ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5780995
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

絶景の塩見岳・幻の悪沢岳

2023年07月28日(金) ~ 2023年07月31日(月)
 - 拍手
黒豆 その他3人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
30:07
距離
45.4km
登り
3,860m
下り
3,743m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:28
休憩
1:50
合計
9:18
5:32
5:43
61
6:44
6:45
42
7:27
7:28
32
8:27
9:50
4
9:54
9:54
12
10:05
10:05
50
10:55
11:01
116
12:57
12:57
50
13:47
13:47
11
13:59
13:59
3
2日目
山行
9:45
休憩
1:50
合計
11:35
14:02
2
4:15
4:16
10
4:26
4:26
48
5:13
5:14
87
6:40
6:41
65
7:46
7:46
5
7:51
8:13
3
8:16
8:17
48
9:05
9:14
77
10:31
10:31
44
11:15
11:15
10
11:25
11:25
3
11:28
12:34
4
12:38
12:38
75
13:53
13:55
44
14:40
14:50
39
15:29
15:30
6
15:36
15:36
2
15:38
15:38
13
15:52
宿泊地
3日目
山行
4:17
休憩
0:44
合計
5:01
4:48
100
宿泊地
6:28
6:40
68
7:48
7:54
45
8:39
9:04
41
9:45
9:45
3
4日目
山行
2:27
休憩
0:00
合計
2:27
天候 1日目、晴れのち雨。2日目、晴れのち曇り。3日目、晴れ。4日目、晴れ。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道ゲートへ行くのに少し迷った(こういうときって携帯の電力消費って多いですよね)。第1駐車場はあと数台空きがあった。
コース状況/
危険箇所等
良い。塩見岳の岩場の急登は落ちそうな中小の石多数。注意深く登ってください。
その他周辺情報 信州中川村望岳荘で入浴。500円。石鹸、シャンプー有り。
林道を歩いて鳥倉登山口へ。バス停横に今回の地質の案内があります。南アルプスジオパークであり、地元に中央構造線博物館があるだけあって説明が充実しています。
2023年07月28日 05:32撮影 by  moto g(10), motorola
7/28 5:32
林道を歩いて鳥倉登山口へ。バス停横に今回の地質の案内があります。南アルプスジオパークであり、地元に中央構造線博物館があるだけあって説明が充実しています。
三伏峠。ここまで結構急登。
2023年07月28日 08:27撮影 by  moto g(10), motorola
7/28 8:27
三伏峠。ここまで結構急登。
塩見岳が見えます。ちょっと雲が…。
2023年07月28日 10:04撮影 by  moto g(10), motorola
7/28 10:04
塩見岳が見えます。ちょっと雲が…。
三伏山。
2023年07月28日 10:04撮影 by  moto g(10), motorola
7/28 10:04
三伏山。
のぞき岩。ガスであまり見えませんが、スリル感あり。
2023年07月28日 10:36撮影 by  moto g(10), motorola
7/28 10:36
のぞき岩。ガスであまり見えませんが、スリル感あり。
結局雨に降られ、途中で引き返しました。すごい入道雲!この後激しい雷雨に。戻って正解でした。
2023年07月28日 18:02撮影 by  moto g(10), motorola
7/28 18:02
結局雨に降られ、途中で引き返しました。すごい入道雲!この後激しい雷雨に。戻って正解でした。
4時過ぎ出発。今朝はいい天気です。だいたいこの頃はお昼まではもつようです。
2023年07月29日 04:25撮影 by  moto g(10), motorola
7/29 4:25
4時過ぎ出発。今朝はいい天気です。だいたいこの頃はお昼まではもつようです。
青い空。
2023年07月29日 06:40撮影 by  moto g(10), motorola
7/29 6:40
青い空。
雲海が見えます。向こうは南アルプス。
2023年07月29日 06:44撮影 by  moto g(10), motorola
7/29 6:44
雲海が見えます。向こうは南アルプス。
岩場に差しかかりました。このあと結構長いです。
2023年07月29日 07:19撮影 by  moto g(10), motorola
7/29 7:19
岩場に差しかかりました。このあと結構長いです。
山頂2等三角点。塩見岳の標高はこの三角点のある西峰3,047mから東峰の3,052mに2,020年1月に改定されたそうです。
2023年07月29日 07:40撮影 by  moto g(10), motorola
7/29 7:40
山頂2等三角点。塩見岳の標高はこの三角点のある西峰3,047mから東峰の3,052mに2,020年1月に改定されたそうです。
絶景かな、絶景かな!
このあと東峰へ。
2023年07月29日 07:41撮影 by  moto g(10), motorola
7/29 7:41
絶景かな、絶景かな!
このあと東峰へ。
東峰と西峰の間の道。
2023年07月29日 08:13撮影 by  moto g(10), motorola
1
7/29 8:13
東峰と西峰の間の道。
憧れの仙塩尾根。いつか歩きたい!
2023年07月29日 08:16撮影 by  moto g(10), motorola
7/29 8:16
憧れの仙塩尾根。いつか歩きたい!
振り返って塩見岳。いい山です!
2023年07月29日 11:16撮影 by  moto g(10), motorola
7/29 11:16
振り返って塩見岳。いい山です!
三伏峠小屋が見えます。
2023年07月29日 11:17撮影 by  moto g(10), motorola
7/29 11:17
三伏峠小屋が見えます。
昼からは高山裏避難小屋を目指します。まずは烏帽子岳。何も見えず。このあたりから苦しい。ペース上がらず。おまけに高山裏避難小屋は水が切れているらしい。モチベーションどん下がり。水は2リットル持っているが、苦しいのでどんどん飲んでいる。水場は高山裏避難小屋から30分向こう。
2023年07月29日 13:54撮影 by  moto g(10), motorola
7/29 13:54
昼からは高山裏避難小屋を目指します。まずは烏帽子岳。何も見えず。このあたりから苦しい。ペース上がらず。おまけに高山裏避難小屋は水が切れているらしい。モチベーションどん下がり。水は2リットル持っているが、苦しいのでどんどん飲んでいる。水場は高山裏避難小屋から30分向こう。
前小河内岳。膝痛で下りが全然飛ばせない。小河内岳小屋で水が得られるかも。まず水ん確保しなくては。
2023年07月29日 14:37撮影 by  moto g(10), motorola
7/29 14:37
前小河内岳。膝痛で下りが全然飛ばせない。小河内岳小屋で水が得られるかも。まず水ん確保しなくては。
結局小河内岳避難小屋で水を1リットル分けてもらってきて道脇でテン泊した。夜、何か花が咲いているのかと思ったら、ハイマツに付いた露がヘッデンの光に反射しているのだった。きれいだった。「心あてに折らばや折らむ…」の風情。
2023年07月30日 03:49撮影 by  moto g(10), motorola
7/30 3:49
結局小河内岳避難小屋で水を1リットル分けてもらってきて道脇でテン泊した。夜、何か花が咲いているのかと思ったら、ハイマツに付いた露がヘッデンの光に反射しているのだった。きれいだった。「心あてに折らばや折らむ…」の風情。
雲海から日の出。荷物はデポして空身で出ました。
2023年07月30日 04:23撮影 by  moto g(10), motorola
7/30 4:23
雲海から日の出。荷物はデポして空身で出ました。
小河内岳。2等三角点。点名は『小河内』
2023年07月30日 04:24撮影 by  moto g(10), motorola
1
7/30 4:24
小河内岳。2等三角点。点名は『小河内』
大日影山が見えます。悪沢岳まで行ってくるのはこのペースでは無理です。このあともう少し行ってから撤退しました。
2023年07月30日 05:21撮影 by  moto g(10), motorola
7/30 5:21
大日影山が見えます。悪沢岳まで行ってくるのはこのペースでは無理です。このあともう少し行ってから撤退しました。
富士よ見てくれ、おいらの無念?
2023年07月30日 06:44撮影 by  moto g(10), motorola
7/30 6:44
富士よ見てくれ、おいらの無念?
ほぼ垂直に崩れ落ちている。
2023年07月30日 08:20撮影 by  moto g(10), motorola
7/30 8:20
ほぼ垂直に崩れ落ちている。
昨日歩いた稜線が見える。
2023年07月30日 08:36撮影 by  moto g(10), motorola
7/30 8:36
昨日歩いた稜線が見える。
正面尾根左が前小河内岳、そこから右が小河内岳。その間に見えるのが悪沢岳だと思う。待ってろよ、悪沢岳!
2023年07月30日 08:37撮影 by  moto g(10), motorola
1
7/30 8:37
正面尾根左が前小河内岳、そこから右が小河内岳。その間に見えるのが悪沢岳だと思う。待ってろよ、悪沢岳!
伊那谷から湧きたつ雲。
2023年07月30日 08:38撮影 by  moto g(10), motorola
7/30 8:38
伊那谷から湧きたつ雲。
昨日歩いた稜線。その向こうに右から鳳凰、甲斐駒、仙丈が見えてます。行きたい!
2023年07月30日 08:40撮影 by  moto g(10), motorola
7/30 8:40
昨日歩いた稜線。その向こうに右から鳳凰、甲斐駒、仙丈が見えてます。行きたい!
南アルプスの名水。
今回は歓びと悔しさの交じる山旅でした。
2023年07月31日 07:40撮影 by  moto g(10), motorola
7/31 7:40
南アルプスの名水。
今回は歓びと悔しさの交じる山旅でした。

感想

塩見岳、最高でした。しかし、再登したため日程が半日ずれたため、予定の高山避難小屋までたどり着けず、悪沢岳は行けませんでした。同行の人は空身で悪沢岳まで行ってきました(凄い!)。実は私も行けるだろうと思っていたのですが、膝(2週間前に捻挫)が不安で思ったほどスピードが出せず、残念な結果になりました。しかし、いい勉強になりました。最終日のログがなぜか変になっていてすみませんすみません🙋。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

小河内避難小屋でお会いしましたね。これから高山裏へ行かれるのではかなり遅くなるはず、ご無事だっただろうか?と思っていましたが翌朝も山頂から大日影山手前まで後ろをついて歩いてたんですね…、小屋では4名お見掛けしたと思いますが朝は空身でいらしたうえ3名だったので気づかず💦 失礼いたしました(;´Д`)
18時頃夕立があったかと思いますが無事ビバークで乗り切られたようで良かったです。
2023/8/4 0:39
ミキさん

 小河内避難小屋ではお世話になりました。我々は一人は発熱明け、私は捻挫明けでスピードが出ずテン泊しようということになり、水を求めていた者です。すっかり小屋に馴染んでいて客だとはびっくりしました。
 少し雨に打たれましたが夜はよく寝れました。翌日は一人は予定通り悪沢まで、2人は大日影山手前まで、残り一人は小河内山までとなりました。一人で装備を持って軽快に行く姿に元気をもらいました。私らもまた、リベンジしますよ。
2023/8/4 18:11
いいねいいね
1
kuromameさん、次の機会もぜひ頑張って下さい、そして、よろしければ小河内避難小屋に泊まってください!(赤字だそうなので!)
2023/8/4 20:05
いいねいいね
1
ミキさん、次はコースを変えるかもしれないけれど頑張ります!
2023/8/7 10:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら