記録ID: 5792509
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山 王滝コース (田の原-王滝-剣ヶ峰-摩利支天山)
2023年08月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:05
距離 11.9km
登り 1,155m
下り 1,148m
13:20
ゴール地点
天候 | 晴 のち 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
[復路] 往路と逆順で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常によく整備されており歩きやすい道でした. 黒沢口十字路から王滝まで剣ヶ峰をエスケープする道では落石に注意が必要と感じました. |
写真
[田の原駐車場]
早朝のワインディングロードを走り田の原駐車場までやってきました.道中は基本曇りで小雨が降っているところもありましたが、御嶽が近づくにつれお天気は良くなりとても嬉しかったです.
こちらの駐車場はかなりキャパシティーがあります.6時過ぎで3割程度の駐車状況でした.
早朝のワインディングロードを走り田の原駐車場までやってきました.道中は基本曇りで小雨が降っているところもありましたが、御嶽が近づくにつれお天気は良くなりとても嬉しかったです.
こちらの駐車場はかなりキャパシティーがあります.6時過ぎで3割程度の駐車状況でした.
[御嶽山ビジターセンター]
登山口にはとても立派なビジターセンターがあり、驚くほど綺麗で快適なトイレが併設されています.ただ、一見したところこちらには自販機や売店はありませんでしたので御注意下さい.
登山口にはとても立派なビジターセンターがあり、驚くほど綺麗で快適なトイレが併設されています.ただ、一見したところこちらには自販機や売店はありませんでしたので御注意下さい.
御嶽の魅力を凝縮したような素敵な図柄のバンダナが売られていたので、迷わず購入しました.
とても感じの良い男性が対応してくださったのですが、その方が山荘の支配人の小寺さんで、先だっての噴火で沢山の人を救った方だということを帰ってから知りました.
https://www.works-i.com/works/series/kyokugen/detail007.html
とても感じの良い男性が対応してくださったのですが、その方が山荘の支配人の小寺さんで、先だっての噴火で沢山の人を救った方だということを帰ってから知りました.
https://www.works-i.com/works/series/kyokugen/detail007.html
感想
酷暑を避けるべく高いところを歩こうと考えているとふと御嶽山のことが思い浮かびました.5年前の秋は飯森高原から登らせて頂いたのですが、今回は復旧したばかりの王滝コースから登らせて頂きました.
前日金曜仕事を終え、食事を済ませて神戸を出発し、一路車を走らせました.途中通り雨に見舞われ、当日も田の原につくまでは曇りがちなお天気でしたが、御嶽に近づくにつれ雲は晴れ、登山口につくとすっかり快晴になっていました.
王滝コースも御嶽の長く深い歴史をひしひしと感じる素晴らしいコースでした.寝不足がたたったのか、標高が高いからか、或いはただ単に自分の体力が低下しているのか思ったように進めませんでしたが、やはり本当に美しいところでした.
二ノ池山荘で素敵なバンダナを見つけ、迷わず購入したのですが、対応してくださったとても感じの良い男性が支配人の小寺さんで、先だっての噴火で沢山の人を救った方だということを帰ってから知り嬉しくなりました.
神戸までの帰り道にも短い通り雨にあいました.最後まで心身ともに清められるような感じのする山旅になりました.
コースを変え、季節を変え、また登らせて頂きたいです.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する