記録ID: 5786562
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕岳-西岳-槍ヶ岳 (表銀座) 縦走
2023年08月01日(火) ~
2023年08月03日(木)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp41a45830aad9ff9.jpg)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 24:11
- 距離
- 41.4km
- 登り
- 3,010m
- 下り
- 3,007m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:28
距離 12.5km
登り 1,813m
下り 628m
13:44
2日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:53
距離 8.4km
登り 1,100m
下り 663m
3日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:14
距離 20.5km
登り 108m
下り 1,746m
12:25
天候 | 8/1 曇のち晴 8/2 晴のち夕方にわか雨 8/3 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
穂高駅登山者用駐車前泊 穂高駅より中房温泉行きバス 帰り 上高地バスターミナルより、新島々経由、松本行き、JRに乗り換えて穂高駅まで バスはネット予約できます。15分前まで変更可。下山時間がわかったらすかさずネットで空きをチェックすべし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾︎中房温泉から燕岳 特に危険箇所はなく、山道はとてもよく整備されている。平日であったが人、特に団体がとても多かった。午前中は曇だったので助かった。 ◾︎燕から大天井ヒュッテ 燕から大天井方面は稜線伝いになだらかな道を進んでいきます。この頃には日差しが強く、用意した2.6リットルの飲料がほぼ空に。北側は谷からの風があったのでそちらは涼しかったですが、南面に入るや台風の持ってきた南からの生暖かい空気と日射に消耗します。消耗を防ごうと喜作レリーフ先の分岐から大天井ヒュッテには北側の巻道で進むことにしました。こちらのルートは人は少なかったです。ただ切り立った絶壁に作られたトラバース路は滑落危険箇所も多く緊張しました。スリリングですが景色もよく楽しいルートです。早朝からの疲れもあり大天井岳はスキップし、メインの槍ヶ岳に備えました。 ◾︎大天井ヒュッテから槍ヶ岳 相棒は早朝4時に牛首の頭に登り、槍に沈む月を撮影。その後喜作新道を通り西岳へ向かいます。このあたりで少しバテ気味でしたが、ラムネ(飴)と塩飴とセブンのレモンワラビ餅で復活。大下りのあとはひたすら、岩場と梯子と鎖場を登り続けます。槍ヶ岳山荘に到着後少し休憩したあとに槍ヶ岳を目指します。しかし、シニアの団体が複数重なって大渋滞。とっても時間がかかった。ハーネスをつけて2人をつなぎ上で引っ張るふりをしているガイドとおぼしき人を発見。安心して登る心理的効果を狙ったのかもしれませんが、ハーネスの意味なしてませんね。このガイドとおぼしき方、岩場の上で先に行ってしまい、お客をほっぽらかしてたばこを吸っていました。いろんなガイドさんがいるものです。 ■槍ヶ岳日の出〜上高地へ下山 槍沢から一目散に下山。とくに危険な箇所はなかったですが、やっぱり日向は暑かった。森林帯に入ると涼しくなりましたが、高度が下がるとやはり暑いですね。 |
その他周辺情報 | 大天井ヒュッテのとんかつおいしかったです。槍ヶ岳山荘と連泊すると割引になります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ着替え 2枚
ズボン
靴下
替え靴下
ライナーソックス
グローブ
医療用手袋
ダウン
雨具
日よけ帽子
短パン
靴
ザック
ザックカバー
スタッフバッグ
マイクロファイバータオル
手ぬぐい
昼ご飯
行動食
非常食
ライター
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ハイドレート水筒
サーモス水筒
スポーツドリンク
常備薬
日焼け止め
手指消毒液
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
インナーシュラフ
ストック
ナイフ
ポール
コンパス
歯ブラシ
モバイルバッテリー
USBアダプタ
携帯Apple Watch用充電ケーブル
ココヘリ
ピコシェルター
|
---|
感想
去年の今頃悪天候に阻まれ撤退した槍ヶ岳に再チャレンジ。前回は上高地からのアクセスでしたが、今回は思い切って表銀座コースへ。北アルプスアルプスで3日間好転に恵まれたのは初めてで一度も雨具を使いませんでした。
1日目
穂高駅より
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する