剣岳(初の縦走、小屋泊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,326m
- 下り
- 2,318m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
予約できる山小屋 |
剣山荘
|
写真
感想
mixiより転記(2015年01月29日)
写真は適当に選んだ
しかし・・・懐かしい〜〜♪
・・・ってことで!トライアスロンの次は登山に挑戦!
★★9月23日
遅刻者ゼロで、5人で5時出発!(1名は、お留守番ウッシッシ)
高速道路をフルに使って北陸自動車道の立山IC〜立山駅近くの無料駐車場に車を残地!
さっさと着替え次は、ケーブルカー(7分)〜高原バス(50分)〜室堂ターミナル(標高2420m)に到着!
ケーブルカー(平行四辺形)
フォト
室堂ターミナル
フォト
とっとと歩き始め・・・雷鳥沢ヒュッテ(1泊¥8500)に到着
フォト
ちょっと年期はいってるかなあせあせ(飛び散る汗)
ザックを置いて明日以降のウォーミングアップを兼ね近くの地獄谷へ散歩(硫黄臭〜い)
作戦会議!風呂!メシ!寝る!
★★9月24日
4:30起床!
5:00出発!
リーダーを先頭に・・・なんとなく36号は、地図と現在時刻係、K君がなんとなく高度計測と写真係、H君が高度計測と時間管理係、N君が筋肉系写真係
『食べる酸素』をポリポリ食べながら前進!
ザックにセットした2リットルのハイドレーションで、チュ〜チュ〜とこまめに水分補給!
行動食を食べながらエネルギー補給!
10年に一度のいい紅葉!らしい!笑
フォト
リーダーが「今、何時?」と言えば、なんとなく自動的にみんなが反応する・・・
36号「現在時、0822」
K君「高度2640」
H君「高度2650、休憩から32分、トータル2時間13分」
N君(適当にいい感じの写真撮ってくれてる・・・しかもデジカメ2台!笑)
リーダー「36号さん地図!・・・ふむふむ・・・じゃアソコまで行って休憩しましょう」
てな具合で、途中発見した人工的なゴミはみんなで拾いながら・・・一歩一歩予定したルートを進みました
いくぞ!剣岳!
フォト
雷鳥沢〜雷鳥坂〜剣御前小舎〜黒百合のコル〜一服剣(標高2618)〜前剣(標高2813)〜剣岳(標高2999m・百名山)(11:40登頂)
前剣の頂
フォト
剣岳の頂!
フォト
剣岳山頂にて・・・
リーダーが家族と携帯でTV電話!
子「お父さん!お父さん!今どこなん?」
父「今なぁ〜ツルギダケやぁ!」
子「へ〜〜そうなん・・・じゃ『ツル』おるん?」
父「おらんわ!!笑」
(一同爆笑!!)
子「なぁ〜なぁ〜お父さ〜ん」
父「なんや?」
子「今、何時?」
父「しるか!お母さんに聞けや!笑」
(一同爆笑!!)
疲れも吹っ飛び12:30剣岳出発!
ほぼ同じ経路を戻り剣山荘(けんさんそう)到着!(14:50)
そういえば、剣岳〜一服剣の間のルートには登りで『カニのタテバイ』下りは『カニのヨコバイ』というクライミングっぽいルートがあり、鎖を持って登り下りするようですが、不要でした
楽しみながら登ってみました
クライミングるんるん
フォト
鎖はいらねーーパンチ
剣山荘(1泊¥9000)は、再建したばかりでめちゃキレイハート
まず空腹を満たすため¥1000のカレーライスをおやつに食べ、ザックのハイドレーション残量を点検
すると残量が約0.7リットル!
補充したり、その他もろもろ明日の準備をする
行動時間中に1リットルを消費しているので予想通り・・・かなあせあせ
一息ついた頃、みんなで山荘の外に出て紅葉を見ながらH君の入れたコーシーをいただきました♪
う〜〜ん・・・マンダム♪・・・と!
小雨!
リーダーが雲行きをみて「さ!部屋にもどりましょか!」と言って、山荘に入るとほどなく大粒の雨!(笑)
さすが!リーダー!いい判断です!
シャワーを浴びて(洗剤等使用禁止)作戦会議!・・・ってところで、一つわがままを言ってみた・・・
俺「『せっかくやし』日の出が見たいな!」
リーダー「・・・う〜〜ん・・・早朝3時半には出発になっちゃいますね〜・・・」
K「え?!」
H「マジッすか?!」
N「・・・」
本日の行動時間10時間・・・歩行時間7時間・・・みんな疲れが目立つけど!
魔法の言葉!『せっかくやしexclamation ×2』がメンバー全員に効き明日の行動が決定手(チョキ)
二人づつ組になり20分交代で脚などのマッサージをし、あぶれた36号は最後に4人からマッサージ攻撃を受けましたあせあせ(飛び散る汗)
「1人1本!」ってことで四肢を4人がそれぞれマッサージ♪(5人いたら、真ん中の5本目も攻撃を受けてやばかったかもハート笑)
食堂で、夕飯食べて寝る!(19:30)
(・・・でも、なんか・・・眠れない・・・明日朝、起きて・・・もし天気悪かったら??みんなに・・・申し訳ないなぁ・・・)
★★9月25日
3:00起床!
3:30出発!
こういうの、みんな流石というか常識というか職業病というか当たり前というかで、時間通りきっちり(安心)
剣山荘の外に出ると、朝というか夜!!(当然!)
しかし!
満天の星空夜に「おおおおお!!」ぴかぴか(新しい)
一同テンション上がってまう(単純)
オリオン座が『どれよ?』
カシオペア座が『どれさ?』って思うぐらい大小たくさんの星が輝いてました(ぴかぴか(新しい)天晴れぴかぴか(新しい))
昨日に引き続き、出発前の準備運動!
はい!ひざ屈伸んん・・・ひざ回しぃ〜・・・伸脚、浅くぅ・・・深ぁ〜〜く・・・
股割りぃ〜〜・・・肩入れぇ〜・・・腰回し・・・各人ごと手首、足首、乳首まわせハート(これも職業病!)
出発後ほどなくすると・・・分岐点を右に進んだリーダー・・・(んん??)
36号「お〜〜い!今の左じゃない?」
リーダー「・・・う〜〜ん・・・左かもしれませんが、間違えた。としてもこっち進んだ方がダメージ少ないです」
36号「ふむふむ・・・」
リーダー「・・ここでしょ?・・・んで、こうで・・・こうだから・・・ほら?間違ったとしても日の出には『別山』に着いてます」
36号「了解!」(納得!)
さすが!リーダーいい判断です!
ま!
結局、ルートは間違えてたけどリーダーの予想通り、日の出15分前ぐらいには『別山』(標高2874)に到着指でOK
ザックを置いて近くの『北峰』(標高2880)で日の出を満喫!
一面にひろがる雲海の海の水平線に、ぽっかり浮かぶ富士島(富士山)と、潮を吹いてるクジラ(噴煙を上げる浅間山)が見えました!
リーダーとH君が以前に行った、槍ヶ岳などもキレイに見えました
サンラーイズ♪
フォト
朝焼けの剣岳
フォト
朝日の中で朝食をとり(山荘のお弁当)テンション上がったまま出発!
真砂岳(標高2861)〜(立山3連峰・百名山)富士の折立(標高2999)・・・黒部ダムを見下ろしてから・・・〜大汝山(標高3015)〜雄山(標高3003)
雄山神社で登山の安全祈願をしてもらいました(ちょっと遅いけど、せっかくやし!笑)
フォト
登山者と観光客が入り混じり、登山靴とスニーカーで混雑している『一ノ越山荘』まで下り、またまたザックを置いて龍王岳(標高2872)〜浄土山(標高2831)と制覇!
そそそ!
浄土山へ向かう途中のハイ松の中で鳥、発見!
んぉ?! まさか?!
運よく雷鳥2羽を発見!
みんなを小声で呼んでしばし観察・・・(冬以外は地味な鳥(笑)
室堂ターミナルから来たときと逆順に戻り、車まで全員、毛が無く・・・ん?
怪我無く戻りました
着替えて乗車!
黒部川下流の『金太郎温泉』でカラダを癒し・・・買い物して黒部川河口近くの『園家山キャンプ場』でBBQ♪
で!テントで寝ました
★★9月26日
5:00起床
5:30分出発!
撤収!今日もいくぞ!
フォト
黒部川上流の『宇奈月温泉駅』に車を停め、トロッコ電車で黒部峡谷を満喫!
終点の『けやき平駅』まで1時間20分!そこで降り50分ほど歩いて(もう慣れっこです)
祖母谷温泉(ばばたに)に行きました
川に流れ込む源泉を適当に川原のいい感じのエリアに引き込んだ場所に・・・自分達で適当に川の水と混ぜて適当な温度にして・・・
セルフ秘湯温泉できあがり♪
フォト
気持ちいい〜♪
ただし、手や脚でず〜〜っと湯をかき混ぜていないと、ダメ!
気を抜くと熱い源泉にアセったり! 川の冷たさにヒヤッとしたり!笑
なんだかんだで(以下省略)アパートに帰ってきたら20:00!
楽しいシルバーウィークでした
そそそ!
今回の登山で以外に感じたのが、年配のシルバー登山者が多かったことですね
山の魅力は奥が深いのかな・・・なぁ〜んて!
へ? 俺はまだシルバーではありません(焦)
次の挑戦は、11月1日『土山マラソン』(42.195km)(号泣)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する