ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5792509
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 王滝コース (田の原-王滝-剣ヶ峰-摩利支天山)

2023年08月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
11.9km
登り
1,099m
下り
1,115m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:04
合計
7:05
距離 11.9km 登り 1,155m 下り 1,148m
6:15
15
6:30
6:31
5
6:36
11
6:47
4
6:51
8
6:59
7:00
10
7:24
5
7:29
8
7:37
7:38
32
8:10
8:13
2
8:15
5
8:20
8:21
10
8:31
5
8:36
4
8:50
9
8:59
9:06
5
9:20
9:21
14
9:35
1
9:47
1
9:48
9:49
10
9:59
10:13
12
10:25
10:33
0
10:33
7
10:40
22
11:02
5
11:07
12
11:19
11:25
7
11:32
11
11:49
12:07
18
12:32
4
12:36
9
12:45
12:46
6
12:52
6
12:58
13
13:11
4
13:15
5
13:20
ゴール地点
天候 晴 のち 曇
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[往路] 自宅-[自家用車]-田の原駐車場
[復路] 往路と逆順で帰宅
コース状況/
危険箇所等
非常によく整備されており歩きやすい道でした.
黒沢口十字路から王滝まで剣ヶ峰をエスケープする道では落石に注意が必要と感じました.
[田の原駐車場]
早朝のワインディングロードを走り田の原駐車場までやってきました.道中は基本曇りで小雨が降っているところもありましたが、御嶽が近づくにつれお天気は良くなりとても嬉しかったです.

こちらの駐車場はかなりキャパシティーがあります.6時過ぎで3割程度の駐車状況でした.
2023年08月05日 06:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 6:14
[田の原駐車場]
早朝のワインディングロードを走り田の原駐車場までやってきました.道中は基本曇りで小雨が降っているところもありましたが、御嶽が近づくにつれお天気は良くなりとても嬉しかったです.

こちらの駐車場はかなりキャパシティーがあります.6時過ぎで3割程度の駐車状況でした.
[御嶽山ビジターセンター]
登山口にはとても立派なビジターセンターがあり、驚くほど綺麗で快適なトイレが併設されています.ただ、一見したところこちらには自販機や売店はありませんでしたので御注意下さい.
2023年08月05日 06:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 6:30
[御嶽山ビジターセンター]
登山口にはとても立派なビジターセンターがあり、驚くほど綺麗で快適なトイレが併設されています.ただ、一見したところこちらには自販機や売店はありませんでしたので御注意下さい.
ビジターセンターの前に鳥居があり一礼して入山させて頂きます.
2023年08月05日 06:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 6:16
ビジターセンターの前に鳥居があり一礼して入山させて頂きます.
最初は暫く穏やかな道が続きます.抜けるような快晴がとても嬉しい.
2023年08月05日 06:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 6:31
最初は暫く穏やかな道が続きます.抜けるような快晴がとても嬉しい.
訪れてみたいところが増えてしまいます 笑
2023年08月05日 06:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 6:38
訪れてみたいところが増えてしまいます 笑
[御嶽神社 頂上奥社 遥拝所]
登山道から外れ少し右手に入ったところに立派な遥拝所があります.くっきりと青空に映える御嶽山の美しさに改めて感動しました.
2023年08月05日 06:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 6:39
[御嶽神社 頂上奥社 遥拝所]
登山道から外れ少し右手に入ったところに立派な遥拝所があります.くっきりと青空に映える御嶽山の美しさに改めて感動しました.
斜度が少し上がってきました.あれが王滝かな?
2023年08月05日 06:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 6:44
斜度が少し上がってきました.あれが王滝かな?
[大江大権現]
登山口から約1kmほど歩くと大江大権現を祀るお社があります.明治10年頃まではここから女人禁制であったようです.

こちらの鳥居を潜ると道の斜度が少し増します.
2023年08月05日 06:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 6:47
[大江大権現]
登山口から約1kmほど歩くと大江大権現を祀るお社があります.明治10年頃まではここから女人禁制であったようです.

こちらの鳥居を潜ると道の斜度が少し増します.
[あかっぱげ]
地名からすると昔からこんな感じだったのでしょうか?
2023年08月05日 06:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 6:57
[あかっぱげ]
地名からすると昔からこんな感じだったのでしょうか?
更に斜度が増してきました.
2023年08月05日 07:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 7:03
更に斜度が増してきました.
八合目あたりまで来ると視野が大分開けます.振り返ると八ヶ岳に木曽駒ヶ岳、そして正面に南アルプスの山々が一望出来ました.
2023年08月05日 07:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 7:08
八合目あたりまで来ると視野が大分開けます.振り返ると八ヶ岳に木曽駒ヶ岳、そして正面に南アルプスの山々が一望出来ました.
[八合目]
八合目には多くの神仏が祀られています.神仏習合の雰囲気が色濃い感じがしました.
2023年08月05日 07:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
8/5 7:09
[八合目]
八合目には多くの神仏が祀られています.神仏習合の雰囲気が色濃い感じがしました.
[八合目]
八合目からも勿論絶景が楽しめます.
2023年08月05日 07:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 7:10
[八合目]
八合目からも勿論絶景が楽しめます.
2023年08月05日 07:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 7:12
[八合目石室]
避難小屋があります.
2023年08月05日 07:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 7:16
[八合目石室]
避難小屋があります.
雲海に浮かぶ八ヶ岳連峰.
2023年08月05日 07:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
8/5 7:19
雲海に浮かぶ八ヶ岳連峰.
王滝が大分近づいてきました.
2023年08月05日 07:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 7:30
王滝が大分近づいてきました.
[富士見石]
残念ながらこのタイミングでは富士は見えませんでした.
2023年08月05日 07:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 7:31
[富士見石]
残念ながらこのタイミングでは富士は見えませんでした.
王滝は見えているのになかなか近づけない…笑
2023年08月05日 07:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 7:35
王滝は見えているのになかなか近づけない…笑
[九合目]
歴史を感じる『九合目』の碑.
2023年08月05日 07:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 7:37
[九合目]
歴史を感じる『九合目』の碑.
[一口水]
2023年08月05日 07:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 7:42
[一口水]
結構しんどい上りが続きます.標高が高いからなのか、寝不足がからなのか、それとも体力が落ちているのか、なかなか進めません 笑
2023年08月05日 07:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 7:49
結構しんどい上りが続きます.標高が高いからなのか、寝不足がからなのか、それとも体力が落ちているのか、なかなか進めません 笑
[中央不動]
王滝頂上に程近いところにお不動様が祀られていました.
2023年08月05日 07:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 7:55
[中央不動]
王滝頂上に程近いところにお不動様が祀られていました.
富士山が見えました!嬉しい!
2023年08月05日 08:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 8:02
富士山が見えました!嬉しい!
もうすぐ王滝頂上です!
2023年08月05日 08:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 8:05
もうすぐ王滝頂上です!
[王滝頂上避難小屋]
王滝頂上山荘の跡地に立派な避難施設が作られていました.南アルプスの山並みを見ながら、こちらの監視員の方に色々お話を伺いました.
2023年08月05日 08:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 8:07
[王滝頂上避難小屋]
王滝頂上山荘の跡地に立派な避難施設が作られていました.南アルプスの山並みを見ながら、こちらの監視員の方に色々お話を伺いました.
[御嶽神社王滝口頂上奥社本宮]
2023年08月05日 08:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 8:11
[御嶽神社王滝口頂上奥社本宮]
[御嶽神社王滝口頂上奥社本宮]
ひしひしと神気を感じる素晴らしいところでした.
2023年08月05日 08:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 8:13
[御嶽神社王滝口頂上奥社本宮]
ひしひしと神気を感じる素晴らしいところでした.
[八丁ダルミ]
王滝までで結構登った感があるのですが、剣ヶ峰まではあと130mほどの標高差を登らなければなりません.
2023年08月05日 08:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
8/5 8:13
[八丁ダルミ]
王滝までで結構登った感があるのですが、剣ヶ峰まではあと130mほどの標高差を登らなければなりません.
2023年08月05日 08:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 8:14
[御嶽教御神火祭斎場]
2023年08月05日 08:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 8:17
[御嶽教御神火祭斎場]
道沿いにはシェルターが設けられていました.
2023年08月05日 08:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 8:18
道沿いにはシェルターが設けられていました.
最後にこの階段を頑張れば剣ヶ峰の山頂です.
2023年08月05日 08:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 8:31
最後にこの階段を頑張れば剣ヶ峰の山頂です.
[御嶽山 山頂]
新しく御嶽古道の山頂標識が作られていました.雰囲気があっていい標識やな〜
2023年08月05日 08:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 8:35
[御嶽山 山頂]
新しく御嶽古道の山頂標識が作られていました.雰囲気があっていい標識やな〜
[御嶽神社頂上奥社]
山頂にはとても美しいお社があります.
2023年08月05日 08:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 8:37
[御嶽神社頂上奥社]
山頂にはとても美しいお社があります.
山頂から二ノ池を望んで.
2023年08月05日 08:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
8/5 8:35
山頂から二ノ池を望んで.
来し方を振り返って.画面左の駐車場から画面右の王滝を経由して剣ヶ峰まで登ってきた道が一望できました.
2023年08月05日 08:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 8:37
来し方を振り返って.画面左の駐車場から画面右の王滝を経由して剣ヶ峰まで登ってきた道が一望できました.
頂上直下に設けられたシェルター.
2023年08月05日 08:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 8:40
頂上直下に設けられたシェルター.
山頂を辞し、二ノ池方面に向かいます.
2023年08月05日 08:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 8:41
山頂を辞し、二ノ池方面に向かいます.
二ノ池と外輪山である摩利支天山・継子岳.
2023年08月05日 08:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 8:47
二ノ池と外輪山である摩利支天山・継子岳.
[二ノ池]
地面は砂浜を思わせる細かな砂地です.
2023年08月05日 08:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 8:55
[二ノ池]
地面は砂浜を思わせる細かな砂地です.
今回導入したBlack Diamondのベイパー.180gと非常に軽量なヘルメットです.私の頭の形に合っているようで実際に装着すると数値以上に軽く感じました.
2023年08月05日 08:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
8/5 8:56
今回導入したBlack Diamondのベイパー.180gと非常に軽量なヘルメットです.私の頭の形に合っているようで実際に装着すると数値以上に軽く感じました.
[二ノ池]
2023年08月05日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 8:59
[二ノ池]
[ニノ池山荘]
ニノ池のほとりには綺麗なこちらの山荘があります.
売店があり、裏手にお手洗があります.
2023年08月05日 09:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 9:00
[ニノ池山荘]
ニノ池のほとりには綺麗なこちらの山荘があります.
売店があり、裏手にお手洗があります.
御嶽の魅力を凝縮したような素敵な図柄のバンダナが売られていたので、迷わず購入しました.

とても感じの良い男性が対応してくださったのですが、その方が山荘の支配人の小寺さんで、先だっての噴火で沢山の人を救った方だということを帰ってから知りました.

https://www.works-i.com/works/series/kyokugen/detail007.html
2023年08月05日 09:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
8/5 9:03
御嶽の魅力を凝縮したような素敵な図柄のバンダナが売られていたので、迷わず購入しました.

とても感じの良い男性が対応してくださったのですが、その方が山荘の支配人の小寺さんで、先だっての噴火で沢山の人を救った方だということを帰ってから知りました.

https://www.works-i.com/works/series/kyokugen/detail007.html
[二ノ池]
2023年08月05日 09:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 9:07
[二ノ池]
二ノ池山荘を後にして、摩利支天山に向かいます.
2023年08月05日 09:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 9:08
二ノ池山荘を後にして、摩利支天山に向かいます.
いかにも外輪山という印象の摩利支天山.
2023年08月05日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 9:10
いかにも外輪山という印象の摩利支天山.
[ニノ池ヒュッテ]
ニノ池山荘からすぐのところにあるこちらのヒュッテも素敵です.
2023年08月05日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 9:10
[ニノ池ヒュッテ]
ニノ池山荘からすぐのところにあるこちらのヒュッテも素敵です.
[賽の河原]
一旦少し降って上り返します.
2023年08月05日 09:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 9:16
[賽の河原]
一旦少し降って上り返します.
[白竜避難小屋]
避難小屋の前には神々が祀られています.
2023年08月05日 09:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 9:27
[白竜避難小屋]
避難小屋の前には神々が祀られています.
(振り返って)
2023年08月05日 09:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 9:33
(振り返って)
摩利支天山に向かいます.
2023年08月05日 09:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 9:36
摩利支天山に向かいます.
継母岳かな?美しいな
2023年08月05日 09:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 9:42
継母岳かな?美しいな
美しいお花も沢山咲いていました.
2023年08月05日 09:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 9:43
美しいお花も沢山咲いていました.
[摩利支天乗越]
摩利支天様が祀られたこちらで登りは緩みます.
2023年08月05日 09:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 9:46
[摩利支天乗越]
摩利支天様が祀られたこちらで登りは緩みます.
摩利支天乗越からは楽しいトラバースの道を進みます.
2023年08月05日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
8/5 9:51
摩利支天乗越からは楽しいトラバースの道を進みます.
最後にぐいっと登ると
2023年08月05日 09:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 9:58
最後にぐいっと登ると
[摩利支天山]
摩利支天山の山頂です.
2023年08月05日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 10:11
[摩利支天山]
摩利支天山の山頂です.
白竜避難小屋まで戻りしばらく三ノ池を眺めていました.太陽光線の当たり方、雲の運行の具合で刻々と色が変わる様は何とも神秘的でした.
2023年08月05日 10:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
8/5 10:52
白竜避難小屋まで戻りしばらく三ノ池を眺めていました.太陽光線の当たり方、雲の運行の具合で刻々と色が変わる様は何とも神秘的でした.
本当に美しい…
2023年08月05日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
8/5 10:48
本当に美しい…
後ろ髪引かれながら下山の途につきます.
2023年08月05日 11:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 11:02
後ろ髪引かれながら下山の途につきます.
二ノ池山荘まで戻ってきました.
2023年08月05日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 11:17
二ノ池山荘まで戻ってきました.
帰りはこちらを左手に進みます.
2023年08月05日 11:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/5 11:32
帰りはこちらを左手に進みます.
剣ヶ峰をエスケープできる道ですが、脆そうな地形で落石に注意して歩きました.
2023年08月05日 11:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 11:41
剣ヶ峰をエスケープできる道ですが、脆そうな地形で落石に注意して歩きました.
八丁ダルミで行きしに歩いた道と合流しました.
2023年08月05日 11:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 11:47
八丁ダルミで行きしに歩いた道と合流しました.
王滝頂上の避難小屋近くでお昼を頂いて
2023年08月05日 12:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 12:07
王滝頂上の避難小屋近くでお昼を頂いて
ひたすら下り
2023年08月05日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
8/5 12:32
ひたすら下り
遥拝所でお礼を申し上げて
2023年08月05日 13:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/5 13:08
遥拝所でお礼を申し上げて
無事下山しました.
2023年08月05日 13:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
8/5 13:17
無事下山しました.
撮影機器:

感想

酷暑を避けるべく高いところを歩こうと考えているとふと御嶽山のことが思い浮かびました.5年前の秋は飯森高原から登らせて頂いたのですが、今回は復旧したばかりの王滝コースから登らせて頂きました.

前日金曜仕事を終え、食事を済ませて神戸を出発し、一路車を走らせました.途中通り雨に見舞われ、当日も田の原につくまでは曇りがちなお天気でしたが、御嶽に近づくにつれ雲は晴れ、登山口につくとすっかり快晴になっていました.

王滝コースも御嶽の長く深い歴史をひしひしと感じる素晴らしいコースでした.寝不足がたたったのか、標高が高いからか、或いはただ単に自分の体力が低下しているのか思ったように進めませんでしたが、やはり本当に美しいところでした.

二ノ池山荘で素敵なバンダナを見つけ、迷わず購入したのですが、対応してくださったとても感じの良い男性が支配人の小寺さんで、先だっての噴火で沢山の人を救った方だということを帰ってから知り嬉しくなりました.

神戸までの帰り道にも短い通り雨にあいました.最後まで心身ともに清められるような感じのする山旅になりました.

コースを変え、季節を変え、また登らせて頂きたいです.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら