
ビューポイントから浅間方向
2015年01月19日 09:50撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
13
1/19 9:50
ビューポイントから浅間方向
武尊山方向
2015年01月19日 09:50撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
1/19 9:50
武尊山方向
尾瀬方向
2015年01月19日 09:50撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
1/19 9:50
尾瀬方向
筑波山方向
2015年01月19日 09:51撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 9:51
筑波山方向
戻ります
カレーヌードルを食べていた方のスノーシュウの跡を歩いたら腰まで踏み抜いてもがく(>_<)
2015年01月19日 09:54撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 9:54
戻ります
カレーヌードルを食べていた方のスノーシュウの跡を歩いたら腰まで踏み抜いてもがく(>_<)
御黒檜大神で休憩
2015年01月19日 09:57撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9
1/19 9:57
御黒檜大神で休憩
今日はどら焼き
お茶はシャリシャリ(>_<)
2015年01月19日 10:09撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
1/19 10:09
今日はどら焼き
お茶はシャリシャリ(>_<)
午後は地蔵岳へ
※この時登山道をよく見ておいて良かったと思いました(^^;
2015年01月19日 10:22撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 10:22
午後は地蔵岳へ
※この時登山道をよく見ておいて良かったと思いました(^^;
下りはアイゼンとストック
2015年01月19日 10:23撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9
1/19 10:23
下りはアイゼンとストック
2015年01月19日 10:30撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
1/19 10:30
駒ケ岳への登りかえしの図
2015年01月19日 10:33撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
1/19 10:33
駒ケ岳への登りかえしの図
2015年01月19日 10:36撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 10:36
去年、初スノーシュウで遊んだ大ダワ
2015年01月19日 10:38撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
1/19 10:38
去年、初スノーシュウで遊んだ大ダワ
ダケカンバのトンネル
2015年01月19日 10:42撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 10:42
ダケカンバのトンネル
です
2015年01月19日 10:48撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
1/19 10:48
です
前橋方面
2015年01月19日 10:48撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 10:48
前橋方面
雪庇
2015年01月19日 10:50撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
1/19 10:50
雪庇
階段
2015年01月19日 10:58撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
1/19 10:58
階段
登山口
ゆうやけさんが、おのこ駐車場に止めてある俺の車に気付いたことを家に帰ってから知りました(^^;
2015年01月19日 11:15撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 11:15
登山口
ゆうやけさんが、おのこ駐車場に止めてある俺の車に気付いたことを家に帰ってから知りました(^^;
安い物だけど
すこ〜しも寒くないわ♪
2015年01月19日 11:18撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
16
1/19 11:18
安い物だけど
すこ〜しも寒くないわ♪
今日の天気予報はあまり良くない予報だったので、お昼はこちらで(大沼のワカサギはいつ食べられるんだろう)
2015年01月19日 11:19撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
1/19 11:19
今日の天気予報はあまり良くない予報だったので、お昼はこちらで(大沼のワカサギはいつ食べられるんだろう)
何にしようかな?
2015年01月19日 11:34撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
1/19 11:34
何にしようかな?
決めた!
2015年01月19日 11:35撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
1/19 11:35
決めた!
山椒味噌おでんに
2015年01月19日 11:34撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
13
1/19 11:34
山椒味噌おでんに
鴨南蕎麦
もしかして風の庵より美味しい?
2015年01月19日 11:46撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
15
1/19 11:46
鴨南蕎麦
もしかして風の庵より美味しい?
ゆっくりさせてもらいました〜^^
では、地蔵岳へ
午後は天気が悪くなりそう、ハードシェルの出番はあるかな(^^)
2015年01月19日 12:22撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1/19 12:22
ゆっくりさせてもらいました〜^^
では、地蔵岳へ
午後は天気が悪くなりそう、ハードシェルの出番はあるかな(^^)
アレ?踏み跡全然ない!
2015年01月19日 12:28撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
1/19 12:28
アレ?踏み跡全然ない!
ワカンの出番
2015年01月19日 12:43撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
7
1/19 12:43
ワカンの出番
ワカンの爪は立なので滑ります…?
2015年01月19日 12:56撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1/19 12:56
ワカンの爪は立なので滑ります…?
そうか!
2015年01月19日 12:57撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1/19 12:57
そうか!
スキーで斜面を登る感覚で歩けばいいんだ(^-^;
2015年01月19日 13:02撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
1/19 13:02
スキーで斜面を登る感覚で歩けばいいんだ(^-^;
黒檜山から見た平らな所はもうすぐかな?
2015年01月19日 13:16撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
1/19 13:16
黒檜山から見た平らな所はもうすぐかな?
足が抜けない(^^;
2015年01月19日 13:17撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 13:17
足が抜けない(^^;
今日の足跡じゃないね
2015年01月19日 13:20撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
1/19 13:20
今日の足跡じゃないね
あれ〜リボン無いぞ!
2015年01月19日 13:25撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1/19 13:25
あれ〜リボン無いぞ!
アッタ!(^^)
踏み抜き地獄に一人笑転げる
2015年01月19日 13:29撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
1/19 13:29
アッタ!(^^)
踏み抜き地獄に一人笑転げる
迷いながら みっけ!(^^)
2015年01月19日 13:33撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
1/19 13:33
迷いながら みっけ!(^^)
リボン無い(^^;
スマホで位置確認!さほどルートを外れていないことを確認
昔、渓流釣りで迷った時は大変でいした(^^;
今は、便利ですね(^^)
2015年01月19日 13:38撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1/19 13:38
リボン無い(^^;
スマホで位置確認!さほどルートを外れていないことを確認
昔、渓流釣りで迷った時は大変でいした(^^;
今は、便利ですね(^^)
踏み跡み〜つけた(^^)
2015年01月19日 13:42撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
1/19 13:42
踏み跡み〜つけた(^^)
振返り登山道に戻ったのを確認
ヨシヨシ(^^)黒檜山からよく眺めておいて良かった〜(^^)
2015年01月19日 13:54撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 13:54
振返り登山道に戻ったのを確認
ヨシヨシ(^^)黒檜山からよく眺めておいて良かった〜(^^)
いや〜ひと安心(^^)
2015年01月19日 13:55撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
1/19 13:55
いや〜ひと安心(^^)
踏み抜く(^^;
2015年01月19日 14:03撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
1/19 14:03
踏み抜く(^^;
ロックオン
2015年01月19日 14:04撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 14:04
ロックオン
振返り満足感(^^)
2015年01月19日 14:05撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
1/19 14:05
振返り満足感(^^)
地蔵岳到着〜時間掛かった〜
今日は登頂〜!の気分
2015年01月19日 14:09撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
10
1/19 14:09
地蔵岳到着〜時間掛かった〜
今日は登頂〜!の気分
黒檜山から登山道よく見といてよかった(^^)
2015年01月19日 14:10撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
7
1/19 14:10
黒檜山から登山道よく見といてよかった(^^)
地蔵岳のお地蔵さんは頭がない
(゜゜)強風のせい?
2015年01月19日 14:13撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
11
1/19 14:13
地蔵岳のお地蔵さんは頭がない
(゜゜)強風のせい?
一等三角点
2015年01月19日 14:14撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
1/19 14:14
一等三角点
山頂珈琲を予定していましたが、天候が崩れそうなので、スニッカーズとアクエリアスで我慢
2015年01月19日 14:17撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
1/19 14:17
山頂珈琲を予定していましたが、天候が崩れそうなので、スニッカーズとアクエリアスで我慢
小沼
2015年01月19日 14:19撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
1/19 14:19
小沼
こちらがメインルートみたいですね(^^;
2015年01月19日 14:20撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
1/19 14:20
こちらがメインルートみたいですね(^^;
ワカンのまま下ります
2015年01月19日 14:27撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1/19 14:27
ワカンのまま下ります
八丁峠
日本一小さなスキー場を目指して下山
2015年01月19日 14:32撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
1/19 14:32
八丁峠
日本一小さなスキー場を目指して下山
踏み跡は、今日の?
2015年01月19日 14:33撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1/19 14:33
踏み跡は、今日の?
快適な
2015年01月19日 14:34撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1/19 14:34
快適な
雪山ハイク(^^)
2015年01月19日 14:43撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
1/19 14:43
雪山ハイク(^^)
日本一小さなスキー場にある登山口
2015年01月19日 14:49撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
1/19 14:49
日本一小さなスキー場にある登山口
ワカンのベルトは伸びたので調整しよ(^^)
2015年01月19日 14:52撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
1/19 14:52
ワカンのベルトは伸びたので調整しよ(^^)
安い物だけど
あったかいんだから〜♪
2015年01月19日 15:10撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
1/19 15:10
安い物だけど
あったかいんだから〜♪
無事下山してコーラ
2015年01月19日 15:23撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
1/19 15:23
無事下山してコーラ
まだ無事下山とは言えない、家に帰るまで!

2015年01月19日 15:39撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12
1/19 15:39
まだ無事下山とは言えない、家に帰るまで!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 行動食 非常食 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ピッケル カメラ

感想

安くそろえた雪山ウエアをテストしに行く、雪山を探していると
Jimny-HikerさんとPinball 1957さんのレコに目が留まる。
俺も赤城山へテストしに行こう(^^)
ルートはPinball 1957さんを参考にさせてもらいました。
午後から地蔵岳に登ればもしかして
ゆうやけさんとナナ子ちゃんに会えるかなと
期待しましたが、残念ながら会えなかったです(>_<)

ソフトシェル代用品の防寒防水ジャケット
前回の丹沢で着て歩きましたが、通気性が悪く内側が汗でビッショリになり
馬力登山には不向きなのが分かりました。
今回は雪山、汗をあまりかかなかったので快適でした。
踏み抜いて、雪に肘をついても濡れませんでした。
雪山では着て歩けそうです(^^)

ハードシェル代用品の防寒防水ジャケット
朝の駐車場は、寒かったので着て歩き出しましたが
黒檜の登りでは暑すぎてすぐに脱いでしまいました(^^;
八丁峠からスキー場までの間で、小雪が舞い始めたので着てみました
大沼の脇を通って駐車場に戻る時に、大沼からの強い風と雪が吹いて来ましたが
雪と風を防いでくれました、なななか良い感じです(^^)

ユニクロ暖パン
岩や木の枝にアイゼンで裂けたとしても気にならない値段ですね。

今回、地蔵岳登りで登山道をロストしましたが
優しい山で経験できて良かったです。
リボンや登山道を整備されている方に感謝です。


雪山テストを終え自宅に戻り、送っておいたルートを確認しようと
ヤマレコ開くとメッセージが届いていました。
メッセージの送り主はゆうやけさんでした。
読んでみてびっくりです(@_@)
ゆうやけさんも黒檜山に登っていたそうです。
11時から黒檜山に登り、下山後少し駐車場で待っていてくれたそうです。
もう少し早く下山していれば、二度目のハイタッチが出来たのに残念です(>_<)

黒檜山・駒ケ岳だけだと物足りない雪山ハイクですが
地蔵岳とセットで登るとなかなか歩きごたえがありました。
ルートを参考にさせてもらったPinball 1957さん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

ゲスト
irohaさん、はじめまして
irohaさん、こんばんは、初めまして!

Jimny-Hikerです。
レコ、いつも拝見させていただいております。
雪山ウェア、テストin赤城、お疲れ様でした!
晴れの赤城山でのワカン歩き、羨ましい!深雪だとワカンでもかなり踏み抜くんですね。
私はまだワカンを持っていませんので、八丁峠からスキー場の方へ行くことができませんでした。
irohaさん、Pinboll_1957さん、ゆうやけさんのレコを拝見して、マジで欲しくなりました!
またパンドラの箱を開けてしまいそうです!
2015/1/21 21:32
Re: irohaさん、はじめまして
Jimny-Hikerさん 初めまして!

俺もレコ、拝見してますよ
赤城山へのテストもJimny-Hikerさんのレコを見て決めました

12月ゆうやけさんと出会った谷川の 1mの新雪は
浮力のあるスノーシュウの方が良かったかもしれません。
赤城山を去年スノーシュウで歩いて、今年ワカンで歩いてみると
ワカンの方が歩きやすいかな
ちなみに俺のスノーシュウはネットでストックなしで6.000円位の物
ワカンはエキスパートオブジャパンのを好日山荘のポイントをこまめに貯め
6.000円で買いました

パンドラの箱を開け、奥様に怒られても
俺のせいにしないでくださいね
2015/1/21 22:18
こんばんはヽ(*^^*)ノ
お久しぶりです

丹沢といい赤城といい、
私はirohaさんの後を追いかけているかの様なのですが、
赤城(黒檜山)を歩きたいなぁと思っていました。
アイゼンは6本以上が必要なのですね。
とても参考になります。
10本アイゼンを持っていますがそうなると冬靴になります。
実は私は冬靴になると、どうも後半に足が痛くなってしまって、正直嫌なんです・・
でも、雪山を歩きたい!
もちろんその日の状況にもよるとは思いますが、6本よりは10本の方が確かですよね?

ピッケルを持参されていた様ですが、状況によっては使用する可能性はありそうでしたか?
出来れば荷物は軽めにしたいな・・っとcoldsweats01

前半 で最高の黒檜山でしたねconfidentshine
2015/1/21 21:34
Re: こんばんはヽ(*^^*)ノ
kakomido さん お久しぶり〜
雪が降った後の丹沢レコ拝見しましたよ、青と白が綺麗でした

10本アイゼンがあるなら黒檜山は、歩けますよ大丈夫です
俺は夏靴に防水スプレーたっぷりかけて歩いています。
12本アイゼンもセミワンタッチ式です
靴底の硬い靴を履くと、すぐにタコが痛くなります
その代り靴下は今回の装備で一番割高です、1900円もしました
黄色いウエアと同じ値段です

ピッケルは使う気ありませんでした
余裕があったら、滑落した時の練習をしようと思って持って行っただけです
今度ゆっくり地蔵岳を登て練習しようかな
2015/1/21 23:10
2回目のバッタリ出来なく、惜しかったです!
大同PでirohaさんらしきBigな車を見て
何気に思うと、今日は月曜ではありませんか!

irohaさんの車は谷川岳のPで拝見していますので
ナンバーを確認する程でもなかったけど
遠くからすぐわかりましたよ〜

小アクシデントがあって、登りはじめが遅かったのですが、
私が今回歩いたコースは究極のチョンボコースだったので、意外と早く下山 !
バッタリあるかな?と思い、意識して下山後の鍋焼きうどんに変更!

大沼周辺で30分ほど待っていましたが、
irohaさんの馬力で積雪の半縦走をしているのか?
と勝手に思い一足先に下界に戻りました。
今思えばもう少し待ってれば良かったよ〜!

良い時間調整?のおかげで里でカモシカと遭遇しました

以前谷川岳で話した事ですが、私が写した東洋のマッターホルンの写真!
★★★BE-PAL 2月号★★★
に本当に小さくですが載ってますので良かったら!見てね

ばんどうの湯、
榛名山方面が露天より見えるので、私も好きな日帰り温泉です。
irohaさんとは近い存在なので、また会えるような気がします
2015/1/21 21:59
Re: 2回目のバッタリ出来なく、惜しかったです!
黒檜山 お疲れさまでした
行き先が二転三転してしまったようですね

俺は午後から地蔵岳に登れば、番外編で
ゆうやけさんとナナ子ちゃんに会えるかなと、勝手に期待していました

お昼を のんびり食べていなければ、ハイタッチできたかと思うと残念です

まだ一度もカモシカに遭遇したことがない俺は、うらやましいです
写真のカモシカの顔が凛々しいです

話されていた小学館の雑誌は、BE-PALだったんですね
雑誌購入して是非拝見します。

俺もゆうやけさんと近いうちに、バッタリできそうな気がしてます
2015/1/21 23:48
こんばんは^^
雪山ハイク、お疲れ様でした。

スノーシューは見たことあるんですが、
ワカンってこうなってるんですね。まじまじとお写真を見てしまいました。
これで浮力があるなんて不思議です。

今日はメニューの写真があって、なんだか食べログみたいで参考になります。
やっぱりワカサギが食べたい!

一足先にゆうやけさんのレコを見ていたんですが、凄い偶然ですね!
びっくりしました。
2015/1/22 0:39
Re: こんばんは^^
ぴーさん こんばんは

登山用のスノーシュウは高いんだよね〜
それに比べてワカンは好日山荘でも11.000円と割安
俺はワカンの方が歩きやすいです
どうしても滑る時は、アイゼンと一緒に履きます。
それに持ち運びが楽ですよ

そう食べログで調べたら、土産物屋にしては美味しいと
コメントあったので寄ってみました
なかなか美味しかったですよ
まだ放射能の基準をクリアできない大沼のワカサギ
沢山食べないんだから、いいような気がしますよね。

ゆうやけさんの行先が二転三転して、赤城山へ来たことを知り
ビックリしました ハイタッチ出来ればよかったんですけどね。
2015/1/22 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら